書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [RSS]
xSeries 306 (Type: 8836) の BIOS を 1.34 から 1.38 に上げたら BTX halted が出るようになった、FreeBSD 6.1-RC1 が入ってたマシンね。6.1 のリリース入れてもかわらん、boot まわりはそのままだからしょうがないか。
int=0000000d err=00000000 efl=00030002 eip=00001097
eax=000c0002 ebx=00000000 ecx=00000001 edx=00014000
esi=000104e2 edi=00000c64 ebp=00000000 esp=00001ae6
cs=ca00 db=ca00 es=9a40 fs=0000 gs=9a40 ss=9a40
cs:eip=2e 0f 01 1e e6 10 2e 0f-01 16 ec 10 0f 20 c0 66
25 ff ff ff 7f 0c 01 0f-22 c0 eb 00 0f 01 e0 a8
ss:esp=46 02 b2 0e 00 00 00 00-e2 04 40 9a 05 28 00 00
00 00 01 00 64 0c 00 00-28 42 00 00 00 00 00 40
BTX halted
mandb したときに困った感じなんだが細かく追いかけてられない。
ここ最近は swsusp に頼りまくり生活。時間はともかく手間が省けるのは助かるよ。
とりあえずチケット押さえた。2日目は明らかに無理なんだけどな。
さっそく入れた、新規のホストに。floppy install で修行。
acpitool -S で偽ハイバネーションできるようにした。Fn+F12 で本物のハイバネーションがしたい。
tune2fs で fsck が走るまでの mount 回数を適当にずらしてみた。/ が 17回、/tmp が 19 回、/var が 29 回、/usr が 37回。/ で fsck が走ってヤバいなと思ったら、時間的に余裕がある場面で shutdown -Fr しておくよ。プレゼンの前日にも shutdown -Fr は走らせるよ。
ext3 使ってる時点でいろいろと負けなんだけどな。
Lv.999になってた。1億点めざしてもしょうがないので適当なところでやめたい。
search してみたらまだ残ってんのな。frozen な時代に投げたのはタイミング悪すぎたか。
前の設定を引きついでみた。無線の方はいい感じの名前がないんだよな。ndis にしたらわけわからないし、wi0 にするのも微妙だし。
KERNEL="eth*", SYSFS{address}="00:11:25:XX:XX:XX" NAME="em0"
KERNEL="eth*", SYSFS{address}="00:0e:35:XX:XX:XX" NAME="wl0"
こんな感じで /etc/udev/netif.rules を用意して rules.d からシンボリックリンク飛ばした。em, sis の方が、wm, sip より好み。
すぐに使う予定がないので VMware を入れるのをサボっている。OpenBSD current で FFS2 が使えるようになるまで放置でいいや。しばらくは make release は実マシンでいいし。
休み休みエンドレス。スコア1億越えしようとおもったら俺のペースじゃ一ヶ月かかるな。とりあえず Lv.760ぐらいまでチマチマ進めた。イライラして下入れしまくると変なタイミングでゴゴゴる。かといって接着を待ってるとかったるくて仕方がない。
vivid (ThinkPad X32) の HDD 換装して Debian インストールしなおし。壊れる前に交換したかったのと容量が足りないのとが理由。本当は FreeBSD にしたかったんだが断念した。
etch のインストーラから etch 入れて、X 周りだけ sid から持ってきた。このタイミングで新規インストールするのに直後に待っている X.org 7.0 向け upgrade なんかで苦労したくないからね。それにしたって罠はあるけど回避。pin 設定してるから etch が入れたバージョンに追いついたら etch に勝手に戻るだろ、きっと。
海猿だけ。ついでにシネマイレージ更新した。
きたさんところにツッコミしてから気づいたが、手元では gnucleint はとっくに捨てていて、emacsclient だった。C-x # したらちゃんと反映されたよ、当たり前だけど。
オレは sudoedit /var/www/conf/httpd.conf しますよ、EDITOR=vi で。自分の都合だけで Emacsen つっこめるホストばっかりじゃないですから。string-rectangle や tabify や delete-trailing-whitespace が使いたくてどうしても Emacsen じゃなけりゃ嫌な場面だったら、たぶん tramp 越しに編集するだろうね。
vi より Emacsen の方が有利な点を思い出した。require-final-newline が t になってればつまらんミスを予防できる。
伸びが悪くなってきた。とりあえずレーティング6723で。
今日は運がいいらしくクッパに3連勝できた。ちゃんと人間でも勝てるようにアルゴリズムをデチューンしてあるよね、これ。
フレンドコードは496988-445120らしいです。
勝てるゲムをバッテリー切れで落とす屈辱。激しくレーティング落とした後になんとか6644まで上げた。レーティングが下のと当たったら一回勝ってヤメ、上のと当たったら追い越すか逃げられるまでやるのを繰り返し。
格下相手だと負けないように戦うのを意識しすぎて疲れる。自分より強いのとあたるようになれば余計なこと考えずに戦えるのに。
Powered by 早起き生活