Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
林檎はいかがですか? | Macのデータ復旧はどうするのが一番良いか?
[go: Go Back, main page]

☆心機一転サイト名とURLを変更します。詳しくはTOPページをご参照ください。
Macのデータ復旧はどうするのが一番良いか?
ジャーン、カリカリカリ、カリ、、、、、カタンカタン
画面にはひびの入ったフォルダーがチカチカ。

マックユーザーの誰もが一度は遭遇した事があるであろう悲しみの瞬間。

この瞬間、明日が締め切りの原稿や、徹夜で仕上げた論文や、やっと手に入れた超レアなファイルたちの行く末に、目の前が真っ暗になってしまった事でしょう。

あわてて0070-800-277531(*アップルコールセンター)に電話するも、そこで得られる答えは決まって「はい、アップルサポートセンターです。保証期間内ですので恐らく修理は無料で可能です。ただし、ハードディスクの内容は消去される可能性がありますのでご了承ください。ご了承いただけない場合は修理をお受けいたしかねます。」

違うのです。我々が欲しいのは「物」の修理だけでなく「中身」の修理なのです。

OS7や8の時代はこの分野はノートン先生の独壇場でした。
しかし、MacOSがOS9になったころから若干変化が生まれてきました。ノートンよりも復旧率の高いソフト(筆者経験による実績)がぽつぽつと現れてきたのです。

その筆頭がディスクウォーリアです。
ディスクウォーリア 3.0
ディスクウォーリア 3.0
OS7.1-OS9.2.2用(CD内に旧バージョンあり)およびOSX10.2.1以降用でG5にも対応

ディスクウォーリアはディレクトリの修復を独自の方法で行います。ノートンと比べるとその操作が非常にシンプルなため、なんとなく今までノートンを使ってきた方には信頼が置けないかもしれません。

なにせ、ワンクリックで調査、ワンクリックで修正。以上で終わりです。
設定項目も何もありません。

でも非常に強力です。

例えば、すでにハードディスクでは起動できずに、CD起動を試みた際に「このディスクは使えません、初期化しますか?」などと聞かれるようなケースではほとんどの場合きれいに復旧してくれます。

デスクトップにマウントできなくてもディスクウォーリアーがそのハードディスクを認識できさえすれば回復できる可能性が非常に高いのです。

もしハードディスクを認識する事ができなかったら、ノートンとディスクウォーリアを組み合わせて使います。
ノートン・システムワークス 3.0.1 for Macintosh キャンペーン価格版
ノートン・システムワークス 3.0.1 for Macintosh キャンペーン価格版
0S9.2以上およびOSX10.1.5以上用

ノートンユーティリティーズに含まれるディスクドクターには、認識されないディスクを強制的に検索して認識できるところまで持っていける機能がついています(カスタムでないと現れません)。これをつかって、ハードディスクを認識できるところまで持っていきます。そしてその後にディスクウォーリアをつかってディレクトリ修復を行うのです。(この方法はOS9のときにかなり有効でした)

この二本立てでさらに復旧できる確率は上がります。
(もちろんOSXだけでなく古いOSでデータ復旧を試みるときも、ソフトを組み合わせる事で確率が上がるのは同じです、ただしかける順番により確率が下がる事もありますので注意が必要です)


さらにお薦めな強力なアプローチもあります。
Data Rescue (v.103.1 & 4.3.1) 日本語版
Data Rescue (v.103.1 & 4.3.1) 日本語版
OS8以降用およびOSX用

ディスクウォーリアがディスク一式をまとめて救出するのに対して、Data Rescueは個別の書類を一つ一つ救い出す事に重点を置いています。

Data Rescueもディスクウォーリアと同じようにハードディスクが認識さえできる状態ならばかなりの高確率でデータの復旧をしてくれます。復旧率で言えばおそらくこちらの方がディスクウォーリアよりも上です。

OS9以前用バージョンのときはシェアウェアだったのですが、これがシェアウェアなのにノートンのアンイレースよりもはるかに強力に復旧をしてくれていたのでした。OSXになってからパッケージ販売になり露出度も増したのですが(買収されたのかな?)、今ひとつメジャーになれないのでここで強力にプッシュします。

注意点として、Data Rescueより先にノートンをかけてしまうと復旧率が落ちるケースが多いのでお気をつけ下さい。



マックユーザーのデータ復旧においては、この三種類をそろえておくのが最良の選択です。
この三本で駄目なら、基本料金だけで数万円は覚悟しなければならないような本格的なデータ復旧専門の会社に持っていくしか方法は無いでしょう。逆に言えばそんなに支払う事は不可能な、個人ベース、小規模事務所ベースではこの三本が必須とも言えます。

もし予算的な都合でどれか一つを選ばないといけないならば、もしくは最初の一本としてとりあえず用意をしておくならば、迷わずディスクウォーリアを選択します。
今まで、何度助けられたかわかりません。(ちゃんとバックアップしろよという突っ込みは置いといてください、笑)

次にはData Rescueを選びます。これはかなり専門的な復旧ができるソフトなため、使いこなせば専門会社のような復旧作業もできます。もちろん簡単設定もありますので、いきなりむずかしいわけではありません。ほんとになんでメジャーにならないのかが不思議なくらいの優れたソフトです。

そして最後にノートン先生です。残念ながら今後のOSXサポートをやめる事が決定してしまいましたし、使い方によっては逆に事態を悪化させる事も多いのですが、やはり大御所です。適材適所、ピンポイントで使えば十分に有用です。

アップルに電話をしてすげなく断られる前に、納期に間に合わずクライアントを失う前に、そして留年してしまう前に、ぜひ一度彼らを試してみてください。

おそらく、その力をいかんなく発揮して助けてくれると確信します。


そうそう、どうしてもうまく認識できないハードディスクの復旧に挑戦するときには、立てたり、裏返したりするとうまく認識する事があります。また、冷やしたり、連続した細かい振動(ひげ剃りとか、笑)を与えたりするとデータが抜けるようになったといった「噂」も聞きます。
いよいよ追いつめられたときはお試しくださいね。
00:22 | 3rd Party Software | comments (10) | trackback (1)
コメント
はじめまして。
あまり関係なくて申し訳ないのですが、マックで一番いいブラウザってどれだと思いますか?
IEは遅かったりバージョンアップが終わっていたりしますし、Safariは見ることが出来ない映像が結構多いですよね…。
Macintoshに詳しい方に聞いてみたかったので、コメントしてみました!
2004/11/03 01:40 AM by 或る男
コメント
>或る男
コメントありがとうございます。
映像を見るという視点であれば、ブラウザーの種類よりはプレイヤーやコーデックの問題ではないかと思います。

近日中にまとめてみましょう。
2004/11/03 02:00 AM by site manager
コメント
まとめようと思ったんですけどコーデックについては、
ちょっと内容古いですけどわかりやすい
LINK (do.comeya.no-ip.com)
とか、脱帽もののリンクにいつも助けていただいている
LINK (www.geocities.jp)
とかで全部わかっちゃうと思うので紹介だけにします。

ちなみに.asxは.wmvに拡張子を変えれば見れる事があります。.m2vを.movにしたりとかでも同様です。
WMVでActiveXつかってる分はHTMLソース見るとファイル名が記述されていることがありますのでコピペすると見れる事も多いです。

プレイヤーはVLCとMplayerがあれば十分だと思います。これで見れないものはマイクロソフトの変則コーデックかもっとマイナーなコーデックなのであきらめる事にしています。

ちなみにブラウザは目に留まった端からほぼ全部インストールしてみるのですが結局SafariとIEとを行き先によって使い分ける感じに落ち着きました。

現在HDに残っている中で好きな順番だと、
シイラ>Camino>iCab>Safari>FireFox>Mozilla>IE>Opera
実用性だと、
Safari>IE>シイラ>FireFox>Mozilla>iCab>Opera>Camino

結局Safariが一番ストレス無く動くんですよね、不満は同時セッション数が少ない事だけ。

長いコメントになってしまいました。きちんとエントリーにした方が良かったですかね。
或る男さん少しは役に立ちましたでしょうか。
2004/11/03 03:01 AM by site manager
コメント
 こんばんわ。
 僕も、Disk Warrior に助けられてディスクの修復を成し遂げた1人です。
 確かに強力、操作簡単ですね。Norton でぐちゃぐちゃやってた頃がばからしく思えるほど。
 「データレスキュー」ってのもあるんですね。そのうち買おうかと思います。

 おまけ。
 Web 閲覧ソフトですが、好みのみから言えば、Netscape 4.7J がOSの重さに比すれば軽快で一番好きです。純粋に好みですが、僕の中での順位は
Netscape 4.7J > iCab > Netscape 7.02J >>> Opera >>> MS IE
です。MS IE はシステムを再現性よくしばしば凍らせたり、止めたり、壊したりしてくれるので、大嫌いです。そうでなくとも、MS というだけで大嫌いだけど。
 OS 8.6J を使っているせいと、Netscape を入れているせいとで、これ以外の Web 閲覧ソフトは試したことがありません(てゆーか、試せませんw;銀座の Apple Store や秋葉原の電気店とかの店頭で、Safari を試したことだけはあって、その限りでは使い心地は悪くなかったですが)。
2004/11/03 10:18 PM by 例ビッグなど
コメント
>例ビッグなど
コメントありがとうございます。
確かにOS8.6だとNC4.7J>iCab.........といった順番になりますね。
iCabは開発が始まってすぐの頃から使い始めて、結局Safariが出るまではずっとメインでした。
いまでは昔のブックマークから引っ張るときか拾いにくいファイルをダウンロードするときのダウンローダー代わりになってしまいましたが、ハードディスクから消す事は無いと思います。

iCabは68kMacの人やOSをアップデートできない人には今でもかなりお勧めですね。

Safariは慣れると快適なのですが、使い続けるとだんだん遅くなる病気が出ます。
そんなときはOnyXでメンテナンスをすると、嘘みたいに快適になります。
LINK (www.titanium.free.fr)
カスタマイズでOSやSafariの表示も速くできますし、とてもお薦めです。
2004/11/03 11:42 PM by site manager
コメント
難しくて分からない言葉もありましたが、「そういう風に考えるのか!」と理解できました。ありがとうございます。
また色々試行錯誤してみます!
これからもブログ、楽しみにしています!
2004/11/04 02:00 AM by 或る男
コメント
>或る男
コメントありがとうございます。
なかなかわかりやすく書けなくてごめんなさい。
やっぱり機会を見てきちんとエントリーとしてまとめることにします。
よろしければ「ここがわからない」と具体的に指摘してくださいね。
ネット上では「こんな事を知らないのは恥ずかしいんじゃないか」などと勝手に思い込んで質問を躊躇される方もいらっしゃいますが、知っている人も他の誰かに教えてもらっただけの事ですから遠慮されずにどうぞ!!
その質問が同じ事で困っている他の人を助ける事が多いのですから。
2004/11/04 02:17 AM by site manager
コメント
私はMacOS8.6を使っていますが、起動時に?マークが点滅して軌道できなくまりました。CDを使って軌道してDiskFirstAidで検証と修復を試みましたが、問題(エクステント用カタログファイルエントリが見つからない4.0)ディスクから読み込むことができません。となります。新規インストールも試みたのですが、同様でディスクMacintoshHDが検証できませんでした。となりました。HDの中にデジカメのデータがたくさんあり、それを失いたくないので、ハードディスクは初期化したくありません。記事を読ませて頂き、ディスクウォーリア3.0を知ったのですが、OS8.6でも使えますか?DiskFirstAidで認識されなくても、ディスクウォーリアで認識される可能性はありますか?コンピュータを詳しく知らないので、長く分かりづらいコメントになってますが、教えて下さい!よろしくお願いします。
2006/01/04 12:07 AM by hiro
コメント
OS8.6でも大丈夫です。
復旧できる可能性はあります。
ただし、ディスクウォーリアはHDの内容を改変するタイプのユーティリティーですのでその前にData Rescue (デモ版として試用できます)で重要ファイルのみをピックアップできるか試してみるのもよいかと思います。
2006/01/05 12:39 AM by site manager
コメント
ありがとうございます。Data Rescueを試す場合、救出されたデータを保存するメディアが必要ですよね?私の場合Mac(iMac)が起動せず、CD起動していて、MOをつないでいるのですが、CD起動の場合はMOが使えないので、保存をする手段がないのです・・・。どうしたものでしょう???
2006/01/14 04:40 PM by hiro
コメントする










この記事のトラックバックURL
http://anonym.jp/appleshop/sb.cgi/32
トラックバック
2005/02/15 08:49 PM
最近,身の回りでハードディスクが良く壊れる.そのほとんどが IDE,いわゆる ATA100 なディスクなんだけども,まあ IDE を使うんだからリスク覚悟っていう話もあるにはあるが,一般ユーザにはなかなか理解しがたい感覚なことは確か. で,近頃で一番酷かったのが,とあるエライ人が Mac G5 を使ってて昨日まで調子よく動い...
BLOCKBLOG