楽しい
■楽しさと脳内物質
http://www.jinro.co.jp/fansite/column/column_0505.html
最新の脳科学の研究から、この楽しさが脳内でどのように発生しているのかがわかってきました。人間が楽しさや興味、心地よさを感じている時に働いている、ドーパミンという成分。
……
ドーパミンは、行動の動機を学習する、という機能を持った因子。行動に対して、快感を得ることでも分泌されます。例えば、暑いときに上着を脱ぐと涼しい、という場合を考えてみましょう。上着を脱ぐと涼しい=快感である、ということを学習し、動機付けを与える、これがドーパミンの役割なのです。また、分泌されることで、脳を覚醒させ、集中力を高めたり、楽しさや心地よさといった感情を生み出す働きももっています。
■楽しさを生み出す
経験の経済においては、個人にとって組織は単なる生活の糧を得る場というよりも、人生における経験のひとつであるというという考え方が、広く認知されてきているようです。そして、その仕事に対するモチベーションは、達成感、成長、刺激に代表される「楽しさ」を生み出す場であると言われています。
「楽しさ」を生み出す場では、十分な責任と権限をもった個人が、変化に適応しながら、魅力的なオフィス環境の中で、先端テクノロジーと豊富なナレッジ支援により成長を楽しむ。。。そうして育った有能な人材がチームとなり、そのパフォーマンスを最大化させることで、顧客に新たな価値(=経験)を提供し、結果として組織の業績向上を実現させるわけです。
・理想的な楽しさ・雰囲気は、ハコではなく『場』に求められるべき!
・閉じきらない・作り込んでしまわないことが、楽しさを生み出す。
・主目的があり、そのうえでの<俄>や<即興>が行える事が大切
・皆で手を加えていく余地がある->体を使って、関わっていく・参加していくことが可能な場。
そこに、楽しさが生まれる。
→崩して使っていく楽しさ
→広げていく楽しさ
→壊していく楽しさ
→付け足していく楽しさ
が生まれる
■リンク集
- 楽しい体外離脱
- 楽しい犬生活
- 歯科医院経営を楽しくする!寄田幸司のワクワク楽しい歯科医院実践会
- 楽しい裏技・裏情報!
- 楽しい山登りのホームページ
- 楽しいファミリーキャンプ
- 楽しい遊覧鉄道
- トールペイントって楽しい!
- 楽しい人形劇 〜作ってみよう 演じてみよう〜
- ルールを守って楽しい花火 おもちゃ花火で楽しく遊ぼう!
- 楽しい囲碁入門教室
- 楽しい書道
- 楽しい水耕栽培
- 楽しい夏休み
- 楽しい算数と数学
- たのしい国語
- たのしい万葉集
- 楽しい高校化学
- 楽しい世界史〜メイン
- 楽しいパソコンの部屋
- みんなの楽しいネットワーク
- 楽しい株式投資
- 【子育てっこ】楽しい子育て
- 作者: デイルドーテン, Dale Dauten, 野津智子
- 出版社/メーカー: きこ書房
- 発売日: 2001/12
- メディア: 単行本