Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
スラッシュドット ジャパン : アレゲなニュースと雑談サイト
[go: Go Back, main page]

OSDN: イベント - JLCメルマガ - JLC日記 - RSS - 広告掲載 Slashdot記事全文検索:
スラッシュドット ジャパン
作曲家の伊福部昭氏が死去

KAMUI曰く、"MSN毎日インタラクティブの記事によれば、2月8日夜、作曲家の伊福部昭氏が亡くなった。享年91歳。

氏は独学で作曲を習得した後、来日したロシア出身の作曲家チェレプニンに師事。交響楽だけに留まらず、管弦楽曲やバレエ音楽など多種多様な楽曲を産み出した。伊福部氏と言えば『ゴジラ』のテーマ曲を思い出す人も多いが、その他にも『ビルマの竪琴』など映画音楽を数多く手掛けている。"

( もっと読む… )

デベロッパー: Mozilla プラットフォームで開発してみませんか

line曰く、"Mozilla は、クロスプラットフォームなインターネットクライアント開発のためのアプリケーションフレームワーク「XULRunner」のプレビュー版を公開した(プレスリリース)。今回公開された XULRunner 1.8.0.1 は Firefox 1.5.0.1 と同じコードがベースとなっており、Mozilla Developer Center からダウンロードできる。

XULRunner は、 Firefox や Thunderbird といったアプリケーションの基盤となっている XUL と XPCOM を用い、リッチクライアントを開発するのに利用できるフレームワーク。レンダリングエンジン Gecko やネットワークライブラリ Necko も同様に利用できる。
(続く)

( もっと読む… | 1012 バイトの内容 | 17 / 23 コメント | デベロッパー )

AFPがニュースコミュニティサイト「AFP BB News」を立ち上げる

soul_eros曰く、"フランス国営通信社のAFP通信社MOVIDA ENTERTAINMENTクリエイティブリンクの 3社は、合同でニュースコミュニティサイト「AFP BB News」を立ち上げたそうです(IMPRESS Watch の参考記事)。 このサイトが凄いのは、世界各国のAFPから送られてくる記事を24時間帯制で日本語に翻訳し、掲載してるところ。写真や動画が豊富で、1日に約2,000枚の写真掲載があるそうです。 またニュースコミュニティサイトと謳うだけあり、記事と連携したブログ機能も有しており、掲載されているニュースを題材にして議論等が行える仕組みだそうです。

このサービスは2005年12月から Yahoo!BB ユーザ向けにβテストをしており、Yahoo!BB回線を利用している小生は beta版から参加しておりました。他のサイトでは見れない高画質の画像が沢山見れたりしたので、今年の冬期五輪や WBC、ワールドサッカー等のスポーツには大きく期待しております。 ただ完全Flashサイトなので、なんか使いにくいというか目が疲れるというか。"

( もっと読む… | 9 / 14 コメント )

Windows XP Homeはあと3年でパッチがリリースされなくなる

Anonymous Coward曰く、"IT Proの記事によれば、現在販売中のWindows XP Home Editionは、Windows Vistaの発売後2年(あと3年未満)でパッチ(セキュリティ・パッチ)がリリースされなくなるそうです。マジかよ?と思うのですが、続きの記事にマイクロソフトからのメールが掲載されていて、MSも公式に「Windows XP Homeのサポート延長や、パッチ提供期間の延長はしない」と言っています。現在売ってる製品のサポートがこんなに早く切れるのはマズいと思います。記事では「XP Proを買うのが確実」とありますけど、家で独りで使うならXP Proって要らないんですよね。"

( もっと読む… | 90 / 159 コメント )

「VMware Server Beta」を無償公開

sillywalk曰く、"窓の杜ニュースによると、米VMWare, Inc.は現地時間の2月6日、同社製品の「VMWare Server」をベータ公開し、無償ダウンロードを開始しました。ただしダウンロードに当たっては無料のアカウント登録が必要です。対応OSはWindows 2000 Server/Server 2003ですが、Windows XPでも動作するようです(動作保証外)。VMWare GSX Serverの無償提供に先立って興味深いニュースですね。"

( もっと読む… | 27 / 38 コメント )

これなら手が届くかな?「木ーボード」コンパクト版

togishi曰く、"その高額さから欲しくても高値の花だった、キートップまで木製の「木ーボード」に、コンパクト版の「木ーボード〜樹魂(じゅこん)〜」が出た模様。 こちらはテンキーなしの89キー(日本語配列、英語のみ刻印)で、値段も69,825 円(税込)となっており、前作の26万に比べればまあ価格もコンパクトか。99台以上の注文で生産確定としている。

相変わらずダイハードな環境にもめげず、新作を送り出している山口工芸さんに拍手。"

( もっと読む… | 28 / 40 コメント )

Gmail に Google Talk のチャット機能導入

rubio曰く、"Gmailに Google Talkの機能が導入される。数週間以内には Gmail 内から文字でのチャットができるようになるそうだ。チャットのログは全部 Gmail に保存される。英語版では既に「Chat」というボタンが表示されるようになっており、Google Talk の会話履歴が Gmail から閲覧・検索できるようになっているようだ。

なお Inside Google Blog の指摘 によると、Firefox で AdBlock という拡張機能を利用している場合にブラウザがクラッシュする可能性があり、チャットを問題なく行うためには同機能を無効にする必要があるとしている。"

( もっと読む… | 14 / 20 コメント )

UNIX MAGAZINEが季刊誌に移行

あるAnonymous Coward曰く、"IT雑誌関連の情報サイト「f/x ITメディアタンク」の2月7日付けの記事によると、株式会社アスキーの月刊誌「UNIX MAGAZINE」が、Webメディア+季刊発行誌に移行するようです。3月売りの4月号が月刊誌としての最後の号になります。

UNIX MAGAZINEといえば、最初にして最後のUNIXの名を冠した月刊誌です。私も学生時代には愛読しており、坂本文さんの記事などでUNIXの基本を勉強させていただきました。UNIX REVIEWの翻訳記事を読むのも好きでした。しばらく前に紙質が変わったあたりから元気がないなと思っていましたが、季刊誌になってしまうとは残念です。

季刊誌になったらこれまでのような連載記事はなかなか難しいのではないかという気もしますが、今後もがんばっていただきたいと思います。"

( もっと読む… | 35 / 69 コメント )

サイエンス: 自分で自分を清掃する浴室

防水ラジオ愛好家曰く、"暦の上では春ではあるが厳寒の続くこの季節、熱い風呂で温まるのが日本人の贅沢であるが、湯垢による風呂の汚れを掃除するのが悩みの種である。それに対して、オーストラリアニューサウスウェールズ大(UNSW)の研究グループが「自己清掃機能付浴室」のためのコーティング材を開発したことをPhysorg.comの記事United Press Internationalの記事が伝えている(UNSWのプレスリリース)。

このコーティング材は有機物を分解する活性酸素を発生させる二酸化チタン微粒子の光触媒作用を利用したものである。従来製品は紫外線吸収による光触媒を用いていたため、太陽光等の紫外線を含む光源が必要であり、屋外での利用にとどまっていた。UNSWの研究グループは鉄や窒素を加えることでより長波長の光による触媒効果を可能とし、屋内利用に結びつけたという。室内実験では可視光によってこの微粒子が大腸菌を分解することが確認できたという。風呂掃除から解放される日は近いか。"

( もっと読む… | 34 / 57 コメント | サイエンス )

空中に浮かび上がる3次元映像

naocha曰く、"NIKKEI NETニュースによれば、 産業技術総合研究所慶応義塾大学株式会社バートンは、空気以外何も存在しない空間に“リアルな3次元(3D)映像”を表示することに成功した(プレスリリース)。 映像はドットアレイであり、現在のところ光るらせんを回転させたり、光の輪を回転させる程度しかできないが、スクリーンは不要でどこからでも見ることができる。また、像が明るいので日中でも利用できる。広告宣伝や街中での各種表示、アミューズメント分野などへの利用が期待できるという。
今回の3次元画像描画は、レーザー装置の限界により100ドット/秒の表示であるが、装置を高度化すれば、人物の立体映像を見せることも将来は不可能でないという。空間に直接リアルな映像を投影するという全世界のSFファン待望の技術が現実になる日も近そうですね。"

( もっと読む… | 84 / 136 コメント )

< 昨日のニュース >
 
Slashdot へようこそ
Slashdotの世界へようこそ。 とりあえず、ユーザ登録 をしてみてください。登録しないと 重要な幾つかの機能が使えません。 その次は、 タレコミです。あなたのタレコミとコメントが Slashdotを支えます。

ログイン
ユーザ名:

パスワード:

公衆端末

[ 新しいアカウントを作成 ]


古いストーリー

2月7日 火曜日

· ニューギニア島で新種の動植物を多数発見 (53)
· 米国でソーシャルネットワークを警察が監視 (18)
· AOLとYahoo!がメール送信者に有料の配信保証 (30)
· ウィルコムでメール遅延障害が発生中 (74)
· OperaブラウザがVer.9でBitTorrent機能搭載決定 (88)
· 新解釈による「ガンダム」カヴァーアルバム (75)
· 警察庁、改造エアガンを規制する銃刀法改正案を準備 (158)
· 東芝、米原子炉プラント大手WHを56億ドルで買収 (54)

もっと古いストーリー
昨日のニュース


スラッシュ国民投票
寒い!、こんな時のランチは?
辛いカレーでも
近くのコンビニで
ランチ?何それ?
ぐるなびで検索中
とりあえずあったまれば
様々な想いがこもる弁当
社畜コスをきどって社食
Oliverが握ったオニギリ
[ 結果 | 他の投票 ]
コメント:102 | 得票数:1363

クイックリンク
クール日記:
Oliver日記
八田真行Scrapbook
Matz日記(jlc分室)
佐渡OSSジャーナル

[PR] 人気のiPodに名前やお好きなメッセージを無料でレーザー刻印します。【Apple Store】

ThinkGeek
Slashdotグッズ、衣料が購入可。日本からのThinkGeek体験記はこちら


日記の最新Top30
· [dima] モルウェイの海苔
· [naocha] ふぐの日・にくきゅうの日
· [AM] 2:好きのかたち
· [Katuragi] 暴露されてしまった(おおげさな
· [SANITY] 森†昨日の続き
· [patagon] [徒然]デンマーク人よりもフランス人のほうがアホのようです。
· [visha] 風評
· [nodocuments] 通勤読書
· [gm300] cdrecord
· [verita'giardino] 不機嫌性障害
· [2nd.cc] どうやら初期じゃないかも。
· [Qs] 大人ぶる
· [A7M] ぬわぁにぃ~?!!!!
· [Shimao] ふりかえる話
· [ch.6] モデ権使い切れなかった
· [sinkope] 今日の国民投票用タレコミ
· [osamushi] どっきり
· [Mitch] 恋愛日記
· [fab] 手紙の続き
· [waku] [50]風邪ー。
· [taoway] 最後の人々
· [chiba-f] FreeFEM++ 2.3.0 released: 2006-FEB-07
· [TCHIGUILA] マイフェアレディ
· [faune] 2/9通勤音楽
· [shado2001] あさがお日記 M1消費中
· [parsley] 改めて考えてみる
· [shikine] 夢
· [mubi] モデレート
· [float32] 朝
· [Y..] Opera9 TP2

japan.linux.com News
· 日本IBM、ライセンス無償のデータベース「DB2 Express-C」を提供開始
· 日本IBM、最新CPU「POWER5+」、OS「i5/OS V5R4」搭載のビジネスサーバー
· テンアートニ、ソフトウェアの知的財産を管理するソリューションを発売
· ジャストシステム、変換辞書の配信システム、社内用語や表記統一に
· クラスキャットとデジタルアーツ、インターネットサーバー構築分野で提携
· NTTコムウェア、性能を向上させた小型Linuxサーバー「L-Box」を発売
· コレガ、ケーブル一体型オーディオ対応パソコン自動切替器
· ターボリナックス、Turbolinux FUJI上で市販DVDを再生できるプラグイン
· ニイウス、「ニイウス コー」に商号変更、グループの純粋持株会社へ
· IPA、OSSの普及を目的に「OSSセンター」を設立

japan.linux.com 記事
· MotorolaのLinux携帯に失望するサードパーティ開発者
· 無料データベースの登場はオープンソースの実力の証左
· EclipseにOpenAJAXフレームワークのコードが組み込まれる
· Africa Source II
· Linux.comウィークリー・セキュリティアップデート - 2006年2月3日
· VMware、VMware Serverの価格をゼロに
· Esther Dysonの見解
· Torvalds 対 GPLv3のDRM規定
· 大学と企業が新技術開発で提携
· ReactOS、開発を中断してソースコードを監査

Slashdot本家
· Global Flyer Part 2
· Vonage IPO
· Slashback: OpenOffice, SuitSat, Google Books
· NASA Begins Work on Lunar Reconnaissance Orbiter
· Could Linux Still Go GPL3?
· Opera CEO on Devices, Linux, and Web 2.0
· The World's Fastest Image Processor
· Building Intelligent .NET Applications
· Novell's Virtualization Partnership
· Children Help Their Mothers for Decades


アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

このページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者が有します。 コメントやユーザ日記に関しては投稿者が有します。
のこりのものは,Copyright(C) 2001-2006 OSDN です。

[ ホーム | タレコむ | 古いストーリー | FAQ | プライバシー | 利用規約 | co-located at SOFTBANK IDC | ]