Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:日々徒然:漢字嫌い
[go: Go Back, main page]

rss

漢字嫌い  [2005年6月]  

漢字嫌い

このブログでよくネタにする「サヨク」の人達は、ときに漢字を忌避しているように思えることがあります。ここでは実際に漢字を排斥していことする団体についてご紹介したいと思います。

これは、子どもと教科書全国ネット21というHPのリンクにある国字研というHPのリンク先にあったものです。
ただ、ここは先に述べたサヨクな人達なのかは不明です(先日のエントリで予告したときはそう思っていたのですが・・・)。ただ、不思議な世界でありますのでご紹介したいと思います。

その団体とはカナモジカイ。

まずは、会の主旨から見て頂きましょう。

-----引用開始-----
私たちは、日本語の表記(文字)について考え、その改革をめざして運動しています。

漢字は字数があまりにも多く、また、使い方も音読み・訓読みそれぞれいろいろあり、規則性がなさすぎて学習にムダな時間がかかり、しかも日本語の本来のすがたをゆがめています。また、もとからの日本語にたいしては、漢語の乱用の結果、これにおきかわってしまい、そのため聞いただけでは分かりにくい言葉が多くなっています。

漢字をあつかうことのできるパソコンやワープロの出現により、漢字による事務の非能率についての問題も解決されたかのように考える人もいますが、漢字変換をしなければなりませんので非能率はかわりません。

カナモジカイは、この問題に早くから気がついた人たちにより、1920年に創立され、日常使う文字としては、漢字を廃止して、横書きのカタカナを用いることをことを訴えて運動してきました。世間ではカタカナは読みにくいと感じる人が多いのですが、これは書体の改良によって解決できます。

実際の運動としては、この横書きカタカナばかりでなく、横書きがふえるのも、漢字がへるのも、それなりの収穫と考えていますので、機関誌「カナノヒカリ」やこのホームページでは、ほかにもいろいろな書き方をこころみています。

このホームページを訪れてくださったことを機会に、文字とコトバの問題についてお考えいただければ幸いです。
-----引用終了-----

とりあえず、この会の主旨の中からサヨク的な匂いを嗅ぎ取ることはできませんでした(それでも十分不思議な世界ですが・・・) 。

>漢字は字数があまりにも多く、また、使い方も音読み・訓読みそれぞれいろいろあり、規則性がなさすぎて学習にムダな時間がかかり、しかも日本語の本来のすがたをゆがめています。

漢字に字数が多いというのは、上の国字研というところも同じ主張です。
音訓があることで規則性がなさ過ぎる、学習にムダな時間がかかるというのはどうでしょうか?私はそのように考えたことは一度もないので彼らのこの考えは理解ができません。尤も、今から「日本語」を学ぼうとする人にとってどうかと言えば難しい言語なのかもしれませんが、少なくとも普通の日本人であれば、私の感覚に近いのではないかなと思います。この国が好きとか嫌いとかに関係なく。
日本語本来の姿を歪めているというのは、どういうことなのでしょうか?
本来の日本語というものがどのようなものか浅学にして知りませんので、判断がつきかねますが、少なくとも私の身の回り(親の年代ぐらいまで)にいる人にとっての日本語とは、常用漢字が混じった日本語が普通の日本語であると思います。
彼らの言う、本来の日本語が私の知るそれと異なるとしても、現在の日本語で十分に意思の疎通ができていることを考えれば、それを変えるというのはかえって歪められる(彼らにとっては正常化するとしても)ことになるのではないかと思います。

>もとからの日本語にたいしては、漢語の乱用の結果、これにおきかわってしまい、そのため聞いただけでは分かりにくい言葉が多くなっています。

漢字を乱用したことによって、元のものが置換されたというのが彼らの主張どおりだとしましょう。しかし、それによって「聞いただけでは分かり難い」とはどういうことでしょうか?彼らは、日本語の表記について考え、改革を目指していると言います。ということは、聞く分には違わないが読み書きに支障がでている(と彼らが考える)部分を変えていこうとしているのではないでしょうか。
ならば、聞いて分からないというのは、妙ですね。
尤も漢字に置換されたときに、「音」まで変ったのかもしれませんから、一概には言えませんが。

>漢字による事務の非能率についての問題も解決されたかのように考える人もいますが、漢字変換をしなければなりませんので非能率はかわりません。

漢字による事務の非効率というのは、よく分かりませんねぇ。漢字変換が非効率というのも理解できませんね。彼らが言うところの効率のいいカナモジとは次のようなものです。

>スモモ モ モモ、モモ モ モモ、モモ ニモ イロイロ アル

これを普通に変換すると

李も桃、桃も桃、桃にも色々有る

になります。まず大きな違いは、漢字によって余分なスペースが要らないということ、そして品詞の違いが表記によってはっきりすることです。彼らはわかりやすくするために「分かち書き」(上のようにスペースを空ける)を推奨し、それが英語などのそれと同じだと言います。

また、漢字で書かないと分からない、分かり難いものについては、「コトバ選び」「コトバ直し」という方法を取るようです。その部分を引用すると、

-----引用開始-----
漢字で書かなければ意味がわからなかったり、取りちがえられるオソレのあるコトバは、避けなければなりません。「ヘンシュ スル」(騙取する)ではなく、「ダマシトル」と書きましょう。「バイカ」では「売価」か「買価」かわかりません。「ウリネ」、「カイネ」と書きましょう。
-----引用終了-----

自分達の主張を正当化するために、このようなことを求めているのですが、なぜそうしなければならないのか?という根源的な疑問は解消されません。無用なスペースにしてもこういう書き直しにしても、それだけの手間(現状に比べて)をする必然性というものが彼らの主張からは、スポンと抜け落ちているように思います。
漢字の字数が多いから、音訓読みが面倒だから、かつてはそうだったから、という理由では、得心できるものではありません。

彼らは、読み難いという批判に対して、次のように弁明します。

-----引用開始-----
おそらく皆さんは、カタカナだけの文章なんて読みづらいとお思いでしょう。カタモジ文が読みづらいとしたら、その原因のひとつは「慣れ」の問題です。皆さんのほとんどは、こどもの頃から「漢字かな交じり文」に慣れ親しんできましたから、それと違った文を見て、読みづらいと感じるのは当然です。慣れれば読みやすくなります。

もうひとつの原因は「書体」にあります。
英語では、漢字ではなく、アルファベットで書きますが、慣れれば読みづらいとは感じないでしょう。それは、たとえば「dog」ならば「d」「o」「g」と一字ずつ読んでいるわけではなく、「dog」を「語形」として、ひと目で理解しているからです。カタカナの大部分は、本来、漢字の一部(だから「片カナ」なのです)ですから、「語形」をつくる力が強く、たとえば「イヌ」ならば、それがひとつの語形として、ひと目で理解できるはずです。ところが一般に使われている「明朝体」や「ゴシック体」は漢字と交ぜて書くことを前提に設計されたものなので、「語形」をつくるということは、まったく考慮されていません。
-----引用終了-----

詭弁もいいとこです。

>カタモジ文が読みづらいとしたら、その原因のひとつは「慣れ」の問題

>こどもの頃から「漢字かな交じり文」に慣れ親しんできましたから、それと違った文を見て、読みづらいと感じるのは当然

確かに、幼少の頃からこのカナモジなるものを学べば、というより漢字がない状態だとしたら、慣れることもあろうかと思います。しかし、それは仮定の話であり、現にカナモジでない漢字交じりの言葉に慣れ親しんでいる人にとっては、無用のことです。
今、漢字交じりで意志の伝達などで難渋することが問題になっているというならまだしも、そこに大きな問題がない状態で、読み難い、分かり難いというハンディがあるカナモジを習得する意味も慣れる必要もないでしょう。

>英語では、漢字ではなく、アルファベットで書きますが、慣れれば読みづらいとは感じないでしょう。

>たとえば「dog」ならば「d」「o」「g」と一字ずつ読んでいるわけではなく、「dog」を「語形」として、ひと目で理解している

>カタカナの大部分は、本来、漢字の一部(だから「片カナ」なのです)ですから、「語形」をつくる力が強く、たとえば「イヌ」ならば、それがひとつの語形として、ひと目で理解できるはず

>「明朝体」や「ゴシック体」は漢字と交ぜて書くことを前提に設計されたものなので、「語形」をつくるということは、まったく考慮されていません。

ここに至っては詭弁ですらないというか、みょうちきりんです。 
「英語では漢字ではなく、アルファベットで」って当たり前じゃん。慣れれば読みづらいと思わない?確かにそうでしょう。
ただ、日本語を知っている人がカナモジを習得するのと違って、英語を習得するという目的があり、それに慣れる必然性があるという違いはありますけどね。

この人達は、dogを一つの形(語形)として認識しているようですね。3文字なら、まだいいでしょう。これが「language」とか「japanese」とかでも形で覚えるんでしょうかね。これじゃあ、かえって自説の弱さを露呈していることになりませんかね。

更に、「イヌ」を例にとって、形が覚えやすく、一目で理解できると言いますが、なら「犬」でもいいでしょう。形も単純だし、画数も同じで文字数は漢字が一つ少なくて済みますがねぇ。

フォントがどうのこうのと言っていますが、語形で言葉を覚えることが文字数などによって困難ならば、語形を意識したフォントを作っても解消されないでしょう。

最後に彼らの意図ですが、

>この横書きカタカナばかりでなく、横書きがふえるのも、漢字がへるのも、それなりの収穫と考えています

>1920年に創立され、日常使う文字としては、漢字を廃止して、横書きのカタカナを用いることをことを訴えて運動してきました。

だそうです。横書きで漢字レスな世界が理想だそうです。大正時代後半から85年もこんなことしていたんですねぇ。

彼らのHPを見るとどうも中国から来た漢字文化、縦書き文化がどうもお気に召さないようです。ということは、思想的にはどうなんでしょうね。不思議です。

ただ、ここがリンクにあった国字研などを見ると彼らとは違う主張も散見されます。次回はそれについて「ことばの力」というエントリにしてまとめたいと思います。


2005-06-19 03:35  nice!(2) コメント(26) トラックバック(2)
共通テーマ: ニュース

nice! 2


absente
abusan

yasu-o

コメント 26


これはあれですね、左翼うんぬん以前の問題っていうかw
ネタですよね?こんな集団ネタ以外の何者でもないですよね?w
まあ、こんな連中がいたっていいかもしれませんね、おしつけは勘弁だけど
とりあえず僕は使いませんけどねw
わかりにくいったらありゃしないし、同音異義語とかどうするつもりなんでしょうね?
服を着る(フクヲ キル) 服を切る(フクヲ キル)とかね
by KK (2005-06-19 05:41)

知人のHPで紹介されているのを見ました。
ハッキリいって、政治臭・左翼臭は無いですね。
1920年創始ということを考えたら、
大正デモクラシー華やかなりしころの遺産っぽいですが、
純粋な国語改良論者の集まりと思われます。

#トンデモ物件を扱う『丸山茂夫不安倶楽部』より
http://www.geocities.co.jp/Bo okend/8128/hentiki-kana.html
by 流れ者D (2005-06-19 09:26)

う~ん、ただ単に小学校のときに漢字のテストで悪い点をとった人が、大人になっても文句を言っているだけのような気がします(笑)。「あのテストの点がよければもっといい学校に行けたのにぃ~」といった感じですか?(爆笑)
by ステイツグロウ (2005-06-19 17:00)

ワライスギテオナカガイタイデス。
by EyesOnly (2005-06-19 18:46)

うーん、充分な造語能力が、漢字を排斥した後の日本語にあるのかな。

 造語能力があれば、漢語はやまと言葉に置き換えるなり、作るなりすればいいし、海外の知識も、漢字が無くても取り入れるのに問題ないとなるだろう。

しかし、漢字を排斥した日本語に造語能力が不足すればどうなるか。
 漢字が読めなくなり、また、発音から漢字をイメージして意味を類推することができなくなった世代は、過去の少し専門的な書物になると、それが例えひらがな書きであっても意味がわからない。
かといって、それらをやまと言葉に訳そうにも造語能力が十分に無いとうまく訳せないしコストと時間がかかる。

また、造語能力が不足した結果、海外の知識をやまと言葉にできなければ、結局音だけ借りてくるカタカナ表記があふれる。外国語の音だけ借りてきたカタカナ表記は、専門外、あるいは100年後の日本人には意味がわからないだろう。
今でもカタカナ語はあふれてる。それで時々日本語に言い換えようって事になるわけだが、今あるカタカナ語を漢字(漢語)を使わずに、どこまで言い換えられるだろうか。漢字を使っても大変なのに。

明治維新で海外の思想・技術を取り入れ、広く普及させた時に、漢字の果たした役割を考えると、たかだか数千字を覚えればいろいろ活用できて、広く、長く意味を伝える事が出来る漢字を捨てる必要性は感じない。漢字を捨てた日本語はとても使いにくいだろうと思う。

 韓国ではハングルをもりたてて漢字を廃止しようという動きがあるらしいから、しばらく眺めて参考にすればいいと思う。漢語に取って代ったのは朝鮮語ではなく英単語だったとか、高等教育は英語抜きでは出来なくなったとか、昔の資料が読めなくなり、史実や伝統が伝わりにくくなった、なんて事になるかもしれない。

伝統を守るつもりで日本語から漢語を無くしても、英語(カタカナ語)ばかり増えると思うな。生活の変化に漢字を排した日本語はついていけないと思う。
by 草野球 (2005-06-19 19:48)

こんばんわ。

この団体の野望がわかってしまいました!(笑)
要は、「日本語ハングル化計画」です。
エントリー中のこの団体の主張は、ハングルの言語としての優位性を主張しているものと大差ありません。漢字排斥の考え方もほぼ同様です。
この団体の最終目標は、「じゃあ日本語もハングル表記にしよう」なのじゃないでしょうか。韓国が漢字を排斥したせいで色々な弊害(同音異義語の取扱での混乱等)が起きていることには目もくれていないようです。
by yasukichi (2005-06-20 02:25)

管理人FD3S様

なかなか香ばしく「と学会」なネタを提供されましたね(ニガワロ)
日本語は半島の言葉と違って漢字を使わないとやたら冗長に
なったり、曖昧さが余計に強くなって不便極まりない特性を
持った言葉なんですね。そもそも、仮名文字自体元はと言えば
漢字であります例えば「あ」は「安」、「い」は「以」から来てます
しね。「なら」は当に「奈良」

あをによし ならのみやこの さくはなの 
におふがごとし いまさかりなり

という短歌が全て漢字で書かれていた程です。
それを全て仮名文字にしようと考えるとは
本当の意味で「本末転倒」な話しですね。

yasukichi様

日本人の知識は進化しますから案外、欧州文字やら
ハングル文字やらベンガル文字やらタイ文字やら
混じった国籍不明の文章が将来でてくるやも
知れませんね。それでも基本は漢字と仮名文字で
ありますが。
by abusan (2005-06-20 05:54)

訂正、

一応、「短歌 奈良の都」でググッたら

あおによし 奈良の都は 咲く花の におうがごとく 今さかりなり

でした。したがって

あをによし ならのみやこは さくはなの
にほふがごとく いまさかりなり

が正解でした(^◇^;) 
by abusan (2005-06-20 06:05)

あ、韓国で漢字を排斥したら、抽象的思考が苦手になったようですから、
愚民化にもそれは役立つでしょうねえ。歴史資料の一つも読めない人が
増えますから、捏造もし放題になりますし。

ところで、とある掲示板に乗り込んだ中国人留学生、
そろそろいかんかも知れません。経緯はTBします。
by 枇杷 (2005-06-20 08:53)

カタカナっていうと
”チチキトクスグカエレ”という電報が真っ先に頭をよぎった私はどうすればよいのやら・・・
はさておいて
>1920年に創立され
っていうけど、日本って良くも悪くも便利であればなんでも節操無く取り入れられる環境(タブーらしいものがない)があるから、戦後飛躍的に発展したと思っているんですよね。
ですから、この会の主張が受け入れられてないのって単に使いかってが悪いだけなんではないでしょうか。

ふう、平和な国だねえ・・・
by てっちん (2005-06-20 20:17)

KKさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ありません。

>これはあれですね、左翼うんぬん以前の問題っていうかw
→強いて言えば右翼、しかも国粋的な人達に近いかもです。だって漢字の影響を嫌っているいるんですから。こことは別のところは結構いつもの人達っぽいんですけど。彼らはちょっと違うっぽいです。

>ネタですよね?こんな集団ネタ以外の何者でもないですよね?w
→ネタでも85年も続いていたら、凄いですよね。パソコンのかなの配列はこの団体が影響しているみたいですし。
>まあ、こんな連中がいたっていいかもしれませんね、おしつけは勘弁だけど
とりあえず僕は使いませんけどねw
→私も使いません。寧ろできるだけ漢字を使おうとしているぐらいですから。
>わかりにくいったらありゃしないし、同音異義語とかどうするつもりなんでしょうね?服を着る(フクヲ キル) 服を切る(フクヲ キル)とかね
→同音異義語については、彼らは言い換えろ!って言ってるようです。でも何で変えなあかんねん!って感じなんですよね。
by FD3S (2005-06-21 00:39)

流れ者Dさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。
返事が遅くなってもうしわけありません。

>知人のHPで紹介されているのを見ました。ハッキリいって、政治臭・左翼臭は無いですね。
→お知り合いのHP拝見しました。世の中は広いな、日本は平和だなって感じですね。左翼臭はないように思えますよね。その周囲は必ずしも無臭ではないようですが。
>1920年創始ということを考えたら、大正デモクラシー華やかなりしころの遺産っぽいですが、純粋な国語改良論者の集まりと思われます。
→ドイツのワイマール憲法が1919年(イクイクで覚えました)ですから、その翌年です。当時の出来事のうち技術的なものは、こんな感じでした。
http://www.etl.go.jp/jp/gen-i nfo/history/nenshi/1920-02.htm l
大正デモクラシーか、その時代からだと息の長い団体ですね。
by FD3S (2005-06-21 00:46)

ステイツグロウさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ありません。

>う~ん、ただ単に小学校のときに漢字のテストで悪い点をとった人が、大人になっても文句を言っているだけのような気がします(笑)。「あのテストの点がよければもっといい学校に行けたのにぃ~」といった感じですか?(爆笑)
→そんな感じもしますね。それとか、漢字が読めなくて問題が解けなかったとか。不思議なのは、この団体の主張には、得心の行く「どうして」の答えがないんですよね。1920年からその主旨がぶれていないなら、政治的でも思想的でもない学問的な意義があるのでしょうが・・・。
by FD3S (2005-06-21 00:49)

yasu-oさん、いらっしゃいませ!
コメント+nice!どうもありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。

>ワライスギテオナカガイタイデス。
→ヨロコンデイタダイテコウエイデス。
やっぱり、漢字がないと「簡潔」な文章もだらしなく感じますよね。
漢字バンザイ!
by FD3S (2005-06-21 00:52)

草野球さん、はじめして!ようこそ、拙ブログへ!
コメントどうもありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。

>うーん、充分な造語能力が、漢字を排斥した後の日本語にあるのかな。
→そこが問題ですよね。言い換えればいいじゃないって言われても、漢字どころか、その言い換え能力も低下している現状を考えれば、漢字が排斥できても彼らの思いとは異なる方向に行くのではないかなと思います。

>造語能力があれば、漢語はやまと言葉に置き換えるなり、作るなりすればいいし、海外の知識も漢字が無くても取り入れるのに問題ないとなるだろう。
しかし、漢字を排斥した日本語に造語能力が不足すればどうなるか。
漢字が読めなくなり、また、発音から漢字をイメージして意味を類推することができなくなった世代は、過去の少し専門的な書物になると、それが例えひらがな書きであっても意味がわからない。かといって、それらをやまと言葉に訳そうにも造語能力が十分に無いとうまく訳せないしコストと時間がかかる。
→彼らの主張が成り立つには、漢字交じりの表現を問題なく使えるということが大前提になると思います。彼らは日常語だけをカナモジにして、専門分野として漢字交じりはあってもいい(選択すればいい)と考えているようですが、新聞もテレビも日常と考えれば、これもカナモジにすべしと考えているのでしょう。
だとすれば、漢字を知るものとそうでないものでは、そうでない方に合わせるでしょうから、専門的な事項についての情報は日常的メディアからは得られ難くなると思われますね。

>また、造語能力が不足した結果、海外の知識をやまと言葉にできなければ、結局音だけ借りてくるカタカナ表記があふれる。外国語の音だけ借りてきたカタカナ表記は、専門外、あるいは100年後の日本人には意味がわからないだろう。
今でもカタカナ語はあふれてる。それで時々日本語に言い換えようって事になるわけだが、今あるカタカナ語を漢字(漢語)を使わずに、どこまで言い換えられるだろうか。漢字を使っても大変なのに。
→会話の端々に外来カタカナ(英語で言っているつもりだろうが)が混じる人がいますよね。英語を縦横に使える人にとっては、必ずしも漢字日本語に直す必要はないかもしれないと思うこともあります。ただ、意思の疎通という問題では、例えばコンプライアンスなんて言えば格好良く聞こえても「法令遵守」なんて行くと保守派?なんて言われそうで、微妙かもしれませんね。概念も含め流入したものなら外来カタカナ語でいいかもしれませんが、元からある概念を英語で置き換えたり、カタカナで言い換えたりすることは無用だと思います。

>明治維新で海外の思想・技術を取り入れ、広く普及させた時に、漢字の果たした役割を考えると、たかだか数千字を覚えればいろいろ活用できて、広く、長く意味を伝える事が出来る漢字を捨てる必要性は感じない。漢字を捨てた日本語はとても使いにくいだろうと思う。
→因みに国字研というところによると、常用漢字は1006字だそうです。彼らはそれを400字にしたいみたいですが。覚え難いから問題ではなく、覚えないで何とかしようと考えることが問題だと思いますが、そうは思わないんでしょうね。

>韓国ではハングルをもりたてて漢字を廃止しようという動きがあるらしいから、しばらく眺めて参考にすればいいと思う。漢語に取って代ったのは朝鮮語ではなく英単語だったとか、高等教育は英語抜きでは出来なくなったとか、昔の資料が読めなくなり、史実や伝統が伝わりにくくなった、なんて事になるかもしれない。
→韓国の試みを見守るのはいい考えですね。ただ、彼らは漢字だけでなく日本から来た言葉もなくそうとしていますよね。となると殆ど英語圏になるかもしれないですね。因みに彼らにとって、昔の資料とは作るものだったり、史実や伝統はあってないようなものだったりするみたいなので、比較対象になるのか疑問もありますね。

>伝統を守るつもりで日本語から漢語を無くしても、英語(カタカナ語)ばかり増えると思うな。生活の変化に漢字を排した日本語はついていけないと思う。
→漢字があるから、まだ、日本らしさが辛うじて残っていると思います。これがカタカナになったら、100年後には、日本語でもない、英語でもない、動物言語になりそうで怖いですね。
by FD3S (2005-06-21 01:14)

yasukichiさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません

>この団体の野望がわかってしまいました!(笑)
要は、「日本語ハングル化計画」です。エントリー中のこの団体の主張は、ハングルの言語としての優位性を主張しているものと大差ありません。漢字排斥の考え方もほぼ同様です。
→このカナモジカイが設立当初から、そう考えていたというのは、時代的に難しいのではないかと思いますが、今どうなのかと言えば微妙だと思います。ここに関しても自然薯堀りのように背後関係を見てみましたが、よく分からないというのが、正直なところです。
が、ここに至るまでの過程で通ったHPでは、ご指摘のような考えだろうなぁと思わずにいれないところがありました。仮にこのカナモジカイがシロでもサヨクな連中にしてみれば、歴史ある団体を利用することは多いにあると思います。
また、サヨク的な繋がりも見えませんが、一体なんでそこまでカナに拘るのかも良く分からないですね。ご指摘のようなことがちらっとでも書いてあれば狂喜乱舞したんですけど(笑)。

>この団体の最終目標は、「じゃあ日本語もハングル表記にしよう」なのじゃないでしょうか。韓国が漢字を排斥したせいで色々な弊害(同音異義語の取扱での混乱等)が起きていることには目もくれていないようです。
→この団体は国字研というHPのリンクにあったのですが、その中には、非常に香ばしいのもありました。まさにご指摘のような目的のために活動しているようなところです。日本がハングル表記。嫌ですね。排外的と言われるかもしれませんが、日本語ほど立派な言語はないと思う私にとって、そうなるのは屈辱でしかないです。
by FD3S (2005-06-21 01:28)

abusanさん、いらっしゃいませ!
コメント+nice!どうもありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ありません。

>なかなか香ばしく「と学会」なネタを提供されましたね(ニガワロ)
→香ばしくも不思議な団体でしょう?料理するのに悩みました。

>日本語は半島の言葉と違って漢字を使わないとやたら冗長になったり、曖昧さが余計に強くなって不便極まりない特性を持った言葉なんですね。
→冗長や曖昧、漢字があってもそういわれる(欧米などからは)のを更にカナにすれば、それを是正するために表現そのものも変る(変えられる)可能性が高いでしょうね。となると、使っていた表現そのものが淘汰される可能性が否めなくなり、日本人の表現の幅を損なうことにしかならないと思います。

>そもそも、仮名文字自体元はと言えば漢字であります例えば「あ」は「安」、「い」は「以」から来てますしね。「なら」は当に「奈良」

あおによし 奈良の都は 咲く花の におうがごとく 今さかりなり
あをによし ならのみやこは さくはなの におふがごとし いまさかりなり

という短歌が全て漢字で書かれていた程です。それを全て仮名文字にしようと考えるとは本当の意味で「本末転倒」な話しですね
→もともと、漢字だけで表現されていたが、誰もが使えないということで平仮名やカタカナになったのですよね。
そういう意味ではまさに本末転倒ですよね。ただ、昨今の学力低下の傾向を見ると、漢字排斥は一部には支持されそうですね(排斥の理由ではなく結果としての排斥に対して)。
by FD3S (2005-06-21 01:40)

枇杷さん、いらっしゃいませ!
コメント+T/Bどうもありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。最近ちょっとばたばたしております。

>あ、韓国で漢字を排斥したら、抽象的思考が苦手になったようですから、愚民化にもそれは役立つでしょうねえ。歴史資料の一つも読めない人が増えますから、捏造もし放題になりますし。
→「愚民化」がもし最終目標なら、言葉を奪うというのは理に適っていると思いますね。お隣さんを見るとまさにいいサンプルですよね。
その轍を踏まないようにしないといけませんね。
by FD3S (2005-06-21 01:43)

てっちんさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。

>カタカナっていうと”チチキトクスグカエレ”という電報が真っ先に頭をよぎった私はどうすればよいのやら・・・
→てっちんさん、正解です。カタカナ=デンポーってのは、結構アリな公式ではないでしょうか。「サクラサク」とか「サクラチル」でも、趣きがあっていいと思いますが。

>>1920年に創立され
>っていうけど、日本って良くも悪くも便利であればなんでも節操無く取り入れられる環境(タブーらしいものがない)があるから、戦後飛躍的に発展したと思っているんですよね。
→極めて嗜好性の強い、それこそマニアックな団体として細々と85年もやってきたというだけでも仰天ものなんですが、一応ここ、財団法人なんですよね。
因みに財団法人とは、

財団法人は一定の目的のもとに拠出され、結合されている財産の集まりであって、公益を目的として管理運営される団体

だそうです。財産の集まり?公益性?私的には幽霊研究会などに近いような気もするのですが。

>ですから、この会の主張が受け入れられてないのって単に使いかってが悪いだけなんではないでしょうか。
→公益性は、少なくともなさそうですよね。漢字を排斥するために今までしてきた活動には、キーボードのカナ配列や横書きの推進などあるみたいですけど。

>ふう、平和な国だねえ・・・
→思想的でも政治的でもないなら、不思議ですけど問題ない(わけでもないように思いますが、無害ということで)のですが、多くの方がご指摘されたようにそこに思想的なものが絡んでいるとしたら、絡められているとしたら見過ごせませんよね。大きな目的のためにびっくりするほど小さなことでも利用するのがサヨクですから。
by FD3S (2005-06-21 01:53)

純粋な日本語を利用しようということで、本居宣長なんかはほぼひらがなの文章を書いたりしてますね。このあたりの話については、高島俊男先生の「漢字と日本人」http://www.amazon.co.jp/exec/ obidos/ASIN/4166601989/249-946 6219-9643541にいろいろと書いてありますね。日本語表記をすべてローマ字にしてしまおうという運動も昔からありましたし。日本語は言語が発達する前に中国から漢字が輸入されてしまったという致命的な弱点があるわけですが、そこから工夫してカナひらがなを作り出すなど昔から改良が得意だったということですね。
by 瑠璃子 (2005-06-21 16:09)

ホオ ソレニシテモイロイロナコトヲカンガエルヒトガイルンデスネ。
タダ、ボクノキオクデハ「カナモジ」ッテ「カンジキゲン」デスヨネ。
タシカニカンジノフリエキモアリマショウシ
カナノヨイトコロモアルノデショウ
タダ、ダカラトイッテドチラカダケデカクナンテコトニスルヒツヨウハナイデスネ
ダッテ・・・

読みづらいですから!!!
by エセシンシ (2005-06-21 17:15)

瑠璃子さん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。

カナモジカイな人達は、本居宣長とか賀茂真淵とか国学者と言われる人達の流れを汲むのでしょうかねぇ。
仰るように言語の発展過程での漢字の流入が漢字かな混じりという独特の日本語を形成したんだろうなと思います。
が、それによって表現の幅も広がったんだろうなと思います。
彼らの活動は、彼らが言うように日常生活での言語として使うのではなく、純粋に国学というカテゴリでなされれば相応の価値はあるのだろうと思います。少なくとも、外来語が溢れつつある日本で漢字を排斥すれば、残るのは旧来の表現とは異なる、みょうちきりんな和製英語だらけの表現のように思います。
カナモジカイな人達からは、ダイレクトにいつものサヨク的なニオイを嗅ぎ取ることができませんが、長い歴史と財団であるということが利用されているのではないかと思います。
その辺を、次のエントリを書きながら、考えているところです。
by FD3S (2005-06-22 00:23)

似非紳士さん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。

>ホオ ソレニシテモイロイロナコトヲカンガエルヒトガイルンデスネ。
タダ、ボクノキオクデハ「カナモジ」ッテ「カンジキゲン」デスヨネ。
タシカニカンジノフリエキモアリマショウシ
カナノヨイトコロモアルノデショウ
タダ、ダカラトイッテドチラカダケデカクナンテコトニスルヒツヨウハナイデスネ
ダッテ・・・

読みづらいですから!!!

→オツカレサマでした。まさに絶妙なコメントを賜りましてありがとうございます。「分かり難い」、これだけで「日常的な言葉」としては失格ですね。慣れれば平気だよ!って言われても慣れるだけの必要性なんてないですもんね。
少なくとも普通の日本人には。
仰るようにカナのいいところも漢字のいいところも、或る意味いいとこどりの言葉なんですよね。日本語って。尤もだからこそそれではイカン!って言うんでしょうけど・・・。
by FD3S (2005-06-22 00:28)

ここに、創刊当時の「カナモジカイ」機関紙の一部を紹介します。
宣言文、気合入ってます(笑。
http://www.geocities.jp/maruy amafan/kana1.jpg
http://www.geocities.jp/maruy amafan/kana2.jpg
 あっしの知人も、貴ブログで大きく取り上げられたことについて、
「ご紹介のブログは、私がカナ文字禍イに対して薄ボンヤリと思っていた
ことを、はっきり言語化してくっきり批判を展開していて、よかったよかった。
まーーー、最終的には全人類がエスペラント語で会話するようになれば
万事万歳なんですけどね地球市民。」
と喜んでおりやした!
皆の衆に感謝(「丸山茂夫不安倶楽部」掲示板参照)。

エスペラント語といえば、あっし的に思い出すのは
大東亜戦争中の支那で「抗日運動」に従事した長谷川テル。
子供の頃に見て記憶に残っていたドラマ「望郷の星」の主人公。
栗原小巻が演じていたそうな。
#こんなシト(写真)。
「堅物な国語教師」っぽい風貌がいやはやなんとも(苦笑。
旦那は男前なのだが
http://bookweb.kinokuniya.co. jp/imgdata/large/4893061283.jp g
#反天皇制系文化評論ミニコミ「すかたん通信」より。
http://www.dwell-info.com/bnt /t155b.html
by 流れ者D (2005-06-24 08:02)

流れ者Dさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございました。

いやぁ、拙ブログをご紹介くださって、誠にありがとうございました。
光栄至極です。
エスペラント語ですか。寡聞にして知りませんでしたが、リンク先を見てびっくり!しました。う~ん、凄すぎる。これはいつか特集でも組まないといけません。
ご教示頂きどうもありがとうございました。
by FD3S (2005-06-25 00:44)

昭和40年代のカナモジカイの野望の一つに「日本中にカナタイプライターを普及する」っていうのがあったようです。この野望は、必ずしも達成されたわけではないのですが、少なくともここでコメントを書いてらっしゃるみなさんの手元には、カナモジカイのキー配列を持ったキーボードがあるんじゃないかと思います。詳しくはhttp://kanji.zinbun.kyoto-u.a c.jp/~yasuoka/publications/ISC IE2003.pdf の『キー配列の規格制定史 日本編 ― JISキー配列の制定に至るまで』をごらん下さい。
by 安岡孝一 (2005-07-18 17:52)

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
  下の画像に表示されている文字を入力してください。
画像の数字:
(入力必須・半角のみ)
 

トラックバック 2

Mohammed A. (Mohammed A. 7/18 14:45)
When we were children, we used to think that when we were grown-up we would no longer be vulnerable. But to grow up is to accept vulnerability....[続く]

もう知らないよ!>中国人留学生 (* 園丁日記 * 6/20 08:54)
現場の掲示板に帰ってきたことは褒めてあげよう。(←棒読み) しかしその回答のあまりの失礼さ、手前勝手さに、 とうとう管理者からそれを糾されていますね。 で、現場でそれを問わないことをいいことに またマルチポストをしましたね? (6/17付・拙ブログ掲示通算7つ目..

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/hibiture/2005-06-18/trackback