Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
最近のこと
[go: Go Back, main page]

最近のこと

2006年4月
1 2 3 4 5 6 7
ゼミ室掃除 RubyでRDFのクラス RubyでRDFのクラス RDFのグラフのマージ グラフの同等性 DbGraphの設計 グラフの比較

2006年4月

4月7日 グラフの比較

グラフがちゃんと比較できるようになると、 今度はRDF/XMLパーサのバグが見つかった。 今までブランクノードの比較をごまかしていたので見落としてたんだ。 それも直しておこう。

4月6日 DbGraphの設計

グラフごとにトリプルをソートしてブランクノードIDを振り直せば、 グラフの比較が簡単にできるかと思ったんだけど、 ブランクノードの順序が決まらないと中身の同じ別のグラフが同じ順にソートされる保証がないことに気付いた。 じゃぁ面倒でもブランクノードの使われ方まで見て比較しなきゃいけないな。 つまりブランクノードが同じかどうか調べるのに、 ブランクノードを含むトリプルまで比較してやる必要がわけだ。 この方法の心配なところは、無限ループに陥るんじゃないかということだ。 その対策はまだしてないけど、とりあえずRDF Test casesは全部大丈夫みたい。

お腹がすいたけどゼミ室にはごはんしかないし、 もう時間も遅いのでBENTOSに弁当を買いに行った。

4月5日 グラフの同等性

ブランクノードが増えるのはそれでいいということにして、 それがいやなら後から推論するなり変換するなりしてせいりすればいいか。 まずは情報を失わないことを優先して冗長に作ろう。
ブランクノードの比較方法をライブラリのソースで調べてみたが、 単純にブランクノードIDを比較しているものが多かった。 別のグラフだとこれは上手くいかないのだが。 実際RAPはブランクノードIDを振り直したグラフは違うグラフになってしまうみたい。
O/RDFマッピングだとDB上にある限りは問題ないけど、 XMLとかをインポートするときは困るよな。
結局DB以外のグラフもサポートしなきゃいけないのか。

夕飯は新一年生を一人迎えてハンバーグ。 安い挽き肉で白い部分が多かったものの、それでも美味くできてる。

4月4日 RDFのグラフのマージ

RDF/XMLをパースしたはいいけど、データベースに入れる部分をまだ書いてなかった。 それはすぐに書けたけど、同じファイルを二度データベースに入れるときに、 ブランクノードがあったらどうすればいいんだろう? そのブランクノードを含むトリプルが同じなら同じブランクノードと見ていいのかとも思ったが、 もしこれが部分グラフだったら? それにマージはトリプル1個1個追加していくのでブランクノードを含むトリプルを全部チェックするのは大変だ。 RDF/OWL入門を読んでみるとマージするときはブランクノードはIDを振り直して追加すればいいみたいだけど、 たとえばOWLのスキーマにはブランクノードが入ってるけど、 このスキーマを二回読んじゃったらそのブランクノードとそれを含むトリプルが二つずつになってしまう。 これでいいのかどうか、ずっと悩みみながらいろんな仕様書を読んでいた。

夕飯は昨日の肉の余りとキクラゲなんかを中華風に炒めてみた。

4月3日 RubyでRDFのクラス

モジュールに後からincludeしたモジュールは、その元のモジュールを事前にincludeしていたモジュールからは見えなかった。 まぁ、直接includeしたモジュールがincludeしているモジュールを再帰的にincludeしなおせばいいんだけど、 こんなことをするくらいなら無理にモジュールで実装することもないか。 ハッシュとかでdomainの関係を管理すればいいだけだ。

一月か一月半ぶりか二カ月ぶりくらいにゼミ室で料理を作る。 そういや麻婆豆腐は作ったけどあれはイベントだから除外。 今日作ったのは普通の食事で、豚の生姜焼き。

4月2日 RubyでRDFのクラス

RDFのクラスにマッピングしたRubyのクラスを作りたいんだけど、 どんなインターフェースがいいかを考えつつ、 モジュールを駆使してシンプルに表せないかといろいろ試してみた。 クラスもプロパティもモジュールにして、 プロパティのドメインが決まったらプロパティモジュール内からクラスモジュール内へincludeするという、 変なことをやってみた。

灰とダイヤモンドを観た。 観たことあるものの最後のシーンしか覚えてなかった。
共産主義者の偉い人を暗殺したつもりが人違いで、 そのことで後悔しながらカフェの女中と逢い引きしたり、 足を洗おうかと考えたりするという話。 もっと深い話かと思ってたけど意外にシンプルなんだな。

チャーリーズ・エンジェル フルスロットルを観た。 オープニングでダムから落ちるヘリに飛び乗るなんて007みたいだが、あれよりずっと無理がある。 アクションがことごとく無茶だが観ているうちに慣れてきた。 今回はメンバーの一人の過去が絡む話だけど、あまり深刻にもならない。 この吹っ飛ばされたりするCGってどこかで観たと思ったら、MIBか。 あれはSFコメディだから違和感なかったけど、 格闘がメインのこの映画ではどうかと思う。
ところでやせ男、もっと活躍するのかと思ったらあっさり死んじゃったな。 いいキャラなのに。

4月1日 ゼミ室掃除

夏くらいからずっと掃除していなかったゼミ室を、今日やっと掃除する。嘘だけど。

あまり人数が集まらなかったけど雑巾がけだけでずいぶん綺麗になるもんだ。 デッキブラシは実は効率悪かったのかも。 そういえばあれって汚れは吸い取れないもんな。