| ホーム > www.textfile.org > 2005年3月 | 検索 | 更新情報 |
| 情報投稿 | 記事一覧 | カテゴリ一覧 | RSS |
|
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050331#yamdas
[blog][wiki] 2005年3月31日 09:03 | feedback | top
Wikiばな浮きバナー(違)。
[art][wiki] 2005年3月29日 17:06 | feedback | top
via オレンジニュース
[blog][wiki] 2005年3月29日 17:01 | feedback | top
[hatena][people] 2005年3月29日 16:59 | feedback | top
via あちこち
[font] 2005年3月29日 11:32 | feedback | top
[development][java] 2005年3月29日 08:19 | feedback | top
3Dドガ。
[art] 2005年3月26日 08:06 | feedback | top
[news][security] 2005年3月25日 22:30 | feedback | top
via http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Shiro&l=jp
[news] 2005年3月25日 08:11 | feedback | top
[news][rss] 2005年3月25日 07:08 | feedback | top
写真のSNSらしいです。
[sns][web] 2005年3月25日 06:59 | feedback | top
平山雅浩さんによる。
via post
[art][creativecommons][text] 2005年3月24日 23:25 | feedback | top
[language] 2005年3月23日 08:18 | feedback | top
「ユタ州に拠点を置くISPは顧客に対し、 (未成年者に有害とみられるコンテンツの)リストに掲載されているサイトに アクセスできないようにするための方法を提供しなければならない。 違反した場合は重罰が科される」とのこと。
でもこれはやりすぎだと思う。 ちなみにこれはレッシグたんの『CODE』に出てくる 「4つの力」のうち「法律」を使ったコントロールですね。 あと3つはなんでしたっけ。 市場、モラル、それにコード…だっけ。
[web] 2005年3月23日 08:14 | feedback | top
via あちこち
[programming][security][web] 2005年3月23日 08:13 | feedback | top
BulknewsのRSSキャッシュ対策方法は、当然ながら他のサイトにも参考になるわけでして。
[blog][rss] 2005年3月23日 00:22 | feedback | top
S式をJavaScriptに変換。 これこそ グッドラッパー(違うって)。
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050319.html#p03
[javascript][language] 2005年3月22日 14:08 | feedback | top
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050317.html#p01
[language] 2005年3月22日 12:41 | feedback | top
[google] 2005年3月18日 12:50 | feedback | top
(URLはKissReaderの「サーバへの負荷軽減のために」のページであり、以下のアイディアとは直接関係ありません) RSSリーダーが頻繁にRSS Feedにアクセスし、 しかもそのRSSリーダーがif-modified-sinceを使っていないと、サーバはつらいものです。 あまり頻繁にアクセスするRSSリーダに対して 「もうちょっとgentleなアクセスをするようにRSSリーダーを設定しなおしてよね」 という主旨のメッセージを RSSのコンテンツとして提供するというアイディアはどうでしょう。 つまり、RSSリーダーに対して対処を求めるのではなく、 その先にいるユーザに対処を求める、と。 思いつきですけれど。
[rss] 2005年3月17日 16:05 | feedback | top
高木さんによる。 かつての広島市のオレオレ証明書サイトと同じ「セキュリティの警告」ダイアログが出るよね、 (だからセキュリティの警告ダイアログを見たときに安易に「はい」を押すようにしてはいけないのだよ) という話題。
[security] 2005年3月17日 15:59 | feedback | top
ある程度の年齢いっている人にとっては、 死語辞典ではなく、ノスタルジィ辞典なわけですが。
via おれカネゴンさんち
[history] 2005年3月16日 23:54 | feedback | top
[hatena] 2005年3月16日 23:40 | feedback | top
via post
[science][wiki] 2005年3月16日 21:55 | feedback | top
要するに、 Microsoft版の Labs.google.comです。
[microsoft][web] 2005年3月16日 19:23 | feedback | top
Pnuts, Jython, Groovy, JRubyなどの比較。
via オレンジニュース
[java] 2005年3月16日 16:38 | feedback | top
[web][yahoo] 2005年3月16日 16:32 | feedback | top
現在はてなダイアリーにいるnaoyaさんによる。若い人、ぜひ読んでください。 「フリーソフトウェア・プロジェクトへの参加」反応リンク集もどうぞ。
[development][opensource] 2005年3月16日 12:54 | feedback | top
これを読んでいて思いついたのだが、単体ではほとんど機能を持たないのだが、 他サイトとの連携が非常に充実しているWikiというのはどうだろう。
[wiki] 2005年3月16日 08:20 | feedback | top
ふむふむ。 「意志の欠如」もあるかもしれないけれど、 「自信(もしくはセルフイメージ)の低さ」もあるのではないか、と結城は想像しています。 つまり「自分なんかがプロジェクトに参加しても、ほかの人の役に立つような活動はできないよ…」という気持ち。
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050312.html#p02
[development][opensource] 2005年3月15日 16:00 | feedback | top
はてなダイアリー、RSSフィードの全文掲載が可能に。
[hatena] 2005年3月15日 08:34 | feedback | top
ふむふむ。「電子メールProxyのサポート」の項目に、なるほど。
ウイルスチェック、暗号化、スパムの除去…このあたりはProxyによる解決が自然なのですね。
via http://www.alles.or.jp/%7Espiegel/200503.html#d14_t1
[security] 2005年3月14日 23:59 | feedback | top
オライリー・ジャパンのブログ。
via http://naoya.dyndns.org/%7Enaoya/mt/archives/001621.html
[blog][book] 2005年3月14日 22:30 | feedback | top
Leptonさんによる。「将来本を書きたい」という読者に対する返事。 「想定読者に語って聞かせるつもりで書きます」とのこと。強く賛成。
[writing] 2005年3月14日 12:54 | feedback | top
Wikiへの批判。 WikiはWebと同じ素材でできているため、この批判の多くはWeb全体にも当てはまる…というのはちょっといいすぎか。
「Wiki病 - 新種の病気」反応リンク集(yomoyomoさん)
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050314#yamdas
[wiki] 2005年3月14日 07:34 | feedback | top
[flash][wiki] 2005年3月14日 00:46 | feedback | top
WikiばなVOL4で、多くの人の注目を集めた「究極のWikiエンジン」とのこと。
[javascript][wiki] 2005年3月13日 18:49 | feedback | top
マスメディアに解釈ではなく一次情報を求める、という視点が興味深い。 これってとても現代的。 調理された後のものがやってきた時代から、素材がやってきて自分で調理(判断)する時代へ。 教育でも、経済でも、自己責任の時代。
[blog][web] 2005年3月13日 00:51 | feedback | top
[wiki] 2005年3月12日 23:52 | feedback | top
Arjen Lenstra, Xiaoyun Wang, Benne de Wegerによる。以下に、実際に比較した様子を示す。 真ん中に縦棒がある行が違っている箇所を表す。
Certificate : Certificate :
DATA : DATA :
Version : 3 Version : 3
SerialNumber : 55604297 SerialNumber : 55604297
Signature Algorithm: md5WithRSAEncryption Signature Algorithm: md5WithRSAEncryption
Issuer : Issuer :
CN=Hash Collision CA, L=Eindhoven, C=NL, CN=Hash Collision CA, L=Eindhoven, C=NL,
Validity : Validity :
notBefore : Feb 01 00:00:01 2005 UTC notBefore : Feb 01 00:00:01 2005 UTC
notAfter : Feb 01 00:00:01 2007 UTC notAfter : Feb 01 00:00:01 2007 UTC
Subject : Subject :
CN=Hash Collision, O=we used a collision for MD5, L=Eindhoven, C=NL, CN=Hash Collision, O=we used a collision for MD5, L=Eindhoven, C=NL,
Subject Public Key Info: Subject Public Key Info:
Public Key Algorithm: rsaEncryption Public Key Algorithm: rsaEncryption
RSA Public Key: (2048 bit) RSA Public Key: (2048 bit)
Modulus (2048 bit): Modulus (2048 bit):
ca:b9:e7:42:c4:b6:26:87:1a:b9:a5:24:84:6b:05:c1:88:95:fb:93: | ca:b9:e7:42:c4:b6:26:87:1a:b9:a5:24:84:6b:05:c1:88:95:fb:13:
65:e9:a6:9f:48:03:92:ff:2c:3b:3f:79:41:ad:34:06:ff:ad:b4:03: 65:e9:a6:9f:48:03:92:ff:2c:3b:3f:79:41:ad:34:06:ff:ad:b4:03:
4b:df:84:7a:4d:37:01:4f:db:32:83:cb:19:d4:6f:a8:a7:65:c6:b3: | 4b:df:84:7a:4d:b7:01:4f:db:32:83:cb:19:d4:6f:a8:a7:65:c6:33:
f0:16:bf:30:6a:ff:7c:2e:57:73:68:9b:33:19:b8:15:64:ab:e7:f5: f0:16:bf:30:6a:ff:7c:2e:57:73:68:9b:33:19:b8:15:64:ab:e7:f5:
b9:cf:66:c5:e4:fe:79:0c:ee:04:7d:36:cc:77:b0:ae:5d:08:7f:30: | b9:cf:66:45:e4:fe:79:0c:ee:04:7d:36:cc:77:b0:ae:5d:08:7f:30:
b5:60:eb:88:72:b3:4d:40:67:78:66:2d:d8:84:64:67:7d:bd:9b:80: | b5:60:eb:88:72:b3:4d:40:67:f8:65:2d:d8:84:64:67:7d:bd:9b:80:
98:9e:f2:4f:b8:2e:0e:a3:2b:58:64:af:33:b8:fe:86:59:b0:94:46: | 98:9e:f2:cf:b8:2e:0e:a3:2b:58:64:af:33:b8:fe:86:59:b0:94:46:
46:99:f4:77:a6:bf:ca:34:8c:23:cf:68:1e:c0:a8:46:a8:b2:7a:29: 46:99:f4:77:a6:bf:ca:34:8c:23:cf:68:1e:c0:a8:46:a8:b2:7a:29:
07:1b:56:3a:13:16:b0:5f:38:27:b8:2f:b1:f9:de:1f:23:8f:3d:12: 07:1b:56:3a:13:16:b0:5f:38:27:b8:2f:b1:f9:de:1f:23:8f:3d:12:
ad:0d:da:a9:7d:db:cf:ce:ea:d1:09:39:5e:46:e0:18:ae:23:7c:e5: ad:0d:da:a9:7d:db:cf:ce:ea:d1:09:39:5e:46:e0:18:ae:23:7c:e5:
93:55:ac:93:18:72:28:4c:3a:29:3f:e9:11:79:41:a1:ad:52:83:64: 93:55:ac:93:18:72:28:4c:3a:29:3f:e9:11:79:41:a1:ad:52:83:64:
a0:68:7a:ff:60:83:b1:4b:00:9d:d9:52:c8:66:ca:43:a0:f4:1a:7d: a0:68:7a:ff:60:83:b1:4b:00:9d:d9:52:c8:66:ca:43:a0:f4:1a:7d:
ce:58:76:c1:6c:b3:46:e9:a7:18:09:1c:ec:3d:57:d9: ce:58:76:c1:6c:b3:46:e9:a7:18:09:1c:ec:3d:57:d9:
Exponent: Exponent:
00:01:00:01: 00:01:00:01:
X509v3 extensions: X509v3 extensions:
x509 Basic Constraints: x509 Basic Constraints:
CA:FALSE CA:FALSE
PathLenConstraint:NULL PathLenConstraint:NULL
x509 Key Usage: x509 Key Usage:
digitalSignature, nonRepudiation, keyEncipherment, (0xe0) digitalSignature, nonRepudiation, keyEncipherment, (0xe0)
Signature Algorithm: md5WithRSAEncryption Signature Algorithm: md5WithRSAEncryption
13:19:e6:ff:66:ef:86:21:ae:ae:0c:fb:d2:c0:67:b9:9c:38: 13:19:e6:ff:66:ef:86:21:ae:ae:0c:fb:d2:c0:67:b9:9c:38:
34:c0:0b:e8:8e:0a:97:e6:02:05:bc:5e:cd:85:64:6b:66:98: 34:c0:0b:e8:8e:0a:97:e6:02:05:bc:5e:cd:85:64:6b:66:98:
bd:2e:91:32:48:26:c8:b1:0e:21:67:ef:f2:64:c5:e4:5a:23: bd:2e:91:32:48:26:c8:b1:0e:21:67:ef:f2:64:c5:e4:5a:23:
4f:de:57:23:a7:51:ea:2b:79:13:06:22:1b:54:b4:c2:0e:4c: 4f:de:57:23:a7:51:ea:2b:79:13:06:22:1b:54:b4:c2:0e:4c:
d1:65:62:d6:98:ad:e4:d6:33:f0:53:d6:53:f8:be:9c:4d:40: d1:65:62:d6:98:ad:e4:d6:33:f0:53:d6:53:f8:be:9c:4d:40:
2e:c9:f9:2d:36:30:98:dd:56:05:96:f7:bf:09:5a:f3:c9:fe: 2e:c9:f9:2d:36:30:98:dd:56:05:96:f7:bf:09:5a:f3:c9:fe:
d7:ee:2b:49:21:80:18:00:3f:5c:65:f0:51:1d:45:4e:6e:52: d7:ee:2b:49:21:80:18:00:3f:5c:65:f0:51:1d:45:4e:6e:52:
29:13:2d:04:94:b7:b6:5e:f9:58:5a:a9:d4:33:09:4f:db:4f: 29:13:2d:04:94:b7:b6:5e:f9:58:5a:a9:d4:33:09:4f:db:4f:
9c:99:46:10:af:e0:f2:3f:b2:6e:5d:24:65:39:ae:ff:b6:e0: 9c:99:46:10:af:e0:f2:3f:b2:6e:5d:24:65:39:ae:ff:b6:e0:
b0:df:35:b4:d9:ae:3c:f7:68:c5:aa:bc:93:55:8d:f8:7b:f4: b0:df:35:b4:d9:ae:3c:f7:68:c5:aa:bc:93:55:8d:f8:7b:f4:
21:28:8e:79:e9:ad:cb:b8:da:23:64:52:8e:74:f8:13:48:ff: 21:28:8e:79:e9:ad:cb:b8:da:23:64:52:8e:74:f8:13:48:ff:
b9:f5:fa:c4:3e:97:4f:3d:79:cc:a2:22:fd:67:5b:fd:3b:80: b9:f5:fa:c4:3e:97:4f:3d:79:cc:a2:22:fd:67:5b:fd:3b:80:
8a:3f:66:10:42:32:c8:06:a2:53:09:a1:87:d1:03:d7:50:89: 8a:3f:66:10:42:32:c8:06:a2:53:09:a1:87:d1:03:d7:50:89:
34:36:d4:a3:29:09:fe:5c:76:b4:54:95:f5:2f:29:cf:66:a9: 34:36:d4:a3:29:09:fe:5c:76:b4:54:95:f5:2f:29:cf:66:a9:
e3:dd:47:3f: e3:dd:47:3f:
via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/pukiwiki/?2005-03-11#y3658297
[security] 2005年3月11日 12:50 | feedback | top
「Wikiばな」VOL.4は明日開催。 来週にかけて、参加者の日記・blog・Wikiにレポートや感想があがると予想。
[news][wiki] 2005年3月11日 12:16 | feedback | top
「暗号化なし」よりも「無線読み取り」にする理由がわかりませんねえ。
[security] 2005年3月10日 06:02 | feedback | top
Javaで、spamを防止したりするための画像(いわゆるcaptcha)を作る。
via オレンジニュース
[java][spam] 2005年3月9日 13:49 | feedback | top
すべてがパブリックドメインのクリップアート集。
ところで気になるのは、 ここにアーカイブされているものが「本当に」パブリックドメインなのか、ということ。 閉じたプレゼンで使うならさておき、商用で使うにはリスクを伴うように思うが、どうだろう。
via http://www.openalexandria.com/archive_1_2005-3-8.html
[art][creativecommons][presentation] 2005年3月9日 12:36 | feedback | top
[perl] 2005年3月9日 12:07 | feedback | top
『プログラマの数学』出版記念のインタビュー記事。
[book][math] 2005年3月8日 15:52 | feedback | top
「マイノリティ・リポート」型インターフェイス!
[ui] 2005年3月8日 13:39 | feedback | top
XXXXというキーワードを入れたら、 一気に以下のようなURLをbloglines.comに登録してくれるサイトがそのうち出てくるかもしれませんね。
[bookmark][rss] 2005年3月8日 06:38 | feedback | top
Ajaxで。
[ajax][javascript][wiki] 2005年3月8日 06:30 | feedback | top
via ただのにっき
[font] 2005年3月7日 13:32 | feedback | top
高木さんによる。「Suica番号は、日ごろの電車利用で記録される入退場履歴と結び付けられて、JR東日本の巨大データベースに蓄積されている。これまで、この入退場履歴データベースは番号だけで管理される半匿名情報だった(定期券の場合を除く)のが、今回とうとうメールアドレスと結びつけられるのだ」とのこと。
しつこいようですが、拙文 「固有IDのシンプルシナリオ」も紹介しておきます。
[security] 2005年3月7日 13:27 | feedback | top
2005年3月6日 23:43 | feedback | top
ものすごく滑らかに使える画像管理ソフト。 ユーザインタフェースがとても気持ちが良い。
via Gmail
[software][ui] 2005年3月6日 19:52 | feedback | top
http://b.hatena.ne.jp/entry/ の後に記事のpermalinkをつければよい、という話。 でもこの方法だと、# 以降は取り除かれてしまう(permalinkに含められない)みたいですけれどね。
はてなへの要望として出しておきました。
→ # の部分を %23 とすればよいらしい。
[blog][hatena] 2005年3月5日 17:31 | feedback | top
クライアント側がOfficeなので、だそうな。
[dotnet][java] 2005年3月5日 16:36 | feedback | top
設定ファイルでロジックを縫い合わせるのは「現実的なMDA」という視点は面白い。
これはInterpreter Patternに似ているといえないこともない。
[java] 2005年3月5日 16:01 | feedback | top
[google] 2005年3月4日 23:19 | feedback | top
[security] 2005年3月4日 17:48 | feedback | top
Wikiばなの国際版(ちょっと違うか)。
via http://eto.com/d/0503.html#International_Symposium_on_Wikis
[wiki] 2005年3月4日 15:20 | feedback | top
ASAHIネットのブログ。
[blog] 2005年3月4日 13:07 | feedback | top
とりあえずリンク。 でも、 artonさんちを読んだほうが楽しいかも。
そういえば、結城は DIコンテナの記事を C MAGAZINEの2005年4月号に書きました。 ぜひ読んでくださいね。
[java] 2005年3月4日 13:05 | feedback | top
MyRSS.jpによる、RSSリーダーランキング。
みなさま、RSSの巡回間隔は短くしすぎないように注意しましょう。
[rss] 2005年3月4日 06:38 | feedback | top
[book] 2005年3月3日 23:26 | feedback | top
etoさんによる。Ajaxの話題が最近多いので、タイムリーな記事。
ブラウザごとの挙動の違いの解消は「バッドノウハウ」になりがちなので、 「グッドラッパー」を考えるとよい、と思う。
[ajax][javascript] 2005年3月3日 12:21 | feedback | top
最大の文字で、要点を最初に言い切る。
似たような技法をメールにも使えないだろうか。
via http://kazuhiko.tdiary.net/20050302.html#p05
[presentation][writing] 2005年3月3日 12:12 | feedback | top
via 作者さん
[ajax][javascript] 2005年3月3日 10:11 | feedback | top
はてなブックマークではユーザ数が多いほうが「より赤く」なるんですね。 たとえば、はてなブックマークで http://www.hyuki.com/ の エントリー一覧を見てください。XX usersのところの色が、人数が多いほど赤くなっています。
[hatena] 2005年3月3日 09:52 | feedback | top
結城浩の最新刊、 『プログラマの数学』 がアマゾンで予約開始。
[book][math][news] 2005年3月2日 13:00 | feedback | top
いつものように、みやがわさんがコンパクトに要点を整理してくれている。
[yahoo] 2005年3月2日 05:59 | feedback | top
Schneierによる、日本のゴルフ場の話。でもゴルフをやらない人も読んだほうがよい。
[security] 2005年3月2日 05:52 | feedback | top
WebサイトのデザインをFAQベースにしたら、という話題。
これで思いついたんだけれど、 Wikiの特殊系として、 ページがすべて質問とそれに対する答えになっているCMSというのはどうだろう。 「はてな」みたいに。
[web] 2005年3月1日 13:08 | feedback | top
[ajax][javascript] 2005年3月1日 06:10 | feedback | top
[science] 2005年3月1日 00:31 | feedback | top
ぜひ、www.textfile.orgへ情報や意見をお送りください。 あなたの一言がこのページを支えています。 どんなことでもどうぞ。
あなたがWebサイトをお持ちなら、 情報提供の際には、あなたのWebサイトへのURLもぜひ含めてください。 情報公開の際に、あなたのWebサイトへ感謝のリンク(via ...)が張れますので。
2005-09-28: 最近spamが異常に多いので、フォームからのpostは休止中です。
あてにメールしてください。
2006 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2005 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2004 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2003 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2002 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2001 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
注意:2003年4月以前の記事に関して、日時は不正確です。
security / web / blog / wiki / fun / book / news / people / development / language / java / perl / programming / hatena / google / rss / writing / license / javascript / education / math / xml / ruby / software / pattern / art / science / tex / amazon / presentation / microsoft / tdiary / gnu / xp / creativecommons / copyright / pdf / dotnet / rfid / opensource / spam / mail