|
|
||
●日記の内容をくれぐれも本気にしないでください。ほぼ何にも調べずに書いています。
●何を言っているのかよくわからない場合はとりあえず用語集を参照してください。
●時々同じ事を何度も書いています。心配するだけ無駄だと思うけど。
●敬称略。
●おしゃべりがどうしても治りません。
●リンクは御自由に(リンクを外すのも含め連絡不要です)。
●ここに書かれていることや文章の形式などはごっそりパクっても構いません。
●万一ここに書いてあることが何かの間違いでありがたく見えてしまうときは【あるわけなかろうおれカネゴン】、あなたの精神力が弱っていますので視聴を控えてください。危険です。
●もしここからリンクされると格が下がる/貫目が落ちるとお嘆きの場合はご連絡いただければ外します。
●日記インポート時のエラーがそこここに残っていたり恥ずかしくていたたまれない箇所があったりするので、折に触れて過去の日記も書き直しています。
2000年 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2001年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2002年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2003年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2004年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2005年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2006年 【今月】
yomoyomoさんとjounoさんに教えていただいた方法で、コメント機能を使いながら普段はコメントを隠すことができるようになった。ありがとうございます。
カネゴンがはてなに引っ越す前の日記はいまどき手書きだったので、当然それまではRSSフィードを行っておらず、RSSフィードについても何ら自覚的でなかった。今回はてなに引っ越したことで、以前からアクセスログで頻々と見かけていた(がほったらかしていた)BloglinesというRSS読み取りサイトを初めて試し、RSSフィードを行うのと行わないのでは読まれ方が相当違うことに今更気付く。
とりあえず従来のブックマークのうち、RSSフィードを行っているページをBloglinesに移し、行っていないページをはてなアンテナに残すことにする。それにしても、こんなことをしていると自分が何だかネットジャンキーになったような気がしてしまう【おとぼけさんとはおれカネゴン】。特定のサイトの更新をウォッチするというのはカネゴンの本来の目的ではないので、カネゴン自身が今後どのぐらいBloglineを使うかはまだわからない。
なお、Bloglineに追加中、米国のサイトにはAtomが早くも普及していることに気付く(日本もでした)。
アメリカ版エヴァのコンセプトアート。偶像を作るとエホバは例外なく怒るのだけど、イメージを変えられてファンが怒り狂うというというのもそんな感じなのだろうか【大分違うがおれカネゴン】。
今回移行のためのスクリプトをRubyで書いてみて、イテレータというかブロック付きメソッドが面白くなってしまい、ついにwhileを一度も使わなかった。たぶんLambda式まであと一歩なのだと思う【ゆきつもどりつおれカネゴン】。
おそらく熱演が逆に災いしてしまったのだろうけど、少なくともヤマトタケシは本来は自分のことしか考えない典型的な現代っ子として描き出されるはずだったとカネゴン信じている【今日も貴様はおれカネゴン】。作品のそこここにその片鱗が見てとれる。今新たに作るとしたら話し方が直る前の窪塚洋介がヤマトタケシ役にふさわしいのかもしれない。
窪塚のような人物が、ある日突然否応なしに正義の味方とならざるを得なくなり、洒落にならない戦いと現実の政治に巻き込まれたらどのようなことになるか。しかも本当のことを話せば話すほど陰謀論に頭をやられたかわいそうな人のようになってしまうがために、他人に話すことはできない。最近のスパイダーマンのようなのんきな展開になるはずもない。
およそ10年前に、郵政省がタイムサービス試験のためのダイヤルアップ用アクセスポイントを開設し、カネゴンたちが仕事でサーバーの時刻補正のために使用したことがあったけれど、今でもあるだろうか。
カネゴンの周辺だけだったのかもしれないけど、ある楽器をやる人は、人の声または違う楽器のニュアンスを目指すべしというコモンセンスがあった。たとえばピアノは歌に近づける、サックスはバイオリンに近づけるなど。口から遠い楽器ほどニュアンスを制御しにくいので、より口に近い楽器を心に描いたりもした。
ことえりの新機能: Mailにたまったメールから未登録単語を自動解析して登録する。この機能が単体で欲しい。
*Windows XP SP2 以降では、Windowsファイアウォールの設定を変更してポートを開かないと利用できない。
http://wiki.rubyonrails.com/rails/show/HowtoInstallOnWindows
と思ったらテストが通らない。うう。
直後、http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RubyOnRails に記載されているパッチを適用しないとエラーになることが判明。