Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
2005-12-28 - ARTIFACT@ハテナ系
[go: Go Back, main page]

Hatena::ブログ(Diary)

ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter


2005-12-28

はてな学級会「銀河通信には儀礼的無関心を行使すべきか」

先生 「今日の議題は『銀河通信』です。最近ブログを使っていても、こっそりつぶやきたい。多数の人に読まれたくないという人が増えてきています。こういった欲望はサイコドクターによって『銀河通信』の名前が与えられてます。今日は花子ちゃんがブログで“無断リンク禁止”“私は平穏に自分の周りだけの人に対してブログを書きたいんです”と書いたら、言及されていたモヒ子ちゃんに批判されて、花子ちゃんはブログを閉鎖してしまいました。この議題について、皆さんで考えてみましょう」

モヒ 「そもそもブログはリンクされやすくするためのツールなので、ブログを使うのがおかしいと思いまーす。リンクされたくないのなら、mixiを使うとか、固定リンクをなくしたりとか、コメント欄をなくすとか、もっと自分の努力をするべきだと思いまーす。自分がリンクを自由に張っているのに、自分のブログは張られるのがイヤだと言うから指摘してんるんでーす」

学級委員 「君たちはネットリテラシーの低い人たちへのやさしさが足りない! そういった人たちにあえてリンクして言及しない儀礼的無関心を行使すべきだ! 特にモヒ子君は読んでいる人も多くて影響力があるんだぞ!」

モヒ 「ネットにはもっと悪意のある人がいるということを事前に教えてるんでーす。リンクして言及されたのでそれに対してコメントしただけでーす」

学級委員 「それにしたってやりかたがあるだろ! 君が取り上げたことで、ブックマークのコメント欄などでその尻馬にのる奴らが出てきた。まるでいじめのようにはてなブックマークでネチネチと…。ブックマークコメント欄はなくすべきなんだ! そしてそんな状態を起こした自分の影響力を考えろ!」

モヒ 「はてなブックマークのコメント欄がなくなっても同じようなものはありまーす。コメント欄ではてなというサービスのイメージが悪くなるというのは問題は別として切り分けるべきだと考えまーす。そして尻馬にのった奴が悪いでーす」

……こうして、はてな学級会の議論は続く。オチはない。

※銀河通信の元ネタ。ブ日記とともに出てくる

読冊日記 2003年 5月29日(木)

http://homepage3.nifty.com/kazano/200305c.html#29_t1

銀河通信の人はこういう状態。

無断リンクや批判的コメントを忌避する人たちの持つ誤解-日々是自己主張

http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/439

※花子ちゃんの元ネタ

むだづかいにっき♂:「ひっそりとブログをしたい」のなら、他者のブログへリンクするのは危険です

http://blog.goo.ne.jp/simauma_dx/e/63d34f2c2841ac736df454d28c15112b

「平穏にブログやりたい」とかいう人は他人の記事にリンクしたり言及したりすんな!-日々是自己主張

http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/505

Lounge Programmers Killer - 開いたブログで他人に言及することが、そんなに許されないことなのか?

http://d.hatena.ne.jp/mkg_b/20051225/p5

「匿名批判の禁止」黒木ルールメモ

個人サイト界隈の一部で有名な黒木ルール

「匿名」による批判の禁止ルールについて

http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Anonymous.html

黒木のなんでも掲示板:利用上の注意 「匿名」による批判の禁止

http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Rules.html#anonymous

このルール、基本的に、自分も同感なんだけど、ブログが普及して、ネット上の人格のリセットのコストが下がっているから、厳格な適用が難しい気はする。

津村ゆかり氏は、匿名に対して、批判・反論はしないと宣言しているのだが、その理由の一つとして、相手の人格がすぐ消滅するかも知れないということに対する徒労感を挙げている。

技術系サラリーマンの交差点: 匿名のかたへの批判・反論はしません

http://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/2004/05/post.html

こちらが実社会での位置を示しているのに相手の位置は見えないことによる気味の悪さ

明日には消滅するかもしれないハンドルネームの人格と真剣に相対することへの徒労感

自分に関してはネットでの発言内容以外も批判対象になる可能性があるが、相手にはその可能性がない不公平さ

議論の結果失うかもしれないものの重みの圧倒的な違い

失うものが少ない分、匿名者は過激な発言に走りがちではないかという懸念

強調は引用者による。

自分は匿名(捨てハン)の人でも面白いと思ったら反応するし、しょうもない煽りだったりしたら、無視する。たまに反応はしてみたりするけど、答えてくれる確率は低いので、本気で反応というよりもちょっとした程度の反応しかしない。

「もうわからん! 寝る!」のインスパイア元

ねこめしにっき(2003年6月下旬)

http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2003/06c.html#d25n02

多くのマカーたちは Aqua よりメタル調のほうが好きらしいんだけど、ぼかーキライ。メタル調な窓の上の方から Aqua の白シマシマのシートダイアログが出てくる様には鳥肌で悶えちゃう。違和感で。マカーたちは Aqua がそんなに好きじゃない。非マカーたちはなぜか Aqua が大好き。なんなんだ。寝るッ!

記憶で書いていたが、正しくは「なんなんだ。寝るッ!」だった。これが「もうわからん! 寝る!」の元ネタなんだけど、考えてみりゃわからないか…。

mahalmahal 2005/12/29 14:35 2ちゃんのマ板で「寝る!」スレが流行ったのって、2003年6月よりはもうちょっと以上は前だった気がしなくもないんですが、「なんなんだ、(ry」もそれのインスパイヤに見えなくはないです。

kanosekanose 2005/12/29 14:49 あ、他にも元ネタがあったんですね。

kanosekanose 2005/12/30 08:49 最初モヒ子は「えつけん」にしようかと思ったんだけどやめました(笑)

kanosekanose 2005/12/30 11:07 黒木ルール全部読みました?

>「匿名」であるか否かは発言の内容には全く関係ないという考え方は、コミュニケーションのコストを不当に低く見積ることによって、有益で深い議論への道を閉ざすことに繋がっているのです。 (もちろん、有益で深い議論をすることが目的でなければこの欠点を無視して構わないかもしれませんが。)

ここがポイントです。

小倉秀夫小倉秀夫 2005/12/30 14:41  他人の発言を批判するというのは本質的には結構覚悟がいることなんだけれども(批判が的はずれだったら批判者の方が周囲からの評価を下げるし、熱くなりすぎて批判として許容される限度を超えれば責任をも問われるわけで。)、そこまでの覚悟は持てないけれども他人の発言を批判したいという人々が「匿名で発言することの問題云々」を「俺を批判するの禁止!」というところに矮小化しようとするのでしょう。

スープスープ 2005/12/31 14:41 「黒木ルール」はコミュニティ運営のルールですね。まあいずれにせよ前もってルールを提示しているのは誠実だと思います。
しかし「技術系サラリーマンの交差点」からの引用はここだけ読むと内容を誤解してしまいそう。

>小倉さん
小倉さんの場合は、匿名の集団を批判したことで、匿名の集団の中のいくつかの個人から批判され返されただけじゃありませんでしたっけ。私の記憶違いでしたら申し訳ありません。

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/01 12:03  このエントリーは私のブログについての話をしていないので論点違いではないかと思いますが>スープさん。

 特定のブログのコメント欄や掲示板のスレッドやSNS等を活用して話し合いをしながらコメント欄を荒らしに来ている場合に「匿名の集団の中のいくつかの個人から批判され返されただけ」と表現するのが表現として正確かという問題はあるわけですが。

ririminririmin 2006/01/02 00:14 >小倉秀夫さん
あなたの場合は、「匿名の陰に隠れた卑怯者」とか「臆病系卑怯系匿名コメンテーター」とか、匿名集団に対して,率先して罵倒する用語を使って喧嘩を売るような批判を執拗に展開したから自業自得では?
匿名に批判されたくなくて匿名批判を禁止したいなら、まずあなたが率先して匿名を批判をしないことが先でしょう。「私は匿名集団を批判しますが匿名集団からの批判は禁止したいと思います」では、あまりに自分勝手が過ぎませんか?

northADnorthAD 2006/01/02 01:13 >このエントリーは私のブログについての話をしていないので論点違いではないかと思いますが
 そんな人の批判を封じようとする開き直りの批判を言うなら、何の挨拶もしないで突然このブログに乱入して場を乱すという、ブログの最低限の礼儀すら完全に欠いたコメントをしないでくださいな>自称「小倉秀夫」を名乗る住所を示さないタダの匿名君!
 スープさんという特定の個人を批判するなら、君の理論では、君が住所氏名を名乗るのがスジでしょう。言行不一致と認定!自分の巣へお帰り!

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/02 01:33 少なくとも、「samage」氏も「スープ」氏も「ririmin」氏も「northAD」氏もこのブログのコメント欄にコメントを投稿するにあたって特段の挨拶をしていないし、このブログにせよ、他のブログにせよ、コメント欄に投稿するにあたって何らかの挨拶をするのが「最低限の礼儀」として通常実践されているようには見えません。もちろん、ブログ主(ここでいえば加野瀬さんが「このブログではコメントを投稿するにあたって挨拶をすること」というローカルルールを設定するのであればコメント投稿者はそれに従うべきだと言うことは言えるかも知れないですが、ブログ主でも何でもない一介のコメンテーターがそのようなローカルルールを勝手に設定することは越権行為と言うべきでしょう。)。

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/02 01:40  というかそもそも、私のコメントは、「匿名で発言することの問題云々」を「俺を批判するの禁止!」というところに矮小化しようとするsamageさんのコメントに対する反論なので、そこでいう「匿名」は黒木ルールで言うところの匿名でも、私が言うところの匿名でも通用してしまうのです。

佩里佩里 2006/01/02 01:53 管理人さん、佩里(ハイリ)と申します。ずっとROMってました。
常連ROMの私からもひとこと。

>小倉秀夫さん
>批判が的はずれだったら批判者の方が周囲からの評価を下げるし
 その言葉をそっくりそのまま貴方にお返しします。ブログでの初投稿でイキナリ常連さんを批判するなんて卑怯な闇討ちにあったみたいで極めて不愉快です。貴方が本物の弁護士かどうか知りませんが(貴方の理屈に従って住所を書いてないから確かめようがない!)、社会人として最低限の基本的礼儀くらい守ったらどうですか。northADさんが怒るのも無理ないわよ。
常連でもないのにローカルルール云々に文句を突けるなんて何様のおつもりですか?貴方は?

popartBBBpopartBBB 2006/01/02 02:02 >そこまでの覚悟は持てないけれども他人の発言を批判したいという人々
 君は「匿名」とは何かわかっていないなんじゃないかな。
 実名と弁護士の肩書き誇示したって、誰も君の「匿名」の定義理解にひれふすると思ったら大間違いだぞ。とにかくこのブログに乱入するのは止めてくれ。不愉快だ。出張放火士にこのブログを荒らされたくない。

syurima@popartBBBsyurima@popartBBB 2006/01/02 02:09 >コメント欄に投稿するにあたって何らかの挨拶をするのが「最低限の礼儀」として通常実践されているようには見えません。

 それが司法試験を通った弁護士先生の礼儀常識ですか?
 ウチラ無名のポップアーティストでも挨拶しとるわ!

poper1999poper1999 2006/01/02 02:28 この小倉秀夫って人は弁護士名乗っているけど、俺のマナカが芸名を名乗ったって、実名と住所が記載されてなければ匿名扱いする御仁だよ。それにいろいろなブログに突然現れて自分のオリジナルの説に反する説を批判することをやっている御仁だし、独特の”匿名”定義で実名十字軍やっている人だから、議論してもスレ違いで疲れるだけだと思う。礼儀問題はオイトイテもさ。

ビートアートビートアート 2006/01/02 02:55 >このエントリーは私のブログについての話をしていないので論点違いではないかと思いますが
 自分は初見山のブログに乱入までして他人を批判するくせに、自分への批判はなんだかんだ理屈くっつけて批判を弾圧する・・・
 さすが小倉弁護士センセイのクオリティ。まねする気は全くないけどね。

kantanfukantanfu 2006/01/02 03:08 著名な出張放火士が出張って匿名を一人語りすると、どこも炎上するなぁ(感嘆符。どこの管理人にも迷惑なのに気付かないのかなぁ。

匿名の卑怯者ロー生匿名の卑怯者ロー生 2006/01/02 03:47 著作権を語るならこの人を見よと教わって、小倉先生をヲチしてきたけど、そんな教えをした町村先生が間違っているように見えてきたのは私だけだろうか?

vipvippopvipvippop 2006/01/02 11:09 >小倉秀夫先生
他人の発言を批判したいという人々が「自説への正当な批判の問題」を「俺への個人攻撃は禁止!」というところに矮小化しようとする感覚がまた子供っぽいですね。

vipvippopvipvippop 2006/01/02 11:38 それよりも小倉先生。ご自身のブログで発表された見解とここで発表された見解は、先生の批判対象の論者が想定した範囲外についてあれこれ云々するもので、故意過失を問わず(先生の個性に基づく偶然の産物かも知れませんが)当て擦り紛いの論理飛躍が多過ぎませんか?素人にはそう見えますが俺が間違ってるのかな?
http://benli.typepad.com/annex_jp/2005/12/which_is_childi.html

yellowbellyellowbell 2006/01/02 11:47 他人を子ども扱いしたり、他人が徴発するからと自分も挑発的な言葉を使ったり、正論さえ言えば周囲の気持ちなど慮る必要はないとばかりに議論を膠着させるのは、実名とか匿名とか関係のない話なのだなと皮肉にもこちらを見ていて感じました。

blogはときに井戸端でもあるわけですから、そのコメント欄が井戸端なのか法廷なのか講義室なのかリングなのかしゃべり場なのかを嗅ぎ分けるのも匿名がどうしたと言う以上に大事ということかもしれないですね。

私なんて狭い世間でしか生きてませんので、実名を出したところで匿名と効果が変わらないのがうら哀しいことです。

marumarumarumaru 2006/01/02 12:33 私も同様に感じました。>yellowbellさん
実名を振りかざして、突然乱入してきたのはおいておいても、人を子供扱いしたり、挑発的単語を使うのは、俺は正論だ!を押し通すだけで、風が読めないだけの人ではないかと。
とうとう自分のブログで、小難しい理屈を並べ立てた上、匿名(実名でない人)一般からの批判について、「あげつらって」とか「欺瞞」とか好き放題に批判するに至っては、TPOという常識が理解できないからではないかと思うけど。
http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/01/post.html

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/03 00:34  結局、内容に対する反論はないのですね。

popartBBBpopartBBB 2006/01/03 01:55 反論に値するような有意義な何かをおっしゃいましたか?誰もあなたの批判なんか求めてないのに土足で乱入して言いたい放題ですね?それでも本当に弁護士さん?>小倉秀夫を名乗りながらハテナのID(準共通ID)もっているはずなのに明示もせず住所すらも明示しない小倉秀夫を憑依する自称コテハン紛いの匿名さん!

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/03 02:25  「誰もあなたの批判なんか求めてないのに土足で乱入して言いたい放題ですね」とのことですが、相手が批判を求めていないのにもかかわらず批判をするのは良くないということなのでしょうか?そういう論理が成り立つのであれば、私もあなたの批判など求めていないので、あなたのやっていることは良くないということになりますね。
 どちらかというと、ここは加野瀬さんのブログなのに独自のルールを押しつけて私がコメントをつけること自体に文句をつけているあなた方の方が「好き放題」やっているといえるように思うのですが、いかがなものですかね。

popartBBBpopartBBB 2006/01/03 03:03 私は貴方の批判を求めていないのですが、貴方は好き放題にいろいろな常連さんに片端から難癖付けるのはいかがなものですかね。

northADnorthAD 2006/01/03 03:14 というよりは、あんたはタダの我侭唯我独尊の出張放火士でしょ。何様のつもり?自分の巣へお帰り!>小倉秀夫(ハテナID不明)さん!

yellowbellyellowbell 2006/01/03 03:24 拝見しているとなにやら「実名であるがゆえの孤高」とでも言うべき存在があるような気がしてきました。
実名であるために退路がなく、そこに居続けるためには適当に腰を折るか、まったく扉を遮断するか、それとも決して他者との阿吽の関係は築かずに議論の内容、それも賛成か反対かだけで会話をするしかないというような。
賛成反対どちらともこの世に存在すると受け入れさえすれば、その孤高もほどけ、もう少しほんわかとした世界が開けると甘く考えたりするのですが。

ここでの「匿名での批判禁止」とする理由がただひとつである必要はないのですから、「イエスマンだけ集めたいのだな」とする人がいても、「批判もまたコミュニケーションであるから当然だな」とする人がいても、どっちも別におかしなことではないでしょう。
自分がそうではないのであらば、そうでない者もいると伝えればいいだけの話で、どうしてそこで相手をやりこめるようなコミュニケーションになるのかが不思議です。

佩里(ハイリ)佩里(ハイリ) 2006/01/03 03:29 >どちらかというと、ここは加野瀬さんのブログなのに独自のルールを押しつけて私がコメントをつけること自体に文句をつけているあなた方の方が「好き放題」やっているといえるように思うのですが、いかがなものですかね。
 そういう貴方も「ここは加野瀬さんのブログなのに独自のルールを押しつけて私がコメントをつけること」をやっていますね。(上記コメントがスーパーアキュレイトの動かぬ証拠)
 自縄自縛というか背理というか論理破綻というか自爆というか自己矛盾というか……粗雑な反論しかできないようにしか無学で無知蒙昧の常連には見えませんが?
 反論できるなら反論してください。自縄自縛(自火暴)をどう論理付けて説明できるのですか?司法試験に合格したはずの人!

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/03 10:39  「加野瀬さんのブログに私がコメントを投稿すること」が独自のルールの押しつけにあたるのですか?
 ここのブログ主である加野瀬さんは、実名投稿禁止ルールを設定しているわけではないし、投稿してよいかどうかの認定をする権限を「常連」に与えているわけでもないし、一般的にいっても、ブログのコメント欄への投稿を許可する権限が当該コメント欄の「常連」にあるという慣習はない以上、私がここのブログにコメントを投稿することが、ブログに関する一般的なルール又は加野瀬さんが設定した独自のルールとはことなる独自のルールを押しつけたことにはならないとしか言いようがないですね。

佩里(ハイリ)佩里(ハイリ) 2006/01/03 11:46 >小倉秀夫先生
 そういう屁理屈でギリギリと人を追い込むようなことではなく、単に場の雰囲気や風を読んで投稿したり、言葉の内容を選びましょう!という極普通のことを皆さんが言っているだけですよ。ヽ(´ー`)ノ
 日常生活やブログの投稿まで論理や理屈を次々とキチキチ持ち込んで人を攻撃したり自分説語り世界を独自展開したりしては、嫌がられますよ。o(_ _*)o

ririminririmin 2006/01/03 12:03 小倉さんは、せっかく傾聴に値する大変素晴らしい理論や自説をお持ちなんだから、最低限の謙譲も忘却したり、剥き出しの攻撃心を露にしたり、嫌味皮肉当て擦り揚げ足取りをしたりしなければ、他の人も拒絶反応を起こさないで耳を傾けるようになると思いますよ。

poper1999poper1999 2006/01/03 13:17 http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/01/post_2.html
「勝利条件」とか「権限」とか、この人は相手の論理ミスを追及してやり込めて(ついでに独特の皮肉な口調を付加して相手を嘲り)論破したと勝利宣言することしか考えていないのだろうか。ブログなんて場の風と空気を読んで普通に会話を交わせばいいだけなのに、上から押さえつけるような口調で何で勝ちにこだわるのだろうか。ポップアート展示場にときどき出現する「オレオレ押しかけ評論家」みたいだな。

佩里(ハイリ)佩里(ハイリ) 2006/01/03 13:35 この小倉さんという弁護士先生と会話しているとこっちの常識が間違っているんじゃないかと疑心暗鬼になった。ググってみたらどうやら自分はそんなに間違いじゃないとわかって安心したコメントを見つけました。皆さんに紹介します。某巨大掲示板のお約束でURLは省略します。

-----------------------------------------------------------
761 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2006/01/03(火) 13:25:28 ID:R9RsSqcQ
>どうも、おかしなことをいうと自分の社会的な評価が低下しまたは周囲の人々から白い目で見られることになるかも知れないという緊張感の中で表現活動を行っていないせいか、


その緊張感を持っているにもかかわらず、加野瀬さんのコメント欄の人々から白い目で見られている自覚が無く、ひいてはROMしている一般の人々からの社会的な評価が低下する可能性に思いが至らないのでは、その乱入者は常識を疑われるおそれがないわけではないといえます。
------------------------------------------------------------

ハイル!ハイル! 2006/01/03 14:48 ついに「某巨大掲示板」のコピペまで登場。
なんなんだ…もうわからん! 寝る!

marumarumarumaru 2006/01/03 14:58 http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/01/post_2.html
>私がコメントを投稿し続けると下品なコメントが加野瀬さんのブログのコメント欄に投稿され続けるぞということを示して、
 今度はここの常連さん達が「下品」だと断定しているわね。罵倒する言葉が好きな弁護士さんだこと。こうやって人を侮辱して名誉を毀損して犯罪をやるのでしょうか?弁護士が侮辱罪とか名誉毀損罪とかやっても検察庁とか弁護士会とかからお咎めないのかしら?

vipvippopvipvippop 2006/01/03 15:25
>下品なコメントが……投稿され続ける

 ホント失礼なセンセイだ!幾らなんでも無礼じゃないか!

sakimisakimi 2006/01/03 15:28 marumaruさんへ
普段の行動が酷い様だと、所属弁護士会から注意を受けるらしいですよ
理由と言動の根拠となるアドレスを東京弁護士会に抗議として送ったらいかがですか?
ヲチ出来なくなるとちょっとばかり悲しいですけどね

2ちゃんねら2ちゃんねら 2006/01/03 16:23 ここのブログの常連さんは真面目な方が多いですね。
乱入者に場が荒らされて大変だったと思います。
僭越ですが2ちゃんねらの私から一つだけアドバイスです。

http://info.2ch.net/before.html
>利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
>頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

>頭のおかしな人の判定基準
> −(中略)−
>・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
> 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

orzorz 2006/01/03 18:34 小倉秀夫弁護士先生におかれましては、空気嫁とたしなめることは、
>「言いたいことが言える」というネット空間の特性を破壊しようという行い
>言いたいことを言いづらくしようとして……ご都合主義
だと断定され、BBSやブログの場の風や空気を読まずに自分が一方的に言いたいことを書く権利があるのだと宣言されました。
http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/01/post_3.html

yellowbellyellowbell 2006/01/03 21:04 こうなってしまっては、もはや実名の抑止力というのも説得力がありませんし、はからずもkanoseさんがエントリーで指摘された黒木ルールの運用の難しさを充分想像させるコメントの応酬になったように思い、興味深く拝見しました。

こう書いては場の管理者でもあるkanoseさんに申し訳ないのですが、コミュニケーションと匿名性という面白い題材を知る上で、とても勉強になりました。
最終的には、実名匿名非匿名に限らず、処世術というロールプレイの範疇に行き着くような気がいたしますが、エントリーとは外れますのでいいかげんにしておきます。言いたいことばかり気持ちよく書き連ねて失礼いたしました。

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/03 22:11  匿名の陰に隠れると、内容に対する反論ではなく、発言者の人格に対する攻撃に専心することができる(実際、これだけコメントが集まっても内容に対する反論がない。)という意味で、匿名発言の禁止ルールの有効性を裏付ける結果となったようですね。

中井亀之助中井亀之助 2006/01/03 22:56 初めて書き込みます。個人事業主以外の組織人が実名ブログを立ち上げる勇気に驚くとともに、繊細な思考と細心の注意を払われていることに驚きました。
存外。実名を出すリスクは、本人の言動に問題がない場合は相当少ないとも思います・・・しかし匿名の批難には返答しないのが、それなりの知恵なのですね。
匿名には二種類あり、後難を恐れての匿名と「あえてなのるほどのものではない」匿名です。
 ブログは匿名の優れた寄稿を惹起することに本質があり後者の批判には返答してもいいか、とおもってましたが、それは多分私が個人事業者で毀誉褒貶に耐えられるというだけのことに気づきました。ありがとうございました。

sakimisakimi 2006/01/04 00:14 小倉秀夫を名乗る人へ
この宿題が出てもう1年近くになりますが、実名の卑怯者にはどう対処したら良いのですか?
それといい加減に出張放火は止めたらどうですか?
文句があれば自分の所でやるか、私の所でお待ちします

けるける 2006/01/04 00:19 場の空気を読み、場の空気を壊すような書き込みはしない、というのが僕が最初に学んだ「ネチケット」でした。小倉先生、あなたが往々にして取られる態度、つまりいきなり現れて不特定多数を罵倒するような態度は議論以前の問題である、ということをそろそろ理解してください。

kyoumoekyoumoe 2006/01/04 00:53 > 他人のブログのコメント欄で1コメンテーターへの個人攻撃を行うことがブログ主に対して迷惑にあたるという感覚がないところがまた子供っぽいですね
あまりに自虐過ぎてワラタ
まあ1コメンテーターと複数コメンテーターの違いはあるけれども。
小倉先生は内容に対する反論がないとか言ってますが
ないんじゃなくてするのが馬鹿らしいだけですよ。
フルチンに蝶ネクタイの人が真面目に語ってても誰にも相手にされないでしょ。

2ちゃんねら2ちゃんねら 2006/01/04 02:09 2ちゃんねるで開発された教訓から「出張放火士」への究極の対処方法

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○スレ違い弁護士には誘導も無駄なので、ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
 ||  荒らしや「出張放火士」にエサを与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゜Д゜,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

出張放火までして自説を強制しつつ皆に構ってもらいたいのか!

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/04 03:14 「匿名批判の禁止」黒木ルールメモ
というエントリーに、
『この手の理屈が他人の同意を得にくいのは「俺を批判するの禁止!」という子供っぽい話を、「匿名で発言することの問題云々」にスライドさせて押し通そうとする”戦法”のうさんくささがあるからで、匿名の発言それ自体に関するアレコレとは別のところに問題があると思うけどね。』
というレスがついたので、
『 他人の発言を批判するというのは本質的には結構覚悟がいることなんだけれども(批判が的はずれだったら批判者の方が周囲からの評価を下げるし、熱くなりすぎて批判として許容される限度を超えれば責任をも問われるわけで。)、そこまでの覚悟は持てないけれども他人の発言を批判したいという人々が「匿名で発言することの問題云々」を「俺を批判するの禁止!」というところに矮小化しようとするのでしょう。』
というレスをつけたところ、
『小倉さんの場合は、匿名の集団を批判したことで、匿名の集団の中のいくつかの個人から批判され返されただけじゃありませんでしたっけ。私の記憶違いでしたら申し訳ありません。』
という的違いのレスがついた(私のレスまでは、エントリーで取り上げられていた黒木ルールや津村ポリシーの話をしているのに対し、ここで急に私のブログの話になっている。)ので、
『このエントリーは私のブログについての話をしていないので論点違いではないかと思いますが』
と反論したところ、
『そんな人の批判を封じようとする開き直りの批判を言うなら、何の挨拶もしないで突然このブログに乱入して場を乱すという、ブログの最低限の礼儀すら完全に欠いたコメントをしないでくださいな>自称「小倉秀夫」を名乗る住所を示さないタダの匿名君!
 スープさんという特定の個人を批判するなら、君の理論では、君が住所氏名を名乗るのがスジでしょう。言行不一致と認定!自分の巣へお帰り!』
というレスがついたわけで、以下は延々と個人攻撃が続いているわけですね。

で、このエントリーはもともと「このルール、基本的に、自分も同感なんだけど、ブログが普及して、ネット上の人格のリセットのコストが下がっているから、厳格な適用が難しい気はする。」というものなのですから、『 他人の発言を批判するというのは本質的には結構覚悟がいることなんだけれども(批判が的はずれだったら批判者の方が周囲からの評価を下げるし、熱くなりすぎて批判として許容される限度を超えれば責任をも問われるわけで。)、そこまでの覚悟は持てないけれども他人の発言を批判したいという人々が「匿名で発言することの問題云々」を「俺を批判するの禁止!」というところに矮小化しようとするのでしょう。』という私のコメントまではエントリーから連なる流れに沿っていたのであって、むしろ、それ以降のコメントこそ流れに反するものだということができます。

むしろ、私が他人のコメント欄に投稿するとわらわらと集まって私に対する人格攻撃を行うコメントを勝手に投稿する人々や、そのような投稿をする人たちをたしなめるのではなく「いい加減に出張放火は止めたらどうですか?」等として私が他人のブログ欄でコメントを投稿することを封じようとするコメントを投稿する人々の方が、場の雰囲気を乱しているのではないかと思いますけどね。

2ちゃんねら 2ちゃんねら 2006/01/04 07:09 実名の粘着荒らし弁護士様はスルーで反応するのは止めよう。
反応すると長々コメントが来て場が荒れ荒れとなります(上記が典型例)。

笹原更紗笹原更紗 2006/01/04 13:43 あまりにも品性下劣すぎて全てのコメントを読んでいないのですが小倉先生、どうでしょう。ひとまず告訴してみては???

kyoumoekyoumoe 2006/01/04 20:03 まあ簡単に言うと「おまえいらない」だな。
自分のところでやればいいじゃん。

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/04 21:14 しかし、それを言う権限はブログ主にしかないのではないでしょうかね。

kyoumoekyoumoe 2006/01/04 22:13 へぇ。
じゃ、あなたには
「あそこのコメント欄の人は変だ」とか
言う権限はあるの?
俺は同じことを言ってるだけなんだけど。
おまえいらない。
俺はそう思っただけ。
あなたは「空気嫁」を「他人の発言を抑圧」する行為だと言ってますが
「それを言う権限はブログ主にしかない」
というのは「他人の発言を抑圧」する発言じゃないんですかね。
何言ってもいいんでしょ?
だから言ってるんです、「おまえいらない」と。

さぁさぁ 2006/01/05 00:08 それでは盛り上がって来たところで、今一度JSF氏の件についても話し合おうジャマイカ!

jikomujunjikomujun 2006/01/05 01:02 >小倉先生
 >『しかし、それを言う権限はブログ主にしかないのではないでしょうかね。』
 ブログ主でもないのに勝手にこのブログのコメント欄を仕切らないでください。
 言行不一致ですよ。自己矛盾ではありまんせか。

プップッ 2006/01/05 01:26 この小倉弁護士はわざとバカを言ってるのです
正体は放火魔の騙りです
自分に矛先が向かわないように数人で工作しています

小倉秀夫小倉秀夫 2006/01/05 01:34  ブログのコメント欄でどのような発言を許容するのかを決める権限がブログ主以外の誰にあるというのですか?そして、ブログ主以外の者にそのような権限があるとした場合、その根拠は何ですか?

kyoumoekyoumoe 2006/01/05 02:16 http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/01/post_2.html
これは誰か別人が書いたエントリですか?
「ブログのコメント欄でどのような発言を許容するのかを決める権限がブログ主以外」にはないんだったらこんなエントリ書けないはずなんですが。
思いっきり「ブログのコメント欄でどのような発言を許容するのかを決め」てるじゃないですか。
人格攻撃が虚しかろうが時間がもったいなかろうがあなたには関係のないことだろう。
さらに言えば
http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/01/post_3.html
に書いてあることも滅茶苦茶だ。
「ネット社会でもお子様たちが間違った行いをしていたら、反発を受けることを覚悟してでも、注意してあげないといけないのです」
って、それはblog主が頼んだんですか?
なんでそうしなければならないとあなたが決めてるんですか?
注意してもいいblogもあれば注意しなくてもいいblogもあって、
それを「決める権限がブログ主以外の誰にあるというのですか?」
思いつきで文句書くのは勝手ですが、変な妄想を人のblogに垂れ流すなら攻撃されるの覚悟でやってください。
嫌なら自分ルールが影響してる範囲だけで活動してください。

福田福田 2006/01/06 17:32 >小倉さん

最初に戻りますが、小倉さんの、

そこまでの覚悟は持てないけれども他人の発言を批判したいという人々が「匿名で発言することの問題云々」を「俺を批判するの禁止!」というところに矮小化しようとするのでしょう。

というご指摘はもっともだと思います。結局、表現の匿名性の擁護や共通ID反対というポジションからは、発言に責任を負わされることに対して必死に抵抗しようとしている姿が浮き彫りになってきます。しかも責任を負うことなしに発言をできる権利があたかも憲法で保障されているかのように勘違いされていたりするものですから厄介です。しかしながらそうした抵抗運動に従事する一部の人も、やがては社会システムの変化によって順応せざるを得ない日が来るのかなと思うと、お先真っ暗というわけではないかな、とも思う今日この頃だったりします。

だれとはなくだれとはなく 2006/01/09 02:57 >福田氏
 文章を書くなら、主語をきっちり書いた方がいいよ。またもや「誤読」されて不愉快な思いをしたくないでしょう。それに、ここまで複文重文を多用しながら主語の省略が連続すると、趣旨や文意が曖昧不明確になって俺でも誤読しそうで読むのが怖いですよ。

2ちゃんねら2ちゃんねら 2006/01/10 12:54 あー背景は全然知らないですがコメント欄を見るとよく分かります。本当に匿名っていうのはバカばっかりですね。ただ一つ言えることは小倉さんという方も相手にしすぎではないでしょうか。匿名のバカどもはいくらバカだと思われても明日には名前が変わっていて何も害はないわけですが、小倉さんに残るのは徒労感と、都合のいい解釈をする人たちからの「必死だった」という印象だけでは。はじめの指摘内容にも納得させられただけにもったいない気がします。