今作では、味方キャラクタの攻撃シーンが表示されるようになった。
うーん、マジですか。それはドラクエじゃないような気がしてしまう私。でも、タンスとツボがあればいいのかな……
適度にお気楽系で、適度に本気仕様なDTMソフト。解説は こことかこことか。
セーブできない以外はフル機能のデモ版があるので、一応ダウンロードしてみた。なかなか面白そうなんだけど、こゆことやる時間が……
まあ、ネットで公募やって、こういう事態を想定しなかったって時点でトホホだよな>ライブドア。
3P目のハンダゴテの写真のキャプション「トランジスタ溶接用の30Wのを新たに買ってしまった」。
きっとトランジスタを溶接してしまったのが敗因ですw
スキー話。今季は長板やりてーなーとか、いろいろあるんだけども、金はそんなにいっぱいはないw。なので、とりあえずウェアをなんとかすることに。パンツは昨シーズン新調したばかりなので、今季は欲しいのはジャケットのみ。さすがに今のジャケットはもう防水まったっく効かなくなってる&汚れまくりなので限界です。きっと冬のバイク通勤用に使うけど。
てなわけで、神田でウェアを見て回る。同じくウェア新調したいツレは、去年欲しがってたA7の2003-4モデルのウェアがずいぶん安く売っているのを見つけて購入。
特にお目当てのないオイラはGUSHとかA7とかそれなりに悪くないんだけどなー、とか思いつつブラブラ見てまわってたら、BurtonのAK Aileron Jacketの黒にやられる。すげーシンプルなデザイン。素晴らしい。Burtonなのがちょっとアレなんだけど、それ以外は気に入った。でも、ちょっと高いので見送り。
で、家帰ってから調べたら、神田で見た値段より1万以上安い値段で売ってるところがあった。素晴らしい。つーわけで、注文。ペシ。
神田から帰ってきた後、いつもの公園に行く。今日は時間が遅かったので、我々しかいなかった。フロント・インフィニティ・ロールが大体できるようになってきたので、フロントペグに乗ってまっすぐ後ろにスカフしていく練習もする。フロント・インフィニティ・ロールの場合、左右方向のバランスは後輪によって確保されてるので、前後方向のバランスだけ気にしてればいいわけだけど、今度は前後方向のバランスは基本確保されてて、左右方向のバランスの練習ってことになるわけだ。
……難しい。左フロントペグに片足で乗ってる時点で、左側だけに荷重かかってるのを、上体でバランスを取ってやらなきゃいけない、とゆー理屈は分かってるんだけど、すぐ左にバランス崩しちゃって、数回スカフするぐらいがやっとこ。
まあ、でも、フロント・インフィニティ・ロールだって、つい2週間前までは「3回スカフできたー」とかそんなレベルだったわけだしな。地道にがんばろ……
読了。外人がビックル飲みながら原宿のキディランドでたれぱんだとこげぱんの感想を述べる話。
しかし、それが『ニューロマンサー』のチバシティや、『ヴァーチャル・ライト』の橋上住宅と何が違うかっつーと、なんも違わないわな。未来の話ではないけど、元々SFであることが重要な作家でもないしなあ。
と、そのへんの話はさておいて、ラストにもう一ひねり欲しかったといえば欲しかったかなー。ちょっと順当すぎる結末っつーか。
ちらっと見てみたが、暇つぶしにはちょうどよさそうな問題。
岐阜出身で高校ぐらいまで岐阜にいた私ですが、路面電車に乗った記憶はほとんどなかったり。きっと片手あるかどうかなんだろうなあ。
「バランスのとれた街」とか書かれてるが、戦後の引揚者の始めた服飾産業が衰退するのにあわせて衰退している街、という印象が強かったり。最近じゃIT産業誘致とかもやってるみたいだけど、自治体の補助って点じゃ沖縄とかの方がおいしいし、他に何が売りになるかとゆーとよく分からん街。
復活していた。ご苦労さまです>管理人さん。
しかし、みんな、よっぽど飢えていたのか、新しい村ができるそばから埋まっていくね。
このままブームが去らないようなら、簡単にインスコできる配布キットつくって、webring化とかって流れになるのかなあ、と予想してみる。
ウチは1.5Mのフレッツとか使ってるくらいなんで、別に今のところ光にしたいとは思ってないのだが、それはさておき。
こーゆー調子で「ブロードバンド」がどんどん普及してっちゃうと、意外と都市部のマンション居住者ってのが、かえっていつまでもADSL程度で我慢してなくちゃいけない難民化しちゃったりしないのかな、と思ったり。
マンション・タイプがあるとはいえ、管理組合のOK取るのって場合によっては結構難しいぞ。
おー、2chのスレまであるのか。
「微生物によって汚染された床に食べ物を落とした場合、食べ物は5秒たたないうちに汚染される」ってのは、まあ、当然だな。しかし、ジンギスカンの昔からって……。
どうもFireFoxはメモリ食いすぎで、128MBしか積んでない家のマシンでは重いので、Sleipnirを入れてみた。とりあえず快適。
届いたので聴いた。かわいらしい。歌モノ中心。前作の路線も好きだけど、こーゆーポップなのもいいかなー。
とりあえず上巻読了。
大筋、言ってることには同意するんだが(グールドは偽善者野郎だとかw)、元コネクショニズム関連業界人として言えば、遺伝的な(自然淘汰による)最適化で解ける問題が、神経回路による最適化で解けないとする理由はないと思うので、なんでも生得説に走るのもどうかとは思うのだが、まあ、そのへんは全部読み終わってからまたコメント。
ウチの無線LANはlinksysのちょっと前の型の奴で、外部アンテナついてて、それなりに電波飛ぶんだが、さすがにマンションの端と端で間に壁が何枚か挟まるシチュエーションだと、届かないというか電波の影ができちゃう感じ。
で、今日たまたま偶然にもAmazonの段ボール封筒にアルミ箔を巻きつけたものをなんとなく無線LANルータの後ろに置いたら、あら不思議、なぜか今まで届かなかったところに電波が届くじゃないですか。素晴らしい。
いや、全然ほんとに偶然なんだけどね。たまたまそういうモノを作る用事があって、その後でなんとなくルータの後ろに置いただけ。決してアンテナの違法改造じゃないよw
ちなみに↑の段ボール封筒は、スタニスワフ・レム・コレクション『ソラリス』が入っていた封筒。
相変わらず国書刊行会らしいオサレーな装丁。そいや、『パターン・レコグニション』でも、主人公が六本木通りの首都高見て、「タルコフスキーが『ソラリス』の未来都市のシーンに……」云々っつーエピソードがあったな。タルコフスキーのアレは赤坂見附の交差点だけどな。
台風で練習行けません。ヤフオクでフラット用のペグ2ペアを入手したので装着。あと油さして、空気いれ。今日はそれだけ。
ちょっと嘘だよな、これは。
80/20の法則はネット上でもバリバリに通用する。ただ、分布の長く伸びた裾の部分を切り捨てる必要が少ないってだけ。
それは単純に、商品数の増加に対する、在庫とか展示スペースとかのコストの増加がリアルよりも遥かに穏やかなので、投資効率が最適なポイントが全然違ってくる、というだけのことで、なんにも新しい話はないよな。
リアル業種において、たとえばパン屋と本屋では商品数に比例してかかるコストが全然違うので、通常パン屋は本屋よりずっと少ない商品種類しか持ってないってのと同じ話だ。
従来の研究では、日記はトラウマ(心的外傷)を受けるような出来事からの回復に役立つと考えられており、「日記をつけている人の方に、より良い効果があると予想していたが、つけない方が良いようだ」と研究者。
いや、論理が循環してるっつーか、ダメでしょ。日記を書こうと思い立つ人の集団が、「精神的健康さ」の度合いにおいて平均と変わらないという前提があるなら、実際に日記を書いた人たちが平均より健康/不健康って結果が、日記の治療効果として解釈できるかもしれないけど、そもそも日記を書こうとする動機そのものが、トラウマだったりに起因してる可能性もあるわけでしょ?
病院に通ってる人の健康調査したら、平均よりも問題が多かったから、病院は健康に良くないって言ってるのと同じじゃん。
単純に日記つけてる集団は精神的に不健康っていう話なら、まあ、それはそうなんじゃん?不健康という言い方もあり、感受性豊かという言い方もあり、みたいなw
サンプル・コード入りのドキュメントまとめときました。参考にしたい方はどうぞ。
せっかく台風過ぎたのに、いつもの公園行ったら市民運動会かなんかで練習できる状況じゃなかった。
で、ふらふらと海岸沿いに行ってみたら、防波堤に住んでる人たちと、彼らの餌付けしている猫にいじられる。彼らと猫どもは昨日はどうしていたんだろうか?
猫たちは丸っきり人間を怖がっていないみたいで、オイラが彼らと座って話している間、オイラの膝の上で丸くなって寝てる奴もいたり。生まれたての子猫は掘っ立て小屋の中で寒くないように灯油焚いてもらって大事に育てられていた。食い物もいっぱいあるし、街中の野良猫から見たら天国だよな。
でも、護岸工事をやる予定になっていて、「立ち退くように」とゆー看板が立てられていた。そしたら、みんなどこに行くんだろ……。
つーわけで、しかたないので、家の近所の公園っつーか緑地帯っつーか、そんなところで練習。
狭いので今日は主にフロント・インフィニティ・ロールから、トップチューブを踏んで戻る練習。なんつーか、意外に難しいな……。できないわけじゃないんだが、成功率は低い。これもコツつかんでしまえば簡単なんだろうが。
GLAT中おそらく一番の難問。英文解釈上も難問。原文は:
Tis known in refined company, that chosing K things out of N can be done in ways as many as choosing N - K from N: I pick K, you the remaining.Find though a cooler bijection, where you show a knack uncanny, of making your choices contain all K of mine. Oh for pedantry; let K be no more than half N
前半部分は「N個からK個を選ぶ方法は、N個からN-K個を選ぶ方法と同じ数だけある。そして、N個からK個を取るやり方のどれについても、その残りのN-K個を取るという形で、N個からN-K個を取る方法の一つを1対1に対応させることができる」ということだよね。
bijection(全単射)というのは、集合Xの要素が全て集合Yの要素に1対1で対応させることができて、逆もまたしかり、という写像のことだ。前半部分のN個からK個を選ぶ方法と、N個からN-K個を選ぶ方法を「K個と残りのN-K個」という写像で結びつける、というのも全単射になっている。でも、これはつまんないからもっとクールな全単射の写像を考えろ、と。
問題は「making your choices contain all K of mine」の部分で、これはもちろん「I pick K」の時に「your choices contain all K of mine」ってことなわけだけど、「ボクの全てのKを含むような選び方」ってのはどういう意味なんだろう?
単純に考えると、N個からK個を選ぶ方法の集合全て(=all K of mine)を、別なやり方でN個から何個かを選ぶ方法に写像する全単射を考えろ、つまり単に残りのN-K個を選ぶっていう写像はつまんないから、もっと面白いのを考えろってことだよな。これが一番素直な解釈かな。
この(一番単純な)解釈で考えると、N個からK個を選ぶというのは、Nビットのレジスタ/整数があって、K個のビットが立っている状態なわけだから、(K<=N/2の範囲で)そういう整数値を別のNビットの整数に全単射するような写像を考えればいいわけだ。たとえば、元の値に適当な定数を足して、オーバーフローが発生したらさらに1を足すとか、適当な(Nビット全部が1ではない)定数とXORを取るとか、ビット・ローテーションするとか。(ちなみに「残りのN-K個を選ぶ」というのは全てのビットが1であるようなNビットの値とXORを取っているわけだ)
でも、「KはN/2以下」って但し書きになんかもう一ひねりあるような気がするんだよな……
[追記] あー、違うわ。それじゃダメなんだ。なんでダメかっつーと、K個のビットが立ってるNビットの値をビット・ローテした値の集合とかってのは、クールじゃないからだ。
なんかクールなの考えないとダメなんだよ!>オレ。
今日はひたすら地味ーに、まっすぐ後ろにスカフして進む練習。徐々に左右のバランスがシビアになっていくようにと考えて、前輪が45度ぐらい曲がったフロント・インフィニティの状態から、だんだん前輪がフレームに対してまっすぐになるようにしていったら、なんか分かった気がする。行けちゃう時は結構長いことスカフしてられるようになった。地味ながら進歩中。
それにしても風邪ひきでBMXはハードだ……。
南京大虐殺が事実かどうかはこの際どーでもよくって、そんなことよりいつから漫画が歴史を歪曲しちゃいけなくなったんだ?
一晩で1000個ですか……。1匹あたり100〜200個?いくらツキノワグマだからって、そんなにリンゴばかり食えるもんなのか?胸焼けしそう。
ハーゲンダッツの秋の新作アップルパイ味はすごいぞ。ホントにアップルパイ食った気分になれる味。あのシナモン効きまくりの味は抵抗ある人もいるかもしれず。オイラは平気だけど。
これ、UIがgoogleのサイトってことは、ひょっとしてインデックス化されたデータはgoogleに渡るの?そうだったら嫌かもしんない…。
学校でそーゆークソマジメなことばっかり言ってるから、オトナになってから「いい子」って以外になんにも取り柄がない使えないクソバカが量産されるんだと思いまーす。
3トンのヒゲってのがどんなもんだか想像つかないんだが……。つか、カラクリ人形のバネに使うらしいぞとかそれぐらいの知識しかないんだが、実際どんなもんなんだろ>クジラのヒゲ。一度見てみたいな。
メモ。10/23,24に浅草Rox3。
今日も今日とて昼飯食ったらBMXの練習。ひたすらフロントペグに乗って後ろ向きにスカフする練習。前回、何かをつかんだような気がしたのは間違ってなくって、ツボにハマると結構いけるようになった。Sクンにも誉めてもらった。これができるようになったら、次は左足(軸足)側に曲がる練習をするといいらしい。メモメモ。
しかし、今日は寒かった。Tシャツよりは暖かくて、スウェットよりは涼しいものが練習用に一枚必要だな……。
今日はツレが午後からお出かけなので一人で練習(ツレは午前中に練習してきたらしい)。
普段、ツレと交代で練習してたからそれほど意識してなかったけど、一人で練習してると疲れるなあ。10分やったら10分休みぐらいのペースじゃないと体力続かん。もともと無酸素運動しかできない、赤い筋肉のまったくない奴なんだけど、それにしてもホントにダメ。スキーで結構鍛えてるつもりだったんだけど、考えてみりゃスキーも数分で滑り降りたら、数分はリフトの上なんだよな。
ま、でも、練習した甲斐あって、後ろ向きスカフまっすぐはほぼ確定になってきた。来週は左回りだな……。
この人の記事はいつも面白いよな。ブンガクって、こーゆー視点で読むもんだよね。
デスクトップ検索をすると、実際にはlocalhostの4664番ポートで待機しているwebサーバにつながるらしい。まあ、それなら、Googleに渡る情報は自分のPCにDesktop Searchが入ってるってことだけなのかな。web検索の結果にデスクトップ検索の結果も表示されるってのは、iframeでも使って表示してるんかしらん。
60度でいいなら、このワックスだけは使うとして、ビニールかぶせた上から電気毛布で巻いて、ボードケースに突っ込んでおくんでいいんちゃうか?
か、可哀想すぎる……。
デモ動画必見。すごいなー。デモ版あるらしいから落としてくるかなー。
液晶なしっつーことは、電話帳機能もなし?さすがにそれはちょっとアレだな……。誰から着信したかも確認できないわけだろ?
ま、これが想定してるユーザーはそういう機能はいらんのかもしれんが。
こんなうらぶれた日記にえらいアクセスだなーと思ったら、tDiaryの作者のヒトの日記からリンクされていました。びっくり。
tDiaryにはいつもお世話になっております。ありがとうございますです。
まさか2ケツで高速走ってたら、突然この標識が出て、泣く泣く後ろの奴を置き去りに……ってことにはなんないんだろうなあ?
おーい。
「製作へ」じゃなくって、もう公開だし。サム・ライミつったら『死霊のはらわた』だしよ。
ロイターで元記事探したが、たぶんこれとこれだな……。全然違うやん!
「ゴーストハウスピクチャーズからの初作品」ってのを「監督にとって初となるホラー映画」と間違えてるのか……。
午前中練習した後、午後からエキスパート・クラス見てきた。浅草って土地はすごく久しぶりに行った気がする。
浅草Roxっつーデパート?の付属のアリーナで、周囲金網張りで道から丸見え状態。ジジババが珍しそうに見物してるのがいい雰囲気。味がある。
大会の内容はっつーと、オレがどうこうコメントできる世界の話ではないのでパスw。みんな上手くていいなー。
KOG2日目行こうか悩んだんだけど、練習しないとダメになりそうなので、今日は練習することに。
左回りなんとなくコツが分かってきた気がする。来週ぐらいにはできるようになるかなあ。そしてリアペグ・ウィリーもちょっとコツが分かってきた気がする。
今日はKOGなので、公園にはBMX'erは誰もいなかったけれど、トライアラーの人々がいて、コンクリの花壇にダニエルホップで乗ったりしていたが、案の定というか管理人に怒られていた。さすがにそれは(日本じゃ)あかんだろ。
デバイスとかどういう構成になってるのか分からんけど、FreeBSDとか入るんなら自宅鯖用によさげ。
やっぱ柔らかい素材なのかね、コレは。固かったら嘘だよな。
Fabrice Bellard って懐かしい名前だな。LZEXE。お世話になりました。
Beltorchicca経由:
同僚いわく、電車君が何か語った後に、彼らが「キター!」とはやし立てる構造は、『オイディプス王』などギリシャ悲劇の「コロス」(コーラス)と同じだそうです。主人公の心理状態をコーラスで説明するというわけです。
バカウケ。ひょっとするとテレビ・ショッピングの「えーーーーっ」ってのもそうなのか?!
しかし、2chスレの画面イメージをそのまま本に落としたみたいな組版になってる模様だけど、これってどうなん?いや、変な編集とか入れられてもアレだとは思うんだけど、読みづらいんじゃないかという気が……。
すげーな。まー、こゆことがあるから、マン・ストッピング・パワー重視で大口径銃とかショットガン使うわけだけどな。
そしてこっちのニュースもなかなか味がある。
例えば東京の大田区は「大森」と「蒲田」の合成ですし、(中略)国分寺と立川のあいだにできた「国立」なんてのもあったね。
へえーーーー。そうだったのか……。
聞いたところによると、マスコミの車が小千谷市役所正面に陣取って動かないので、救援物資をボランティアが遠くにとめたトラックから人手で運んでるとか、視察に来た政治家がトイレに行きたいっつーから仮設トイレに案内したら、オレを仮設トイレに案内するのか!と言い出したとか、予想通り香ばしいことになっている模様。
もちろん、たとえアレであっても、そういう奴らが動くことで、支援物資だの復興予算だのが流れ込むっつー事実はあるわけだけどな。
この話とかこの話とかとも関係すると思うんだけどさ、世の中の「文系人間」の数字とか論理を読むスキルって、すごく低かったりするわけですよ。自分が数字を読む仕事してるんで、それはもう日々痛感してる。
そして「数字は正しく読まないとダメだ」という意識そのものが低いのな。「文系人間」は数字をちゃんと読めなくってもいいんだけど、だったらちゃんと読める奴に読ませなきゃっていう発想もあんまりない。それは素人が適当なこと言っちゃった結果に対するフィードバックが働いていないということなのかもしれないけど。
ちなみに日本よりも欧米の方が、「数字を読む」専門家っていう商売がちゃんと確立されているように見えるのは、そういうフィードバックがちゃんと効いてるのと、あと欧米人の方が日本人より数字アレルギーが強いからかなー、とか思ってみたり。
ほれ、向こうで買い物したりすると、レジの店員、お釣りの計算すらできないでしょ。ああいう欧米人の平均レベルにおける数字苦手さ加減が、かえってちゃんと数字を読める人間に読んでもらいましょう、という流れを作ってるんじゃないかな、とか思ったり。全然妄想ですが。
素でリアクションさせてもらえば、イワシなんつー一番皮の頼りない魚でやらないで、それこそボラとか皮のしっかりした魚でやった方が楽だったんではないかと。
昨日まで風邪で3日間ダウンしていた私ですが、今日は雨も止んだし、昼からBMXの練習。んー、左回りほぼ確定かなー。しかし、やっぱり病み上がりのせいか、練習してると変な汗がだらだらと出てくる……。
つーわけで今日は1時間半ぐらいで終了。来週ちゃんと頑張ろう。
_ いそ [私も今日、新聞で見てびっくりした<仏、大手交通が名乗り 私個人的には市電は結構好き(岐阜の風物として)なので、残って..]
_ ぴ [市電の走ってない岐阜は岐阜じゃないわなー。でも、渋滞に巻き込まれちゃう電車ってのはなー。あの道のど真ん中で乗れってゆ..]