表定速度30km/h and ナビ 【ジャイロ Phase-06】 [バイク・ジャイロ・DT50]
表題の速度は 法定速度 でもなければ 制限速度 でもなくて、表定速度
簡単に言うと停車時分を含めた平均速度の事で、実質的に1時間辺り何km進めるか、という事を
知る事が出来ます。
で、普段、片道十数kmぐらいのお出かけで、ジャイロキャノピーを使用しているわけですが
今回は、はたと思い立ったというか、気まぐれというか
今日はちょっと買い物に出かけるのに使いました
神戸まで(笑) 片道60km、往復120kmのツーリングではなく買い物移動
神戸まで、というと爆速新快速で40分、山陽直通特急で1時間かかる訳ですが
その距離を ツーリングではなく 買い物 で原付で行こうという、ケチなのかアホなのか
分からない事を試してみました。
距離から換算して、ノンストップでも約2時間程度かかるはずなんですが・・・・。
何箇所か寄り道しながら、所要時間と距離をメモメモして表定速度をはじいてみましたが
国道2号でいくと、明石付近まではおおむね25~km/hな値になり、神戸市内で20km/h
ぐらいに下がります、所要時間は2時間半ほど。
ただ、舞子を過ぎた辺りで、休日の性かえらい渋滞、しかも雨。
でもこちらは原付でジャイロキャノピー、他の原付や単車と同じく渋滞でにっちもさっちも
進まない車列の横をサクサク抜けていけます、こういうとき
あぁ、原付でよかった。
と感じますね、もともと電車派の人なので渋滞に巻き込まれて進めないというのは
嫌いなのです。
雨もだんだん本降りになりますが、こちらは キャノピー ですので腕がちょい濡れる程度
後ろから煽って来る単車は悲惨なぐらいにビチョビチョ。こういう時
燃費悪いけどキャノピーで良かった。
と思えます(笑)キャノピーを改造する際、ビッグスクーター風にするために屋根と前面スクリーン
ワイパーを取ってしまうという オープン化 が ソコソコ流行っているらしいですが、
ジャイロX や ジャイロUP なら別としてキャノピーから屋根がなくなったらキャノピーじゃないやん
と思ってるんですが、そういう改造した人は雨の日はどうするんですかねぇ・・・・・。
ただ、流石に神戸市内の三ノ宮方面とかの渋滞に巻き込まれると、車幅と車体高がある
キャノピーは普通の原チャリが抜けるような抜け方で前に進む事は出来ません。
そもそもホイールベースも長いので車の前を横切って前に進むという強引なすり抜けは
向いてませんし・・・・する人いるのかもしれないが(笑)
で、帰り、2号は表定速度がアレだったので、明石以西は250号を使ってみました。
片道2~3車線で制限速度が60kmなのでみんな飛ばす飛ばす(笑)
で、あんまり250号(明姫幹線の方)の加古川以東を使ってなかったので走りながら知りましたが
原付も高架の方を走らないといけないのね・・・・・最初側道側に寄らないといけないのかな・・・
とか思ってたんだけど、神戸市内のように 原付は左に寄れ とも
(ハーバーランド付近などは原付用側道になるのでそういう看板が出てますよね)
書いてないし、バイパスや高速道にあるような 125cc以下走行禁止 とも出てないので
そのまま高架に飛び込みました。で流石に搭乗者と合わせると200kgに近づいていきそうな
車重を、5馬力50ccエンジンで駆け上がるんですからフルスロットルでもミラーに写る後続車
当然ながら近づいてきます、が高架は地上とちがって路肩が狭いので寄る事は出来ませんから
原付の法定速度は本来30km/hですが○○km/hで巡航せざるを得なくなりました(笑)
いや、法定速度守ったら追突されるがな(笑)
で、何箇所か高架に上がったり、下がって側道と合流したりするわけですが、ちゃんと
高架本線側の路面に原付二段階右折と書いてあるので、高架を走るのは間違っていない
ようです、そりゃバイパスじゃなくて国道なんだから(でも2号、太子町内はバイパスが国道扱い)
原付も制限無く走れるけど、市内のように左レーンに 二輪車走行車線 も用意しておいて
ほしいなぁ・・・・車の運転手側も60km以上で飛ばそうとするとコチラを追い抜かないと
いけないんだしさ・・・・
そういう事で、帰りの表定速度は30km台になりましたとさ・・・神戸市内を含めてね(汗)
キャノピーのエンジンが逝くかと思った(苦笑)
さて、往復120kmで燃料系の減り方から見るとおよそ4L程度消費したみたい・・・・
今までの走り方で、過度にアクセル開けてムキになって○○km/hとかを出す・・・なんて
走り方をしない限りおおむね30km/L台だったのである程度つじつまが合うかな・・・と。
今日みたいな雨天でなくて、かつ時間に余裕があって(夕方までに帰りたかったので飛ばした)
体力も十分な時は、大阪まで足を伸ばしてみようかしら・・・・とか懲りずに考えてたりします・・
いや、神戸方面って通常片道で950円(JR)程度かかるし、所要時間(表定速度)を考えなければ
片道260円でいけるようなものでしょ・・・・・。まぁ夏場と冬場にそれをしようとは思わないので
春秋限定の話ですけどね・・・・。
さて、前々から3歩進んで3歩後退(進んでないやん)の進捗状況のナビつけるぞ計画
今回は印刷しておいた要所要所の地図を見ながら進んだわけですが、やはり電子地図は
有ったほうがいいですよね・・・・とりあえず今の時点では
まず、フロントの電装系より、常時通電ラインとアクセサリー電源ラインを分岐させました
今のところ数ワット程度の分岐なのでそのままですが電装が重装備になったり
した時にはリレーを介して、バッテリーから直接取るように替えないといけないかも
そもそもいまマイナスは実に適当な車体アースなので、電位が浮いてるかも・・・・
マイナス端子から引き回しをすればそれで良いんですけどね、アーシングも流行ってますし。
実はモニターの相性が悪くてリモコン操作と音声には使えるけど画面が写らないステキ仕様の
現状構成
まぁ本体は至って正常なので、外部出力を使えば
出るんだけど、液晶モニターを二つ付けるなんて無駄な事も出来ないので、この辺も
思案中です・・・・。
SANYO 「GORILLA jr」 ポータブルCD-ROMナビゲーションシステム NV-470
- 出版社/メーカー: 三洋電機
- 発売日: 2005/05/16
- メディア: エレクトロニクス
コメント 2