2005-11-13
過去記事を忘れないようにするためのブクマ
というのはよくやるのだが、どうも新規発掘と思われることがあるようだ。
はてなブックマーク - Atahualpa: 【日記】切り込み隊長への風当たりが強まっている件
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://chiruda.cocolog-nifty.com/atahualpa/2005/04/post_3239.html
何気なくブックマークしたものが結構他の人もブックマークしていてあれれと思ったという例。
そうそう、キクチさんはライターなら隊長の名前を間違えてはいけないと思います!
切込隊長アンチについて
Atahualpa: 【日記】切り込み隊長への風当たりが強まっている件
http://chiruda.cocolog-nifty.com/atahualpa/2005/04/post_3239.html
今頃言うのもあれだけどせっかくなので記事に反応。
切込隊長は、2ちゃんねるの投資一般板をよく見ている人によれば、アンチ発生前はスレがあるもののあまり盛り上がってなかった。おそらくあまり肯定的には見られていなかったのだろう。
そこを見越して、あのアンチの人たちは投資一般板でアンチ活動を始めたと思われるのだが、否定的に見る人もまじって、そこそこ盛り上がるものの、新しい展開もないので惰性で続いていく。
投資家は自分の資産をいかに大きく見せるか、とかハッタリがポイントなんだから、いくら持ってるんだ!とか聞いてもなーと思っていた。切込隊長の文章は、そういったハッタリと面白い分析部分を切り分けて読むものだろうと。
ところが、どうもそうしたハッタリを本気で信じていた人たちがいたようだ。そんな人たちが「僕たちを裏切ったな!」といって、急にアンチになったんだろうと考えてる。
切込隊長がネットからリアルに出たから足を引っ張る動きが出たという分析があったけど(catfrogさんかな?)、あの出版社に対してのアピールを見ると、確かにその面はあったんだろうなあと思う。
記事の確認のため、切込隊長まわりの情報を調べていたら、こんな記事があった。
へなちょこ業界ゴロ立志伝『おはら汁』: 竹熊健太郎氏のブログが切り込み隊長のせいで炎上
http://www.908.st/mt/ohara/archives/003072.html
竹熊氏のところってあれで炎上なんだー。自分の認識としては、隊長アンチがやってきたけど珍獣扱いされて終了、って感じなんだけど。
竹熊氏のブログの記事はこれ。
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_f2c5.html
それをきっかけに、連邦(http://renpou.com/)11/6に『「虚言癖の切り込み」と「健太郎」』なんて記事が上がっていた。
正確には「連邦とちゆ12歳は、Readmeがダブルカウントしているんですよ By切り込み隊長」だ。
またこの情報元が「どこからか」となるが、そりゃあ「探偵ファイル内部の面子」が2人も証言してくれれば十分。
アクセス数が上がらない探偵ファイルが、切込隊長に相談したところ、こんな話を隊長がしたと吉野氏は語っている。
ま、「健太郎」と当方と名前が同じつながりな事と、「竹熊健太郎氏」が金が無いらしいという事と、「ふみおさん(BOSS)」や「二階堂」すら相手にしなくなった「切り込み隊長」の事をなんとなく思い出したので、こうして飯を食いに行く前に昔話をチョットだけ書いてみた。
ええ、別に二階堂comに相手にされなくなって、何か悪いことでも…。
自分の中で「楽しめるハッタリ」と「楽しめないハッタリ」があって、二階堂.comは「楽しめないハッタリ」だなあ。その基準線ってどこよ?と聞かれると言語化は難しいんだけど。
ケツは俺がまくる。*1
ゲーマーが集まっても共通の話題がない
9bit confusion - 品川二郎/げふーっとダベりモード/360はデカい花火になるか
http://gmk.9bit.org/note/20051112-jirou.htm
皆ゲーマーなのでゲームの話になるわけだが、「今」の話題はあまり出てこない。それぞれ何らかのゲームを継続しているのだが、棲む水域が違うというか、どうにもお互いの共通性を見出せない感じ。
ゲームに限らず、これだけ娯楽の選択肢があれば、みんなが熱中しているもの、というのがなくなってしまうのもしょうがないかなという気が。
そういえば「ゲーマーの最先端がイメージできなくなった」「ゲームは発展から拡散に向かい、ついには雲散霧消するのでは」みたいな意見を複数のサイトで見かけたような気がする(ブックマークするの忘れてた)が、確かにゲーマー個人の実感としてもそれはある。みんなそれぞれコアな何かは持っているけど、それがクロスしない。ゲーマー同士が孤立し、ゲームが個々人の中で完結しているようにも思える。
人によって何を「先端」と考えるのが変わってそう。
技術イヤッホー!な人なら海外ゲームだし(自分はこれ)、人とコミュニケーションするのが好きならMMOだし、そういうテンション高いゲームに疲れている人はNDSなんだろうし。
Xbox360では『HALO』『HALO2』が720P動作する
上のゲーモクさんの記事で知ったんだけど、Xbox360で『HALO』『HALO2』が720P動作するそうだ。
http://www.bungie.net/News/TopStory.aspx?story=h2anniversary&p=5312619
480iと480Pはよく見ないと違いがわからないけど720Pは明らかに違う。もちろん720Pをネイティブに表示できるディスプレイでの話だけど。
Xboxソフトの互換性も情報が。
Production I.Gは壮大なギャグをやろうとしている説
邁進誤謬クリストフクラフト - Production I.G「それはひょっとしてギャグで言ってるのか」
http://d.hatena.ne.jp/foo_fighter/20051109/p1
自分の中では『お伽草子』はファミコンRPG、『BLOOD+』はスクウェアRPGという位置づけ。あそこまでベタな話が展開されると何も言えない。
予算かけて壮大なギャグというと、なんかセガみたいだ。
ITmedia Games:渡哲也さん声優初挑戦――セガ「龍が如く」制作発表会 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0508/23/news075.html
セガ、PS2「龍が如く」制作発表会開催 渡哲也氏ら豪華キャストが勢ぞろい!
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050823/ryu.htm
あれ、制作費24億円とか言っていたと思ったけど、記事にないな…。
かつてセガマニアだった人におくる
AB2 The creation is a life
http://ab2.blog6.fc2.com/blog-entry-21.html
かつてセガマニアだった人には涙なしでは読めない記事。
「アーケードはF1」と言いながら、家庭用ハードと互換性のない1枚50万もするハイエンド基板を筐体と抱き合わせで売っていたセガはバカだ。
比較広告で喧嘩を売っておいて、負けたら自虐広告に切り替え、それでも負けて今では喧嘩を売った相手に犬のように尻尾を振っているセガはバカだ。
この辺はなんか真性引き篭もりテイスト。
tinpoさん、プライベートモードに
はてなダイアリーで名前を呼べないともっぱらの評判だった「オチンコロニー」のid:tinpoさん。つい最近サイト閉鎖を宣言したのだが、プライベートモードに。
今こそみんなで、ドラゴンボールのように愛のTrackBackを! 「サイト名が恥ずかしくて話題にできなかったんですけど…」なんて女性からの声だと良いと思われます。
でも、本気でオチンコロニーを撃墜することになりそうなコロニーレーザーやソーラレイになる「閉鎖してせいせいした」とかdisるのも楽しそうです。G3ガス投入。
toori
2006/02/11 02:21
超遅れたコメントですが、初期カラーにはサターン色はなかったんですよ。サターン色があれば買うのになぁと思ったのを覚えてます。