説明
resource
pg_query_params ( resource connection, string query, array params )
resource
pg_query_params ( string query, array params )
コマンドをサーバに送信し、その結果を待ちます。パラメータを SQL コマンド
とは別に渡すことが可能です。
pg_query_params() は pg_query()
と似ていますが、追加の機能を有しています。それはパラメータ値が
コマンド文字列と分離しているということです。
pg_query_params() は PostgreSQL 7.4 以降の接続でのみ
サポートされます。それ以前のバージョンでは失敗します。
パラメータを使用する際は、query 文字列内で
$1、$2 のように参照されます。params で
実際の値を指定します。NULL を指定すると、SQL の NULL
とみなされます。
pg_query() に対する pg_query_params()
の最大の利点は、パラメータの値を query 文字列から
分離できることです。そのため、退屈でエラーの元となりやすいクォート・
エスケープなどをしなくてもよくなります。pg_query()
と異なり、pg_query_params() ではひとつの SQL
コマンドしか実行できません(クエリ文字列にセミコロンを含めることは
可能です。しかしそれ以降にコマンドを続けることはできません)。