2003年10月20日(月) [長年日記]
.
[www] Web Publisher Homepage_
「Web Publisher」は、ウェブサイト構築ツールです。以下のような特徴があります。A Way Out_ から
ウェブサイト内で共通のパーツを同期させるテンプレート機能。
Ruby/Amrita を使ったドキュメント作成を効率化するエディタ機能。
Eclipse Plug-in として動作。Eclipse の機能や Plug-in が利用可能。
.
[work][unix] 新ビルのPowerEdge 600SCのHDDがダメポ
またアクセスできないぞ。たぶんIDEのbus errorでとまっているっぽい。2月あたりに買った奴だから、サポートに戻すのが筋なのだが。
Bフレッツのルーターを兼用しているから代替機が無いとまずいしなぁ。ビンボー症だから無駄なマシンが一切無いのも考え物だな。
マシンルームをでっち上げて……というかサーバーの置いてある一角を壁で囲って、窓に取り付けるタイプのエアコンを買って、一年中温度18度・湿度10%ぐらいにしちゃろうか。
[ コメントする ]
.
[unix] PR ports/57878_
peterさんがcommitしたよ。とfkimuraさんからお知らせが来た。
んじゃ[new ports] japanese/squirrelmailもsend-prするべぇか。
んじゃ[new ports] japanese/squirrelmailもsend-prするべぇか。
[ コメントする ]
.
[unix] FreeBSD 4.9にACPIが組み込まれた訳
bsdcon.jpの栗山さんのBOFで出た話題。アメリカのほうで開発者が気象観測セットトップボックスを本業で作ってる。まぁ「アメリカ版アメダス」みたいなもんだろうな。
それはFreeBSD 4ベースを使っている。
組み込みみたいに、電源スイッチを押すだけでちゃんとシャットダウンしてほしい。
そのセットトップボックスに限ればACPIのコードをマージしていてちゃんと動作している。
だからACPIをFreeBSD 4.9Rでマージしても大丈夫だろう。
という話。
ただチップセットやらBIOSやらによってサポートがバラバラだから、一筋縄ではいかなそう。
[ コメントする ]
.
[/.j][unix] FreeBSD: 半期毎状況報告_
[ コメントする ]
.
[www] Akiary導入前にhnsを入れよう(としてメール更新機能のインストールでしくじって諦めた)としてたのも、トピックごとに必要に応じて公開の度合いを変えられるらしい_
これ、hnsのGRP機能。
これを実現している他のWeb日記 or Weblogツールって見当たらない。
まぁcookieで判断して非表示部分を出力しているから、XSS脆弱性 *1 とかその他のソーシャル手段でcookieコードを知られたら見られちゃうよ。という可能性も捨てきれないが。
実際に巷のWebサイトでは.htaccessでBASIC認証して「パスワードで閲覧制限したから、どんな秘密ページを作ってもOk」なんてノンキなことをやっているし。(BASIC認証がbase64しただけの平文パスワードを流しているのと、hnsがcookieを流しているのはどっちもどっちか?)
まぁhnsのcookieコードを盗むほうが難しそうだから、そのレベルで安心と考えられるかも。
妥協点として見逃せないのは、hnsは普通に「GRP hogehoge」と項目頭につけるだけで、そのcookieを持っている人以外には非表示になるというお手軽さだろうなぁ。
パスワードをメールで教えて、別urlにアクセスしてもらったりとか。
そういう繁雑さが無いのはデカイ。
個人的な家族のメモとか購入した機材メモとかを、GRP機能でWeb日記に同居できる。というのはhnsにしか出来ない巨大なメリット。
tDiaryとかにGRP機能さえあれば……と、おもっちゃう。
これを実現している他のWeb日記 or Weblogツールって見当たらない。
まぁcookieで判断して非表示部分を出力しているから、XSS脆弱性 *1 とかその他のソーシャル手段でcookieコードを知られたら見られちゃうよ。という可能性も捨てきれないが。
実際に巷のWebサイトでは.htaccessでBASIC認証して「パスワードで閲覧制限したから、どんな秘密ページを作ってもOk」なんてノンキなことをやっているし。(BASIC認証がbase64しただけの平文パスワードを流しているのと、hnsがcookieを流しているのはどっちもどっちか?)
まぁhnsのcookieコードを盗むほうが難しそうだから、そのレベルで安心と考えられるかも。
妥協点として見逃せないのは、hnsは普通に「GRP hogehoge」と項目頭につけるだけで、そのcookieを持っている人以外には非表示になるというお手軽さだろうなぁ。
パスワードをメールで教えて、別urlにアクセスしてもらったりとか。
そういう繁雑さが無いのはデカイ。
個人的な家族のメモとか購入した機材メモとかを、GRP機能でWeb日記に同居できる。というのはhnsにしか出来ない巨大なメリット。
tDiaryとかにGRP機能さえあれば……と、おもっちゃう。
.
買ったソフトのシリアルコードとかISPのパスワードを.gpgでWebサイトに:
シリアルコードのメモとか、製品番号とか。
あと日経BPのパスワードとか、メールパスワードとかを。
テキストにメモして、GnuPGで.gpgにして、WebサイトのBASIC認証がかかったディレクトリに設置。
必要な時はブラウザで持ってくるなり、scpでコピーしてきたり。
とりあえずIP Reachableさえ確保できれば、秘密の情報でも安全・便利に置いておける。
そして貸しサーバーのrootに見られてもGnuPGだから安心。
*2 秘密鍵は自分の責任で管理しなくちゃいけないけど。最近はキーホルダー型USBメモリとかもあるから、それほど困難でもないはず。
あと日経BPのパスワードとか、メールパスワードとかを。
テキストにメモして、GnuPGで.gpgにして、WebサイトのBASIC認証がかかったディレクトリに設置。
必要な時はブラウザで持ってくるなり、scpでコピーしてきたり。
とりあえずIP Reachableさえ確保できれば、秘密の情報でも安全・便利に置いておける。
そして貸しサーバーのrootに見られてもGnuPGだから安心。
*2 秘密鍵は自分の責任で管理しなくちゃいけないけど。最近はキーホルダー型USBメモリとかもあるから、それほど困難でもないはず。
[ コメントする ]
.
[neta] フランクリンとかアメリカ人とか
ただのにっきで
話題_
の、自己啓発セミナーの話をよんで。横須賀の実家はキリスト教をはじめ宗教の類は無く、無宗教だったのだが。
なぜか滑り止めのプロテスタント系私立学校に行くことになり。
宣教師のアメリカ人教師やら聖書の授業があったりした。
そして街にはガラの気の毒な方面に粗暴な米兵がウロウロしていたりとか。
んな感じで「アメリカ人の悪い風習」にはけっこう慣れた気がする。
それでも自己啓発セミナーのそのダメさには苦笑したり。
でもねー。たださんみたいな知恵の高い人の癖なのかもしれないけど。(まわりにもすごい人が沢山いる?)
ああいうセミナーやらで「とにかく何かを信じなさい」と言われないと、羽毛布団を100万円で買ったり、リトグラフをローン組んで買ったり、友人関係を健康食品や洗剤を売るためのネットワークに変換させられたり、そういうことしちゃう人が沢山出現しちゃう。
たださんみたいな人は「自分の技術教」に入信できるからいいけど。
とりあえず就職して生きている人のために、なんかの受け皿が無いとなー。
それがD名誉会長だったりすると、政治とか法案にも妙な影響があったりして困っちゃうし。
富国強兵教とか高度成長時代教だったときの信者(団塊より上)は、いいとして。その下からは特にこれっていうのが無いしなぁ。
[ コメントする ]
.
[www] 翔ソフトウェア (Sho's) - オブジェクト指向 - 遊び - 議論パターン_
[ コメントする ]
.
[unix] devel/porttools_
ports作成を支援するツール。
知らなかった。
知らなかった。
[ コメントする ]
.
[www] IT Pro 記者の眼 : なぜプロジェクトマネジメントは普及しないのか_
谷島宣之氏の記者の眼。
[ コメントする ]
[ コメントする ]
.
[neta] 批判とか理論とか提案とか
なんかmhatta氏と高木先生のアレとか読んでいたり。Matz日記のライセンス話とか読んでいたりして思ったこと。思うに、オープンソースソフトウェア運動に「ソフトの世界を製品の常識から、学問の常識に戻そう」という感覚を感じたり。
学問とか理論の世界で、批判とか攻撃ってのは「真理にいたるための前進」というpatch投げという前向きな意味で。
逆に商売の世界では、批判とか攻撃ってのは「FUDを利用した販売妨害」と反対の意味に成ったりも。
どんなソフトでも個性とか独自性ってのは、イコール「欠点・弱点」を意味するわけで。逆に枯れているものは「サポートされていない」とか「古い」とかいわれちゃう。
そこを商売世界の常識では、個性的で独自なものを「互換性が無い」とか「検証されていない」と攻撃する。
[ コメントする ]
.
[unix][www] FreeBSD mpd ipf ipnat multi session_
mpdをdaemontoolsで起動しているので、記述どおりにmpd -bを/etc/start_if.fxp0などでupするとバッティングする。
いっそのこと、svscan.shをstart_ifでupしてしまうのも手か。
いっそのこと、svscan.shをstart_ifでupしてしまうのも手か。
.
メールでlinkup-*.shを教えてもらった:
ようするにupnpd(linuxigd)と、mpdの再接続と、VoIPアダプタのUPnPプローブのタイミングの関係がシビアなんだろうか。
一番修正すべきはVoIPアダプタだろうけど。ファームウェアの更なる修正に期待。
いわれてみれば、VoIPアダプタのIPをMACアドレスで固定DHCPにしているのだから、ipnatのrdrはいつも決まったルールになるんだよなぁ。
linuxigdに任せなくても/etc/ipnat.rulesに書いておける。
一番修正すべきはVoIPアダプタだろうけど。ファームウェアの更なる修正に期待。
いわれてみれば、VoIPアダプタのIPをMACアドレスで固定DHCPにしているのだから、ipnatのrdrはいつも決まったルールになるんだよなぁ。
linuxigdに任せなくても/etc/ipnat.rulesに書いておける。
[ コメントする ]
.
[www] Shibuya Perl Mongers 1周年記念テクニカルトーク_
poundというhttpプロクシ
tool kitアプローチだなぁ
tool kitアプローチだなぁ
[ コメントする ]
[ コメントする ]
.
[work][unix] racoonのdaemontools管理
武蔵関スタジオのIPsecトンネルが途切れている。/vat/log/all.logをみたらracoonが夜中にSignal 11で死んでいた。
もう1年以上IPsecしているはずだけど、racoonが11で死ぬのはあんまりないなぁ。
仕方が無いのでservice-configでracoonをdaemontools管理に。
racoon -F -f /usr/local/etc/racoon/racon.confログはsyslogdにしか吐き出さない感じ。
[ コメントする ]
.
[unix] japanese/squirrelmailをsend-prした
porttoolsをインストールして、~/.porttoolsを設定したら、エライらくちんだった。とりあえず野良portsでもportlint -AしてFATALを無くすような癖をつけてみる。
よくみたらportlintって(c)itojunなんだね。
[ コメントする ]
.
[anime][www] ブロッコリー、アニメ不振で中間最終赤字18億円_
アニメ関連製品企画・販売のブロッコリーが17日発表した2003年8月中間単独決算は、最終損益が18億4400万円の赤字(前年同期は2億6700万円の赤字)だった。自社アニメ放送が不振で関連製品の卸売りが伸び悩み、不良在庫の償却費負担や繰り延べ税金資産の圧縮も響いた。 単独売上高は前年同期比11%減の40億円。直営アニメ専門店の売り上げは2%減の28億1500万円だった。 単独経常損益は5億1800万円の赤字(同4億3800万円の赤字)。在庫を償却して5億6400万円を特別損失に計上したほか、繰り延べ税金資産6億4700万円を取り崩した。
[ コメントする ]
.
[neta] 韓国のコーヒーと紅茶は甘くて口に合わなかったなぁ
辛い物は好きだから。帰国してもコチュを探しているぐらいなんだけど。韓国の珈琲(カピッ)は、なんかキャラメルが入っているみたいな激甘さなんだよね。
[ コメントする ]
[ コメントする ]