| ホーム > www.textfile.org > 2004年1月 | 検索 | 更新情報 |
| 情報投稿 | 記事一覧 | カテゴリ一覧 | RSS |
|
blosxomを使ってFOAFを管理。 blosxomのフレーバーをうまく活用。宮川さんによる。なるほど。
via http://blog.bulknews.net/mt/archives/000758.html
[blosxom] 2004年1月31日 08:11 | feedback | top
ソフトバンクパブリッシングの雑誌や書籍がPDFで販売。 現在はJAVA Developer誌を月単位で販売中。
via post
[pdf] 2004年1月31日 07:54 | feedback | top
活字情報を「声」を使ってインターネットで配信するサイト。 週刊誌、生活情報、文芸作品など。 結城の翻訳した『賢者の贈り物』も聞けます(http://www.koetaba.net/3book/henry/kenjya/kenjya.html)。 調布中学・高等学校ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
[book] 2004年1月30日 21:39 | feedback | top
なるほど。
via http://blog.bulknews.net/mt/archives/000755.html
[perl] 2004年1月30日 20:29 | feedback | top
サイボーグの名前を作ってくれる。こういうの、楽しいね。 hyukiのアクロニムが"Humanoid Yearning for Ultimate Killing and Infiltration"(究極の殺害と侵入を求めるヒューマノイド)というのはひどいが。
via http://www.otsune.com/diary/2004/01/30.html#200401302
[fun] 2004年1月30日 07:11 | feedback | top
[spam] 2004年1月30日 06:22 | feedback | top
[book][people][perl] 2004年1月29日 22:53 | feedback | top
bulknews.netの宮川さんの執筆リスト。
[book][people][perl][web] 2004年1月29日 22:52 | feedback | top
撫で回して命令を伝えるキーボード。
via http://slashdot.jp/mac/04/01/29/0439203.shtml?topic=38
2004年1月29日 18:36 | feedback | top
Microsoftの「ブログ戦略」について。 確かに、相手が見えることは、よい効果を生みそうだ。
[blog][development] 2004年1月29日 07:20 | feedback | top
mix-inがらみでメモメモ。
[language][programming] 2004年1月29日 00:56 | feedback | top
「篠崎らは、コンピューターの中に仮想現実のセットを丸ごと作った」という部分、ぞくぞくっとしますね。
via あちこち
[fun] 2004年1月29日 00:50 | feedback | top
Wikiを支えるインセンティブはなんだろう、と考えるのがポイント。
[wiki] 2004年1月27日 02:45 | feedback | top
どうやったら効果的にWikiを荒らすことができるか、というアイディア。 興味深い。
via http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/hint.html
[wiki] 2004年1月27日 02:43 | feedback | top
ニュースマイニングRSSリーダー ReadOne (http://www.readone.net/)だそうです。 思いつきなんですけれど、RSSリーダーとベイジアンフィルタを組み合わせると、 きっとよいことが起こるかもしれません。
[rss] 2004年1月26日 16:12 | feedback | top
二箇所、気になる。 「ルールをさかのぼって適用」という部分と、 経済産業省側は「処分の判断は研究所が行った」という部分。
2004年1月24日 17:44 | feedback | top
はてなダイアリーで書いた日記を「本」にするサービス。
[blog] 2004年1月23日 15:08 | feedback | top
楽しい。
via http://www.annie.ne.jp/~hachi/aketekure/diary.shtml#040122
2004年1月23日 08:18 | feedback | top
オブジェクトの広場「OOエンジニアの輪!」のインタビュー記事。
[people] 2004年1月22日 18:43 | feedback | top
興味深い。けれど、お願いだから解説の「図」を描いてほしい。 でないと、何をやろうとしてどこまで侵入できたのか、よくわからないです。
via http://slashdot.jp/articles/04/01/22/0723224.shtml?topic=89
2004年1月22日 17:45 | feedback | top
むしゃくしゃしてパソコンに八つ当たりする男性の動画。割と有名。 でも、この動画を見たとき結城が最初に思ったのは「コンピュータ、かわいそう…」だった。 コンピュータに感情移入。
via http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000876.html
2004年1月21日 23:27 | feedback | top
「F1のエンジンと同じ素材を使い、 世界最高レベルの精度を持ったアルミ/チタン製サイコロの開発に成功」だそうです。
[fun] 2004年1月21日 23:22 | feedback | top
そういえば、電話番号を書かせてますね。
[security] 2004年1月20日 08:41 | feedback | top
Java読書会。
[java][news] 2004年1月20日 08:22 | feedback | top
2004年1月19日 12:55 | feedback | top
澤田聡司さんによる。
via dpml
[java][programming] 2004年1月19日 12:46 | feedback | top
@ITのアンケート。米山@クロノスさんが書いている「Javaの技術者≠Javaのプログラマ」という式が興味深い。
via http://d.hatena.ne.jp/wildcats0201/20040115#p2
[java] 2004年1月19日 06:55 | feedback | top
市販されているブログ本を簡単に紹介、比較。 結城は2), 3), 4)を読みました。
[blog] 2004年1月19日 06:33 | feedback | top
うーむ。おもしろそう。
[book] 2004年1月19日 01:06 | feedback | top
Javaの並列/並行/マルチスレッドに関わる情報ページ。 特に「高速化技術としての並列プログラミング」という観点から記述している。
via http://d.hatena.ne.jp/tomokuroo/20040112#p1
[java] 2004年1月19日 00:41 | feedback | top
Rubyで書かれた対話プログラム。会話からのみ学習するのが特徴。
[fun] 2004年1月19日 00:23 | feedback | top
via Kambeさん
2004年1月17日 23:43 | feedback | top
正規表現にまつわるいろいろ。 最後のRegexp::Englishは面白い。読みやすくなっているかどうかは疑問だけれど。
[perl] 2004年1月17日 11:53 | feedback | top
はてなダイアリー、ベータテスト版が生まれたのが2003年1月16日だそうです。 ネットの時間が流れるのは速いな。
[blog][web] 2004年1月16日 12:28 | feedback | top
無線ICタグの実用化情報サイト、とのこと。 このサイト内にある「一分でわかるRFID」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/RFID/20031202/1/) というページはわかりやすくていいですね。 でも、RFIDのセキュリティ的な側面(特に悪用の危険性)については情報が少ない(というか、ない)。 一番知りたいところなのになあ。
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20040113#p2
[rfid] 2004年1月15日 12:17 | feedback | top
Leptonさんによる『ウェブログ・ハンドブック』 (http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483991107X/wwwhyukcomhir-22/) 評。 結城も現在やっと読み始めたところ。 ウェブログというよりは、 「Webサイトを持つにあたって」といったもう少し広い視点からの文章が興味深い。 装丁のすごさについては 「Webでそんなに話題になっているなら、宣伝効果として高かったのではないか」 と家内が言っていた。
[blog][book] 2004年1月15日 12:11 | feedback | top
「ハノイの塔」コレクション。
via post
[fun] 2004年1月15日 06:59 | feedback | top
MovableTypeからWordPressへインポートできるスクリプトが付いている模様。 これからblogツールを作る人は、 MovableTypeのデータのインポート機能を用意するとよいかも。ん、まてよ。 MovableTypeから適当なXMLに変換するツールを作るほうが建設的だな。 そのXMLをpivotにするのだ。そういうの、もうすでにあるかも。
via http://cgi.no-ip.org/MT/archives/2004_01.html#000457
[blog] 2004年1月14日 21:57 | feedback | top
Desktop User Interfaceの系統樹、というかネットワーク。 個々の名前の部分がリンクにもなっている。
via http://www.hirax.net/diaryweb/?200401a&to;=200401102#200401102
2004年1月14日 21:54 | feedback | top
ONS(Object Naming Service)は、DNSと同じように重要な意味を持つようになるのだろうか。 超分散における超中央集権。便利でもあり、ボトルネックでもある。
[rfid] 2004年1月14日 21:48 | feedback | top
[language][programming] 2004年1月14日 19:08 | feedback | top
[web] 2004年1月14日 08:42 | feedback | top
FATをライセンスするとな…。
[license] 2004年1月14日 00:06 | feedback | top
Acrobat Readerの設定で、PDFをブラウザ外で表示させる方法。
[pdf] 2004年1月13日 23:45 | feedback | top
via http://www.annie.ne.jp/~hachi/aketekure/diary.shtml#040112
[wiki] 2004年1月13日 17:29 | feedback | top
Javaのシステム導入を検討している企業の疑問に対して、 ソリューションをJava Technology Conference 2004の会場で答える、 という企画らしい。
via post
[java] 2004年1月13日 15:17 | feedback | top
ストイックで素敵なWikiクローン。Rubyベース。
via http://sho.tdiary.net/20040112.html#p02
[wiki] 2004年1月13日 08:42 | feedback | top
Windows 1.0の画面らしい。 ところで、 結城もWindows 1.03のディスクを持っているのである(http://www.hyuki.com/dream/win1.html)。 So what? という世界ではあります。単に年齢が…(ばきっ)。
via http://www.annie.ne.jp/~hachi/aketekure/diary.shtml#040111
2004年1月13日 00:48 | feedback | top
Adam Turoffによる。Perlのこれから。 読んでいて、結城が気に入ったのは、最後のあたりにある(ちょっぴり逆説と挑発と皮肉を含む)次の文章。 "Perl is at least as capable a tool as Java and .NET today. When it comes to evangelizing one platform to the exclusion of all others, then perhaps Perl can't compete with .NET or Java." (今日Perlは、少なくともJavaや.NETに匹敵するツールである。 もし1つのプラットホームを伝道することが、 他のすべてのプラットホームを排除するということになるなら、 Perlはおそらく.NETやJavaには叶わないだろう) そう、Perlを使えば仕事はさくさく片付くし、 Perlを使ったからといって他の環境を捨てる必要はまったくない。 Perlはこれからも、手になじみ実質的に使われるツールであるだろう。
[language][perl] 2004年1月10日 12:53 | feedback | top
via http://blog.bulknews.net/mt/archives/000690.html
[blog][web] 2004年1月9日 01:01 | feedback | top
楽しい。
[programming] 2004年1月8日 00:24 | feedback | top
via http://h12o.tdiary.net/20040105.html#p08
2004年1月7日 07:05 | feedback | top
いわゆるTigerのα版。
[java] 2004年1月6日 23:11 | feedback | top
Paul Grahamのエッセー。例によってShiro Kawaiさんによる翻訳(感謝)。 これはなかなか一筋縄では行かない、よい内容を含んでいる文章です。 表面的に反応するのではなく、じっくり読むことをお勧めします。
2004年1月6日 22:43 | feedback | top
コードを書く「型」。
via xpjp
2004年1月6日 13:37 | feedback | top
yomoyomoさんによる。なるほど。 面白い企画…と思って読んでいたら、7月に拙著が入っていてとても驚いた。 それはさておき、Amazonのアフィリエイトをやっていると、 自分のサイトにやってくる方々がどんな本に興味を持っているかが垣間見えて興味深い。
[amazon][book][web] 2004年1月5日 23:15 | feedback | top
紙の上にまず書きましょう、という田崎先生の話。 結城は紙に書くことはとても少ないので、田崎先生の話を聞いて考え込んでしまった。 そういえばクヌース先生も同じようなことを書いていらしたなあ…。
[writing] 2004年1月5日 19:20 | feedback | top
QuickMLとWikiを融合。
[mail][web][wiki] 2004年1月5日 14:48 | feedback | top
ぜひ、www.textfile.orgへ情報や意見をお送りください。 あなたの一言がこのページを支えています。 どんなことでもどうぞ。
あなたがWebサイトをお持ちなら、 情報提供の際には、あなたのWebサイトへのURLもぜひ含めてください。 情報公開の際に、あなたのWebサイトへ感謝のリンク(via ...)が張れますので。
2005-09-28: 最近spamが異常に多いので、フォームからのpostは休止中です。
あてにメールしてください。
2006 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2005 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2004 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2003 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2002 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2001 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
注意:2003年4月以前の記事に関して、日時は不正確です。
security / web / blog / wiki / fun / book / news / people / development / language / java / perl / programming / hatena / google / rss / writing / license / javascript / math / xml / ruby / pattern / art / education / science / software / tex / amazon / presentation / microsoft / tdiary / gnu / xp / creativecommons / copyright / pdf / dotnet / rfid / opensource / spam / mail