January 28, 2005
東京地検特捜部の井内顕策部長が今月初め、複数報道機関の記者に「マスコミは、やくざ者より始末におえない悪辣(あくらつ)な存在」とする文書を配っていたと週刊誌に報道されたことを受け、南野知恵子法相は二十八日の閣議後記者会見で「穏当に欠ける部分があった」と弁明した。しかし、「私信であり、本人も謝罪した」と述べ、井内部長を処分する考えはないとした。
文書は「東京地検特捜部長に就任して」と題するもので、▽マスコミの取材と報道は捜査にとり有害無益▽卑しい薄汚い動機に基づいて捜査を妨害し、犯罪支援を行っている▽マスコミほどいいかげんで無責任な組織はない-などと書かれている。
これについて野党は「国民の知る権利を侵害する重大なメディア規制だ」としており、通常国会で法相を追及する方針だ。
(東京新聞 2005/1/28)
マスゴミお得意の切り貼り記事じゃぁ井内部長が本当に不適当な事を言ったかどうかが分からないので、ここにその全文を掲載しておく
===============転載開始===============
東京地検特捜部長に就任して
三 特捜部の実態について
東京地検特捜部は我が国最強の捜査機関などとよく喧伝されます。 しかし、特捜部の中にいるととてもそのような実感を持つことはできません。また、決してそのように喧伝されるような華麗な捜査をしているわけでもありません。
最初は事件なのかどうかさえもよく分からない様々な出来事の中でもがき苦しみながら何とか事件の形を掴んでいくという、 気の遠くなるような作業の連続です。一つの事件を仕上げるのに一年以上の期間を要することも多々あります。それで成功すれば良いのですが、失敗することも少なくありません。捜査が成功した場合には、肉体的には辛いものがあるものの、その辛さなど吹っ飛んでしまう達成感を味わうことができます。しかし、失敗した場合には、それまでの肉体的な疲労の上に精神的な辛さが加わり、しばらく立ち直れないこともしばしばです。
捜査部長も経験された吉永元検事総長が特捜部の捜査は山の稜線を歩くようなもので、一歩踏み出すと谷底に転落するという比喩を述べていましたが、私もまさにそのとおりだと実感しています。
また特捜部の扱う事件の性質上、どうしても政治との緊張関係が続くことがあり、その意味での精神的な負担をかなり強いられます。
さらにマスコミとの戦いがあります。正直なところ、マスコミの取材と報道は捜査にとって有害無益です。マスコミが無闇に事件関係者に取材したり、特捜部が誰を呼びだして取り調べたとか、捜索をしたとかの捜査状況の報道をしたり、逮捕や捜索の強制捜査のいわゆる前打ち報道をしたりすることによって、事件関係者に捜査機関の動きや捜査の進展具合を察知され、事件関係者が否認や黙秘に転じたり、その口が固くなって供述が後退したり進展しなくなったり、証拠隠滅工作がなされたり、関係者の逃亡やあげくの果てには自殺に至るということが少なくありません。そのような報道や取材は、まさに、捜査を妨害し、事件を潰して刑事責任を負うべき者や組織にそれを免れさせ、社会正義の実現を妨げ、犯罪者及び犯罪組織を支援している以外の何物でもありません。それは、同時にマスコミが犯罪者そのものに成り下がっていることの現れであると言って少しも過言ではありません。私は、常々、記者らに、そのような取材や報道に何の社会的意味があるのか、君らは犯罪支援をしていて恥じないのかと言っているのですが、まともな反論を聞いたことがありません。私の指摘が正鵠を得ているが故に有効な反論をし得ず、逃げているだけなのです。
その上、マスコミは、無責任に捜査をあおるだけあおっておいて、結果があおった通りにならないと、一転して手の平を返すごとく捜査を揶揄したり皮肉ったりするのが常套手段です。
しかも間違ったあるいは捜査妨害の報道や取材をしても、謝罪するどころか、論理をすり替えて他に責任を転嫁するのが彼らのこれ又常套手段です。この世の中で、マスコミほどいい加減で無責任な組織はないというのが、私が特捜検事を長くしてきた経験に基づく実感です。
そして、そのような取材や報道をする記者達の動機は、社会正義の実現などという崇高なものでは決してありません。自分がマスコミの社内で高く評価されるための功名心、あるいはそれと裏腹の自分が低く評価されて左遷などされないための自己保身以外の何物でもないのです。実際に、数は少ないのですが、それでも多少でも心ある記者は、私に内々そのような動機に基づく取材や報道であることを認めています。
以前に、法の華三法行という組織の犯罪について強制捜査(これ自体は警視庁が担当したものですが、本質は何も変わりません)の前打ち報道をしたことが原因となって証拠隠滅がなされたことがあり、読者からその前打ち報道について批判されたことがありました。その批判に対して、その社の記者は、「捜査の進展を把握し、正確かつできるだけ迅速に伝えることは、報道機関の責務であり、捜査機関をチェックするうえでも必要なことだとも考えている」旨の弁明記事を掲載しました。しかし、これは、私に言わせれば詭弁の最たるものです。どこに捜査の進展を把握し、正確かつできるだけ迅速に伝えることによって事件が潰れ、犯罪者がその罪を免れて良いと考える国民がいるでしょうか。少なくとも良識のある国民はそんなことは一つも望んでいません。しかも正確な報道どころか、誤った報道が多いのですからこの弁明は噴飯ものです。また、そもそも捜査機関のチェックをすることによって事件を潰してしまったら元も子もないはずです。それ以上に捜査機関のチェックができるだけの見識と良識を持った記者に今までついぞお目にかかったことがありませんし、本当に捜査機関のチェックをするというなら捜査後でなければし得ないはずです。
そのような意味で、マスコミは、やくざ者より始末に終えない悪辣な存在です。少なくともやくざ者は、自分たちが社会から嫌われ、また社会にとって有害な存在であることを自覚し、自認しています。ところが、マスコミは表面的には社会正義の実現などというきれい事を標榜しながら、実際はそのような卑しい薄汚い動機に基づいて捜査を妨害し、社会正義の実現を妨げ、犯罪支援を行っているのです。厚顔無恥も甚だしいものがあります。まさに百年河清をまつ思いです。
そのようにマスコミは本当に有害無益な存在です。マスコミに気づかれずに強制捜査に着手できれば、その捜査はほとんど成功したと言っても過言ではありません。例えば、先に触れた金丸信自由民主党幹事長らによる脱税事件、元建設大臣中尾栄一らによる受託収賄事件、中央社会保険医療協議会をめぐる贈収賄事件などがその典型例であり、マスコミに気づかれずに捜査を進めることができたことが一因となって、金丸や中尾あるいは中央社会保険医療協議会関係者の自白も得られたのです。逆に捜査がマスコミの取材や報道に巻き込まれ、妨害されて、困難を来したり、事件が潰れたり、事件が伸びずに末端の者の摘発だけで終わって本来摘発されるべき者が摘発されなかったという例が枚挙にいとまがないのです。そのため、いかにマスコミに気づかれずに隠密裡に捜査を進めていくかについて神経をすり減らす毎日です。
===============転載終了===============
溜飲の下がる正論だと思う。もちろんキツイ言葉も入ってるし、批判されるマスコミには耳が痛い話だろう。しかしだからと言って、井内特捜部長の伝えようとする真意を切り刻みセンセーショナルな文言だけ抜き出し全く違う印象の記事に仕立て上げ、野党議員の圧力を使って大問題が如く騒ぎたてるのは「言論弾圧」だろ?「表現の自由の侵害」だろ?
この国からマスコミを批判する自由を奪い去るマスゴミ。そういう連中に限って自分達がちょっとでも窮屈な思いをしそうになると「表現の自由」を持ち出して圧力だなんだと騒ぎ出す。って最近有ったよなそういう事。
ちなみに井内特捜部長の足元を掬うチャンスを狙っていた司法記者が、井内氏が特捜部長就任直後の2004年初めから存在している事を証明する記事が存在する
東京地検特捜部は、いつ“鬼の特捜”となって道路公団疑惑などにメスを入れるのか。
昨年12月5日に特捜部長に就任した井内顕策は「調書の天才」の異名を持つヤリ手だが、クラブ記者からの評判は決してよくない。
「某全国紙が、就任に合わせて井内の紹介記事を書いたが、井内はその中の一行に腹を立ててその社を出入り禁止にしてしまった」(司法記者)
その強引さ、巨悪に向けてくれればいいのだが・・・。
こうなるともう発言の是非を超えて、司法記者が「報道」という権力を存分に利用して井内特捜部長を陥れようとしている罠に他ならない。
そんな腐った司法記者が一人や二人混じっているのは残念だが避けられない事かもしれない、でも問題はそんな腐った野郎の画策にマンマと乗ってマスコミが守るべき「表現の自由」を言葉狩りによって弾圧して、井内特捜部長を落としいれようとしているマスコミ自身の体質。ほんと末期的だよな。
ちなみに井内氏が上記文章内で指摘してる
マスコミの取材と報道は捜査にとって有害無益です。マスコミが無闇に事件関係者に取材したり、特捜部が誰を呼びだして取り調べたとか、捜索をしたとかの捜査状況の報道をしたり、逮捕や捜索の強制捜査のいわゆる前打ち報道をしたりすることによって、事件関係者に捜査機関の動きや捜査の進展具合を察知され、事件関係者が否認や黙秘に転じたり、その口が固くなって供述が後退したり進展しなくなったり、証拠隠滅工作がなされたり、関係者の逃亡やあげくの果てには自殺に至るということが少なくありません。そのような報道や取材は、まさに、捜査を妨害し、事件を潰して刑事責任を負うべき者や組織にそれを免れさせ、社会正義の実現を妨げ、犯罪者及び犯罪組織を支援している以外の何物でもありません。それは、同時にマスコミが犯罪者そのものに成り下がっていることの現れであると言って少しも過言ではありません。
という一節にピタリと当てはまるような出来事がある。
この週刊ポストのWEBサイトに有った記事(オリジナルは現在削除済み)を読んでいただきたい→週刊ポスト2003年11月21日号。
2003年11月といえば民主党自由党の合併のタイミングで藤井道路公団総裁を解任した、その直後。これから東京地検特捜部の敏腕検察官が道路公団に巣食う利権の闇を暴くかのような記事で普通に一般人が読み流せば「へぇ~」くらいのもんだが、ご存知の通り道路利権の闇は未だ藪の中。つまりこの記事が井内特捜部長の指摘するところの「捜査の前打ち報道」となり「捜査がマスコミの取材や報道に巻き込まれ、妨害されて、困難を来したり、事件が潰れたり、事件が伸びずに末端の者の摘発だけで終わって本来摘発されるべき者が摘発されなかったという例」なのではないだろうか?
それを裏付けるこんな情報もある
こうした“観測”に、「捜査派検事」の代表ともいえる井内顕策特捜部長が神経を尖らせているのだという。
「今回の首脳人事の結果、『永田町への検察捜査が弱腰になる』といった週刊誌報道が幾つかありました。それに対してもっとも怒っていたのが井内特捜部長。『何も知らずに無茶苦茶なことを書きやがって』と、我々に対して不満をぶつけることもあった」(大手マスコミ司法記者)
おそらく井内部長の怒りは、永田町にうまく切り込めない苛立ちのためでもあろう。一時は内偵を始めた日本道路公団疑惑は頓挫、東京ゼネラル事件は「政治家を狙え!」と、激を飛ばしたにも関わらず、単なる商品先物会社の刑事事件で終始した。
その無念を教訓に司法修習生向け雑誌に寄稿し、それを私信として一部記者に渡すことが何故「国民の知る権利を侵害する重大なメディア規制」なのか?反論があるのならなぜ紙面で反論をしないで、野党議員の言葉を借りて「虎の威を借る狐」よろしく大問題が発生したような記事を一斉に書き立てるのか?マスコミは自分の首を自分で締めようとしてるのか?それとも、自分の言論の自由だけを守り、自分の邪魔になる言論は徹底的に弾圧しようとしているのか?
この対応を見れば一目瞭然だ。
狂ったマスコミを見逃すな。表現の自由・言論の自由を弾圧しているのは政治家でも官僚でも警察でもない、他ならぬマスコミ、それ自身だった。
[追記]
本文中に紹介した「論談:記者倶楽部 平成16年1月7日」の記事中にある「某全国紙が、就任に合わせて井内の紹介記事を書いたが、井内はその中の一行に腹を立ててその社を出入り禁止にしてしまった」という一件ですが、今週発売の週刊文春によると、井内氏は朝日新聞の「ひと」欄の中の一行に立腹し朝日新聞の記者を出入り禁止にしたそうです。ここでも出てくる朝日新聞。いったい朝日の記者は何をやってるんだ?
[ ]
Posted by gori at January 28, 2005 10:14 PM
|
コメント - 99件
|
TrackBack - 21件
これもある種の「告発」だと思うんですけどね・・・
上司による伝聞の告発は擁護するくせに、マスコミを告発した井内さんは糾弾しようとする・・・マスゴミってほんと腐ってる。
goriさん、いつも楽しみに読んでます。
やはり、記者クラブ制に問題があるのでは。
そこにいれば記者の質に関係なく記事が、
情報が得られる、となると記者個人の資質
の向上は望めません。馴れ合い、付き合い
ではなく実力で記事を書いて欲しいものです。
わざわざ自分がたたかれるような文章を、本人がマスコミに明かすはずがない。だからこれは、文脈を無視して引用したものに違いない、と睨んでいたが、そのとおりだった。文脈を無視して引用し、もとの文は公表しないという点でソースロンダリングに通ずるものがある。
マスコミこそ正、と思い込んでる人達には、この問題提起の意味がわからんのでしょうな。
井内さんの書かれた文書は、
まさに的を射た文章ですね。
検察や警察の側にからすれば
防諜のための対策を今以上にしなければならない。
マスコミのほうからすれば自分が今その情報を流すことでどういう影響がでるのか?
ということを常に考えなくてはならない
という両方の側面を書いているいい文章だと思うのですが
マスコミからすれば言論弾圧ですか・・・
情報を集めそれを精錬し世に出すのがマスコミとして大切なはずなのに
精錬するという作業がいやなようですね。
インターネットの掲示板やブログに対抗できない理由がわかる気がする。
goriさん、仕事速いです。がんばってください。
マスコミのいいかげんさと、情報の質の悪さを知るには、最も良いブログではないかと思います。
ひとまず、検察庁に励ましのコメントを送りました(実名で)、睨まれなければいいけれど。
この一件はなかなか奥が深い。
井内氏が昔からマスコミの報道姿勢が捜査を妨害していると思っていたことがポストの記事とメールジャーナルでよく裏づけされてます。恐らく論壇の記事にある司法記者との軋轢もその一端でしょう。そして発表した文章へと見事に一本の線で繋がる。
この報道の影には間違いなく邪魔な井内氏を陥れようとする司法記者が確実に存在してる。それが誰が、何処の記者か、是非知りたいですね。
マスコミは、さもこの人が問題ある人として騒ぎ立てるのでしょうね。自戒することは一切無く…。
自分達が圧力をかけることに関しては、まったく無神経ですよね。
マスコミに抗議しても取り上げないでしょうし、この部長さんを応援して名誉を回復するにはどうしたらいいんでしょう。。
よく拝見させて頂いております。
前打ち報道のお話の部分を見て、新潟地震を思い出しました。
はたして報道が現在進行している捜査・救出活動を
一般国民に放送する意味はあるのでしょうか?
通常の報道を含め、確かに情報は鮮度が命と言われますが、
その情報を必要とする人がどれくらいいるのかが疑問です。
(なくても生活には支障がない情報が多いですし)
なんだかマスコミが情報の押し付けをしているような気がしてなりません。
井内氏の今回の報道については、
私信を公の問題にされている時点で問題ではないかと。
飲み屋でクダまくのも許されないという
窮屈な世界でも作りたいんでしょうか、マスコミは…
警察でも不正・越権があり、それを監視するという名目で
マスコミがいるのでしょうが、やはり一方的なマスコミの
やり方は許せませんね
>なんだかマスコミが情報の押し付けをしているような気がしてなりません。
マスコミいや、マスゴミは自分たちが誘導しなきゃ
世論の形勢は出来ないと本気で思ってるんなら
明治時代から全く進歩していないんでしょう。
いまや、一般人でもニュースネタを多方面から
検証できる時代なのに、、、、
二重トラックバックになってしまってすいません。
こちらの記事のほうがまさにテーマがいっしょだったので。
井内特捜部長がマスコミの言論弾圧で更迭などの実害を受けることのないよう、声を上げることが必要なんでしょうね。
そしてまた釣れる野党。
てめーらは朝日VSNHKで何を学んでんだ
(LINK)
>これについて野党は「国民の知る権利を侵害する重大なメディア規制だ」としており、通常国会で法相を追及する方針だ。
ごりさん乙です。
マスコミってホントどうしよもないなぁ・・・
物事の本質を探ろうとしないで揚げ足取りに終始する様は見ていて滑稽ですね。
ここで初めてコメントの全文読みました。
何も間違ったことは言ってないじゃないですか。それにもかかわらず、言葉がきつそうな箇所ばかりを抜き出して、さぞ井内特捜部長がとんでもない暴論を吐いたように印象づける。昔から連中がよくやる手法だが、ここまで露骨だと怒りや呆れを通り越して笑いすら出そうになる。
普段は自分たちの傍若無人な行為を正当化するために「表現の自由」や「知る権利」を振りかざしておきながら、いざ自分たちの非を指摘されるととたんに権利の侵害とがなり立てる。
所詮、先日のNHKの番組を巡る朝日新聞の問題から何も変わっちゃいない。こんなことばっかりやってるようじゃ、連中はいつまで経っても「マスゴミ」のまんまですな。
>これについて野党は「国民の知る権利を侵害する重大なメディア規制だ」としており、通常国会で法相を追及する方針だ。
特捜部長が正しくても、この法相じゃ簡単に落ちてしまいそうで、、、、、
小泉さん、今のうちにクビ挿げ替えたら?
>>12380 : gori さま
>この報道の影には間違いなく邪魔な井内氏を陥れようとする司法記者が確実に存在してる。それが誰が、何処の記者か、是非知りたいですね。
答えは、問題の週刊誌-週刊文春に載っているかも。
(LINK)
これも朝日新聞ですか…
>12391 : ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーさん
情報有難うございます。やっぱ裏で糸引いてるのは朝日新聞か。
どうしようもないですな。追記しておきます。
>批判されるマスコミには耳が痛い話だろう。
仰るとおり、耳が痛いです。
この井内氏の文書をなんとか国民に知ってほしい。
このブログを見る人じゃなく、お茶の間のおばさん、井戸端会議のおばちゃん達に。
ワイドショーを無くせ。あんな物になんの意味があるのか。
事件は結果だけで十分。
むしろ結果を知らせてくれって思いますよ。
> ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーさん
ありがとうございます。
goriさんこんにちは。お疲れ様です。
全文を載せて検証する。このシンプルなことが報道の人でできないなんて、とんでもない世界です。(~_~)
goriさん・他のかた達のように、「報酬でも真実が知りたいし知らせたい」という気持ちがh合同に携わる人の原動力であると思入ます。が、筆者がダイレクトに視聴者と意見交換し作られていくブログの方が客観性さを保てて、
報道の道に入った人達が何時のまにか「やっつけ仕事」「上司に気に入ってもらえる仕事」になっていくのですね。
個人の思想の自由・表現の自由がいちばん求められるところで客観的評価もなし・議論なしに個人が規制されている。皮肉です。
そどうも失礼しました。
それではまた。m(_ _)m
訂正
「報酬でも真実が知りたいし知らせたい」
↓
「無報酬でも真実が知りたいし知らせたい」
ごめんなさい。これでは意味が通じませんでした。(++)
マスコミがまともでも捜査状況を漏らさないための警戒は必要だけど、言うなれば犯罪者全員がある程度のレベルの諜報機関を持っているような状態ということですね。
しかし、週刊ポストの方を見ると普通に喋っちゃってる人がいるみたいなんだけど、これはある程度致し方ない状況みたいなのはあるんでしょうか。
井内顕策部長の文章から見ると
>しかも正確な報道どころか、誤った報道が多いのですから
>そのため、いかにマスコミに気づかれずに隠密裡に捜査を進めていくかについて神経をすり減らす毎日です。
隠そうしている所にマスコミが探りを入れてきて、分からない部分は適当に報道するという感じですが。
goriさん、お疲れさまです。(^^
素早いお仕事、おそれいります。ありがとうございます。
これで井内特捜部長も報われますね。
きっと、井内さんは批判覚悟で、あえて過激な「ヤクザ」などの表現を使って、
マスコミの実態を世に知らしめようとしたのかもしれませんね。(^^
うるさいぐらいにガンガン検察庁を激励するしか、
出来ることはないと思います。
批判記事が書かれ、国会で質疑されれば心が揺
らぐでしょうがそのとき自分が例え一部の国民から
ででも激励されていると思えば撥ね付けるための
弾みもでてくると思います。この方は公権力を持って
るのですから尚更です。
ひいてはそれがマスコミへの弾圧粛清となります。
親兄弟子供に呼びかけて手紙でもメールでも良し
熱烈なファンレターを送りましょう
多分にズレたコメントで失礼します。
こういった井内さんの様な方を評価する、ドキュメンタリー
ドラマや映画などができてくれないかなあと、思います。
マスゴミ各社も今井内さん側につけば、将来的にそれは
「本物のジャーナリズム」として、高く評価されると思うん
ですけどね。
第4権力のマスコミが「井内はけしからん!司法権力が、国民の味方のメディアをつぶそうとしてますよー。我々マスコミをヤクザ呼ばわりするなんて、許せませんよね、ねっ、ねっ、ねっ」と「主権者の国民」を懐柔しようとし、
それを受けて「国民の知る権利を侵害する重大なメディア規制だ!(我々野党も国民の味方ですよ~)」と「勝手に国民の代表者面して」野党が追及、
そして「そのとおり、そのとおり(政府や与党は権力者、悪者だ!)」と大喜びで、第4権力のマスコミが報道する、、、
野党だってアホじゃないだろうに、一応「よい社会、良い日本」を目指してくれてる(?)だろうに、この井内さんの言葉尻だけ捉えて真意を汲もうとしないなんて、
要は政府批判したくてしたくて、その材料がないからダボハゼのように食らいついただけでしょう?「NHK政治介入問題」の時と同じ構図ですね。
犯罪者が証拠隠滅し罪を免れて逃げ切ってしまえる「前打ち報道」を「国民が知りたい情報で、国民に知る権利があるのだ」なんて、
野党の連中はここまでバカなのか、と「涙もでません、かといって先に笑いも来ませんでした、むしろここまで頭の悪い人間がこの世にいるなんて、人類の進化の神秘を感じます」といった位の驚きをおぼえます。
私や普通の日本国民は犯罪者じゃないので「前打ち報道」されても何の得もないです。だから、立件後の報道で十分ですので、「立件前の知る権利を放棄します。」犯人を捕まえてくれるほうがよいですからね。
よって、「国民の知る権利をマスコミ、野党が守ってるんだ!!」という「大義名分」は「この件に関しては正当性を持ち得なくなりました」ね。
「前打ち報道で得する」のは、「証拠隠滅したい、逃げ切りたい犯罪者だけ」です。(あとついでに金儲けしたいマスコミだけ得する)
マスコミと野党は「犯罪者を守ろう!」と主張してるわけですね。
ああそうか、ここまで書いて気付いたんですが、反日政治家や反日マスコミ工作員にとって「犯罪者にシンパシーを感じる」のは当然でしたね、自分らが犯罪者みたいなもんですからね。なるほど、というかここまで来ると本気で怖いな。
でも、それでもやっぱりマスコミの人や野党の人が全員が全員こんな悪い人だとは思えないし、思いたくもない、きっと「日本を良くしよう」と考えてくれてるひとも一握りはいるはずなので、
この井内さんの問題提起に呼応してマスコミのあり方にまで自ら踏み込めるマスコミ人、野党の人が出てきてくれるようだと日本の未来は明るいんだけど、ムリかな?、、、笑いしか出てこない、、、ですね。
前に私は、「第四権力のマスコミと立法、行政、司法が相互に監視しあう(チェックアンドバランス)四権分立を目指すべきだ」と書き込ませていただきましたが、
マスコミは政治家(立法、行政)の事前チェックは「政治介入だ!」とわめくくせに、
司法の捜査に何の問題も無い段階で、自分達(マスコミ)が「(興味本位、金儲けで)事前の捜査情報を国民にバラす」のは「国民の知る権利だ!報道の使命だ!(マスコミと国民による、司法に対する監視だ!)」と「国民をダシにして」強弁する、、、
しかしほんとうは「自分たちマスコミの報道の自由(勝手)を守りたいだけ」ってのは、「犯罪者が逃げおおせても自分達の責任を感じない」ということからしてもバレバレです。
こんな自らを律する事のできないマスコミに対しては他律的に「法律で」「事前に捜査情報を漏らしたら死刑」ってくらい縛ってあげなきゃいけませんね、やっちゃいけないことすら解らない子供さんなんだから。
「誘拐事件の報道規制と同じ」なのに、なんでこんな簡単な事すら自分達でルール作り出来ないほど「マスコミは責任感すらない」のでしょう。
「第四権力者のマスコミ」は、「主権者日本国民の委託をうけた」政治家(立法)により、「法律でも作って報道規制」しなきゃいけないくらいダメダメだ、
と「主権者たる日本国民」に思われたくなければ、
「マスコミが自分たちで事前捜査漏洩禁止ルール」くらい作る気概を見せてはいかがでしょうか?
そうすれば、「主権者」の日本国民も、あなた方に第四権力(報道の自由)を預けてもいいと思うかもしれません。(そしてもちろん四権分立にもします。)
「報道の自由」は「あなた方マスコミの自由」ではなく、「国民の為になる限りにおいて(限定的に)認められる権利にすぎない」と思います。
このことに関連する事を「1/18のコメント欄の>>11291」や、「1/22のお笑い!朝日新聞のNHKへの通告書完全突っ込み!のコメント欄の>>11979と>>12089」に書き込みました、法学部じゃないので法律的には間違いもありそうですが、内容はそんなにおかしくないと思うんですけどね。
こちらにはじめて来られたマスコミの方がもし、いらっしゃれば私の拙い理屈をむしろ、ぜひ論破してください。「マスコミは正しいんだ!」と証明してくだされば、マスコミを信じようと思います。よろしくお願いします。(^^
>>12406 書き忘れました。(^^; 結論、、、
自由、自由、権利、権利、といいことばかり叫ばれますが、
「自由は、自分を律することができる者のみに許される権利」であり、
「権利には義務が伴い」、
「その義務を忘れる、または、果たさない者のことを、<無責任>と呼ぶ。」わけです。
これが守れない「無責任な」政治家(立法)、官僚、公務員(行政)、法曹(司法)はたくさんいます。
民間の会社員、商売人、医者などにもヒドイ人はいます。
だから、こういった人を糾弾するべく努力している立派なマスコミ人がいらっしゃることは、もちろん否定しません。
しかし、だからと言って、手段がすべて正当化されるわけが無い事くらい、優秀なジャーナリストなら知ってるはずで、
「解っているのに、その義務を果たさない者」からは、「権利、自由を剥奪するしかない」わけです。
「自分で律することのできない、<無責任>」な報道機関には仕方がない事ですね。
その方法として「四権分立」を提唱しました。
1、行政府(政府)が、放送法違反の番組には「事前に」「内容の指定はせず(報道の自由を守りながら)」、しかし「放送法違反ですから、気をつけてください」と指摘し、あまりにも守らない放送局には免許剥奪。
2、立法府(国会)が、例えば「事前の捜査情報漏洩禁止法案を成立」させ、
3、裁判所(司法)が、「その法律に基づき報道機関を罰する」ことで、「報道機関の暴走、報道の自由権の濫用」を「一罰百戒で思いとどまらせる」
必要がありますね、今のままだと。
べつに、1の免許剥奪されても、「報道機関が正しければ国民が味方になる」ので、怖がらず社会の木鐸として頑張れば大丈夫だし、
2で立法されても守りさえすれば3で罰せられたりしないんだから、怖くないでしょ?
(>>12406で書いたように「国民が、事前の捜査情報を知る権利を放棄する」と、「国民の知る権利の侵害」ではなくなっちゃうので、
この1~3案を怖がる者は「事前に捜査情報を漏洩したい者、報道機関だけ」になりますが、
こんな報道機関、ジャーナリストは「犯罪者、または(犯罪)工作機関そのもの」と言わざるを得ませんね。)
質の悪い生徒の多い学校ほど「規則が多く」なります。
例えば、「授業中に股火鉢(またひばち)をするべからず」という規則がある学校があるそうです。こんなバカ生徒がいなければ、こんな間抜けな規則は要らない訳です。
一握りのバカな人殺しなんていなければ、殺人罪は不要ですね。
だから、自律できない無責任な、バカなマスコミがひと握りでもいたら、法律で縛るしかありませんね。
報道の自由の侵害ではありませんよ。
「事前に捜査情報をバラしちゃう一部の<犯罪的>報道機関、ジャーナリスト」から「<刃物>(報道の自由、権力)」を奪うだけです。
ついでに言えば<犯罪的な連中>が<刃物、権力>を「無制限に」持ってるから、被害者の家族が「報道被害」に遭わされたり、
バカ人権派(政治家、弁護士)が「被害者はもう死んでるので、死者には人権がない。だから、加害者の人権を重んじる。」なんてことを言って、被害者家族の人権を傷つける社会の後押しをしています。
こんな人ほど「自由!!権利!!」と叫びます。本来なら「生暖かい目で」見守って敬遠したいところですが、
被害者があまりにもたくさんいる「<実質犯罪者>の報道機関、ジャーナリスト(ついでに「人権派」)」なので、
彼らを社会的に「法律で縛り」葬らないと、「捜査情報の事前漏洩によりさらに犯罪者が逃げ仰せ」、ついでに「報道被害者も増え、悪い社会になっちゃう」ので、
そろそろ「彼らと対決し撲滅する時がきた」のかもしれません。
(「その時歴史が動いた」って感じですね。
「こんばんは、松平です。今日のその時は、<ネットがマスコミに勝利した日>です。」なんてね。)
「報道の自由を振りかざす」ジャーナリストや人権派ほど、「破防法反対、スパイ防止法反対」を叫ぶのも、不思議な一致ですね。
北朝鮮から帰ってきた5人の方を「もう一度北朝鮮に送り返せ」と主張したのも、こんな人たちでしたね。
こんな工作員に<刃物、権力>を無制限に与えては絶対ダメだと思います。
「悪い犯人が捕まりやすい社会にすべき」です。
「<一部の>報道機関、ジャーナリストのことで、<全体を縛る>のはいかがなものか」という反論にもならない反論がありそうですが、
もう一回言います、<人殺しがいなければ殺人罪など必要ないんです。> (^^ でしょ?
長文ごめんなさい。
その影響力を考えたら、マスメディアも立派な「権力」なのに、この権力には外部からのチェックが機能していないのですよね。
批判を全て「言論の弾圧」「報道の自由」ではね付けてしまうので。
批判が許されない権力は絶対権力となり、絶対権力は絶対に腐敗する。
政治家以上に腐敗しているのがマスメディアと言えましょう。
goriさん ご苦労様です。
こうして井内特捜部長の全文を読む事により
マスゴミの情報操作から抜け出せる人が
一人でも増えていけばと願っています。
12407 : はろ~さん
> 長文ごめんなさい。
それだけの論が立てられるなら、自前のブログを立ち上げることをお勧めします。(マジ)
コメント欄で長文を読むのは疲れます。スクロールなしで読みきれる程度にしないと、読まずにスっ飛ばす人が出てきますよん。
それにしても、週刊文春の論調もそうですが、野党もなさけない。
これでは「マスコミは神聖にして不可侵である」と後押ししてるようなものです。よーするに大衆迎合、メディア受けだけを考えているスタンスなのでしょうけれども。
代議制の足元を自ら掘り崩してるのに気がついてないぞ‥‥
この文章なら大方の国民は支持するでしょう。
マスコミの無責任性は既に「常識化」してますからね。
この件でお咎め無しは当然の事です。
しかも東京新聞、どっちが世論が有利か明らか
ですね。東京新聞も悪名高い新聞ですから(w
>>12410 報国隊の末裔さん、goriさん、その他の皆さん、
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありませんでした。(^^;;
書いている内に書きたいことが沢山出てきて、長文になってしまいました。
今度こそ「絶対に」短文にします。(^^;
ブログなんて書けるレベルの能力はありませんし、それどころか、パソコンもはじめて1年程度の人間ですので、パソコンの仕組みもイマイチわかっていません。
だから、たまに短く書き込む程度がいいかもしれませんね。(^^
少し外れた話題ですが、マスコミが自らの権益等を守るため、数多の”論点すり替え!”を行ってきたのをご存知ですか?
マスコミに都合の悪いことは報道しないどころか、本質的問題点には全くスポットを当てない。
そんな事件が、『年金問題』でした。
本来ならば、江角マキコの年金未加入問題に端を発する「個人情報漏洩問題」は、いつの間にか「政治家の年金未加入問題」にシフトされました。
この事件の問題の本質は、江角マキコという一個人の年金未加入という個人情報が、不法に持ち出され、しかもそれをマスコミが公表する!というものでした。
問題とすべき点は、安易に個人情報が引き出された事実と、それを何のためらいもなく「年金批判のための手段」として雑誌に公表したマスコミのモラルの欠如であることは、もはや論じるまでもないでしょう。
時は折りしも「個人情報保護法案」提出の時期、マスコミは自分達の取材等に制限が加わることを恐れ、このような論点のすり替えを行い、今日に至ってます。
どうやら本当に監視すべき「権力」とは、自由と権利の対価である「責任」と「義務」を負うことを嫌う、マスコミ達である!と私は考えます。
都知事の記者会見
(LINK)
朝日が最初に「石原都知事全国知事会長就任へ意欲」みたいなタイトルをつけて、ハァ?どう聞けばそう理解するんだ?と思ってたら、速攻でタイトル変えてた。
石原氏、知事会長巡り「総理出て来いと言えるのはおれ」
(LINK)
マスコミなんて今何がおきてるかを確認することにしか使えないな。。
1次ソースに当たらないとフィルタ掛まくり。
最近ここチェック始めました。ちょっと右よりかなと思うけど、情報が具体的なので参考にさせて頂いています。
しかしこの井川部長の件はあんまりですね。
だから思わず
・マスコミは国民の知る権利を剥奪している
・マスコミを信じる政党は信頼出来ない
・井内部長を追求したら野党なんか支持しない
って書いて、「野党」って何処かわからなかったけど民主と社民と公明にメール送りつけちゃいました。
あんまり意味なかったかな…井内部長激励メールがよかったか(笑)
う~ん。マスコミを批判したいのはやまやまなれど、一方で情報がダダ漏れなのも気になりますね。刑事事件だけでなく、拉致問題とかでも「何でそんなことがわかるのか」って程の情報が事前に漏れていますよね。持ちつ持たれつの関係で、たがが緩んでいるってこともあるんじゃないでしょうかね。
>持ちつ持たれつの関係で、たがが緩んでいるってこともあるんじゃないでしょうかね。
諸悪の根源は「記者クラブ」です。
記者が自らニュースソースを捜す努力をしなくても
天から降ってくるソースの尾鰭をつければ記事になりますからね。
無能で我侭な記者が蔓延るはずです。
この件を弁護士の立場からみるとこうなるらしい(呆
(LINK)
まあ、この件に関して、2ちゃんでは部長支持が多いですね。
けど俺の注目点はそういうのとは別のところにあります。日本の情報管理についてですね。
大きいところでは、イラク攻撃の事前通告が日本は他国に比べて遅かったのは、日本では機密が機密でないからだとか、小さなところでは、教師が生徒の個人情報を車に置いたままパチンコやってて車上あらしに遭ったとか、どうも日本は情報管理に無神経なところがありますね。
秘密を守るには、それなりのコストがかかるってことについての世間の理解が不十分なのではないですかね。他人のモラルに期待するだけじゃあしょうがないと思っています。
新聞記者の新人教育は警察のストーカーを
することで行われる。
マスコミの人間の「血」なんだろうな。
警察にしたら迷惑千万だろうが。
脳天気に検察幹部の言うことを盲信しすぎでは?
裏金問題をばらされるのが嫌で別件で大阪高検の公安部長を緊急逮捕するような連中ですよ。マスコミにももちろん問題ありだけど、このへんの人たちは警察とかにひどいめにあったことないのかな?
>12444 : 大日さん
>脳天気に検察幹部の言うことを盲信しすぎでは?
ほとんどの方は脳天気に盲信してるわけじゃなく、
「日頃募っていた思い」を井内氏が代弁してくれた、
との認識でしょう。
あなたこそ「大阪高検の公安部長」の弁明を「盲信」してませんか?
真相は判断しかねますが、三井氏については自身が公安部長にまで上り詰めておいて、こそこそとマスコミにリークを持ちかけていた点においていささか信頼に足る人間とは思えません。
検察の「裏金」という問題はまた別にあるのかもしれませんが、漠然とした印象だけで思考停止しちゃあいけないでしょう。
>南野知恵子法相は二十八日の閣議後記者会見で「穏当に欠ける部分があった」と弁明した。しかし、「私信であり、本人も謝罪した」と述べ、井内部長を処分する考えはないとした。
法務大臣、何の考えも無しに記者に謝罪弁明しちゃったんですか?
特捜部長の肩書きは有っても、私信についてまで法務大臣がとやかく言う権限は無いでしょう。
これだから野党の質問にすら満足に答えられないんですよ!!
処分されるべきは南野さん、あなたですよ。
井内特捜部長の私信についての感想
まず、近来ない快挙でございました。全文を一読し、失礼ながらあの大臣の部下になかなかの気骨の士がおられることを知り、大変頼もしく、また嬉しく感じております。
私が平生感じ、イライラの種となっている事象を見事な一文にものし、臆することなく発した気概に感服いたしました。
旧来のマスコミ世界とは趣を異にするネットの世界では、圧倒的に井内氏に賛成する声が高いのです。
旧来のマスコミの頽廃は、NHKと一部政治家を虚報をもって叩こうと画策した朝日新聞の一件でも明らかですが、病膏肓に入る・・・の状態です。
期待などできる状態ではありません。
有象無象が騒いでおりますが、屁のような連中の世迷言に惑わされず、職務にご精励頂きますよう、井内様、そして全国の検察職員の皆様、法務省職員の皆様、心よりお願い申し上げます。
一つの権利を神聖化させてはならない。
権利には義務が対になり、様々な権利の調和の中で成り立たなくてはならない。
「宗教の自由」の突出はオウム事件を引き起こした。
「表現の自由」の突出は無責任な社会を作り出した。
少なくとも、公共性を有する大メディアに対しては多方面において検証できるしくみが必要だろう。
印象操作、部分抽出、情報操作、捏造などは許してはならない。
南野のおばちゃんはもう法相やめて看護の職にもどったらいかがか
河野並みのオツムの持ち主はにこの国を任せることはできない
>一つの権利を神聖化させてはならない。
>権利には義務が対になり、様々な権利の調和の中で成り立たなくてはならない。
あんたのいうことかなり変だよ。オウムは犯罪を犯した。それは「自由権の行使」なのではなく、「犯罪の行使」なんだよ。あんたの書きようだと「自由がいけない」といっているみたいだ。それに自由(権利)と義務は同じカテゴリーに属している概念ではないよ。「宗教(信仰)の自由」という概念と対になる義務とは何?「宗教(信仰)の義務」なんてものはないよ。
オウム幹部が、サリンをまいたのは「宗教の自由」の行使だ、といったとすれば、それはおかしいよ。「宗教の自由」とは「人がどんな信仰を持つかについて他者あるいは他の権力が人間個人の心の領域に介入してはならない」ということだよ。じゃあオウムは「表現の自由」を行使したというのか。非常識なやつ(アンタ)なら言うかもしれん。でもやっぱオウムのやったのは「犯罪の行使」だよ。オウム信者が「権利行使」をしたとすれば、それは「オウムを信仰の対象にした地点」までであって、それ以降は「宗教の自由」とはなんの関係もない。
勉強しなおさなければならんのはアンタの方じゃないの。
あんたほんとは法律のことなんかなんも知らんのじゃないの。どっかの勘違いしてる本来法律にはうとい保守派を気取る物書きの本を読んで、そのアンタが偉いと思っている物書きの言葉をオウム返しして悦にいってるあんたも実はオウム(鳥の方っすがね)。
↑そんぐらい文脈読みとってやれよ
揚げ足取りみっともない。
>そんぐらい文脈読みとってやれ
>揚げ足取りみっともない。
オレ、冷たいやつだから、そんなこと知らんよ。
きゃつの抱いている概念の間違いを指摘するのは「揚げ足取り」じゃねーよ。オレも保守の端っっっっっっこくらいにいるつもりだが、保守をl気取る連中があんな安易な議論ばかりするのを許してると、ぜったいサヨクどもには勝てこねーよ。
>12461さん
>「宗教の自由」の突出はオウム事件を引き起こした。
>「表現の自由」の突出は無責任な社会を作り出した。
要は 【突出】がキーね! 自由という言葉を盾にして 何しても許されると考えた、という意味でしょ、きっと(^-^)
この問題も、朝日のねつ造も、NHKの内部腐敗もそうだけど、自分たちが権力を監視するんだと意気込むばかりで、国民からメディアが監視されているという視点がこれっぽっちもないんだろうなあ。
私は突出と言ったはず
自由がいけないなんて一言もいっていない
私にとっては右翼、左翼、関係ない
それこそ、不毛な議論だと思う。
主張があれば、反論もある、それが普通
何かを神聖化して、反論、介入を許さないということは社会の歪みにつながると思っている。
私は技術者で文脈には自信がないが、意図は伝わると思う。
あなたのいうように勉強はしましょう。
「信仰の自由」に対になる義務は真面目に信仰を行う事ではないでしょうか?
どうだろ。
「他人の迷惑にならない範囲でそれをやる」というのが「信仰の義務」じゃないかな。
いや、報道の自由がどうのというのにそのまま当てはめる気はないし、正直それは芸がないと思うけど。
朝日が「信教の自由」の名の下、破防法潰してオウムを存続させてることをお忘れなく。
私は「信仰の自由」には「相手の信仰を尊重する義務」が対になると考えます。
これは信仰に限らず言論にも関わってくるかと。
>勉強しろと言った方へ
犯罪の行使って、初めて聞いたな。今度先生に提案して見よう。おそらく、駄目だが。
>概念が混乱してる皆さんへ
信仰の自由は、『国家』が個人の信仰にとやかく立ち入ったり、無理やり強制しちゃいかんっていう話であって、個人的なレベルではない。
おそらく皆さんが話題にしている信仰の自由の義務と言うのは、信仰の権利の義務でしょ。
そういうわけで、権利の行使と、自由と言うことの意味をごっちゃにして議論しすぎ。自由と権利の違いは、法哲の先生に聞いてください。分かったようなわからんような話が聞けると思います。
権利の行使には義務が伴います。これは当然。
それは積極的な内容であったり、消極的な内容であったりします。この義務に違反すれば、犯罪と言われたり、不法行為といわれたりする。
ただそれだけの話です。
どこの地点とか、そういうのは関係ないです。
ちなみに、宗教・信仰の自由は、書き始めるといろんなことがありすぎて、書いてるスペースも足りないので書きません。
よく知りたい方は、法律の基本書を買いましょう。
勉強しろと言った人も、もっと勉強してください。僕から見えば、突込みどころ満載の文章です。
僕は、勉強してなくても、発言しても良いと思うが。まあ、概念の間違いくらいは指摘するが。
生兵法は身にならないので(特に法律論の場合は、馬鹿にされるのでだけなので)気をつけましょう。
ごめんね管理人さん。長々書いてしまった。
私の好きな海外ドラマ「アルフ」のなかの、好きな一節はこれです。
「俺には知る権利がある。」
「知られたくない権利もあるわ。」
「負けた。」
自由とは権利の枠内であって、野放図に認められているものではありません。
そもそも、他人様の権利や心情を侵食しても許されるような権利はありません。それは特権です。
>自由とは権利の枠内であって、野放図に認められているものではありません
付け加えるなら、
『義務を果たしてこその自由である。』
義務を果たさないで「自由」ばかりを主張するのは
たんなる ワ ガ マ マ です。
まさに、「牙一族(漫画「北斗の拳」の悪役)」の自由ですね、マスコミの言う自由って。
「いいかあ~っ、我ら一族の血を一滴でも流したら、そいつの村は女・子供まで皆殺し!それが我らの掟!」
なんか、そんなセリフを思い出しました。
お疲れ様です。
しかし文章の一部を切り取って報道して
元は秘密ってのは・・・もう悪意あるとしか
いえないですね・・
>>12448
>生兵法は身にならないので(特に法律論の>場合は、馬鹿にされるのでだけなので)気>をつけましょう。
これはご自身に向かっての発言ですか?
現実的には言葉の定義が明確でない場合が多々あり、
詭弁や詐欺というものは、その隙を利用するものです。
多くの受け手が「言葉使いの厳密さ」を求めずに
娯楽性を求めてしまっている以上、
私利のために詭弁を弄するマスコミがはびこるのも
仕方のないことなのかもしれません。
権利の突出の文を書いたものですが
法律の問題について述べたものではないです。
社会の風潮について書いたつもりです。
法律論の議論になるのは、本意でないため追記します。
法律とは社会のありようによって変化していくものだと思っています。
そうだと言っても現状の法律を正しく理解するのは必要だとも思っています。
勉強不足については謝罪致します。
ここに書き込むまでも無いかもしれませんが、サンデープロジェクトの冒頭で食肉ハンナン問題に絡んで異例の謝罪発言がありました。
田原総一郎氏は、先週の放送では
田「あのねぇ、だいたいねぇ、この人をやらないマスコミが悪いんですよ。」
アナ 取り上げて来なかった・・・
田「うん、この人(浅田氏)が被差別部落のナントカ言ってね。そんでね、恐ろしがってんの。何にも恐ろしくないの、本当は。タブー視されてるの、ここが問題。」
田「変にね、マスコミがタブー視することがね、逆には差別なんだよ」
それが今週には、古い友人からの手紙という前置きをおいて
「浅田被告の犯罪と被差別部落とは別のものである、それを田原さんの発言には結びつけるようなニュアンスの発言があった」「あたかも、被差別部落を取材することが、困難・タブーだというような事を言った、と。これは全くの間違いだと、そうだ、と」
「私は差別問題にはとっても取り組んでるつもりですが、やっぱり私の深層の中でね、ついそのようなものがあったのかなぁ、ということを非常に反省しています、申し訳なかったと思ってます」
テレ朝の方針として、同和・被差別団体からの抗議に対し「ニュアンス」といった類の発言でもすぐに訂正するんですね。 あれ?安部・中山議員のKHN問題については?
マスコミがそんなに嫌いなら
中国や北朝鮮並みの言論統制をするんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マスコミがこんなに嫌なのは
中国や北朝鮮寄りの言論統制をしてるからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イラク選挙の報道をもっとやってよ、日本のテレビ局。
CNNはもう何時間も特番だよ。
期待してた大混乱もなく、意に反して投票率が高かったからスルーですか。
それとも夜中だから単に寝てるだけ?
おはようございます。
なんか法律談義になっていましたが、
私も、>>12406で「法学部じゃないです」と書いてある通り、法律も知らないのに法律の話を書き込んでしまいました。(^^; 私も「>>12506さん」と同じく更なる勉強が必要だなと、この論争を見て感じました。
ただ、12506さんは「謝罪までする必要はない」と思います。
例えば、私が「小2並みに漢字を知らないバカ」だったとして、中2が「こんな漢字もしらんのか!」とバカにするのは、「言ってる事は正しい」が「はしたない」と思います。
きっと私がこういう小2なら、「漢字、おぼえなきゃ」と思う反面、「中2なんだから、偏差値高いなら、教えてくれたらいいのに」と思うとおもいます。
もちろん「議論に加わる<権利>」には、「自助努力である程度の教養を身に着けておく<義務>」がついて回ると思いますが、
「議論に加わる<資格>」としては、「世の中を少しでも良くしたい、という<熱き想い>があれば良い」と思うので、
世の中の人で法律に詳しい人なんて少ないんだから、多少厳密な法律解釈など間違っていてもかまわなくて、
それより「世の中をこうしたい、という議論」のほうが「本筋」なので、
誰か優秀な人がいらっしゃれば、法律的間違いを見つけたらさりげなく訂正してあげるくらいの人が「本当に優秀」な人だと思います。
「専門的な知識がない」ことを理由に、「他人の言論を封殺」してしまうのでは、「いろんな人の、良いアイデア」を「事前検閲や自主規制」で「世に出なくしてしまう恐れ」があるので、民主主義にとって良くないです。
「たくさんの<間違った>意見」でいいんです。議論されてる内に煮詰められて結晶化して「最終的に法律、政策」になるのが「政策過程」なんだから、
皆さん、どんどん「怖がらず」、私と「一緒に間違えましょう!(^^」 どうかな?
なかなか面白い記事があったのでお時間あれば是非
(LINK)
>>12524
面白いという程ではないような。
見方にもよるとは思いますが。
> 12517さん
同感です。おととい夜中のニュースで「投票は明日になりました。」と言っておきながら、昨日ぜんぜん見かけないんだもんだなぁ・・・(タイミングが悪かったのか?)
自衛隊が危険だとか報道する余裕があるなら、こういう点もちゃんと伝えてほしいとは思いました。
> 12518さん
これはどこの情報なんでしょう?朝日はまだ徹底抗戦の様子ですが・・・??
法律の話をしているのじゃないと書いてあるじゃないですか?
前の方もそうですが、いちいち話しがずれているようです。
指摘の内容も正しくないようですし
読解力がないのかわかりませんが・・・
法律を知っているから優秀という事はありません、むしろ法律問題にしないと論議できない人は頭が堅いのでしょう。
人があって、法律があると思います。
12534 さん
> 前の方もそうですが、いちいち話しがずれているようです。
とか
> 指摘の内容も正しくないようですし
と書かれても、それがどのコメントなのかわかりません。
どのコメントに対して書いているのか明示してもらえませんか?
>>12534さんは、12506さんですか?違うかもしれませんが、一応12534さんにレス、
私(はろ~)は「12522と12406~7」なんですけど、
この「ケンカ」を「横から」見ていて、
「12488のこうさん」や「12473さん」のような「法律論議にしてしまうタイプ」の人に「やんわりと」「法律論議(だけ)にしないでくださいね。私も含めた普通の人が法律について多少間違うのは仕方が無い、
でも私も12406で法律の話を書いちゃってるので、私も間違ってると恥ずかしいので(こうさんの仰るとおり)勉強は必要だと思いますよ」と述べると同時に、
「12506さんの方が12473さんより正しいよ、謝らんでエエよ。」と助け舟を出したつもりだったんですけど、、、
もし12506さん(または他の人)が誤解して、「私(はろ~)の12522の書き込み」に対して「12534の書き込み」をしたとしたら、
誤解されたままでは嫌なので、「私は当事者じゃないし、むしろ12506さんの味方なんですけど?」と一応レスしておきます。
12534さんが12506さんじゃないならごめんなさい。
12534さんが12506さんじゃないとしても、たぶん「12534の書き込み」は「私の12522に対するレス」ですよね?
何か間違ったことや人の気に障る事書いたかな??そんな積もり無いんですけど、「私の文章力が足りなくてなにか誤解されてたなら一応」謝っておきます。
(12534には誰に対するレスなのか、番号の指定がないから流れからして私かな?と思ったんですが、私の思い違いならこの書き込みは無視してくださいね。) (^^
□いちいち話しの内容がずれている。
>12522
上で法律の話でないと書いてあるにもかかわらず、法律の問題にしようとしていること
>12473
突出といっているのにもかかわらず、極論でとらえていること
□指摘の内容も正しくない。
>12473
「宗教(信仰)の義務」なんてものはないよといのこと
明確に言えるのはこの点ではないでしょうか。
これで満足でしょうか?
その他は読む人の判断にまかせます。
12461ですが
喧嘩をしているつもりはありません。
>はろ~さんへ
自分の考えを述べているだけであって、味方、敵という概念は必要ありません。
礼儀を失した煽りのような文章は、いささか頭にきますが、反論があるのは当たり前だと思っています。
ただ、意図と外れた方向での論戦になるのは苛々します。
文章力のせいかもしれませんが・・・
堕レス、失礼致しました。
うーん・・・会話の当事者以外が見ると、匿名同士の論争はわけがわかりません(苦笑)。まぁ、それは仕方ないのですが、
> 12473さん
> きゃつの抱いている概念の間違いを指摘するのは「揚げ足取り」じゃねーよ。
私は、突出したらそうなると思いますので、その前の話は間違いじゃないと思いますし、概念の間違えを指摘と言うよりも、私には押し付けに見えます。
> ぜったいサヨクどもには勝てこねーよ。
なんにどう勝つつもりでしょうか?ここは極右のブログでもありませんよ。あと、その勢いだと、突出した右翼ばかりになりそうで怖いですね。
あと、概念があまりにも理解されにくい概念のために、私には理解できません。私は勉強不足だからわからないのでしょうか?「概念が混乱してる皆さんへ」のみんなは勉強不足だからわからないのでしょうか?それとも自分の概念が絶対に正しい自信はおありでしょうか。できるのならなぜに?
そもそも論議の意図が食い違っているようにしか見えません。
> 12543(12461)さん
> 文章力のせいかもしれませんが・・・
どこまで噛み砕くかの問題になってくるのでしょうけど、レスを見ている限り大半の人は理解しているように見えるので、大丈夫だと思いますよ。
>>12543(12461)さん、「ケンカ」という表現が良くなかったですかね、
「味方」というか、「まあ、謝る必要ないよ」って程度の意味でして、「加勢する」って意味じゃないです。
私の真意としては、「この論争」を「傍から見ておられる方」が「法律がわからなければ、書き込んではいけないのかしら」と萎縮して、せっかくのこのHPの活気が下火になってはいけないと思い「一緒に間違えましょう」と12522に書き込みました次第です。(^^
12461さんに積極的に味方するつもりはありません。主に「傍から見ておられる方々」のために書きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、>>12541さん(12534さん)へ(12461さんなのかな??違うのかな?)
私は、「私の12522の書き込み」の一番最後の段落で
<議論されてる内に煮詰められて、結晶化して、「最終的に法律、政策」になるのが「政策過程」>であると書きましたが、
これは単に「民主主義」の「立法(政策)過程」についての説明に過ぎないんですが、
世の中を良くする為の手段として「最終的に国会の議論を経て法律や政策に結実する」のは当たり前でしょう?
そして「私たち法律の素人」はその前段階の議論をしてるのだから「この場で<法律的厳密さは必要ない>ので、<間違ってもいいじゃないですか>」と私は主張したわけです。
12541さんはどうも、「はろ~は、12522の書き込みの最初のほうは<法律間違ってもよい、法律議論は抜きで>と書いておきながら、
最終段落で<「最終的に法律、政策」に結晶化する>って書いてる!結局法律論を持ち出してる!矛盾だ!いちいち話しの内容がずれている!」というご主張のようですが、
申し訳ありませんが12541さんは日本語を誤解してお読みになっておられるように、私には思われました。(それとも私の文章力の無さのせいかもしれませんが)
まあ12541さんが「読む人の判断に任せます」とおっしゃてるように、
こんな議論は、このコメント欄のほかの方々にご迷惑をおかけすることになりますので、
「私も皆さんのご判断にお任せします。」 (^^
ご迷惑をおかけしました。(^^;
問題の朝日新聞「ひと」欄(2003年12月3日付)を図書館の縮刷版から探して、コピーしてきました。
書いた記者は、小幡淳一という方のようで。
(LINK)
>12557
就任の人物紹介でココまで書きますかね。
>村上氏の取調べのときの証言
悪意しか感じられませんが。
これじゃ、記者クラブの仁義もクソもないヤクザ以下です。>小幡淳一
>>12550 はろ~です。ちょっと気付いた事があったので補足訂正します、すいません。
12461さんが、
12534と12541において「いちいち話の内容がずれている」「これで満足でしょうか?」などと、いささか感情的に「私(はろ~)の12522に対する反論」を書き込まれた理由はおそらく、
私が書いた12522内の「法律的間違いを見つけたら<さりげなく>訂正してあげるくらいの人が「本当に優秀」な人だ」という部分だけに反応されて、前後の文脈を忘れて、
「はろ~は、法律的指摘を行った12473さんや12488のこうさんが優秀だと主張しやがった!法律論に戻そうとしやがった!」と、きっと「勘違い」したんだろうなぁ、
と、ついさっき気付きました。
12522を最初から読んでいただくと、
1、「中2が小2をバカにするのは<はしたない>」ので、
2、「<本当に>優秀な人ならバカにせず<さりげなく>訂正すればいい」んであって、
3、「<人を小バカにしたような言い回しをする>12473さんや12488のこうさんは<本当の意味では>優秀とは言えませんよ。」
4、だから12506さんの方が正しいですよ。
という文脈だと普通わかっていただけると思っていたので、
まさかこんな部分を12506さん(12461および12543さん)に全く逆の意味に勘違いされるなんて想像もできませんでした。
今やっと「12461さんとの行き違いの理由」が多分判明したので、一応誤解を無くす為に書き込んでおきます。(ちょっと想定外だったので気付いた時は「この部分だったのか~??」とかなり驚きました。)
そんな誤解を受けるほど難しい流れの文章書いてないと思うんですけど、、、難しかったのかなぁ、、、文章が下手だったのか、、、? もう私は短文どころか一行レスを目指すしかないかな。(^^;
12461さんほどの方でも誤解するなら他の人も間違った読解をされておられる可能性がある文章かもしれない、ということで、
他の皆さんにも12522の文章の真意を正しく汲んでいただけるよう一応補足させていただきました。(^^ (12546のほえさんにも、もしかしたら誤解されてるかもしれないので一応)
というわけで、私の12550で書き込んだ理由とはどうも違った理由だったようです。う~ん、私には日本語は難しいニダ、私も今度からもっと気をつけるアルね。
by 元、大阪民国人はろ~(^^
言ってる内容を捉えるか言葉尻を捉えるかで
なんで対立しなきゃならないんだろう?その対立構造を
利用して陰で笑ってる者がいるだろうに。
井内氏に「さん」付けもどうかと思う。擁護したいのならばしっかり距離を置くべき。
衆愚的な軽率な発言がよけい氏を窮地に追い込む結果になりはしないか。
この件が大々的に取り上げられたのはとにもかくにも言葉が軽はずみだったからだろう。
出所が捜査の現場ということも問題だった。井内氏は立場というものを意識するべきだった。
視野狭窄に陥っていては通る道理も通らない。それに自らの影響力を過信していた点も見過ごせない。
報道の在り方を問い直すためにはどうすれば良いか?
安易な「マスゴミ批判」はもういいんじゃないか。
言ってる内容を捉えるか言葉尻を捉えるかで
なんで対立しなきゃならないんだろう?その対立構造を
利用して陰で笑ってる者がいるだろうに。
井内氏に「さん」付けもどうかと思う。擁護したいのならばしっかり距離を置くべき。
衆愚的な軽率な発言がよけい氏を窮地に追い込む結果になりはしないか。
この件が大々的に取り上げられたのはとにもかくにも言葉が軽はずみだったからだろう。
出所が捜査の現場ということも問題だった。井内氏は立場というものを意識するべきだった。
視野狭窄に陥っていては通る道理も通らない。それに自らの影響力を過信していた点も見過ごせない。
報道の在り方を問い直すためにはどうすれば良いか?
安易な「マスゴミ批判」はもういいんじゃないか。
>>12631-12632
視野狭窄に陥っているのは、あなたなんじゃないですか?
突然ですが、私は、なにかの向上のために話し合いをすることはとても良いことだと思っています。
まずは何を目標に話し合いをするかを、決めてみてはどうでしょうか。
私たちの知識と同様に、研ぎ澄まされた槍も、突くところをハッキリさせてこそ、その槍の持つ力を最大限に発揮できるのではないかと私は考えています。
少し視点を変えてみます。今回の選挙の総括をTVでやっていましたが、その全てで小泉氏のパフォーマンスに無知な大衆が従ったという視点から番組が作られていました。新聞、TVの関係者は自分の影響力を信じており、ネットの恐ろしさがわからない、あるいは認めたくないのでしょう。民主党のマニュフェストを皆がネット上で討論して理解したから議員を減らしたものと私は考えています。戦後60年経過して、朝日やNHKの異常さや、自分の業界を守るためには発言を切り張りしての印象操作などあたりまえ。「利権マスゴミ」とネットの ブロガーの戦いこそ、21世紀の日本が生き残れるかどうかの戦いでしょう。我々も人権擁護法案やネット規制法が成立しないように力をつくしましょう。
マスゴミで検索したらここにたどり着きました。
彼らがいかに、「物の一部だけ」抜き取り自分達に都合のいいように「捏造」してたのかが良く分かる例ですね。
彼らが良く使う「身内に甘い隠蔽体質」の意味知ってて使ってるんでしょうかね?