Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-01-26)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-01-25) 最新 次の日記(2005-01-27)» 編集

Matzにっき

<< 2005/01/ 1 1. 新年会
2 1. 松江
3 1. 年始
4 1. Adding Optional Static Typing to Python
5 1. Python Is Not Java
2. 米子
6 1. Playing with Ruby
2. The Evolution of an Extension Language: A History of Lua
3. MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得
7 1. Optional Static Typing -- Stop the Flames!
2. Typing Ruby - Ruby言語型チェックプログラム
3. 会議
4. “特許テロ”と戦う手段
5. PHPが「2004年のプログラミング言語」に〜TIOBE Index
8 1. The Guido van Robot Programming Language
2. A New Linux Business Model
3. Alan Ver0.08
9 1. 岡山
10 1. The design of the Inferno virtual machine
2. DSL Design Considerations
3. Free Money for Rubyists!
4. YARV: Yet Another RubyVM 0.1.0
11 1. IBM、500件の特許をオープンソースに「寄贈」
12 1. Sun CEOが語る「Javaをオープンソース化しない理由」
2. PostgreSQLをメインストリームに推すPervasive
3. 新年会
13 1. 私はなぜXMLを愛していないか 〜 言語屋の視点から
2. Looking for Japanese allies
14 1. 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
2. Famous and not so famous programming quotes
3. Python in What's Ruby
4. 10代男の子の『なりたい職業』第1位は、プログラマー
15 1. マイクロソフト平野氏「特許は新製品を生み出すドライビングフォースとして無視できない」
16 1. 出雲
2. 誕生日
17 1. ミクロマンマニアックス
2. Linux Magazine 3月号
18 1. Matz's diary:マイクロソフトは、オープンソースソフト陣営にどこまで接近できるのか
19 1. ビジター(訪問者)
2. 『C++の設計と進化』
20 1. Python Optional Typechecking Redux
2. 人材不足と慢性的残業の悪循環を断ち切る : Hotwired
3. Ta-da list
21 1. OOPSLA 2004 Proceedings
22 1. 今日のハック
2. 水鳥ウォッチング
23 1. 松江
24 1. 文法の意味
2. Transmeta、経営再建へ - 知財と技術ライセンス重視へ
3. 知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known
4. [ANN] Ruby 2.0!
5. Ruby-on-Rails Effect
25 1. 見直しがすすむGPL
26 1. 米サン、基本ソフト特許1600件を無償公開
2. accident attempt
27 1. Developers Summit 2005
28 1. 三ヶ月目
2. Ten Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
3. OOP Is Much Better in Theory Than in Practice
4. ふたば祭
29 1. 『ハッカーと画家』
30 1. 松江
31 1. 「本当にオープン?」、米Sunの特許無償提供に民間団体が異議
2. FSFは将来のGPLに対してフリーハンドか
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-01-26 [長年日記]

_ [特許] 米サン、基本ソフト特許1600件を無償公開

分室」からコピー。

今回はNIIKEINET IT newsから。

米サン・マイクロシステムズは25日、高性能コンピューター用の基本ソフト(OS)関連特許1600件を無償公開すると発表した。世界中の技術者に特許を自由に使ってもらい、情報技術(IT)製品・サービスの開発を促し、市場を拡大するのが狙い。

喜ばしいことだが、どのような手続きで公開されるのかをきちんと見極めたい。この記事によれば

専用のホームページを開設、簡単な契約手続きさえすれば、誰でも関連特許を閲覧・利用できる。

ということだが、この「契約」が曲者だ。

追記

つまり、IBM流の「OSD準拠ならOK」という基準ならオープンソース全体に対して益になるが、 下手な制約(たとえばCDDLだけとか、もっと悪いのはOpenSolarisだけが対象とか)がつくと、 益になるどころか害になるケースだって考えられる。公開手段の公表を待ちたい。

追記2

やっぱり「CCDLだけ」だった。ま、どういうふうに使うかはSunの勝手だとは思うけど、インパクトとしても実益としても価値は激減だな。

_ [Ruby]accident attempt

Guido van Rossumによると、 Rubyは「seems like an accident attempt in cleaning up Perl」なんだそうだ。 言ってくれるな。

ま、Guido自身がコメントを出さねばならないほどRubyのプレゼンスが向上したことをすなおに喜ぼう。 それに、こっちも「__typecheck__は良くない」とか書いてるしな。

Guidoって割とRubyに対して警戒心を持っているようで、OSCON 2003でもわざわざRubyトラックにやってきて「Ruby guys misinform about Python」とか発言したらしい。私はその場にいなかったんだけど。

追記

いろんなコメントがついている。 いや、「accident」でも「excellent」でもどっちでもいいんだけどね。

本日のツッコミ(全13件) [ツッコミを入れる]
_ babie (2005-01-27 02:10)

あー、Redhandedに「__typecheck__は良くない」等の詳細も書いた方が良かったですか?今更ですが。

_ まつもと (2005-01-27 02:30)

いや、いいんじゃないですかね、あれで。

_ 匿名 (2005-01-27 10:22)

Guidoがコメントを出したというより、Q&Aセッションで質問されたから答えただけですね。原文をよく読んでください。
でもまあ、Rubyのプレゼンスが向上してるのは確かだとは思います。

_ Kiyoshi (2005-01-27 11:43)

Pythonの作者のRuby評 "Ruby seems like an accident attempt in cleaning up Perl"の an accident attemptの意味がよく分からないのですが・・・"desperate attempt"とか、"futile attempt"とか、"unsuccessful attempt"なら知っていますが。"an accident attempt in cleaning up Perl"は「Perlの欠点を修正しようといじっていたら偶然出来てしまったのがRuby」という意味なんでしょうか。Googleで検索すると"accident attempt"は102例であまりよく使う表現ではなさそうですが。偶然の試み?事故の企て?

_ Kiyoshi(追伸) (2005-01-27 17:27)

『新編 英和活用大辞典』(研究社)のattemptの項には、名詞attemptを形容するのに使われる形容詞として、abortiveからwickedまで70の形容詞が出ています。attemptを形容する名詞としては3つだけ出ています。(an assassination attempt,a murder attempt, a suicide attempt)。名詞accidentは出て来ませんが"an accident attmpt"のaccidentを松本さんがどう解釈しているのか、英語の上級者はどう解釈するのか知りたいです。インターネット上にある、RubyとPythonに対するコメントで私が一番納得したものはIBMの日本のdeveloperWorksのLinuxのページに載っている、Maya Stodteという方が2002年2月に書いた「RubyとPerlおよびPythonとの対比」です。英語の原文へのリンクがリンク切れになっていて原文が読めないのが残念ですが。

_ babie (2005-01-27 22:37)

Redhandedとその先では"excellent"の聞き間違いじゃないか?とも言われてますね。普通"accidental"だと思うし。

_ 匿名 (2005-01-28 17:17)

accidentとaccidentalじゃまるで意味が違うでしょ。その後に続くコメントもcleaning upをめざした試みと言っておいて「Perlチックなところがすげー沢山あるし」なので、悪い意味でaccidentを使ったのは明白。excellentとかボケてるのには笑えますな。

_ Jaru (2005-01-28 18:38)

accident attemp 悪い試み  accidental attemp 偶然の試み
attempに名詞のaccidentって意味がついただけだと思う。

_ Jaru (2005-01-28 19:01)

やっぱり違うかも。ごめんなさい。

_ 一見さん (2005-01-29 04:23)

> 下手な制約(たとえばCDDLだけとか、もっと悪いのはOpenSolarisだけが対象とか)がつくと、益になるどころか害になるケースだって考えられる。

この場合、単に「読まなければ良い」だけであって、何も害はないのでは?
公開されることによって益があるか、若しくはないかであって、「害」はそもそも発生しないと思うのですが。

_ まつもと (2005-01-29 07:43)

あ、そうか。そうですよね。特許はもともとあったわけだから、悪くはならないわけだ。ご指摘ありがとうございます。

_ chollo (2005-01-29 07:57)

/.JPのコメントを読んでいて思ったのですが、
公開される事で「誤って読んでしまう」可能性が
高くなる「害」は発生しませんか?

_ まつもと (2005-01-29 09:19)

NDAを結ぶわけじゃないんで読むだけでは問題は起きないんじゃないかと。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.