Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-01-18)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-01-17) 最新 次の日記(2006-01-19)» 編集

Matzにっき

<< 2006/01/ 1 1. 元旦
2 1. 出産
2. 帰省
3. 到着
3 1. デジタル体重計のユーザインタフェース
4 1. Classbox
2. Classboxの実装
5 1. 帰宅
2. PCレスライフ
6 1. PC修理
7 1. 雪かき
2. プログラミング言語SRU
8 1. 断食安息日
2. あーめん
3. 筋肉痛・体調不良
9 1. 米子
10 1. オープンソースマガジン3月号
11 1. 日経Linux 3月号
12 1. Charming Ruby Compiler
2. The Open Nature Of Ruby
13 1. ニート娘に悩む親
2. Python Status Update
3. 泥縄
14 1. 宣教師のお手伝い
2. Simplified/Traditional
3. ボーリング
15 1. 代打不発
2. セミナリー補習
16 1. 不達
2. 誕生日
17 1. 萌え指向プログラミング言語「萌香」
2. Classbox/R
18 1. CommonLispのpackage
19 1. これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください
20 1. 「オブジェクト指向神話」神話
21 1. 片付けの日
2. 食べ放題は危険
22 1. 松江
2. お客さま
23 24 1. ruby_block撲滅運動
2. 『よくわかる現代魔法
25 1. 遅延Enumerable
26 1. Thinkpad復活
2. Rastに挑戦?
3. オープンソースの全文検索エンジンの速度性能比較」のご紹介
27 1. 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」
2. 「オブジェクト指向」改め「抽象データ指向」
28 1. LINQ
2. シガーソングライター(もどき)
29 1. 慈愛
2. 天国
30 31 1. サブジェクト指向
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2006-01-18 [長年日記]

_ [言語] CommonLispのpackage

Classbox/Rの参考になるかもと思い、 CommonLispのパッケージについて学ぶ。

が、こちらは結局はシンボルの名前空間に過ぎない(こういう時は総称関数がうらやましい)ので、 あまり参考にはならなかった。が、名前空間というのはいろいろ難しい問題をはらんでいる ということは分かった。

Put in seven extremely random user interface commands

だっけか(CLtL「パッケージ」の章参照)。 結論としては、「CommonLispのパッケージ管理の仕様は複雑過ぎて使いにくい」。

Javaのパッケージ名にドメイン名を含めるというのは秀逸なアイディアだと思う。 ユニーク性が保証されたパッケージ名を簡単に用意できるから。 逆順だし見栄えはあんまり良くないけど。

Pythonのファイルごと別々の名前空間という仕様も優れた点が多いと思う。 Rubyでは、どういう風にファイル分割するのかは、名前空間とは独立に 自分で決めたいという理由で今のようになっているのだが、 ある意味制約されたPythonの方が一般的なケースでは使いやすいかも。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.