Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
暇つぶしの日記
[go: Go Back, main page]

この日記は既に閉じています。暇つぶしのBlogまでお願いします。

2002|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|

2005-06-26

_ 移転テスト

なんか、tDiaryの調子が悪いので、こっちを使ってみます。

http://lab.lolipop.jp/ppblog/

_ 移行

スパムがくるので、こっちは閉鎖します。「暇つぶしのBlog」の方へどうぞ。

mixiのRSSは既に更新しています。


2005-06-24

_ tDiary不調

どうやら、日付単位で見ると、ダメらしい。でも、なぜだ? プラグインなんて、触ってないのに。

とりあえず、すべてのプラグインを解除してみた。それでもエラーが出た。ありえねぇ...。どうすればいいんですかねぇ。


2005-06-22

_ DFXキター

というわけで、X11版の(ディレクトリ)ブラウザはこんな感じ。(ディレクトリ)ブラウザであり、それでいてLinux対応。なんだかバカ売れしそうな感じが全然しないのが不思議です。

LinuxとMacにDFが欲しかったこのごろ。なんとなく、Nautilusのモードをいじってそれっぽい感じにしていたり。

_ フェンリル株式会社を設立しました。

既に話題沸騰だけど、一体どうなることか。

Lunascapeの場合は、おそらくは大学や未踏などのつながりをいかして、各種企業との提携に成功したけど、エンドユーザー人気が中心のSleipnirの場合、どういう形で広告の収入源を作るかが鍵になるような。いつまでもSleipnirだけじゃないだろうし、次のアプリをどうやって作るかも気になります。彼の場合、Pict Bearというアプリもあるので、心配することもないと思いますが。

それにしても、近藤さんといい、柏木さんといい、技術に自信を持った人がこういう形で戦っていこうとするのは、面白いと思います。周囲は対決姿勢で煽ることが多いかもしれないけど、お二人は仲良いのかしら。ぜひとも、対話して、協調してやってもらえると、いいなぁ、と思います。Mozilla Paryがそういう場になれれば、僕にとっていちばん良かったのですが(なんてね)。願わくは、オープンソース界隈に顔を出してくれると、嬉しいかな。

_ いっぱんきょうよう

日本が夏な時にオーストラリアが冬であることを知らない、四国に「讃岐県」があると思っている人とは、お付き合いを止めようかと思った今日このごろ...。

_ ppBlog

あるところで見付けたblogツール。tDiaryから乗り換えようかと思ったり。でも、ログをどうしようか。コンバートスクリプト作る?(ダメそう)


2005-06-21

_ 理化学研究所一般公開

6/25だそうです。興味あるので、行こうかな。一緒に行ってくれる人は、Gmailにでもメールをください。

_ Amazon最速検索

すげー。ネットでのショッピングって、クレジットカードの番号や住所を入力するのが好きじゃないので、あまりやならいのですが、これなら、どんどん使いたくなる。というか、Amazonみたいのって、いちいち検索して商品を選ばなければいなくて、それがうざかったりもするのだけど、この速さなら、全然気にならない。すごすぎ。彼は天才だ。

って、これって、Amazonの中の人のブログ? Amazonは、彼を雇うべきだ。

_ テーブルを使った日本地図

すげー。これで、四国が覚えられますね(謎)。

_ 技術者かぁ

今日、あるところで「技術者なんだから...」と言われた(別に怒られたわけじゃなくて)。でも、自分で自分をサラリーマンと思ったことはあっても、技術者とは思ったことが無い。別に特別な教育を受けたわけじゃないし、仕事していればわかるようなことをやっているだけだし。なんか、妙に重い課題だなぁ、と思いました。

_ Flash お絵かきツール

ありふれているかもしれないけど、良く出来ていると思います。

_ Xcode

やったよ、初めてアプリっぽいのビルドできたよ!! 単にボタンを押すと、テキストフィールドに現在時刻を表示するだけだけどな!!

Macで初アプリ


2005-06-20

_ ファンタジーノベルズ受賞者での競作

突然ですが、実は昨年(2004年)、ファンタジーノベル大賞の受賞者が何人か集まってテーマ競作のようなことをやっていました。 四種類の題材、「幻想博物誌」「働く人々」「象を撫でる」「停電の夜」のいずれかから選んであとはそれぞれ好きにやる、というもので、昨年末までに13編が集まりました。その結果はホームページに掲載し、ただし参加者以外には非公開、ということにしていたのですが、今回、目次だけでも公開しようという話になりました。右下のアイコンをクリックすると、その「目次」がごらんいただけます。 ちなみに競作活動は現在も継続中で、公開方法なども検討しています。

ふぎゃあ。こんなことしていたのか。

_ 歳の呼び方

日曜に、とある人とライブに行き(というか、現場で会った)、吉田アミさんのパフォーマンスを見てきました。それはそれでよかったのですが、帰りに四方山話をして、吉田アミさんの年齢の話になったときに「76年ですね、僕と同じ28ですよ」といったところ、「ああ30近いのか」といわれて、ちょっとショックでした...。そこは「20代後半」って言わないとダメですよ!! 僕はいいけど、吉田さんが怒ります!!

_ アルス・エレクトロニカ

気が付くと江渡浩一郎さんも受賞しているじゃん。この江渡さんが以前組んでいたのが、Expoの山口優さん。ときどきも組関係で「やまぐちすぐるのむすこ」さんなる人(といっても5歳)と会うのだけど、これって、同一人物?

むむむむ。っていうか、吉田アミ、エフェックス・ツイン、江渡浩一郎、つながらねー。


2005-06-17

_ 天気予報 - ウェザーニュース

Konfabulatorで天気予報のウィジェットを使うようになってから、どうも天気予報アプリケーションマニアになっているのだけど、これは、素晴らしい。Flashを使った優良なインターフェイスだと思います。

_ はてなアイディア

うーん、株売買方式になってから、ネガティブコメントがしづらい(するなよ)。例えば「★新サービスを始めるとき、どんな機能が欲しいかアイデアを募集してから作成をしてください★」とかいうのは、さすがに反対。

はてなはユーザーに人気のサイトじゃなくて、先鋭的な企業をつくりたいんだろうし、もっと面白いものを生み出していきたいんでしょう。ユーザーに人気のサイトにしたければ、自分たちで何も考えず、ユーザーの言うことを受け入れて、それの調整をとることに徹すればいいのだし。そうすれば、オプションだらけの、ユーザーのカスタマイズ幅の大きいサイトが出来るでしょう(暴言)。っていうか、そもそもはてなって、近藤さんとその友達のグループサイトに過ぎないし(また暴言)、そういうところがユーザーの言いなりになる企業になって、いいことがあると思えません。

なので、はてなの新サービスが出るたびに出てくる(ほんとか?)yomoyomoさんのこういうコメントにも、反対だったりします。

今回のはてなアイデアの株式市場化についても、モーリさんは「テキストエフェクト」という新技術(笑)を使ってヤケクソ気味に「あんたたちは個人サイトですか?」と誉めているが、もちろんこれははてなの狂気を了解している人の意見であって、たとえそうでも bmp さんのような感想を予想できてなかったなら、明らかにはてなは道を踏み外している。

これを織り込み済みで走ったのなら上等だが、自分達の利便性を優先して突っ走っても必ずユーザが面白がってくれると思ったら大間違いだとは言っておきたい。

どうせインターネット上の各種サービスなんてベータ版かアルファ版程度に過ぎないんだから、もっとどんどんやって欲しい(そもそも、はてなアイディアの市場化は、「利便性」なんだろうか)。今の枠にとらわれていたら、たぶん、ウェブ上のこういうシステムはいつまでもおもちゃ程度で終わると思いますよ。Geek万歳。

と、はてなアンテナしかつかっていないはてなのライトユーザーの弁でした。

_ はてなの話の続き

近藤さんがやりたいのは、「ユーザーの声を聞く」ことじゃなくて、ユーザーの動きを見る、またはユーザーの流れをみる、ということでしょう。だから、はてなアイディアは、市場予測型なわけで。ユーザビリティテストでもユーザーが何をしたいかを聞き出すのではなく、ユーザーが実際に動かしているところを見て、そこからやりたいことを推測するってのがあるし。それをしたいんでしょう。

なので、僕ははてなの今の出たらめっぷりを歓迎します(自分は蚊帳の外だし)。

_ Musical BatonとチェーンメールとBlogツール

Musical Batonを「チェーンメールに似ている」と反応する人がちょくちょくいるみたい。例えば、たださんの日記のこれ

えーと、何人かの人がおれに回して来ているようなんですが、なんか不幸の手紙かマルチみたいでキモいのでやめてください(笑)。だいたい、チェーンメールはダメなのに、チェーンWeb(?)ならいいのかよ!? 納得いかねー。

でも、僕はこれはいいことだと思っているんですよね。そもそも、Blogが普及してから、チェーンメールって減ったと思いません? でも、「誰かに何かを伝えたい!!」みたいな感情ってのは変わらなくて、そのツールがメールからウェブに移っただけだと思うんですよね。ただ、チェーンメールって

  • 現在のメールサービスは大抵数メガの制限があって、それがパンクする可能性がある
  • 本来の用事が埋もれてしまう
  • そもそも、実はあまり効率がよくない

とか、そんな感じで嫌われてきたと思うんですけど、ウェブのインターフェイスなら、それほどの負担にならないし、ダイレクトでもないので、面倒も少ない。一対多だと、ウェブの方が効率いいし。大体、これを「チェーンWeb」云々と言って拒否していたら、それこそ、リンクを貼ったりトラックバックを送るなんて、出来ないと思うんですけどね(多分、たださんは「自分が発言したわけでもないのに、話を振られるのがいやだ」とかいうのでしょうけど)。はてなに関しては、はてなダイアリークラブの実績があるし。

というわけで、実は、チェーンメールのようなことは常々起きているし、実体は、何も変わってないのです。単に負担の少ないツールに移行しただけで。僕は、チェーンメールは嫌いだけど、チェーンウェブは歓迎です。

_ 吉田アミとアルス・エレクトロニカ

みなさん、ご存知ないと思いますが私はミュージッシャン。アルスエレクトロニカではゴールデンニカを受賞(エイフェックス・ツインや坂本龍一なども受賞経験アリ)するくらいですから、そこそこ容量はいっちゃってますよ。えー自慢?自慢ですよ。

くはっ。笑えない。僕もアルス・エレクトロニカは門外漢だけど、受賞した本人にこういうことを言わせてしまうのは、ちょっと大変かも。


2005-06-16

_ コメントスパム

が来たので、一時的にコメント欄を非表示にします。対策できたら、再開します。

...コメントは非表示になったけど、コメント投稿欄が非表示にならない...。

_ Musical Baton

今流行りの音楽嗜好を表明するゲームだけど、みんな、これに隠された陰謀にまだ気づいていないッ!! それは、これが、Amazonの売上を増やすための企画であるということだッ!! 最近のBlogツールは、大抵Amazonにリンクを貼る仕組みを持っているッ!! この企画は、普段Amazonへのリンクを貼らない人にそのツールを使わせるための陰謀なのだッ!!

_ Musical Baton

というわけで(平然と)、ダイタさんからまわってきたMusical Batonです。

Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

74Gでした...。無闇にハイクオリティな設定でoggファイルを作っているので、こうなります。4898曲、16日間9時間40分です。

Song playing right now (今聞いている曲)

これから書く楽曲のために調べてものをしていたら、ash la templeの"echo waves"になってしまいました。その前に聞いていたのは、なんだっけ。

The last CD I bought (最後に買った CD)

ひとつが、lovejoy「妙」、もうひとつがManuel Gottsching「E2-E4」です。前者は、先日買って大感激した「かけがえのないひととき」を聞いて、すぐに購入を決意したもの。後者は、ash la templeを最近初めて聞いて、調べているうちに、買おうと思ったもの。どっちも初めてAmazonで買いました。

Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲)

もう、この記事を書きたくて、うずうずしてました(w

Maher Shalal Hash Baz - Open Field
ミスターイノセンスこと工藤冬里による屈指の名曲。素朴な歌声と、よれよれのホーンが美しい。相当前のSuper Deluxeで演奏した美しいリハは忘れられません。
Salon Music - Wanna Be Tied
僕はマイブラ大好きな一方で、シューゲイザーはまったく気に入らないのだけど、この曲は、マイブラへの返答を果たした数少ない楽曲だと考えます。緻密に組まれた音像と、絡み付くようなギターの歪みが素晴らしい楽曲。昔、カヒミ・カリイが「ミュージック・パイロット」というろくに喋れないDJ番組をやっていたのだけど、その際に喋った「さろんみゅーじっくで、わなびーだいど」と語ったウィスパーボイスが今でも耳について離れません。
小沢健二 - 夢が夢なら
小沢健二の曲なら、フリッパーズからソロまでなんでもいいのだけど、敢えて、これを選びました。当時はまだ主流だった短冊シングルで一曲(+カラオケ)で500円で売られていました。軽く目眩のするようなループと四季を彩る歌詞が聞く人をほろ酔い気分にさせます。
Keith Jarrette - Koen Concert
小沢健二の「球体の奏でる音楽」に影響されてジャズピアノの作品を探していた時に初めて手に取ったのが、これ。もう、大当たりで、キースに魅せられました。長時間のインプロビゼーションを弾ききった、至上の名作。
Ornette Coleman - Faxing
オーネットの流れるようなフリーの演奏は、正にクール。夏の暑い中、影差す家の中でこれを聞くと、すごくひんやりします。

というわけで、5曲でした。といいつつ、あと2曲お許しください。

Ya-To-I - Funny Feelin'
俺的ポップ・ゴッドYa-To-Iの名作。星降るような音が、例えようもなくポップ。死の間際に聞きたい曲のひとつ。
World's End Girlfriend - daydream loveletter
タイトルが恥ずかしいとかいうな(汗)。初めて触れたWEGの楽曲。雄大な曲想が素晴らしすぎる。正に、'狂え'という感じ。

というわけで、番外二曲でした。自分でいうのもなんだけど、ポップス、オルタナティヴロックからヒップホップ、ジャズ、音響まで結構幅広く取り揃えたつもりです。どうでしたでしょうか。

次は、はてなダイアリーの大友...じゃなかった、

の5名ということで、どうぞ!!


2005-06-15

_ Gmail

会社から知人にメールを送る際に使っているのだけど、レスポンスが悪すぎて、ちょっと常用する気になれない。自分の接続環境の問題もあるのだろうけど、僕はまだまだ使えないと判断しました。少なくともローカルPCの代わりにはならない。

他の人はどうなんでしょうかね。自分の環境の問題? 「読み込み中」ですっごい待たされるのだけど。


2005-06-13

_ 最近

ワクワクすることが無い感じ?


2005-06-12

_ Ubuntu-tan

出ました。一見すると単なる萌え絵だけど、Ubuntuのイメージロゴである三人の人間が手を繋いだデザインと、その中で褐色の女の子が楽しそうにしている絵は、中々象徴的というか、うまくUbuntuの理念を体現した絵だと思います。こう、大地に息づく、ふわーーったとしたイメージがPiro氏の頭の中には、浮かんでいるんでしょう。

_ とれっくでんしこうさくおふ

きのうわ、でんしこうさくにいってきました。めじろえきでおりました。あるいていきました。

ぼくははんだこてがにがてだったので、なんどかれんしゅうをしました。れんしゅうしてから、きかいをくみたてました。はんだはむずかしかったです。とちゅう、なんどかひとにたすけてもらいました。でも、けっきょくできませんでした。まわりのひとは、できてました。すごかったです。

それから、しょくじにいきました。ひつじのにくをたべました。おいしかったです。

それから、とれっくは「Toshimaku Linux Entertainment Community」のりゃくだそうです。


2002|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|