2004-07-25
■ [そのほか]S2版PetStoreにAOPでフローを追加
なかなか好感触なのでこの路線でサンプル作ります(笑)
で〜も〜ね〜
AOPで追加する場合のフローに関しては副作用のないもの限定っていうのが基本なんですよね〜そこを間違えると、”AOP阻止委員会”からクレームが将来きっと来ます。
#”AOP阻止委員会”は将来出来るであろう組織の名前です(w
■ [h5i]API
ハマチのAPIちょっと変えます。「Object userOperation」これは必要ない気がしてきた・・・要らないものは誰も使っていない今のうちに取り除きます(^^;
(追記)
DOCTYPEの宣言っていつから必要になったの!?さっき最新版に入れ替えてテストしたらエラーになったからびっくりしたよ!
というかJaWEはDOCTYPE書き出さないんだよね〜どうしよう(T.T)
(追記)
setValidating(false);ってやってもエラーになる・・・orz
(追記)
よく考えたら内部で使ってるdiconファイルでエラーになってた(^^;
■ [ソフトウェア開発]依存性注入
依存性を注入出来ると何が起こるか・・・一番大きい現象はデザパタの利用頻度が減ります。デザパタを使って解消したいと思っている一部分は依存性注入によって解消するって事です。
- Abstract Factoryパターン
 - Bridgeパターン
 - Builderパターン(一部)
 - Factory Methodパターン
 - Flyweightパターン
 - Prototypeパターン(S2のみ?他知らない(w)
 - Strategyパターン
 
これらがDIContainerで多分消滅の危機に瀕しているパターン
S2の場合は他にも
- Proxyパターン
 - Mementoパターン
 - Visitorパターン(一部)
 
なんかも消滅の危機
で、ハマチは・・・<これが書きたかっただけちゃうんかと(w
- Chain of Responsibilityパターン
 - Stateパターン
 - Mediatorパターン
 
が消滅の危機
ってことでS2+ハマチは13/23は消滅の危機かなぁ〜残りのパターンは言語構造としてきちんとサポートしていたりするのでなかなか消えないかも(笑)
#消えそうなパターンでこれは違うぞ〜っとか足りないぞ〜ってのがあったらツッコミよろしくですm(__)m
■ [A8i]うごいた〜
最低基準はとりあえずクリア(笑)
しっかし・・・・テストが目視になってるのはやばいっす(^^;ウニとテストの意味がない!なんとか自動化を考えなければ・・・それにしても、AOPってクラスだとpointcut無指定は何もしてくれないんだね。始めて知ったよ(^^;
なんで大変なのか判った〜副作用厳禁って言ってるからBuriInterceptor自身が副作用をおこしにくい構造なんですね。だからテストしにくいんだよ〜
どうしようかなぁ〜・・・・public&staticな変数作ろうか・・・
(追記)
Global作りました(笑)これでウニとテストができる〜
・・・ウニとテスト?
# skimura 『シングルトンも消滅かな〜』
# kakutani 『DIで真っ先に消滅するのがシングルトンですねー』