Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-07-15)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-07-14) 最新 次の日記(2005-07-16)» 編集

Matzにっき

<< 2005/07/ 1 1. 不採録
2. ブロックパラメータの新文法
3. 今日のハック
2 1. 降れば土砂降り
2. お片付け
3 1. 断食日曜日
4 1. プログラミング言語 citron
2. ESR: "We Don't Need the GPL Anymore"
5 1. バグトラッキングシステムへの不満
6 1. WikiNameのないWiki
2. 究極の俺オープンソース
7 1. UNIX USER 9月号
2. 北海道
3. まつもとゆきひろの写真
4. kmyacc
8 1. 北海道へ
2. 今日のハック
9 1. オープンソースカンファレンス2005 in Hokkaido
2. 懇親会
3. 今日のハック
4. なぜテスト駆動が身につかないか
5. 発熱
10 1. 白石ワード
11 1. 日経Linux 9月号
2. Rastへのメールのとりこみ
12 1. 計算機システム特別講義IA
2. 今日のハック
3. Rastへのメールのとりこみ(2)
4. 計算機システム特別講義IA
13 1. Rastへのメールのとりこみ(3)
2. 今日のハック
3. 商談
4. 筑波へ
5. 計算機システム特別講義IA
14 1. 計算機システム特別講義IA 本番
2. 夕食
15 1. 計算機システム特別講義IA 本番(2日目)
2. ACとの遭遇
16 1. お宿
2. 帰還
3. 保護期間延長で、埋もれる作品激増?/著作権は何を守るのか
17 1. 松江
18 1. 日経Linux 9月号
2. ピアノ発表会
3. 海の日
19 1. ルびマッ
2. 日経Linux 9月号
3. 情報科学若手の会
20 1. 御中元
2. オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」
21 1. Perlの文法を持ったJavaベースのスクリプト言語 - Sleep 2.0公開
2. 今日のハック
3. lambda式
22 1. 新lambdaの実装
2. 新lambdaの文法
3. 吹奏楽発表会
23 1. 掃除の日
24 1. 松江
25 1. 健康診断
26 1. FEEDBRINGER
2. OSCONチケット
3. RubyConfチケット
4. ゲラ
27 1. 夏のプール
2. 散髪
3. lambda式
4. FEEDBRINGER (その2)
28 1. 書籍『オープンソースがビジネスになる理由』
2. ローカル変数のシャドーイング
3. 今日のハック
4. 大家族
29 1. Matz日記分室: マイクロソフトのオープンソース論
2. 「iPodなどを私的録音補償金制度の対象に」JASRACなどの7団体が声明
3. 書籍『オープンソースを理解する』
30 1. 紙芝居
2. 買いもの
3. 焼肉
31 1. デジタル放送の「コピーワンス」が運用見直しへ−年内に結論。家庭内IP伝送も視野に
2. 松江
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-07-15 [長年日記]

_ 計算機システム特別講義IA 本番(2日目)

昨日はえらい部屋が暑かったのだが、今日は冷房が入っている。 なんでも気温が28度を越えないと空調が入らないのだそうだ。 大学ってのはそういうもんなのかね。

で、二日目。学生たちの役に立ったかどうだかは分からないが、 一部寝ていた人を除いては、真剣に聞いてくれていたようだ。

スライドはここ。 今日は機能よりは分量が少ない。

最後にレポートを書いてもらったが、これまたなかなか有意義なものが多かった。 学生たちに感謝したい。

後は採点があるのだなあ。

_ ACとの遭遇

さすがに毎晩4時までスライドを書いていたので眠たくなる。 すこしうとうとした後、ACな人々として知られるSoftEther社関係者と夕食に。 非常に有意義な時間であった。

しかし、楽しそうな学生生活だなあ。 私の学生時代はそこまで楽しそうではなかった。 図書館と研究室にこもりっきりだったし。 ちょっと後悔している。

ま、それが今の私を生んだのかもしれないけど。

これらACな人々はだいたい僕が大学に入った頃に生まれている。 ジジイになるはずだ。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]
_ furuse (2005-07-16 09:41)

久しぶりに会って昔話ができて楽しかったです。機会があればまたぜひ。

_ まつもと (2005-07-17 01:36)

こちらこそです。また筑波に行けるといいなあ。

_ とれま (2005-07-17 12:03)

静的型のメリットに補完やリファクタリングなどのプログラムによる支援が受けやすいなどのメリットは入りませんか?
以前もそういう質問をしたんですが、まつもとさんは動的型でも補完はできるといわれました。ただ自分としては動的型ではやはり無理なのではないかと思います(少なくとも静的型ほど便利ではない)。
動的型で補完を実現できている例はありますか?

_ とれま (2005-07-17 13:34)

また、UnitTestで検出できるとありますが、やはりUnitTestを整備して実行する手間を考えると、コンパイルするだけでいい静的型にはかなわないと思います(とくに最近のIDEでは入力していく端からコンパイルされていくのでこの差は大きいです)。
これらのことを考えると、自分としては静的型のほうが変化に強いのではないかと考えています。

_ まつもと (2005-07-17 20:37)

とれまさんへ。

「情報が多い」の部分でそれらも含んでいるつもりでした。
もちろん静的型の方が優れている点があることは認めています。

静的型と動的型でどちらが変化に強いか、ですが、静的型では逆立ちしてもDuck Typingできませんから、そのメリットをどれくらい重要視するかではないでしょうか。

なお、私はオールドタイプなので最近のIDEの使い勝手はキャッチアップしていません。
今後IDEの進歩により(Duck Typing以外の)メリットを享受できるようになる可能性は否定しません。

_ ひとこと (2005-07-18 18:11)

IDE使ってる人がニュータイプというわけでも無いし

_ まつもと (2005-07-18 18:47)

逆は真ではないのですが、私を含めてオールドタイプの多くは新しいツールであるIDEに順応するのが難しいようです。

_ とれま (2005-07-18 19:56)

コーディングシート上にコードを書いていくならまだしも、コンピュータ上でコーディングする以上、(IDEを含め)どれだけコンピュータの支援を受けやすいかという観点を考えずに言語の優劣をつけることはできないと思うのですが。

_ まつもと (2005-07-18 21:52)

「どれだけコンピュータの支援を受けやすいか」というのは興味深い観点ですが、プログラムはIDEの上だけで読み書きされるものではないので、IDEなしに十分読みやすい(書きやすい)必要もあると思います。もっとも将来IDEが普遍的に利用可能になり、そんなの気にしなくてもよくなる時代が来る可能性はあると思いますが。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.