飛道具で 64Kbps で通信できるようになったのは良いが、端末の方向を 間違えると圏外になってぷっつりと切れてしまうのでなかなか大変。
mule-wnnfns.c を module にして遊ぶ。configure で --with-wnn=module などと できるようにするのもあまり難しくなさそう。
月の始めなどにファイルが新しくなると、わざわざ古い方を見にくる人は あんまりいないので、過激なことはこの辺りに書くと良いのかも。
久々に weird garbage collection bug で落ちた。唯一の再現方法が XEmacs を数日間使い続けること、というのがつらい。確実に再現するなら 何とかなるんだが。記憶が確かなら、この bug で落ちたのは m17n2000 初日の夜以来。 Martin は全部の code を読めば見つかるよ、何て気楽なことを 言ってたけど...
ようやく pdump and MULE の時に w3 を使えるように bug fix する。 bleeding-edge が大好きな人にはお勧め。Release に向けて stable にするためには 私も常用した方が良いのだろうが...
Steve at turbolinux.co.jp??
Emacs の manual を texinfmt で format できなかったので、久々に bug-texinfo と bug-gnu-emacs に patch を一昨日投げた。 そうすると、Gerd さんからの返事が今日来ていた。はやい。
単体で ,v が 50MB くらいに膨れあがっているらしい configure を commit すると非常に時間がかかる。
一番最初の文が変わっているのが気になる。(^^;;
build できず。
Ben が猛烈な勢いで MULE を redesign している。funded by ETL だそうだ。 彼の良いところは、再設計を全く躊躇しないことと、それをすばらしい 速度で実装できるところ。私は C source code の hack はそもそも あんまりやりたくないので、しばらく静観していよう。
なるほど。私は午年なので、最年少ではなかったわけですね。 (triaez.kaisei.org にはまだたどり付けない...)
久々に作業をする。ある程度自動化はしたものの、texnfo-upd がぼけているので Elisp manual の node 接続をかなり手で直すはめになる。makeinfo を 走らせては手で修正なんて人のやることではないなぁ。CVS 1.10.8 と、 ASCII からの Emacs 20.6, elisp-manual-20-2.5 を commit.
そういえば、あきらかにこの project は man power が不足してるんですけど、 誰かやりません?
Ben の手の調子がまた少し良くないらしい。ちゃんと養生してくれないと。
意外にもまったく時差ボケにならなかった。一限には少し遅れたけど。
久々に heavily modified CVS tree を update したらとんでもなく時間がかかった。 早く patch を出して apply しちゃおう。
nnimap で毎回openssl s_client -ssl3 -connect %s:%p
などとでてくるのが
欝陶しいので imap.el を眺めていると、SSL connection をはるときに
shell を直接呼びだしている。普通 command と argument の alist にして
直接 command を呼ぶと思うのだが...
8時40分くらいにようやく辿り着く。
一番意外だったのは森さん。あんなに普通の人だとは想像できなかった。:-) 相変らず上野さんにはしゃべって頂けなかった。泥酔モードを期待して たんだけどなぁ。全般的にオフレコの話が多すぎで何を書いてよいのかわからない。
himi さんによると、どうも私はかなり打たれ強いらしい。これは腐った 某公立中学校を卒業したおかげかな。
どうもそれなりにこの日記は読まれているらしい。見た通り、ここには 以前から考えていたことがぼそっと書かれているのと、その場で 何も考えずに書きなぐったものが混在しているので要注意。
しかし、予想通りまだ最年少組の1人だった。1年半くらい前なら わからないことは無いんだけど... でも、こういう世界で活動している同学年の人を 見つけると結構嬉しい。本当はどっちが若いのかは訊かなかった。:-)
はぁ...
Brian Behlendolf の session のために授業をさぼって LC2000 へ。 去年は午後が実験でこういうことは絶対にできなかったのでなかなか嬉しい。 2限は近山さんの講義なんだけど... :-P
一応午後の他の session もみるはずだったんだけど、Brian が 呼ばれていた Linux で飯を食うには、という BOF だけにでた。 私は Linux はあくまで user なので、それで飯を食おうとは 思わないんだけど。まぁ、Brian がどんなことを言うかに興味はあったので。
そういえば、私自身は XEmacs と GNU tools が動けば、 Debian/GNU FreeBSD だろうが、Debian/GNU HURD であろうが ほとんど関係無い。kernel が Solaris や NT 等の proprietary なのは ちょっとだけ嫌だけど。
Update する時を間違えたらしく、一回 X を落としたら動かなくなってしまった。 明日 network に接続するまで別の window manager で暮らさねばらず、 mouse を使う比率が増えてちょっと大変。
そういえば、今学期からは実験も実験レポートもないので、現実逃避パワーが たまらず、あまり開発をしていないなぁ。
y-on-n-p で dialog を出す問題を調べる。そのものずばりで Andy さんの 書いた code の副作用であることが判明...
私の噂をされているんじゃなくて、ここに書いてあることがネタになることが あるようです。某筋によると、Mew の Texinfo が日本語と英語が 同じファイルになっているのが壊れているかどうかで議論があったようです。 で、あまりネタは提供しないことに決めた、と。
入場証なるものは来ない。会場でもう一回登録しなければならないのか? ところで自分で印刷する必要ができてようやうく共用計算機の設定をするというのは やっぱりだめなのだろうか...
守岡さんの発表はプレゼンモードという感じじゃなくて、MULE 部屋で UTF-2000 のデモを見せてもらったときと同じような感じだった。 質問をしようと思っていたのだが、その前に牽制されてしまったので 結局質問できず。mailing list に投げるべき?
半田さんの Emacs 21 による Magic Point もどきは結構笑えた。Cool! Multilingual での可変高ラインは XEmacs にも欲しい。 Mode line に日本語を入れたりすると 上下が切れてしまったりするのが直るだろうし。このあたりは XEmacs は ASCII 用の font の高さで代用しているからなぁ。
ようやく返ってくる。劣等生なので公開できない。優、良、可の数が 同じくらい。ちゃんと単位は足りるのだろうか。3年で単位のそろうような 大学がちょっと羨ましい。まぁ、教養があるからこの大学を選んだので 仕方がないのだが。
mew-menubar-p という変数を作っただけで abstract の layer が 変わっていないあたりが何とも。 初めて mew-vars などというものを見たのですが、なかなかおもしろいですね。 mew-print-function とか mew-prog-shell とか。ここまで UNIX べったり だと逆に爽快かも。XEmacs package としても、mewdecode.c のおかげで完全に 壊れていたりします。Emacs, perl, C compiler...
変なことを書くと IRC でのネタになってしまうらしいので、自粛中な はずだったんだが。本人はあまり過激なことを書いているつもりはないんだけど。 (^^;;
上野さんのところからは過激なものが消えてしまった。:-P 今の XEmacs の package にはたぶん間違えたんだろうけど ELF binary が 付いている。どうしたものだろうか。
以前に自分が送った patch をあてる。そういえば、ここは Alan Cox の日記を見て 書いてみようかな、という気になったのだが、全然そんな感じには なっていないなぁ。
そういえば、dialog box は壊れたままだ。Athena に対応するはずの patch が壊れているってどういうこと? たぶん Andy さんの環境では 問題ないのだろう。今日帰ってから調べるか...
またもや Tanenbaum の本。 図書館にあったのを何となく覚えていたので見にいったら第2版だった。 生協の書籍部で第3版を発見して衝動買いする。か、金が...
bit を見ていて発見。fj で案内を見たような記憶あり。 金曜の午後は講義を受けなければならないので、東大の先生の話を ひやかしにいけないと思ったら、その担当の先生が話をされているではないか! 見に行ってみようかな。
稲葉さんは機械系、岩崎さんは計数工学の先生だったりするけど、 楽に単位を取るためにわざわざ出張して講義を聞きにいっていたりする。 電気系の講義はつまらないし。:-)
Released.
mew-dist に出没したついでにようやく patch を送る。
何とか XEmacs を確実に crash させる方法を発見。