Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:日々徒然:迷惑です!
[go: Go Back, main page]

rss

迷惑です!  [2005年6月]  

迷惑です!

1週間も前の記事なので、ニュースではないのですがこれだけの人を見過ごすことなどできません。
ということで、笑顔が素敵(不敵)な先生のネタです。

asahi.com: 「君が代」不起立で停職の中学教諭、正門前で連日の抗議 - 教育
 

今春の入学式で「君が代」斉唱時に起立しなかったとして、5月末に停職1カ月の処分を受けた東京都立川市の中学教諭が連日、朝から夕方まで学校の正門前で、処分の不当性を訴えている。約120人の研究者も21日、「処分は憲法などに違反する」とする抗議声明を発表した。

抗議しているのは、立川市立立川二中の家庭科教諭、根津公子さん(54)。都教委が教職員に君が代斉唱時の起立を義務づけた03年秋以降、停職処分を受けた初めてのケース。根津さんを含めて公立学校教職員10人が懲戒処分を受けた。

今回の停職処分後、根津さんは5月31日からほぼ毎日、「私が起立しなかったことで迷惑を受けた人はいますか?」「私はまちがっていると思うことには、命令でもしたがえないのです」と書いたプラカードを置いて、朝の通学時から夕方の下校時まで正門前で座り込みを続けている。

こうした根津さんの行動への反応も様々だ。「子どもがおびえている」という親からの批判的な反応がある一方、下校時には次々に生徒が駆け寄り、「先生、頑張って」「うちのおやじも応援しているよ」と励ます姿があった。

根津さんは話しかけてきた生徒たちに「時代によって常識は変わる。あと何十年かしたら、この処分もおかしいということになっているかもしれないわよ」と話す。

根津さんらの処分に対し、堀尾輝久・東大名誉教授(教育学)や西原博史・早稲田大教授(憲法学)ら研究者122人が抗議声明を発表。「個々の職員に起立・斉唱するよう職務命令を発し、その違反を理由に処分することは憲法と教育基本法に違反する」とする声明を発表。22日にも都教委を訪ね、手渡すという。

>今春の入学式で「君が代」斉唱時に起立しなかったとして、5月末に停職1カ月の処分を受けた東京都立川市の中学教諭が連日、朝から夕方まで学校の正門前で、処分の不当性を訴えている。

まず、停職とはなんぞや、です。生徒の場合なら「停学」に相当するでしょう。私も中学・高校と幾度か停学処分を受けましたから分かることなのですが、その期間中は、毎日のように反省文を書いて、外出すらも制限されていました。
ましては学校に出向くなど望んでも許されることではありませんでした。

停学とは、その学校の生徒でありながら、暫定的に生徒としての資格を停止されるということだと思います。従って、その期間は生徒としての権利を行使することができません。

この先生は、その処分が不当であろうとなかろうと停職、すなわち或る一定期間、教員としての権利が停止されているのですから、教員として学校に出向いているだけで「停職」していないと考えることが出来ます。
停職期間は少なくとも教員ではない、のですからこういう人が一日中正門前にいるというのは、不審者への警戒を強めている今の教育現場においても取り締まられるべきだと思います。

処分を不当と思うのであれば、然るべき筋で堂々と争えばいいだけです。座り込んでアピールするにしても学校ではなく、都教委の建物の前などでやるべきではないでしょうか。

>抗議しているのは、立川市立立川二中の家庭科教諭、根津公子さん(54)。都教委が教職員に君が代斉唱時の起立を義務づけた03年秋以降、停職処分を受けた初めてのケース。

義務になっていることを履行しなかった、だから処分されただけなのですが、03年に義務化されて最近初めてのケースと言うならば、ある程度の猶予期間(更正期間)があったということでしょうか。
こんなことで実名を晒されるのは、私にすれば犯罪者の実名報道と同じような気がするのですが、本人的にはどこか誇らしくさえあるのでしょうね。
参考→根津公子先生のHP(弾ける笑顔に注意!)

>「私が起立しなかったことで迷惑を受けた人はいますか?」

こういうバカなことしか考えられない人は停職などせずに懲戒解雇してもいいんじゃないですか?ものの道理も弁えず我意を社会におしつけて恬として恥じることすらないのですから。こういう道理に暗い人間が、まずは自身こそもう一度義務教育からやり直さねばならないような人間が、人に道を説くなんて悪い冗談にもなりゃしません。

細かいことですが、「迷惑を受けた」?とういうのは、ちょいと日本語がおかしくないですか。「迷惑」って「かける」「かけられる」ものではなかったでしょうか?

「私が起立しなかったことで迷惑をかけられた人はいますか?」
「私は、(私が)起立しなかったことで誰かに迷惑をかけましたか?」

ってのが正しいのではないでしょうかねぇ。
「私が起立しなかったことで迷惑と感じた人はいますか?」
でもいいですね。
「受ける」には「被る」という意味も含まれていますが、「迷惑」は被るこのではありません。その迷惑行為によって発生する損害等を被ることはありますが。

言葉の意味を考えて分かったことですが、「迷惑」というのは「かけられる」人が感じることであり、それを「かけた」人が言うべきことではありません。
この先生は自分の行動が誰にも迷惑をかけていないと思っているのでしょうが、それは明らかに独善的な判断でしかありません。

また、誰かに迷惑をかけなければ、きまりや規則、法を犯してもいいということはありません。そこにルールがあるのであれば、それは守るためにあるものであり、破るためにあるのはありません。法や規則が万能ではなくとも、それを個々人が恣意的に解釈していいということはありません。

>「私はまちがっていると思うことには、命令でもしたがえないのです」

>と書いたプラカードを置いて、朝の通学時から夕方の下校時まで正門前で座り込みを続けている。

私が間違っていると思えば、それが命令であっても従えないというのは、民主国家で法治国家である日本では通用しない理屈(理屈にもなってませんが)です。彼女の言い分を逆に考えれば、それが如何におかしいか良く分かります。

「私が正しいと思うことは、命令を違えてでもやります」

ということでしょう。この「命令」をきまり、規則、法などと置き換えればこの人の言っていることはおよそ普通の感覚では受け容れることができないということがわかります。
私の価値観、判断基準が何よりも尊重される、というようなことが罷り通ったら、この世はまさに地獄です。

こんな自分勝手な人間が教職にあるというのは、憂うべきことです。停職期間においても何の反省も見受けることができない、自分が如何におかしいことを主張して行動しているのかさえ理解できないこの人は、教育者と言う前に釈迦人としても不適合であると言わざるを得ません。

>「子どもがおびえている」という親からの批判的な反応がある一方、下校時には次々に生徒が駆け寄り、「先生、頑張って」「うちのおやじも応援しているよ」と励ます

朝日は、賛否両論的な雰囲気を醸し出したいのかもしれませんが、そういう問題ですか?日頃子供の心のケアだの何だのと喧しい朝日にしては意外なほど「子供の怯え」に無関心ですね。
それが数人でも子供の権利だと言って憚らない朝日やかかる教員ですが、こうやって「怯える子」がいるということは「子供の権利」を侵害していることにはならないのでしょうか。

それより、誰にも迷惑をかけていないなんていう彼女ですが、現に「怯える子供」がいる以上、あきらかに迷惑をかけていますよね。
もっとあからさまに抗議してもいいんじゃないかと思いますけど、我が子の将来を憂う保護者のみなさんは。

>生徒たちに「時代によって常識は変わる。あと何十年かしたら、この処分もおかしいということになっているかもしれないわよ」と話す。

時代によって常識が変っても、良識と言われる良心に基づく概念は変って欲しくないと思いますが、時間の経過でものの考えは変りますから、彼女が言うように常識は変るものだとしましょう。

とすれば、こういう処分がおかしいということになる可能性を排除することはできないかもしれませんが、この処分が当然だ、いや甘すぎたなんてなる可能性だってあるわけです。
いずれにしろ言えることは、今、本件のような処分が、「義務」や「職務命令」になっている、つまりある意味における「常識」になっているのであれば、「今」それに従わねばならないということです。

それにしてもこういう手合いは、時間の概念というものを自分勝手に解釈しすぎです。戦前の価値観を現在の価値観で遡及的に裁こうとしたり、どうなるか輪からない未来の概念で自分たちの主張を正当化しようとしたり。

先人から続いている時間というバトンを受取った私達は過去と決別することは出来ません。それが自分が生まれる前の過去であっても。そしてその過去に改めるべきことがあればそれは我がこととして捉えなければなりません。でもそれは今を生きる自分達の価値観だけで判断すべきではありません。
時間によって自然淘汰されるべき因習や慣習もあるでしょう、しかし、何もかも今生きている自分たちの都合だけで変えようとするのは、あまりにも傲慢ですし、次代にバトンを渡すべきもののすることではないと思います。
 

>堀尾輝久・東大名誉教授(教育学)や西原博史・早稲田大教授(憲法学)ら研究者122人が抗議声明を発表。「個々の職員に起立・斉唱するよう職務命令を発し、その違反を理由に処分することは憲法と教育基本法に違反する」

教育学に憲法学とは、一体教育の何を学び、憲法の何を学ぶのでしょうか。
学問というよりも保身にしか思えないのは、私だけでしょうか。学究の徒とはこんなにもさもしい狭量な人間のことをいつから指すようになったのでしょうか。

思想を学ぶのは問題ありません、そしてどのような思想を好むかも問題ありません。それこそ、思想の自由というものでしょう。しかし、学問を己の思想の道具にするというのは、その学問を汚していることにはならないでしょうか。

起立・斉唱が規則になり、職務命令になったのであれば、それに従うのが当然です。文句を言うなら、その命令に服した上で主張すべきでしょう。命令に背いた以上、しかるべきペナルティを受けるのは自明のことであり、背いた以上文句も言えないというのは、普通の感覚だと思います。
かかる教員が多数の賛同を得られないのは、きまりを守らない上に文句言うからではないでしょうか。

彼らは憲法や教育基本法に抵触するから問題だと言います。しかし、仮に憲法や教育基本法がこんなアタリマエのことさえできない人間の自由や裁量までも認めているとしたら、早急に改めるべきではないでしょうか。
少なくともこういう手合いが重箱の隅をつつくようにして、不正を行えるのなら帰ることは当然のように思います。

彼らが躍起になっているのを見ると、護憲のための「よすが」として、国旗・国歌問題を肥大化(都合の悪いときは矮小化するのにねぇ)させようとしているだけのような気がしてなりませんね。

<おまけ>
彼らの声明はこちら。
因みにあちこちのド左自然薯サヨクなHPに貼り付けられています。
この声明は、旭川学力テストの最高裁判決などと絡めてエントリしたいと思います。


2005-06-29 00:19  nice!(3) コメント(26) トラックバック(0)
共通テーマ: ニュース

コメント 26


>「私はまちがっていると思うことには、命令でもしたがえないのです」
このセンセイは主観で判断されているようですが、このセンセイの授業を受けた生徒が、世の中のルールを主観で判断し、違反する行為をしても構わないのでしょうか。
ある意味、反面教師な方ですが、相当に病が重いようですね。
同じ座り込みでも、こちらの座り込みには全く意味が無いようです。
早々に教壇から立ち去った方が良いでしょうね。
by 美濃ちき (2005-06-29 00:46)

美濃ちきさん、いらっしゃいませ!
コメント+nice!どうもありがとうございました。

自分の行動が生徒に及ぼす影響ということに全く考えが及ばない時点でこの人は教師失格だと思います。所詮、赤色な人達は自分のことしか考えていないんでしょうね。自分が至高の存在なんて盲信してしまうのですから、無理からぬことかもしれませんが。
所謂、巷の犯罪者だって考えようによっては「反面教師」なのですが、或る意味、違法行為をなしたものが教員をしていることは問題外ですよね。
日教組などの台頭によって荒廃した教育界のツケは、思いのほか根が深そうですね。細かいことですか、こういうことをつぶさにネチネチと突っ込むことで世の中よくなんないかなぁと夢想する今日この頃です。
by FD3S (2005-06-29 01:46)

>「私はまちがっていると思うことには、命令でもしたがえないのです」

つまり自己厨って事でいいんでしょうか?学校っていう集団生活をする場所で私は間違ってないから従わない!なんて生徒でも通りません、ましてや教師なんだからそんな我侭通るはずがない!

>「私が起立しなかったことで迷惑を受けた人はいますか?」

お前は小学生か?規則破っても迷惑かけてないからいいじゃんってか?教師辞めちまえよ、だいたい生徒が起立して君が代歌ってるのに教員が座って君が代歌わないなんて状態のほうが異常でしょ?生徒に示しをつけるためにも処罰されてもしょうがない。
にしてもリンク先の笑顔にやられました、こんな感じで朝から夕方までご苦労様ですw 
あとnice!っていう機能に今気づきましたw 
by KK (2005-06-29 02:20)

あれ?どうやったらnice!に投票できるんだろ?
やったつもりだったんですけど・・・・まあいっか・・・。
by KK (2005-06-29 02:22)

KKさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございました。

>>「私はまちがっていると思うことには、命令でもしたがえないのです」
>つまり自己厨って事でいいんでしょうか?学校っていう集団生活をする場所で私は間違ってないから従わない!なんて生徒でも通りません、ましてや教師なんだからそんな我侭通るはずがない!
→そう、単なる自己厨です。世界は自分のためだけに回っているとでも思っているのでしょう。
彼女の論法が成り立つなら、生徒は学校での全てのことに対して従わなくてもいいということになります。子供ですら守れるようなことを出来ない大人が先生なんて冗談にもなりませんよね。

>>「私が起立しなかったことで迷惑を受けた人はいますか?」
>お前は小学生か?規則破っても迷惑かけてないからいいじゃんってか?教師辞めちまえよ、だいたい生徒が起立して君が代歌ってるのに教員が座って君が代歌わないなんて状態のほうが異常でしょ?生徒に示しをつけるためにも処罰されてもしょうがない。
→実際に怖がる子供がいる以上、明らかに迷惑かけてんですけどね。この人は自分が迷惑をかけたと思わなければ、たとえ相手が迷惑だと感じても気にしないんでしょうね。嫌だと思うことと嫌だからしないことは明らかに次元の異なることです。
嫌なやつと思っても、その人を傷つけることが認められないのと原理的には同じです。思想信条の自由なんて、今を生きてる殆どの人にとってはアタリマエのことで、特段の権利ではないんですけどね。
戦前は自由に思うことすらできない、思うことができないような教育を受けたから戦後アメリカの手によって、自由に物を思う権利が規定されただけです。
極論すれば、改憲するときには、この条文は削除してもいいと思います。
だって、もはやアタリマエのことなんですから。それを曲解する人間がいなくなるように、するためにも無くすのもアリかもしれません。

>にしてもリンク先の笑顔にやられました、こんな感じで朝から夕方までご苦労様ですw
→子供が怯えるのも分かるような気がします。見た目で判断するのはいけませんが、顔まで晒さない方がいいような気がするのは気のせいでしょうか。
 
>あとnice!っていう機能に今気づきましたw
>あれ?どうやったらnice!に投票できるんだろ?
やったつもりだったんですけど・・・・まあいっか・・・。

これはソネブロユーザー同士しか押せないようです。
そのお気持ちだけで、感謝感激です!どうもありがとうございました。
by FD3S (2005-06-29 02:43)

一言、教師失格!!
四の五の言う前にこの教師をクビにすべきですな。
PTAを敵に回すのは目にみえてますから。
by abusan (2005-06-29 06:03)

私自身『日の丸』『君が代』そのものへの思い入れは有りませんが、そもそも“国旗国歌に敬意を表す”というのは、イデオロギー、法律以前の“躾”(貴兄の表現では“道理”)に属する問題。 自分の躾も出来ない人間が教師をやってんだから、ガキも爆弾投げるっちゅーに。

ps,
>中学・高校と幾度か停学処分を受けましたから~
いいですねー。 こういう人が教師やらなきゃ。 ちなみに私、学生の頃、一度警察に捕まりかけたことがあるだけで、真面目に真っ当に生きてきました。
by rice_shower (2005-06-29 07:57)

 日の丸・君が代、沖縄の女子中学生ちゃんも怒ってま~す(ププ。
>卒業式の翌日、沖縄の女子中学生から私たちのHPに
>メールが届きました。卒業式の「国歌斉唱」時にたった一人で
>着席したことを周りから白い目で見られ、自分のとった行動に
>ついて悩んでいる手紙でした。
>これを読んだとき、「君が代」強制の罪を感じました…
 #彼女のメール(絵文字が可愛いねェ)
 http://www003.upp.so-net.ne.j p/eduosk/tegami.htm
 …まぁ国歌を歌うも歌うまいも、「内心の自由」は
アメリカー(沖縄ではこう発音する)製の日本国憲法でも
保障(藁)されてるんですがね、学校とか町の人たちとか、
大人の人たちを巻き込むようなことはやめましょうね(はぁと。
 しかし、もの分かりのよい一部のおじさん、おばさん、
にーにー、ねーねーはそーは思ってないさぁ(沖縄言葉です)。
http://www003.upp.so-net.ne.j p/eduosk/tegami-hirosima.htm#l abel6

 ここのリンクにも、ご紹介の我侭オバハンの一件が貼りついてます。
こりゃどーにもならんさぁ~。とっととクビにさらせ(と関西弁)。
http://www003.upp.so-net.ne.j p/eduosk/
by 流れ者D (2005-06-29 08:09)

こんばんわ。これは「迷惑」ではなく、放射能漏れ等と同じ「惨禍」ですね。
まさにabusan様の仰るとおり、
>四の五の言う前にこの教師をクビにすべきです

子供は、自我の目覚めに伴って「認められたい→目立ちたい」との考えから、「大多数の人と違う行動をとる人」に憧れを持つ傾向があります。
これが、ヤクザや暴走族等のアウトローであれば、所詮「ワル」であることは理解しつつの憧れですから、普通の人間はやがて熱病から醒めます。
しかし、恐らく説教爺でも体罰教師でもなく生徒にとっては「物分りの良い先生」であろうこの女史が、被害者を装ってこのような行動をとれば、「このレジスタンス的ヒロイズムこそ理のある本当の正義だ」と知らないうちに被爆する子供達が多く出るでしょう。

>処分を不当と思うのであれば、
>都教委の建物の前などでやるべきではないでしょうか。
この根津氏等のグループも、そのような子供の未熟さを利用してシンパシーを得ようと考えるからこそ、校門で座り込みを続けているのは間違いありません。

以前にもコメントさせて頂きましたが、教師が唯我独尊(右・左や単なる自己中も含め)に陥りやすいのは、主な職務対象が生徒・児童であり、いざとなれば逃げ込み易い環境にあるからです。
こういった「惨禍」を防ぐには、教師に厳しい処置で望むのは勿論ですが、ある程度自由に(頻度を上げて)父兄に授業の参観を許すのも一計かもしれません。(私も、チクラレルのが怖くて、父兄参観日は大嫌いでしたが)
by 靖彦 (2005-06-29 20:19)

abusanさん、いらっしゃいませ!
コメント+nice!どうもありがとうございました。

>一言、教師失格!!
四の五の言う前にこの教師をクビにすべきですな。PTAを敵に回すのは目にみえてますから。
→教師失格。そのとおりです。ていうか、それ以前に人として失格だと思いますね。自分の言動にまるで問題がないと思っているんでしょうね。
謝らない、反省しない、したら負けだと考えるのはやっぱり赤い証拠でしょうね。PTAの中に赤い人がいなけりゃいいんですけど・・。
by FD3S (2005-06-29 22:46)

rice_shower さん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。
(こちらでは、はじめまして、でしたでしょうか?)

>私自身『日の丸』『君が代』そのものへの思い入れは有りませんが、そもそも“国旗国歌に敬意を表す”というのは、イデオロギー、法律以前の“躾”(貴兄の表現では“道理”)に属する問題。 自分の躾も出来ない人間が教師をやってんだから、ガキも爆弾投げるっちゅーに。
→私も同じで、国旗・国歌にそこまでこだわりはありません。むしろ彼らの執着ぶりに驚くほどです。捉え方は違えど彼らは一般の人よりも遥かに国旗や国歌を意識していますから。
仰るとおり、「躾」の問題ですね。いい言葉が出てこなくて「道理」としましたが。
「躾」それに尽きますね。
子供らの緩んだ「箍」(たが)を保護者も教師も地域の大人もだれも締めることができないことが昨今の凶悪事件の遠因になっているように思います。
性善的な感覚で子供を捉えてもダメなんだろうなと思います。性悪的だからこそ、キチンとした教育(指導:往々にして強制的になる)を徹底すべきではないかなと思います。世に出れば競争社会に否応なく放り込まれるのですから、せめてその耐性だけでも家庭で学校で身に付けてもらいたいなと思います。

>>中学・高校と幾度か停学処分を受けましたから~
>いいですねー。 こういう人が教師やらなきゃ。 ちなみに私、学生の頃、一度警察に捕まりかけたことがあるだけで、真面目に真っ当に生きてきました。
→私も停学期間にしっかり反省したからこそ、今があると思っています。
そのときに手を焼かせた先生や良心の言葉は私にとって金言になっています。
教職は興味あったんですけど、実際工業高校の免状は持っているのですが、今はしがない技術者です。
by FD3S (2005-06-29 23:01)

流れ者Dさん、いらっしゃいませ!
コメント+情報のご提供どうもありがとうございます。

ひゃー、こりゃまた凄いヤツを捜されましたね。ちょっと電波の出力が高めです(笑)。
中学生と思しき子(ホントかよ!)の文章も目が痛いのですが、
それに対する反響は流し読むだけで吐き気がしてきましたよ。
ま、中学生(本物なら)が周りの赤色な大人の影響で分別もなくしでかしたことなら、若気の至りで許せますがね。
大人がこんなわからんちんなこと考えてるだけで、私の脳が犯されそうでいやですね。

ところで、内心の自由って、彼らが憲法を都合よく解釈して作った言葉じゃなかったでしたっけ?
by FD3S (2005-06-29 23:10)

こんばんわ。
得てして突っ込みたいところには皆さんコメントしているので

>時代によって常識は変わる。あと何十年かしたら、この処分もおかしいということになっているかもしれないわよ

こんな阿呆の態度が常識になっていたら国が亡くなっているわ。

とりあえず停職期間中に漢字練習帳に”義務"、”常識”、”規則”、”公僕”、”迷惑”と繰り返し書いていろと!
by ALBION (2005-06-29 23:17)

靖彦さん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。

>これは「迷惑」ではなく、放射能漏れ等と同じ「惨禍」ですね。
>まさにabusan様の仰るとおり、
>>四の五の言う前にこの教師をクビにすべきです
→下の関連記事(ペガサス・・・)の方は、私とは真逆の考えを去れているようですが(かの道徳ポルノの先生です)、私も解雇相当であると思います。
もはや正常とはいえませんし、そういう人に教育を任せるのは管轄している官庁の監督不行き届きでしょう。

>子供は、自我の目覚めに伴って「認められたい→目立ちたい」との考えから、「大多数の人と違う行動をとる人」に憧れを持つ傾向があります。
これが、ヤクザや暴走族等のアウトローであれば、所詮「ワル」であることは理解しつつの憧れですから、普通の人間はやがて熱病から醒めます。
→思春期というものは、私もそうでしたが多感でまさに熱病に罹っていたようでした。些細なことに激高したりもしてました。ただでさえそういう時期ですから引率するものはしっかりとフォローしなければ将来に禍根を残すことになるのだろうなと思います。

>しかし、恐らく説教爺でも体罰教師でもなく生徒にとっては「物分りの良い先生」であろうこの女史が、被害者を装ってこのような行動をとれば、「このレジスタンス的ヒロイズムこそ理のある本当の正義だ」と知らないうちに被爆する子供達が多く出るでしょう。
→青い正義感というものでしょうか。正義は麻薬のようなもので理知的な思考を惑わしてしまうものだと思います。しかもその麻薬は常習性を持っていますので更正するには相応の時間が必要になるのだろうなと思います。

>この根津氏等のグループも、そのような子供の未熟さを利用してシンパシーを得ようと考えるからこそ、校門で座り込みを続けているのは間違いありません。
→シンパを募ってオルグしてなんて、赤色仮面たちの常套手段ですね。しかし原始的なこの方法は大人は誑かすことができなくとも子供であれば容易く落とす事が出来る手法です。安価ですし。紅衛兵のそれと原理は同じでしょうね。

>以前にもコメントさせて頂きましたが、教師が唯我独尊(右・左や単なる自己中も含め)に陥りやすいのは、主な職務対象が生徒・児童であり、いざとなれば逃げ込み易い環境にあるからです。
→他の公務員と教師が違うのはその点で、そしてそこがいやらしいところですよね。子供を楯にして学校というバリケードに立てこもることができるのですから。

>こういった「惨禍」を防ぐには、教師に厳しい処置で望むのは勿論ですが、ある程度自由に(頻度を上げて)父兄に授業の参観を許すのも一計かもしれません。(私も、チクラレルのが怖くて、父兄参観日は大嫌いでしたが)
→教育というよりも躾レベルのことはやはり家庭での責務だろうなと思います。それを学校に転嫁する保護者もそれを教委などに転嫁する教員達も見て見ぬ振りする地域の大人である私達も見・守る姿勢が大切なんだろうなと思います。その一環として保護者の学校行事への参加は身近なところとしてもっと活性化してほしいですね。
by FD3S (2005-06-29 23:50)

ALBIONさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。

>>時代によって常識は変わる。あと何十年かしたら、この処分もおかしいということになっているかもしれないわよ
>こんな阿呆の態度が常識になっていたら国が亡くなっているわ。
→そうですね。彼女の言う常識が罷り通るとき、日本と言う国はないでしょうね。日本区とか日本州なんて言われてたりして。

>とりあえず停職期間中に漢字練習帳に”義務"、”常識”、”規則”、”公僕”、”迷惑”と繰り返し書いていろと!
→これ、最高です!昔停学くらったとき、近いことしてましたよ。今思えば屈辱的な言葉を書かされたもんです。おかげで更正できましたけど。
彼女のノートには、権利と自由ぐらいしか書いてないような気がしますねぇ。
by FD3S (2005-06-29 23:54)

流れ者D様

なんか、この女子中学生が悪い大人の教育を受けていそうな
気がしますね。サッカーファンが何故日の丸を振るのかと言う
理由が全然わかってない(--;) ウ

サッカーファンが日の丸を振り、君が代を斉唱する理由は
第一に日本代表選手の努力と成長が背景にあるのですが
戦後60年で経済成長並びに国際社会での信用を築いた
と言う自負も理由だと思いますね。事実、「日本」の名は
ヒマヤラの山岳自治国家プータン王国の深くまでにも
轟いているのが実情でありますから。

少なくとも戦後60年の日本人の言動は大抵は誇るべき
事であり、否定できるものでは無いでしょう。
by abusan (2005-07-02 04:53)

いらんことを言いますが

>ちなみに私、学生の頃、一度警察に捕まりかけたことがあるだけで 、真面目に真っ当に生きてきました。

思わず、峠を爆走するFD3S様を連想してしまいました(笑)
スピードの出し過ぎも道交法違反には違いない(^◇^;)
by abusan (2005-07-02 05:01)

abusanさん、いらっしゃませ!
コメントどうもありがとうございます。

沖縄のこの自称女子中学生は、一体だれの影響を受けたのでしょうね。
沖縄の人が本土の人間とは異なる歴史観を持ってしまうのは無理からぬところもありそうですが、過去を反省すると言う意味でも国旗や国歌に敬意を払うのは必要だろうと思いますがねぇ。
過去に酷いことをした、その象徴だからなんて言って否定するだけじゃ、中韓ごろつきと同じなんですけどね。

因みに
>学生の頃、一度警察に捕まりかけたことがあ るだけで 、真面目に真っ当に生きてきました。
というのは、rice_showerさんが仰っていることで私は捕まりかけたことなどはありません。
私の場合は、捕まりかけたのではなく、捕まりました(笑)。
中学の頃のアレは補導というものでしたが・・・。

>思わず、峠を爆走するFD3S様を連想してしまいました(笑)
→ヘタレな私は峠よりも街なかを疾駆することが多いです(笑)。

>スピードの出し過ぎも道交法違反には違いない(^◇^;)
→いやぁ~、耳が痛いですぅ。
by FD3S (2005-07-02 17:12)

あまり好きではないのですが、西尾幹二が「ある程度強制的に“武道における型”に相当するものを(家庭や学校で)教える必要がある」と云ううまい表現をしていました。   言わんとするのは、超一流の選手は一本足、振り子、トルネードなど独特の、時に常識はずれのスタイルを有するが、バックスイングからインパクト或いはボールのリリースの瞬間までは、みな教科書通り、型通りのフォームを崩さない、これを教えねばならない、みたいな話だったように記憶します。(後半は今私が思いついたのかも)
私独り者なので子供の躾について語る資格など無いのですが、自分が馬鹿なことをやっていた頃、最後に踏みとどまったのはやはり“親を泣かせたくない”という気持ちだったような気が。(後付けで美化してるかも)  貴兄の言われるとおり、基本はやはり家庭ですよね。 
by rice_shower (2005-07-02 21:26)

FD3S様

話しが脱線しますが(時期柄縁起が悪い表現(--;) ウ)

→いやぁ~、耳が痛いですぅ。

私も免許を持っていますのでお気持ち、お察しします(^^;ゞポリポリ
要領よくやって免許更新時期を先送りにしたいですね。
ちなみに私は「駐車違反に引っかかりました(^◇^;)」
by abusan (2005-07-02 23:35)

rice_showerさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。

>「ある程度強制的に“武 道における型”に相当するものを(家庭や学校で)教える必要があ る」と云ううまい表現をしていました。
→基本というものは、家の基礎と同じものだと思います。それがしっかりしていないと後で高い建物を建てることができないからです。逆にしっかりした基礎があれば、上の建物は作り変えることも可能ですし、高い建物を作ることもできます。人生には、予期せぬ自然災害のような災厄もあります。そういう時に重要なのは、人間としての基礎だと思います。

>超一流の選手は一本足、振り子、トルネードな ど独特の、時に常識はずれのスタイルを有するが、バックスイング からインパクト或いはボールのリリースの瞬間までは、みな教科書 通り、型通りのフォームを崩さない、これを教えねばならない、み たいな話だったように記憶します。
→重複しますが、これも基礎力が十分だったからこその結果だと思います。勿論、その基礎の上に積み上げたものも個人の不断の努力によって成し遂げられたものでしょうが、努力が報われる素地としての基礎があったレバこそだと思います。

>私独り者なので子供の躾について語る資格など無いのですが、自分が馬鹿なことをやっていた頃、最後に踏みとどまったのはやはり“ 親を泣かせたくない”という気持ちだったような気が。
→私は中学時代に母親かた「殺してくれ!もうたくさんだ!」って涙ながらにすごまれたときに、一気の更正しました。rice_showerさんと違って散々親を泣かせた口ですが、それで気づけて本当に良かったと思う気持ちとその不孝をどうやって償うかと考えているところです。私の進学や学位の取得、会社での昇進など面と向かっては憎まれ口を叩きますが、ご近所さんには自慢しているようです。そういうことで、月並みですが、私が最も尊敬し愛すべきと思うのは両親です。面と向かって言うことはないでしょうけど。
と感謝している私ですが、私も一人身ですので、「孫の顔」を見せていないという親不孝をしていますけど(笑)。

>貴兄の言われるとおり、基本はやはり家庭ですよね。
→本当にそう思います。戦前生まれの両親からは多くのことをいまだに学んでいます。
ですから、学校を取り巻く多くの問題は、家族の絆が薄れつつあることも重要なファクターなのだろうと思います。
by FD3S (2005-07-04 00:40)

abusanさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。

>話しが脱線しますが(時期柄縁起が悪い表現(--;) ウ)
→脱線もとい、寄り道?多いに歓迎です!

>>いやぁ~、耳が痛いですぅ。
>私も免許を持っていますのでお気持ち、お察しします(^^;ゞポリポリ
要領よくやって免許更新時期を先送りにしたいですね。ちなみに私は「駐車違反に引っかかりました(^◇^;)」
→これでもレーダーを積んでいないので、かなり気を遣って爆走しているのせいか、過去に二度だけしか(も?)罠におちたことはありません。しかも15km/hとか20km/hオーバーぐらい。
あとは、駐禁一回、シートベルト2回、一時不停止1回、ぐらいでしょうか。
車が車だけに、よく白バイに尾行されますけど・・・・。
次かその次にはゴールド免許をゲットしたいと思うのですが・・・・・。
by FD3S (2005-07-04 00:47)

  abusanさん、おひかえなすって。
>少なくとも戦後60年の日本人の言動は大抵は誇るべき
>事であり、否定できるものでは無いでしょう。
 まったくもってそのとおりです。
 あっしはかつて(高校・大学時代)はバリバリの極左でした。
厳格な会社人間だった親父とは、なにかと対立していました。
学校ではいじめられっ子で、ケンカも出来ないヘタレのくせに、
ナイフを持って学校に通っていました。
 大人をはじめ周囲の連中や、社会への憎悪は人一倍ありました。
6年間でいくつかのサヨク団体に関わった中には、凶悪無比で
トンデモな集団もありましたが、面白すぎるので別の機会に(笑)
…大学卒業後、高校時代同様の理不尽な虐めをを受けて
会社を辞めたあと、日本中を、ザックを背に歩いて一人で旅しました。
(「流れ者」というハンドルの由来です)
 旅先では、様々な体験を積んできましたが、これで少しは
「この国も捨てたもんじゃないな」と思うようになりました。
海外はまだですが、北海道と沖縄が、特に人生を揺さぶられた
場所であります。
 あっしにとっての「愛国心」は、美しい日本の自然や暖かい
人情に触れることで、自然に感じとることで身につけたのだろうと
思います。
by 流れ者D (2005-07-04 08:35)

 FD3Sさん、おひかえなすって。
>沖縄のこの自称女子中学生は、一体だれの影響を受けたのでしょうね。
>沖縄の人が本土の人間とは異なる歴史観を持ってしまうのは無理か らぬとこ>ろもありそうですが、過去を反省すると言う意味でも国旗 や国歌に敬意を払う>のは必要だろうと思いますがねぇ。
>過去に酷いことをした、その象徴だからなんて言って否定するだけ じゃ、中韓>ごろつきと同じなんですけどね。
 その通りです。
 しかし、あっしが知っている沖縄人の多くは、無用な争いを好まず、
こちらが誠意を見せれば誠意で答えてくれる、そんな方々が多い
ように思えます(そこが中国人や朝鮮人との違い、沖縄人は紛れもなく
本土人が忘れかけていた、「日本人」本来の美風を持っています)。
 ただ、酒の席で一回、
「お前らヤマトンチュー(本土人)は、いつまでも俺らウチナンチュー
(沖縄人)を騙す…」
 と絡まれたことはありますが(この時も、周りが止めに入った)、
無論、今日に至るまでこういうこともあっただろうと思います。
 問題は、そんな沖縄人の一面ともいえる「反ヤマト感情」を利用する
左翼思想でしょう。沖縄ではあくまでも少数派ながら、今日でも
根強い「沖縄独立論」などはその典型です。
 #沖縄の自立解放に連帯するサイト「ふうゆう」 
http://www5b.biglobe.ne.jp/~W HOYOU/index.htm
 最近、某漫画家が「沖縄論」として、うまく沖縄(本島)の歴史と
現状をまとめていますが、こうした沖縄ネタは、個人的にかなり
オモシロイので、度々通ってウォッチしてみるのもいいですね。
また沖縄へ行きたくなりましたねぇ。
by 流れ者D (2005-07-04 08:57)

 誤解のないように、改めておことわりしておきます。
 >そんな沖縄人の一面ともいえる「反ヤマト感情」
 と書きましたが、沖縄の人の全てが「反ヤマト感情」を
持っているわけではないですので、そこのところを汲み取って
頂ければ、と思います。
度々の投稿、誠に申し訳ござんせんでしたm(__)m。
by 流れ者D (2005-07-04 09:32)

流れ者Dさん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございます。
返事が遅くなり大変申し訳ありません。

abusanさんへのコメントに横からお邪魔します。
>「この国も捨てたもんじゃないな」
>あっしにとっての「愛国心」は、美しい日本の自然や暖かい人情に触れることで、自然に感じとることで身につけたのだろうと 思います。
→何とも羨ましいことですね。やはり自然な形でそう思えることが一番大切なことですね。素晴らしいと植え付けられることも、素晴らしくないと刷り込まれるのも問題で、必要なのは素晴らしいものを素直に素晴らしいと感動できる感性をどうやって身に付けるかということではないでしょうか。

>あっしが知っている沖縄人の多くは、無用な争いを好まず 、こちらが誠意を見せれば誠意で答えてくれる、そんな方々が多いように思えます
→沖縄の人が抱える感情は本土のものが想像する以上なのだなと思いつつ、配慮を欠いた断定的な物言いになってしましました。過去に思いを馳せるにしても壮絶な戦争経験の違いがあること、歴史的背景が異なることを勘案せねばならなかったようです。
私は九州人でありながら、縁がなくて沖縄は未踏の地なのですが、誠意には誠意で応えてくれるという彼らを通して得られることは非常に大きいだろうなと思いました。

>「お前らヤマトンチュー(本土人)は、いつまでも俺らウチナンチ ュー(沖縄人)を騙す…」と絡まれたことはありますが(この時も、周りが止めに入った)、
無論、今日に至るまでこういうこともあっただろうと思います。
→知っている範囲で古くは島津家による間接統治(尚寧という王はいましたが)とか、先の大戦もそうでしょうね。騙す意図の有無に関わらず結果として騙したといってもいいようなことは多々あったのだろうなと思います。
今でも知人の薩摩隼人は会津の人には頭が上がらないといいます。
青森、岩手には南部家と津軽家の確執(戦国時代)があるといいます。
古い話は措くとしても先の大戦に対する思いから、本土人に対する特別な感情は否定できないだろうなと思います。

>問題は、そんな沖縄人の一面ともいえる「反ヤマト感情」を利用す る左翼思想でしょう。沖縄ではあくまでも少数派ながら、今日でも根強い「沖縄独立論」などはその典型です。
→サヨクという連中は、その論理は破綻しているので理性的には対処できることが多いのですが、人の心の隙間に入り込むという技に長けているように思います。しかも殆どが、そういう立場の人達の思いに寄生して、結果自己の都合のいいように利用するパターンになっているように思います。
実際の看板とその裏にあるもの、平和と叫ぶその裏にある意図、をどうやって見抜き、寄生されている人をまともな人間の側に取り返すか、それが急務といえるほど大切なことではないかと思いました。
by FD3S (2005-07-06 10:22)

コメントを書く

お名前:
コメント:

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/hibiture/2005-06-29/trackback