| ホーム > www.textfile.org > 2005年9月 | 検索 | 更新情報 |
| 情報投稿 | 記事一覧 | カテゴリ一覧 | RSS |
|
「恐れないで以前のノウハウを捨てて前に進まないといけない」とのこと。 プロとしての柔軟性。
via http://d.hatena.ne.jp/pekeq/20050921/p1
[art][people] 2005年9月30日 22:58 | feedback | top
近藤さんによる。 はてな記法をHTMLに変換するモジュール。 これで(XSS対策を考えなければなりませんが)「はてな互換Wiki」が作れるかな? > どなたか。
[hatena][perl] 2005年9月30日 12:47 | feedback | top
ローカルに作ったテキストファイルを、はてなダイアリーに日記として送信するコマンドラインツール。Perlで書かれているスクリプト。 いちいちWebブラウザを使ってログインしたり、送信ボタンを押したりする必要がない。 オフラインで書いておいたファイルをまとめて転送することもできるし、過去の日記の修正も楽。 はてなのリニューアルにともなったバージョンアップ。
[blog][hatena][perl] 2005年9月30日 12:44 | feedback | top
Knuthの次にはBoochが登場。 「Grady Booch本人に聞いてしまえ」というところが素晴らしい。
[people][software] 2005年9月29日 15:19 | feedback | top
非常にシンプルな2色ペインタ。 このソフトを見て、タブレットがほしくなった。
via http://www.pandora.nu/tempo-depot/notes/2005/09/27/index.html#d050927x2
[art][software] 2005年9月29日 08:34 | feedback | top
まつもとさんによる。
[web][wiki] 2005年9月29日 00:30 | feedback | top
ネットに詳しい人でも頭の整理になる、とても興味深い内容。 なお、梅田望夫さんの講演をキーボードを叩いて記録してくれたid:pekeqさんに感謝の拍手。
[hatena][people][web] 2005年9月27日 13:13 | feedback | top
書籍のフルテキストサーチ。
via http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002363.html
[google] 2005年9月27日 12:28 | feedback | top
[security] 2005年9月27日 06:55 | feedback | top
おお。
via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/blog/node/84
[security] 2005年9月27日 06:50 | feedback | top
はてなグループが共同作業を如何に快適にするか、という話題。 ところで話は変わりますが、 「はてなグループ」と同等の機能を持つオープンソース系のツールってないのでしょうかね。 「はてなグループ」がオープンソース化される方が早いかな…。
[hatena] 2005年9月26日 16:46 | feedback | top
個人的な意見としては「拍手ハック」と「沈黙 is Power」が面白かった。 ところで話は違いますが、「○○ハック」ってパターンランゲージとして書き直せそうですね。
[presentation] 2005年9月26日 14:22 | feedback | top
CCのby-nc-ndで配布している数学テキスト。
via http://www.alles.or.jp/%7Espiegel/200509.html#d25_t1
[creativecommons][education][text] 2005年9月25日 19:00 | feedback | top
M-MVCはAjaxに当てはまる、という話題。
via post
[ajax][javascript][pattern] 2005年9月24日 17:54 | feedback | top
すごい執筆陣。
[language][programming] 2005年9月23日 00:25 | feedback | top
[wiki] 2005年9月22日 15:05 | feedback | top
たださんによる。メモ。
[development] 2005年9月22日 11:49 | feedback | top
すごいなあ。 こういう進歩に対して、日亜化学工業はどういう気持ちだろう。 ところで、はてなダイアリーの「日亜化学工業」の説明はシンプルだ。 「中村修二さんの勤めていた会社」だって。
[science] 2005年9月22日 11:40 | feedback | top
[education] 2005年9月21日 01:04 | feedback | top
[fun][language] 2005年9月20日 06:54 | feedback | top
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050920/asterisk
[book] 2005年9月20日 05:57 | feedback | top
「この記事だけでも多くの人に読んでもらいたい」ときにどうするか、という話題。 結城の場合には…textfile.org(つまりここ)からリンクする。
[blog] 2005年9月19日 20:07 | feedback | top
[book][pattern] 2005年9月18日 23:21 | feedback | top
via http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/17/1412222&topic=57
[security] 2005年9月18日 06:51 | feedback | top
via http://eto.com/d/0509.html#Call_for_Participation_WikiSym_2005
[news][wiki] 2005年9月17日 18:01 | feedback | top
via http://1470.net/mm/mylist.html/76?date=2005-09-16#m84740
[blog][fun] 2005年9月17日 07:13 | feedback | top
アノテーションは世界を広げますね。
[java][language] 2005年9月16日 22:17 | feedback | top
BRUME(ブリュム)とBROUILLARD(ブリュイヤール)。 トリプルDESと比較しているデモが載っているが、AESとも比較してほしい。
via http://flu.hn.org/%7Emaro/j/diary/?11171400
[security] 2005年9月16日 06:37 | feedback | top
2005年10月15日。
[wiki] 2005年9月15日 13:31 | feedback | top
[fun] 2005年9月15日 13:24 | feedback | top
MacPaintのソースコード。
via http://1470.net/mm/mylist.html/76?date=2005-09-14#m84080
[people][software] 2005年9月15日 07:05 | feedback | top
[hatena][web] 2005年9月15日 06:54 | feedback | top
C# Version 3.0ですか。
[language][microsoft] 2005年9月14日 23:48 | feedback | top
[blog][google] 2005年9月14日 23:19 | feedback | top
吉田悠一さんによる。 「ここまで作るのに大体一週間。コードは3000行ぐらい」とのこと。
[language][programming] 2005年9月14日 19:19 | feedback | top
面白い。 でも、私はこういう文章を書くのは苦手っぽい…気をつけよう。
via みかままさん
[writing] 2005年9月14日 18:28 | feedback | top
第一回目は、たつをさんとのこと。
[wiki] 2005年9月14日 18:13 | feedback | top
[amazon] 2005年9月14日 14:18 | feedback | top
[writing] 2005年9月14日 13:42 | feedback | top
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050912.html#p02
[software] 2005年9月14日 13:25 | feedback | top
[education][security] 2005年9月14日 06:51 | feedback | top
クヌース先生に素数個(5個)の質問。 最後の質問の答えが、 "Well certainly I would try to work for world peace and justice." で始まるのに、ちょっと感動。 ところで、文中の、 "... Literate Programming, which is surely the greatest thing since sliced bread." のsince sliced breadはどういう意味か、どなたかご存知ありませんか。 → Google先生に聞いたところ、 「称賛するときの決まり文句」のようです。
[people] 2005年9月12日 17:55 | feedback | top
[java][wiki] 2005年9月11日 22:21 | feedback | top
[security][web] 2005年9月11日 22:17 | feedback | top
記事ではなぜか経歴に抜けているけれど、 2004年チューリング賞受賞者。 Googleのプレスリリース。
[google][people] 2005年9月11日 22:04 | feedback | top
自分の子供の毎日をブログでさらすのは、誘拐犯人にカタログを提供するような行為、という話題。 それでも書きたいときに注意するポイントにも触れていて、よい記事。 少し関連する内容: とある家族のブログ史
via otsuneさん
[blog][security] 2005年9月11日 05:57 | feedback | top
「有害サイトのURLって何だろう」とか「JWordが?」という点で、何となく納得しない気分。
[security][web] 2005年9月9日 16:32 | feedback | top
要するに「短く書け。箇条書きで書け」ということ。 ふと思ったのだが、「大事なことが書いてありそうだが、長くて読みにくいページ」は、 「短くて読みやすいページ」よりもはてなブックマークされやすいかもしれない。 「ブックマークつけておいて、後で読もう」という心理。
[writing] 2005年9月9日 16:22 | feedback | top
「はてなおや」さんによる。「人は成果物でしか物事を評価することができない」という教訓。
[ajax][javascript] 2005年9月8日 23:24 | feedback | top
k.inabaさんによる。
[math][programming] 2005年9月8日 22:33 | feedback | top
[hatena][programming] 2005年9月8日 21:55 | feedback | top
ドメインpukiwiki.orgが失効してしまい、競売状態になったという話題。 これを防ぐためには、失効しないような仕組みを自分用に用意しておくとよいだろうか。 たとえば、自分宛にリマインダのメールを毎月1日に出すように設定しておくとか(さっそくやっておこう)。
[web][wiki] 2005年9月8日 07:25 | feedback | top
ふむふむ。同期の流れが非常に興味深い。
[yahoo] 2005年9月7日 16:44 | feedback | top
[java] 2005年9月7日 14:06 | feedback | top
CLUの作者は Liskov Substitution PrincipleのLiskov女史。
via http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20050906.html#p01
[language] 2005年9月6日 21:57 | feedback | top
私は「中の人」という表現はうまいと思う。
[hatena][web] 2005年9月6日 17:41 | feedback | top
Javaで音声合成。楽しい。
[java][software] 2005年9月6日 13:12 | feedback | top
Ajaxで。
via http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/02/9006.html
[ajax][javascript][microsoft][web] 2005年9月5日 22:52 | feedback | top
[language][programming] 2005年9月5日 22:21 | feedback | top
[ajax][javascript][wiki] 2005年9月5日 22:05 | feedback | top
identityが盗まれて家が盗まれた、という話。 個々のidentity authenticationというよりも、transaction authentication procedureが重要。
[security] 2005年9月3日 13:23 | feedback | top
サイト間のユーザの流れを可視化。
via http://diary.yuco.net/20050902.html#p01
[javascript][web] 2005年9月3日 12:01 | feedback | top
[language][programming] 2005年9月3日 10:54 | feedback | top
すごい。次はPythonのyyencode希望(とかいって)。 参考(ppencode)
#!/usr/bin/env ruby
($,|$$&&@_=$.);$><<($,&$,||(%!%!<<(?!*(?'-?&+?)-?')))%(?|-?<+?,-?$))+($,^$$&&(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?{-?;+(?~-?^+?+-?")));
($,&$,||@@_=$/);$><<($,|$$&&(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?}-?=+(?]-?=+(??-?/+?.-?,))));
($,&$,||@@_=$");$><<($,&$,||(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?{-?;+(?{-?[+(?/-?'+?/-?())))+($,&$,||(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?|-?<+(?{-?[+(?>-?.+?*-?'))));
($,|$$&&@_=$');$><<($,|$$&&(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?|-?<+(?~-?^+?,-?$)))+($,|$$&&(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?{-?;+(?]-?=+?,-?#)));
($,|$$&&_=$/);$><<($,|$$&&(%!%!<<(?!*(?)-?(+?--?+)))%(?^-?>+?"-?"));
($,&$,||_=$~);$><<($,|$$&&(%!%!<<(?!*(?'-?&+?,-?*)))%(?~-?>+(?>-?.+?,-?#)));
($,|$$&&@@_=$+);$><<($,&$,||(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?}-?=+(?[-?;+(?=-?-+?.-?)))))+($,^$$&&(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?}-?=+(?{-?[+?--?")));
($,^$$&&@@_=$\);$><<($,^$$&&(%!%!<<(?!+?!+?!))%(?~-?>+(?\\-?<+?--?$)));($,^$$&&_=$\);$><<$/
[fun][ruby] 2005年9月2日 17:49 | feedback | top
[java] 2005年9月2日 15:42 | feedback | top
「言語を Haskell にしぼって、 関数的プログラミングにおいて Hello World 的存在とも言える「階乗」を書くとき、 スキルアップにしたがってそれがどのように変化してゆくかを楽しむものです。 Haskell だけに、途中からワケワカになって笑えます。もちろん、さいごの“オチ”も忘れていません。」 とsumimさんからご紹介いただきました。
こういうのを見ている読んでいると、
シンプルな題材を選んでさまざまな書き方を示すのは、
言語学習に重要なような気がしてきました。
何というか「物のとらえ方」を教えてもらっているようで。
[fun][language][programming] 2005年9月1日 16:53 | feedback | top
立場によって「ハローワールド」の書き方が違う、という冗談ページ。
[fun][language][programming] 2005年9月1日 12:47 | feedback | top
国会議事録を読もう・言葉への信頼を取り戻せの「マニフェストなんか読むな。読むべきは国会議事録だ」というのには、なるほど。 ちょっとやってみましたが、確かに簡単に読める。
via http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050830/manifest
[web] 2005年9月1日 06:23 | feedback | top
LLDNで話題になったらしい。
#!/usr/bin/perl sin xor print chr ord uc qq chr uc xor print chr ord q sin s xor print chr ord q or no xor print chr ord qq pop xor print chr ord qw q s q xor print chr ord q chr lc xor print chr ord q tie gt xor print chr ord qq q q xor print chr ord uc qq my m xor print chr ord qw q uc q xor print chr ord q mkdir m xor print chr ord q sin s
[fun][javascript][perl] 2005年9月1日 06:17 | feedback | top