2006年6月14日(水)
BLAS (終)
BLAS による enhancement の件、 scal (スカラー倍)なんて便利なのを使うのを忘れていたので、これも投入
さらに、 Intel MKL には r=a/b なんて要素ごとに計算をするサービス関数があったので (VML) これも利用。で、乗算はないの?
結果(計算時間/分)
| VC++ | Intel | gcc | |
| orig | 6 | 10 | 15 | 
| +scal | 3 | 3 | 4 | 
| +VML | 3 | 2 | 
なるほど、こいつが一番時間喰ってやがったのか…って感じ
計算時間で 0.4 倍になったってことは 2.5 倍、 150% 近い高速化?
2006年6月13日(火)
住民税
仙台って1年分を一括で納付するってできないんだな
そのかわり、しつこく「口座振替が便利です」って書いてある。
よっぽど口座振替に誘導したいようで、どうもうさんくさい。
そして口座振替にしても一括引き落としはできない。なんなんだろな
2006年6月10日(土)
続 gnuplot41
gnuplot41 で ${prefix} が展開されずにバイナリに埋められる件、おっかけてみた
具体的には、 src/term.c をコンパイルする時に、 term/post.trm を include するんだが、その中で CPP のマクロ GNUPLOT_PS_DIR として ${prefix} つきの文字列が渡っている。
じゃあこれはどこから来たのかと言えば、 config.h で既に ${prefix} のままなんだな。更にこれが何処から来たのかと云えば……。
configure.in で $datadir から作っているようなのだ。で、 configure --help してみると
--datadir=DIR read-only architecture-independent data [DATAROOTDIR]
となっていて、 DATAROOTDIR となっていて PREFIX から派生していない。
諸悪の根源は autoconf の挙動のような気がするなぁ…(手元のは 2.59d)。
一応 configure で --datadir= を指定してやれば回避できる。
正しい回避方法は、よく判らんのでもういいや
xming とオプション
普段から xming を使って colinux にアクセスしていて、日本語のフォントなんかは colinux の方に持たせて xfs で使っていたんだが、ふと tgif を立ち上げようとしたらcourier がないから駄目云われたorz
調べてみると、 windows 側にインストールされた X の標準のフォント読んでないでやんの。
なんだそりゃ?答えは、 Additional parameters for Xming に -fp で windows のフォントパスを書く。
…しかし、これをやると fontserver の指定が上書きキャンセルされる罠。答えは、 -fp の引き数の最後に、tcp/192.168.0.40:7100 も書くorz
なんかビミョーだなぁ…
ああ、ついでに、 -emulate3buttons も書かないと中クリックができない(今頃気がついた)
2006年6月7日(水)
BLAS + Intel Compiler
Intel から MathKernelLibirary を評価版で download してきて、こいつを使って、 windows でも高速化が得られるか調べていたんだが、どうにも全然駄目…。
VC++, Intel C++の組み合わせに、 BLAS あり/なし、さらには、計算のコアだけ取り出したものと実行ファイル作りまくって調べてみると、一番早いのは VC++ BLASなし、しかし GUI つきというのはどういうことよ……。
gcc では2倍近く高速化できていたのは、元が遅かったからと考えられなくもないが、 windows では BLAS 使うほうが全体として遅い。 で、 Intel C++ で、最適化のオプションをいろいろ弄っても、どうしても VC++ より速くならん…。
よっぽどCPU を選ぶのかいな?
以下省略2006年6月4日(日)
タンクハンター
その昔、タンクハンター・タンクバスターというカードゲームがあったなとふと思い出して、なにか引っ掛かるかと検索してみたら見事なまでになんにもないでやんの
たとえば発売元だった会社に、絶版ゲームのカタログでもあるかと期待したのに…
画像は写真が一つだけ見つかったのみだし、他も思い出話のたぐいが少しあるくらい。呆れるくらいなんでもインターネットに載ってる昨今でも、まだこういうインターネットに載っていない情報ってあるんだな
噂では、ヤフオクに出れば1万くらいは行くとのこと
たのみこむでも見つけたが、これも随分古いな…
かわりに、1回プレイしたかどうかも怪しい Black Widow というゲームを発掘した……。
以下省略2006年5月31日(水)
gnuplot41
gnuplot の current 版だと、3次元の vector plot ができることを知る。
ひさびさで、野良build。
そういや自分でソフトの機能とか調べなくなったなぁ
参考:4.1 以降の機能更新
以下省略2006年5月19日(金)
BLAS
現実逃避に、あるコードを BLAS を使うように書き換えて遊んでたら 80% 以上も高速化した。
まぁ、元のコードがあまりに教科書的な書き方でもともと遅かったとかいうのもあるし、たぶん余計メモリ喰うようになったので系の規模によってはあんまり速くなってないかもしれんのだが。
と云っても、ベクトルの copy と axpy しか使ってない。
もうちょっと遊べる API があってもいいのに…。要素積ババンとか。
gcc + ATLAS の組み合わせで、こういうパフォーマンスだったわけだが、 Intel の compiler + math kernel library でも遊べるだろうか…。
って、その前に、制限ユーザだと Visual Studio にオプションが渡らん件をどうにかせねば…。
2006年5月14日(日)
今日買ったDVD
| ジャケットの、こっちに手を伸ばしてるお茶目なビルブラでジャケ買い。ピーター・バンクスやトニー・ケイがいた頃の映像。スティーブ・ハウはこの頃から頭振ってたんだな。 | ||
| ダブル・トリオの時のライブ映像。PCに突っ込むと、なにやら内蔵の pdf viewer が勝手に立ち上がってきてうざい。 |