Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-01-29)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-01-28) 最新 次の日記(2006-01-31)» 編集

Matzにっき

<< 2006/01/ 1 1. 元旦
2 1. 出産
2. 帰省
3. 到着
3 1. デジタル体重計のユーザインタフェース
4 1. Classbox
2. Classboxの実装
5 1. 帰宅
2. PCレスライフ
6 1. PC修理
7 1. 雪かき
2. プログラミング言語SRU
8 1. 断食安息日
2. あーめん
3. 筋肉痛・体調不良
9 1. 米子
10 1. オープンソースマガジン3月号
11 1. 日経Linux 3月号
12 1. Charming Ruby Compiler
2. The Open Nature Of Ruby
13 1. ニート娘に悩む親
2. Python Status Update
3. 泥縄
14 1. 宣教師のお手伝い
2. Simplified/Traditional
3. ボーリング
15 1. 代打不発
2. セミナリー補習
16 1. 不達
2. 誕生日
17 1. 萌え指向プログラミング言語「萌香」
2. Classbox/R
18 1. CommonLispのpackage
19 1. これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください
20 1. 「オブジェクト指向神話」神話
21 1. 片付けの日
2. 食べ放題は危険
22 1. 松江
2. お客さま
23 24 1. ruby_block撲滅運動
2. 『よくわかる現代魔法
25 1. 遅延Enumerable
26 1. Thinkpad復活
2. Rastに挑戦?
3. オープンソースの全文検索エンジンの速度性能比較」のご紹介
27 1. 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」
2. 「オブジェクト指向」改め「抽象データ指向」
28 1. LINQ
2. シガーソングライター(もどき)
29 1. 慈愛
2. 天国
30 31 1. サブジェクト指向
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2006-01-29 [長年日記]

_ [教会] 慈愛

司会とお話の両方が当たる。

司会はもうだいぶ慣れた。問題はお話だ。テーマは「慈愛」、 つまり、神の愛あるいはアガペについてだな。

しかし、愛について語るのは私よりも結城浩さんの方が似合っていると思うのだが (私はどうしてもテレてしまう)、まあ、そういうわけにもいくまい。

で、子供っぽい「条件つきの愛」や「男女の愛」と対比して、 慈愛について考えてみた。うーん、言いたいことが伝わったかどうか。

愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない。
不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
不義を喜ばないで真理を喜ぶ。
そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。

[1コリント 13:4-7より引用]

うむ、できてない。 自分で実践しきれていないことについて語るは、なかなか難しいものだ。

_ [教会] 天国

聖書に「心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできない」、 とある(マタイ 18:3)。

ちょうど、身近に幼な子(1才3ヶ月)がいるので、イメージしてみた。

たくさんの、まん丸い頭をしたかわいい子が「にぱっ」と口を開けながら大笑いしている イメージが脳裏にひらめいた。そんな天国に行きたいものだ。

単なる親馬鹿である。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ sophia (2006-02-01 11:16)

親馬鹿だっていいじゃないですか(#^.^#)?子供はかわいいもんですよ。でも、なかなか幼子のようにはなれない私・・・

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.