「FLOSS-JP オープンソース / フリーソフトウェア開発者オンライン調査日本版」 に合計547名(オンライン:487名、会場記入:60名)の方から回答を頂きました。 ありがとうございます。 単純集計結果(一部クロス集計含む)をグラフおよび数値データとして公開いたします。 現在、集計データを分析中です。 調査レポートも後日公開する予定です。
本調査は経済産業省の委託により株式会社三菱総合研究所が実施している 「オープンソースソフトウェア技術者の人材開発に関する調査」 の一環として実施したものです。 以下に掲載する調査データは経済産業省の許可を得て、速報の形で公開するものです。 したがいまして、本調査結果の無断転載、二次利用を禁じます。
本調査結果へのお問い合わせは floss-jp-admin@mri.co.jp までお願いいたします。
Fig.1 (Q46) 性別
Fig.2 (Q47) 家族構成
Fig.3 (Q48) 学歴
Fig.4 (Q49) 業種
Fig.5 業種
Table 1 業種の分類
| ソフトウェア技術者 | ソフトウェア技術者 |
| 学生 | 学生(情報系) |
| 学生(情報系以外) | |
| プログラマ | プログラマ |
| 大学・研究機関 | 大学・研究機関(情報系) |
| 大学・研究機関(情報系以外) | |
| 技術者(情報系以外) | 技術者(情報系以外) |
| その他 | コンサルタント(情報系) |
| コンサルタント(情報系以外) | |
| 管理職(情報系) | |
| 管理職(情報系以外) | |
| 役員(情報系) | |
| 役員(情報系以外) | |
| 営業(情報系) | |
| 営業(情報系以外) | |
| その他(情報系) | |
| その他(情報系以外) |
Fig.6 (Q50) 年収はどのくらいですか。
Table 2 (Q51) 国籍
| 日本 | 99.8% |
| 米国 | 0.2% |
Table 3 (Q52) 現居住国
| 日本 | 97.4% |
| 米国 | 1.3% |
| ドイツ | 0.4% |
| その他 | 0.9% |
Fig.7 (Q53) 出身県、(Q54) 学生時代に住んでいた(住んでいる)県、(Q55) 現住所
Fig.8 (Q4) OS/FS開発に関与しはじめたのはいつですか?
Fig.9 (Q5) OS/FS開発に参加したときの年齢は何歳ですか?
Fig.10 現在の年齢
Table 4 開発参加年、参加年齢、現在の年齢の平均、メディアン
| 平均 | メディアン | |
| 開発参加年 | 1998.4 | 2000 |
| 参加年齢 | 26.6 | 26 |
| 現在の年齢 | 31.2 | 31 |
Table 5 EU版の開発参加年、参加年齢、現在の年齢の平均、メディアン
| 平均 | メディアン | |
| 開発参加年 | 1996.7 | 1998 |
| 参加年齢 | 22.9 | 22 |
| 現在の年齢 | 27.1 | 26 |
Fig.11 (Q1) オープンソースとフリーソフトウェアは厳密には違います。あなたはどちら側の立場ですか?
Fig.12 (Q2) FSコミュニティとOSコミュニティは違うものだと思いますか?
Fig.13 (Q3) 自分の作成したコードに他のコードとの依存関係がなく自由にライセンスを選択できるとしたら、どのようなライセンスを選びますか?
Fig.14 立場による考え方の違い
Fig.15 立場によるライセンスの違い
Fig.16 (Q6) 一週間に平均して何時間くらいをOS/FSの開発にあてていますか?
Fig.17 (Q7) もしあなたがプロプラエタリなソフトウェアの開発に関与しているのであれば、一週間に平均して何時間くらいをプロプラエタリソフトウェアの開発にあてていますか?
Fig.18 OS/FS開発時間とプロプラエタリソフト開発時間
Fig.19 業種別OS/FS開発時間
Fig.20 職業別プロプラエタリソフト開発時間
Fig.21 (Q8) 開発しているOS/FSの対象分野は何ですか?
Fig.22 (Q9) 最もよく使うプラットフォームは何ですか?
Fig.23 (Q10) プログラミングを始めたときに使っていたプラットフォームは何ですか?
Fig.24 (Q11) OS/FS開発を始めたときに使っていたプラットフォームは何ですか?
Fig.25 (Q12) 経験のある開発言語/ツールは何ですか?
Fig.26 プログラミング言語
Fig.27 スクリプト言語
Fig.28 開発ツールなど
Fig.29 (Q13) 最もよく使うデスクトップ環境は何ですか?
Fig.30 (Q14) 最もよく使うエディタは何ですか?
Fig.31 (Q15) これまでに参加したことのあるプロジェクト数はいくつですか?
Fig.32 (Q16) 現在参加しているプロジェクト数はいくつですか?
Fig.33 (Q17) 現在リーダーとして参加しているプロジェクト数はいくつですか?
Fig.34 現在の年齢と累計プロジェクトの関係
Fig.35 参加年数と累計プロジェクト数の関係
Fig.36 業種と累計プロジェクト数の関係
Fig.37 現在の年齢とリーダー経験の関係
Fig.38 参加年数とリーダー経験の関係
Fig.39 業種と累計プロジェクト数の関係
Fig.40 (Q18) 定期的にコンタクトのあるコミュニティメンバは何名居ますか?
Fig.41 リーダー経験とコンタクトのあるコミュニティメンバ数の関係
Fig.42 (Q19) 主な活動の拠点はどこにありますか?
Fig.43 (Q20) OS/FS開発に参加する主な活動の種類は何ですか?
Fig.44 (Q21) 英語の読み書き、英会話に関する能力を質問します。
Fig.45 英語力と参加コミュニティの関係
Fig.46 (Q22) 次の人物はOS/FSコミュニティのリーダ的立場の人間です。知っている人を選んでください。
Fig.47 (Q23) OS/FSを仕事や学業で利用していますか?
Fig.48 (Q24) OS/FSをどのように利用していますか?
Fig.49 (Q25) OS/FSに関する資格を持っていますか?
Fig.50 (Q26) OS/FSの開発に関する知識は主にどこで学びましたか?
Fig.51 学習方法と資格の保持、不保持の関係
Fig.52 (Q27, Q28) OS/FS開発に参加する動機は?
Fig.53 (Q29) OS/FSへの最初のかかわりは、何によってでしたか? OS/FSの世界にはいったと思った時にしていたことは、自分で以下のどれだと思いますか?
Fig.54
(Q30) 他のOS/FS開発者に何を期待しますか?
(Q31) 他の開発者はあなたに何を期待していると
思いますか?
Fig.55 (Q32) OS/FSコミュニティが存在する目的は何だと思いますか?
Fig.56 (Q33, Q34) OS/FSコミュニティから得る利益と、コミュニティに対する貢献を比べたとき、 自分のバランス・他人のバランスはどうですか?
Fig.57 (Q35) ソースコードに自分の署名は記載しますか?
Fig.58 年齢と署名に対する意識
23歳以下、特に20歳以下ではハンドルで記載する傾向が強い。
Fig.59 職業と署名に対する意識
プログラマは署名に対する意識が低い。 技術者(情報系以外)は意識が高い。 学生はハンドルを好む。
Fig.60 (Q36) OS/FSに関連した収入源はありますか? またその手段は何ですか?
Fig.61 (Q37) OS/FSに関連した間接的な報酬はありますか?
Fig.62 (Q38〜41) それぞれの期間で支援を受けた回数は何回ですか?
Fig.63 (Q38〜41) それぞれの期間で支援を受けた回数は何回ですか(1回以上のみ)?
Fig.64 (Q42) 過去5年間で、どこから支援を受けましたか?
Fig.65 (Q45) 昨年度にOS/FS関連で得られた収入はどのくらいでしたか?
Fig.66 (Q43) OS/FSの文脈において、会社(学校)とあなたの関係はどうですか?
Fig.67 (Q44) OS/FSの文脈において、会社(学校)とあなたの関係はどうあってほしいと思いますか?