Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-01-03)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-01-02) 最新 次の日記(2006-01-04)» 編集

Matzにっき

<< 2006/01/ 1 1. 元旦
2 1. 出産
2. 帰省
3. 到着
3 1. デジタル体重計のユーザインタフェース
4 1. Classbox
2. Classboxの実装
5 1. 帰宅
2. PCレスライフ
6 1. PC修理
7 1. 雪かき
2. プログラミング言語SRU
8 1. 断食安息日
2. あーめん
3. 筋肉痛・体調不良
9 1. 米子
10 1. オープンソースマガジン3月号
11 1. 日経Linux 3月号
12 1. Charming Ruby Compiler
2. The Open Nature Of Ruby
13 1. ニート娘に悩む親
2. Python Status Update
3. 泥縄
14 1. 宣教師のお手伝い
2. Simplified/Traditional
3. ボーリング
15 1. 代打不発
2. セミナリー補習
16 1. 不達
2. 誕生日
17 1. 萌え指向プログラミング言語「萌香」
2. Classbox/R
18 1. CommonLispのpackage
19 1. これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください
20 1. 「オブジェクト指向神話」神話
21 1. 片付けの日
2. 食べ放題は危険
22 1. 松江
2. お客さま
23 24 1. ruby_block撲滅運動
2. 『よくわかる現代魔法
25 1. 遅延Enumerable
26 1. Thinkpad復活
2. Rastに挑戦?
3. オープンソースの全文検索エンジンの速度性能比較」のご紹介
27 1. 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」
2. 「オブジェクト指向」改め「抽象データ指向」
28 1. LINQ
2. シガーソングライター(もどき)
29 1. 慈愛
2. 天国
30 31 1. サブジェクト指向
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2006-01-03 山口1日目 [長年日記]

_ デジタル体重計のユーザインタフェース

妻の実家にあるデジタル体重計のユーザインタフェースが秀逸だ。

従来のアナログ型体重計の操作ステップ(おおげさな)は以下のようになるだろう。

  1. 乗る
  2. 目盛りを読んで体重を知る
  3. 降りる

単純だ。しかし、たまに原点(負荷がかかっていない状態でのゼロ点)がずれていたりして不正確なことがあるので、 時々針の位置を調整する必要があるし、目盛りが動いたりして、 正確な数値を知ることが難しいときがあってストレスがたまる(ような気がする)。

一方、私の家にあるような通常のデジタル型体重計の操作は以下の通り。

  1. スイッチを入れる(原点を自動的に調整する)
  2. 乗る
  3. ビープ音とともに体重を表示。目盛りを読んで体重を知る
  4. 降りる(時間がたつとスイッチは自動的にオフになる)

まあ、普通だ。操作ステップがやや増えているので実際は面倒になっているのだが、 これが「より正確(そう)な数値」、「原点調整不要」というメリットとどう折り合うかの問題だろう。 本当にアナログ体重計より正確かどうかは実際よくわからないけどね。 あっちは針の位置で、なんとなくより細かい情報を示しているわけだし。

ユーザインタフェースの話に戻ろう。

これに対して妻の実家にある体重計の操作ステップはこうだ。

  1. 乗る
  2. ビープ音が鳴るので降りる
  3. ここで原点調整を行い体重を表示。目盛りを読んで体重を知る(しばらくたつとスイッチは自動的にオフになる)

すばらしい。アナログ体重計に負けないくらい単純になっている。 「原点調整を後で行う」という発想はコロンブスの卵のようだ。

眼鏡利用者としては、降りてから顔を近づけて数値が読めるのも助かる。 体重計に乗る時は眼鏡を外していることも多いので。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ MMX (2006-01-12 10:08)

健康のチェックでは、静止の体重よりは、動いた時の体重感のほうがわかりやすいです。(身体意識の言語化は困難ですが)
筋肉量(体脂肪率)のほうが良い指標とおもいます。売場に並んでいる体脂肪率計を試すと全部異なる値になりますが。

_ はら (2006-01-13 10:57)

なるほど!感動した。メーカー名わかります?

_ まつもと (2006-01-13 11:39)

いや、わかんないです。申し訳ない。
ボーリングの賞品だったとかいってたけど。
メーカー名とは見た覚えがないんで、マイナーなメーカーではないかと思います。次に妻の実家に返ったらチェックしておきます。でも、早くて夏かなあ。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.