個人情報保護とPTA [雑感]
個人情報保護法が2005年4月から施行され、
息子の通っている公立小学校でも、
・個人情報を記載した書類は中が見えないファイルに入れて提出する
・保険証のコピーは提出しない等、昨年度から変化がありました。
また、今年度からは、
クラスの緊急連絡網に関して、同意書の提出が求めらました。
(4月最終週配付、4月末提出)
電話緊急連絡網も、個人情報保護の観点から
本人の同意無く作成及び配付が出来なくなっているというのです。
同意しない人の名前及び電話番号は、
緊急連絡網に掲載もしないし、配付もしないそうです。
緊急の場合には学級担任が個別に連絡をするのだそうです。
その同意書が配られた時、
学校(や幼稚園)には連絡網は欠かせないのに、
同意しない人なんているのかなぁ?程度の事しか思わなかったのですが、
状況がややこしくなってしまいました。
学校のPTAでは、クラスの緊急連絡網以外でも、
各係(委員)の連絡網や、クラスの各役員の名簿等も作成・配付しています。
クラスの各役員は新学期早々の懇談会で決定し、
4月後半の会合でクラス役員の名簿の作成等を始めていました。
そんな時に上記の同意書が配られたので(新学期早々ではなかった)、
PTAでは,学校の対応に準じるべく、
・各係の連絡網は事前に口頭で同意を得る
・クラスの各役員の名簿から電話番号を削除する
・クラスの各役員の名簿から同意しない人の名前を削除する
・クラス役員の名簿はクラスの緊急連絡網と一緒に配付してもらう、等の
てんてこ舞いの対応に追われました。
やたらと大事な情報が流出するのも困りますが、
本当に必要な事にまで、ややこしくなって、
難しい世の中になってしまったなぁ、と改めて感じました。
PS:12日(金)に無事家庭訪問は終了しました。
結局、その日に掃除機掛けからワックスがけまで、全部こなしたので、
金曜はホントに疲れ切って早寝をしてしまいました。
でも、ピカピカになってます。
コメント 3