Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
C O U L D:コラボマインドマップ
[go: Go Back, main page]

コラボマインドマップ

写真マインドマップソフトも探せば無料のもあるわけですが、中には「フリーだから仕方ないよね」みたいなクオリティがあると思います。もちろんそれはそれで仕方ないわけですが、今回見つけたソフトはフリーにしてはやり過ぎじゃないのかと思えるほど高機能のマインドマップソフトです。
IHMC CmapTools - Concept Map

ページを開いたらいきなりマインドマップが登場いたします。サイトの大部分がこのCmapToolsで作られているわけですが、最初はびっくりで何処に行ったら良いかさっぱり分かりませんでしたよ(笑) 視覚的で全体を見渡せるのがマインドマップ/コンセプトマップの魅力ではありますが、上から順に辿らないと何が言いたいのか分からないという点ではマイナスですな。サイトはさておきソフトウェアのほうはかなりのものです。

Windows/Mac/Linuxで使えるというだけでも素敵なわけですが、このソフトの最大の魅力はコラボレーションや情報シェアを念頭においた作りになっているところでしょうか。例えばWordやPhotoshopのようにスティッキーズのようなメモを貼付けることが出来ますし(もちろん誰が書いたのかも分かる)、画像や文書のような外部ファイルも直接リンクすることが出来ます。ファイルに直接リンクしているのではなく、コピーをとってそこへリンクするという方法をとっているのでパッケージして誰かに渡してもリンク切れの心配もありません。書き出しフォーマットもHTML, XML, JPEGなど豊富なのもプラスだと思います。

さらにスゴいのは共有サーバー上にCmapファイルを保存して他のユーザーとリアルタイムでコラボレーションが出来るところです。CmapはソフトウェアだけでなくCmapServerというサーバーソフトもあり、これを使うと自分でCmap用の共有サーバーを作ることが出来ます。現在アクティブなサーバーをソフト上で見ることが出来、そこに格納されているファイルは観覧することが出来ます。ほとんどはパスワード保護されているので改ざんは出来ませんが、中には出来るのも少々あるみたい。使い方次第でおもしろいコミュニケーションが確立出来そうです。
Fineさんからのコメント
Win版は日本語が通らなかったです。通る方法はあるのでしょうか?調査中
2005-06-03 17:13:28
Fineさんからのコメント
FONT選択で日本語フォントを選択したら表示されました。思慮が浅くすみません。UIの見た目が綺麗で、MacとWinでデータが共有できるのがうれしいです。活躍しそうです。
2005-06-03 17:20:54
Fineさんからのコメント
Win版 保存ファイル名が日本語の場合、上書き保存時のエラー表示、保存ファイルを開けない問題がありました。
2005-06-03 19:23:30
ヤスヒサさんからのコメント
> Fineさん
Win版の報告ありがとうございます。Mac版ではこれといって問題がないようです。Winでうまく動作してくれないのが残念です。まぁファイル名を英語にしてしまえば問題ないのかもしれませんが。
2005-06-04 04:36:55
かしのゆうたさんからのコメント
こんにちは、はせがわさん。

うん、確かにサーバー機能はすごいですね。他人とマインとマップを共有できるなんて。でも、本当に必要かどうかはナゾです。

おそらく共有する意図としてはロジカルツリーとして使うんだと思うのですが、それならインデンテーションしたテキストファイルでいいじゃん、なんてPython使いの僕は思ったり…。

僕自身は、商用のMindManagerを使っています。http://store.mindjet.com/store/product.asp?catalog_name=Mind+Manager+Catalog&category;_name=&product;_id=MX5P
$350とちょっと高いですが、やはりお絵かきの操作性と、Office系アプリへの異常なまでの連携具合にメロメロです。

2005-06-04 09:31:36
かしのゆうたさんからのコメント
このネットワーク連携の機能はムカーシどこかでみたようなという、デジャブ感でいっぱいだったんですけれど、これはまさにweb(HTTP)がでる前のgopherそのものですね。

この情報をツリー上に階層化してビジュアライズするところとか、相互リンクをツリー同士で持ち合うところとか。

情報をビジュアルに階層化させて提示するという方法の一番駄目なところは、人によって階層化の仕方が違うので、その階層化の「スキーマ」が共有できないと、まったく何書いてあるかがわからなくなるんですよね。で、ビジュアルツリー自体にはスキーマが書けないので、分けの分からないツリーがそこかしこに林立して、それでgopherは消え去っていったと解釈してます。

ビジュアルなツリー表現はロジカルな文章に勝てないんですよね。
2005-06-04 09:44:06
伊藤 賢さんからのコメント
うぁ。すげー。こんなのが。
もっと、マインドマップッぽいのがあったらはやるだろうなぁ。
そういえば、MindManager2002のEnterpriseEditionには、サーバー立ててマインドマップを共有って機能があった気がします。(すんません、てきとーで)

かしのさん
> その階層化の「スキーマ」が共有できないと

確かにその通りですね。
私がマインドマップのメルマガやってるのに、マインドマップだけじゃなく文章を使うのは、「コンテクスト」を共有するためですから。まぁ、必ずしもマインドマップの解説じゃないのだけど。
2005-06-05 15:41:24
かけださんからのコメント
Concept mapはマインドマップとは別の記法ですよ。

http://www.graphic.org/concept.html

関連の説明つけれるとか、放射状じゃないとかいろいろ違いはありますが、使いわけれるとよいですね。CMapTools自体はネットワーク共有が標準で使えたりして非常に高機能です。日本語にやや難がありますが。
2005-06-14 13:05:09
kenさんからのコメント
昨日、オブジェクト倶楽部のイベントでマインドマップを使ったワークショップを行ってきました。

マインドマップの簡単な解説→作成→「偏愛マップ」with mindmap→「グループマインドマッピング」とすすめました。Keep, Problem, Tryの形でいろいろフィードバックもいただきましたが、概ね好評をいただけたようです。ファシリテートをしていたこちらとしてもとても楽しかったです。(グループに参加できないのが寂しいぐらいみなさん盛り上がってましたけど)

これで、思ったのだけどとりあえずチームで仕事をする場合に、大きな紙にグループマインドマップを起こしてそれを壁に貼っておくとかいうのもよいかもしれませんね。あとから入った人に対しても「文化」の共有もしやすいだろうし。
2005-06-29 18:47:43
Rodrigo Carvajalさんからのコメント
Hello,

I'm sorry I don't speak Japanese. Does anyone want to translate CmapTools into Japanese? I work for the IHMC and can give instructions.
2005-09-13 10:29:48
Mondyさんからのコメント
In what programming language is it written?
2005-11-16 21:57:46
Tritonさんからのコメント
これは面白そうですね。コラボできるのがすごいです。
2005-12-17 08:59:02
コメントを書く