Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:BMW達の嘆き
[go: Go Back, main page]

rss
前の20件 | -

チャレスト君デビュー   [330i]  

クソ暑いのに例によって岡山国際。

 
今日はチャレンジストラダーレ君の岡山国際初走行だ。

 
 

馬社の車は走る姿が美しい。
 
 


チャレスト君を追いかける漏れ(のように見えるだけ)

 

外側前輪につんのめるような旋回姿勢ではなくなったし、
以前より曲がりやすくなった気もするし、
CC-R/CC-XにしてからABS作動/非作動のあたりの微妙な調節もできるようになったのだが・・・

またタイムが落ちた。スランプ真っ只中だ_| ̄|○

 

CC-Rは60分で3〜4mm摩耗。
はたしてDIXCEL君より持ちこたえてくれるのか。
焼きの入った帰り道でも鳴かず、昨日と同じ効き方をする。
国産勢ナンバー有りサーキットアタッカー達の定番というのもわかる気がするぞ。

M3B君が遊びに来てくれた。 

漏れ達はいつまでたっても「綺麗に並ぶ」ができない連中だな



お役御免DIXCEL君   [330i]  

お役御免になったDIXCEL Zタイプ君。
よく頑張った。
http://www.apbrake.com/products/products1p.html
岡山国際78周(ドライ52周ウェット26周)と公道5000kmで残8mmといったところか。
後のパッド君は岡山国際約140周公道11000km頑張った。
漏れのブレーキは片持ちシングルピストンなのでリーディング側に傾いて摩耗しているのは仕方がない。
 

パッド表面は平滑なのにローターが波打っているのは何故?
縁欠けは無い。


クラックが入っている。
エンドレスやプロμのように中央に縦スリットを入れたらクラック防止になる鴨。

 
 
漏れのブレーキ遍歴を思い出してみると・・・・
純正ローター+純正パッド
岡山国際約130周公道21000kmで死亡。(シバキ初めのうちはうんと遅いので負荷が少ない罠)
前ローター3mm摩耗後ローター2mm摩耗
前パッド残3mm後パッド残5mmここまで使っても摩擦材が吹っ飛ぶことはなかった。
ホームストレート170km/hから100m看板前でブレーキ開始しないとその後の45Rは曲がりきれない。
ブレーキバランスは最良。リアが沈むブレーキ時姿勢でABS作動も少ない。
耐久性・コントロール性・前後バランスは最高って当たり前ぢゃないか。純正だし。
 
純正ローター+DIXCELパッド
前パッドは岡山国際約65周公道6000kmで粉砕。
前パッド残5mmから3周目に摩擦材が吹っ飛びやがった。

地金で制動して家まで帰ったよ_| ̄|○
ローターは綺麗に減っていたが、地金攻撃で死亡。

遍歴の中で制動力は最強。
初期制動は強力なことこの上ないがその後の加減がやりにくい。
主は100m看板過ぎでブレーキ開始しているつもりのようだが、端から見ていると50m看板過ぎあたりでブレーキランプが点灯しているらしい。ホントか?
ブレーキバランスは前が強杉。ブレーキ時姿勢は超前のめりでABS作動しまくり。

 
前DIXCELローター後純正ローター+前後DIXCELパッド(前パッドは2005秋モデル)
APの人がDIXCEL Zの2005秋モデルは改良品と言っていた。
純正ローター+DIXCELパッドの頃より心持ち早めにブレーキングを開始しないと曲がりきれない。
初期制動は少し弱まりその後加減出来る領域が若干あるかな。
スポーツ走行後のホイールに付いた銀粉が純正ローターより少ない。
純正ローターより硬いのか?
ローターが灰色赤色まだら模様になる。ローターのせいかパッドのモデルの問題かは不明。
ブレーキバランスは相変わらず前が強杉。ブレーキ時姿勢は前のめりでABS作動しまくり。
 
もう少し絶対制動力があって、高温域に強ければ純正最強では? 
 
前DIXCELローター後純正ローター+前CC-R後CC-Xはどうなるのかねぇ。



CC-Rも装着ゥゥ   [330i]  

主は新しい物好きだし、隣の県のM3B君からリクエストもあったことだし、
前ブレーキCC-R装着(`・ω・´)シャキーン

「焦げ焦げ錆サビのキャリパーの隙間からエンドレスブルーとCC-R(・∀・)イイ!!」
やはりアフォだな。
 
 
「MAシリーズやCC-Rは高温性能の安定化やパッドとローターのライフを延ばす為にも適切なべディングが必要です。<べディング方法>サーキット走行時、新品装着時のハードブレーキを避け、400~500℃位までローター温度を上げ、アタリ付けをします。その後、自然冷却により100℃以下まで下げることで終了します。」
なーんてことがエンドレスHPに書いてあるので、早速慣らし運転。
下り坂で長く軽めのブレーキング。
ローターが相当アチチになったところで停止、一服。
ありゃ?波打っていたローターが綺麗になり黒紫光りしているぞ。
試運転前
試運転後
CC-Rの方だけでなくCC-Xに挟まれたリアのローターも綺麗になり黒紫光りしている。
これがカーボンが乗った状態なのか?

 

鳴きは停止時に小さくヒュィィというだけか。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/index.html
サーキットアタックにもウォーターガンの高圧水流にも負けないイカした逸品だ。
漏れの入院するBMWディーラーでも使っている。
あまり鳴かないのはコイツを塗りまくった御陰かもしれない。
まあ、DIXCELも初めはそんなんでそのうち法人タクシー級鳴きになってきたから様子を見よう。
 
初期制動はDIXCEL程は強くないな。
純正位は効くので街海苔もできそうだ。
暖まってくるとCC-R/CC-Xとも効きが強くなるようだ。
下りコーナー進入でも前のめりになりすぎることはない。
漏れは純正設定からして後がよく効くようになっているので、前CC-R後CC-Xの後強めチョイスでよさそうか?
さて、岡山国際何周もつことやら。



箱が違うよCC-RとCC-X   [330i]  

「ちがーう。こんな箱ぢゃないとエンドレスのブレーキパッド言わーん。やり直しィィ!!」

http://www.endless-sport.co.jp/product-endless/brake-pad/metal.htm#ccr
阿呆主人が店で吠えている。
 
どうしても漏れをシルビアやインテグラ扱いにしてしまいたい主としては漏れ用に特注して貰ったエンドレスCC-R/CC-Xがこんな

箱で来たのが気に入らないらしい。
 
型番はEIP0017CC-RとEIP053CC-X。
 
Ewigという銘柄のCC-Rver.CC-Xver.という訳か。

中身はエンドレスブルーに頼りない感じのCC-RとCC-Xのマーク

 
今日の所は後だけ交換

「焦げ焦げ錆サビのキャリパーの隙間からエンドレスブルーとCC-X(・∀・)イイ!!」
って満足そうな主。やはりアフォですか?
 
 
さて、DIXCELとの違いは如何に。



チャレンジストラダーレ   [fellow]  

M3CSL君と318iS君は合体して、こんな香具師になってしまった。
 

老若男女の人気者チャレンジストラダーレ様に変身。
 
360モデナのtypeRみたいなもんか?
えらいこっちゃ。

昇天する香具師数知れず。
 
 


走り馬鹿達でパチリ。
なんと、いずれ漏れ達と一緒に岡山国際を走るつもりらしい(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル



BKG・・・それはお約束の走行会   [330i]  

車高調装着後シェイクダウン無しで来てしまったよBKG。
大丈夫かなあ、頭に血が上りやすい香具師なのに。
まあ、これのために弄られているようなもんだし。

背番号は85。
 
 

M3B君。今日サーキットデビューのようだ。
背番号は91。
元々今日は雨の予定だったが、この香具師が参加するので晴れてしまった。
晴れ車パワーいと恐ろしや。
 
 

M3C君。
漏れ達の走りを見に来てくれたが、クラッチが切れにくくシフトが思うように入らんらしい。
今日は見学。
 
 
 
レーシーな出で立ちの318iS君の出走が無いと思ったら、ちゃれすと様に化けていた。
今日はBMWの運動会なので出走は無しよ。って走られても困るぞ。
 
 

最速御一行様。この方々とはまだ5秒以上も差があるぞorz
 
 
今日の記録は
(計測ポイントの違う電波計測は2'01.277)
ベスト落ち1.66秒、何やっとんじゃ( ゚Д゚)ゴルァ !

排気管のバルブが調子悪く走行中勝手に閉まったりしてスピードが伸びないこともあったが、いつもというわけではないぞ。
 

車高調装着後の変化は・・

旋回時の姿勢はちょっとだけカッコ良くなったようだ。
2'05程度で走るとアンダーは出ない、オーバーも出ない、減速時は尻が上がらず安定している。
邪道キャンバーの効果もあってスーッと曲がる。曲がりすぎで内側縁石を踏むことがある位だ。
が、2'03より速いペースになってくると前荷重が足りないと曲がらない。前の荷重抜けに厳しい足回りだ。
かといって過荷重だと外側へズルズル。
じゃあ前を柔らかくしましょうと前側減衰を1回転/2回転→0.5回転/2回転にすると、曲がりやすくなった気がするがタイムは落ちて2'01.652(電波計測)。

純正Mスポ脚は多少荷重移動が甘くても、ステアリングをこじっても盛大にロールしながらなんだかんだと曲がる脚ではあった。

実は相当UFSは効いていた?
トーイン+6mmのままはまずかった?
前バネが柔らかい?
ブレーキバランスが前過ぎ?
スタビが緩い?
前後245が必要?
PS2のように雑な操作を嫌う?
ラビリンスに入ってきたぞ。

  

このLLCに換えて走行後の電動ファン作動が少し短くなった。
15℃の11月でもクーリングラップ後に3分ぐらい電動ファンが回っていたが、今日は21℃で1分ぐらいで電動ファンが止まる。
PGのやつならもっと効く鴨。
でも暑いもんは暑いぞ。ゼーゼー(`□´)ハーハー
スロットル全開左足ブレーキとかやめるか、15分にいちど休んでくれれば良いだけの話なんだが・・。

2'06位だった頃よりやっぱり悪化。



華麗に駆け抜けたい・・・   [330i]  

純正Mスポーツ足でシバかれていた頃は
 
曲がんね~
内側後輪びよ~ん。
でも鼻は向きを変える気配全然なし。
 
  

外側前輪フルバンプ。
このまま外側縁石を踏もうものなら(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
 
 
おっとっと
ありえないロール+アンダー炸裂
 
 
コーナリング姿がイマイチだった漏れ。
明日はカッコ良くコーナーを駆け抜けることができるのか。
 
 
KONI社のTuning Tipsに
If the car rolls on the front outside during corner entry, increase rebound damping on the rear inside suspension.
とあるので、後側の減衰を強めにして臨む予定のようだ。
 
By adding rebound damping to the rear on both sides equally, it will loosen the car up some.
こう書いてあるのが気にならなくもないが・・・。



やっぱりスーパーロックLSD   [fellow]  

M3B君がファイナルとLSD交換をするようなので見学に。
 

既に持ち上げられている。

http://www.osgiken.co.jp/bmw/index.html
2人がかりとはいえプライベーターで4時間でファイナル・LSD交換してしまうとは(;゚д゚)ポカーン
当然仕込んだLSDはスーパーロックLSD。
ファイナルは3.15から3.73に変えられていた。
素の状態でサーキットデビューすることなく、もう仕様変更かい( ゚Д゚)ゴルァ !
  
  
http://www.project-mu.co.jp/product-folder/brakepad/max900.html
M3B君に着けられていたLEVELMAX900。
よく効く、それも踏み込んだところでよく効くのでサーキットではきっと好感触に違いない。
0~900℃というのが惹かれる。
しかし「qあwせdrftgyふじこlp;・・・」表現しがたい凄い音だ。
嫁さんが平日乗る車にはちょっとアレだな。
まあ、効能書きに鳴いてもダストでホイールが汚れても性能重視とあるし仕方がないだろう。
シバいて焼きが入ったら変わるかもしれないし、もう少し様子を見ておこう。
 
  
M3B君手術会場付近に佇む昭和の名車2台。

 
その心臓はなんと2台ともTC24

25年前に生まれた名機、いやキトラ古墳級の珍機である。
動力源として現存し生きているというのが驚きだ。



たまには普通に遠足でも・・・再車高調整   [330i]  

たまには普通なBMW暮らしもいいものだ。
桜を見に遠足へGO!
 

朝はじめじめ


目的地到着以後は晴れてしまった。
M3Bおやぢパワー恐るべし。
 
調整前
調整後
ここのところで
左前560mm(35mm↓)
右前558mm(27mm↓)
左後540mm(30mm↓)
右後538mm(27mm↓)
F減衰0回転/2回転
R減衰1回転/2回転
に、調節してもらった訳だが。
妻子同乗ペースでは底付きしている様子はない。
大きな凹でゆすられるが後のお子さまから文句が出る程ではないようだ。
強前下がりの頃は旋回時に雑にスロットルを開けるとASC+Tが介入し燃料カットしていたのが、ASC+Tランプは点滅しつつも燃料カットまではせずにLSDを効かせながら前へ進むぞ(・∀・)イイ!!
これなら横に逃げるドリフトではなくて前に出るドリフトができる鴨。
リアの調整たった1.5cmだが変わるものだ。
 
 
しかーし砂利道で轍を避け損ねるとお腹のあたりからガラガラガラ・・・
盛り上がりは跨ぐのは禁止である、馬鹿者ガァ(#゚Д゚)!!



車高調シェイクダウンのハズが・・・ATF交換   [330i]  

http://www.billion-inc.co.jp/billion2005/llc2/llc2.htm
こんな冷却水を仕込み
 
http://www.mec-eye.co.jp/ufs-frame.html
最低地上高が7.5cmになってしまうのでUFSは外し
車高調シェイクダウンをする気満々だったうちの主。
 
M3C君と318iS君は昨日早々に撤退宣言していたが、漏れは朝っぱらからこんなところに。

 
雨と言ったら雨だ、山の中だけ曇りな訳が無かろうが。(゚Д゚)ゴルァ!!
じとじと~
晴れ車のZ3君もといM3B君がいないと降水確率が一気にアップしてしまう。
 
目の前でNA型ロドスタに大スピンを見せられ腰の引けてしまった主。
撤退。
            ・
            ・
            ・
            ・
            ・
            ・
            ・
            ・
            ・
            ・
で、漏れはなんでこんな所にいるのですか。
勉強神戸お初でつ( ̄ー ̄)vニヤリッ
 
おやおや開店と同時に持ち上げられてしまったぞ。

それにしても車高調のくせにリバウンドストロークの長い足だ。
Mスポ純正より乗り心地が良いのはこのせいかもしれん。
 
http://www.motul.co.jp/product_line_up/gear_box/gear12.html
で、ATF交換をしてもらった。
本当はATFフィルターまで換えて欲しかったが贅沢は言うまい。
BMWはATF交換不要言うてるのに大丈夫か?(そのわりにはATFフィルター・ATFオイルパンパッキン等リペアパーツが正規で存在するのは謎である。)
 
元々変速ショックはほとんど無かったが、2→3と3→4が気持ち滑らかになったかな。
スリップロックアップ制御もうまくいっているし、変速ポイントや完全ロックアップポイントも変わらないし、よしよし。
 
漏れも犬猫年齢で28歳(何故犬猫換算するのかは不明)。
健康に気をつかってもらえるのは有難いことだ。



キャンバー調整・・・邪道?   [330i]  

KONIの車高調はこんな形をしているためいわゆるピロアッパーがつかない。
ていうか、E46の車高調この形状大杉。

 
そこでうちの主は

ここのポッチをグラインダーで飛ばし、ストラットを止めているナットを緩めると・・
 
ドゴッ!! なにすんねんワレぇ~(#゚Д゚)!!
 

ストラット取り付けポイントの長穴目一杯内側。
BMWのサービスマニュアルにもある、メーカー公認のキャンバー調整方法だそうな。
 
申し訳程度にキャンバーがつきマイナス1°20'。
サーキト走行の上では無いよりマシか。
M3B君の家で測ってみたが、テキトーにやった割には左右均等なキャンバーになっていた。
なにしろMスポーツサス純正設定はキャンバー0°43'±20'ってポジキャンぢゃないか。ドイツ人の考えることはよくわからん。
飼い主なりに正規外キャンバーにした配慮か、ストラット強化プレートを付けてくれていたぞ。

  

B5。用紙サイズかと思ったら、500馬力以上の凄い香具師だった。
うちの主はここぞとばかりにフルスロットルをくれたようだ(・∀・ )ヾ(- -;)コラコラ
パワーボートのような加速する~、スピードメーターがタコメーターのように動く~と興奮していた。
どうせ買えんでしょうが。

http://www.bmw-alpina.co.jp/automobiles/index.html



車高調整   [330i]  

早速車高を弄るなっちゅうねん( ゚Д゚)ゴルァ !
1ヶ月位したら変わってしまうのに。

燃料満タン・スペアタイヤ有り・チャイルドシート有りの状態で車高は

ここで
左前(メーカー基準値589mm±10mm)595mm→565mm
右前(メーカー基準値589mm±10mm)585mm→560mm
左後(メーカー基準値554mm±10mm)570mm→560mm
右後(メーカー基準値554mm±10mm)565mm→555mm
メーカー基準値は68kg3人乗車+21kgのトランク内荷物が条件


サイドシル・フェンダークリアランスからのぱっと見では水平でお上品な佇まいだが、実は前側の方が多く落ちている。
FRはフルタンクで水平がいいんじゃ~などと変な拘りのある主にはどうもお気に召さないようだ。
まあ、頑張って弄ってくれい。



KONI Fahrwerk Kits 1150   [330i]  

とうとうこんな足回りにされてしまったよ。
されてしまった、というのは語弊があるかな。
素でこんな芸当させられてんのかい!と憐れんでくれる香具師のほうが多かった位だし。
最近漏れも変な部品付けられるのに抵抗が無くなってきたし、今回はこんな足回りにして頂いたということにしてやろう。
 

KONI Fahrwerk Kits 1150キタ────(°∀°)─────ッ!!
NA・NB型ロドスタ海苔に熱狂的信者のいるKONI。
どんなにいいものか漏れで試してみようということか。
まあ、へそ曲がり主が一直線にビルシュタイン逝くとも思えんし。
しかしこの車高調の会社、何で後のは取り外さないと減衰が調節できないんだ?不便なことこの上ない。
ついでにアッパーマウントも新品に交換。
後はE46M3CSL用だが、どうせ違いはわからないだろう。
 

フロントのバネ形状はビルシュタインBPSと似てこんな形。
ビル用の使い回しができそうだ。
ビル用のほうが線径が太く高レートのようだ。
 

リアのバネ形状はビルシュタインBPSと全く同じくこんな形。
上端・下端の形状、巻数、線径、自由長みんないっしょ。
KONIのはVOGTLAND製ということになっているが、多分同一のものである。
ビル用の塗装を剥がすと灰色が出てくるか、KONI用の塗装を剥がすと水色が出てきたりして。
 

調整幅は結構ある。

ビルBPSの調整幅は少な目。「下げるぜっ!!」という香具師にはビルBPSの方がいい鴨。

減衰初期設定は前0回転/2回転強、後0.5回転/2回転強と弱めなヘタレ設定。
純正M足にRT615を履いたら当たりが硬いという感じだったが、それが無くなった。
下げているのに純正M足より乗り心地がいいぞ。
主の嫁さんも「上品な乗り心地」と言っている。
制動時にリアが浮き気味なのが消失した。
コーナーでは外側がスッと沈みロールするが、内側が持ち上がる感じはない。一応能書きどおりのようだ。
主人曰く「さっさと車高調入れればよかった〜_| ̄|○」
純正足でどこまでやれるかとか変に拘るからだ馬鹿タレ。

さて、うちの主の悪い頭と鈍い感覚器に「KONIマジック」が理解できるかな・・。

http://www.fet-japan.co.jp/koni/
http://www.bilstein.co.jp/



初Wet   [330i]  

岡山国際サーキットのスポーツ走行枠に連れて行かれた。
漏れも主もウェットコンディションでのサーキット走行は初めてだ。(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
勝手な背番号にしていいみたいなので33。

昨日車検に合格したM3C君。
今日はwetなのにクルクル回転して遊んではいなかった。
いつもながらレーシーな318is君
Sタイヤだというのに雨の中2'14とかでブンブン逝くもんだから大回転を披露していた。
 
 
http://www.autorefine.co.jp/brace.html
こんな棒きれを付けられてしまった。
少しからだが硬くなったような気がしないでもないが、wetだったので違いがよくわからない。
Dryの市街地では直進性が良くなったと同時にハンドルに伝わる反力が大きくなったような気がする。
今日の成績はぽつぽつ降り始めに

しぶきが上がる程wetになってしまったあとはこれがやっと

タイムは出ないが、wetもある意味面白いというか勉強になるようだ。
前荷重ができていないとアンダー大会。オーバースピードで前荷重で進入すると必ずドリフト体制になろうとする。それはそれで主は愉しんでいたようだが。
漏れのABS・ASC+T等電気デバイスの有り難みも身にしみて理解していただけたようだ。
ASC+Tをカットした途端コーナー出口でタコ踊りする暇も無くクルンと180°。
空いていたので後から突っ込んでくる香具師はいないし、いつもよりも遅いのでコース上で収拾がつく。
こんなこと公道ではできないからな。
今日位コースが空いていたらまたwetの時に来ても良いかな。
 
 
Z3君が遊びに来た。大改造をして姿形が変わっていた。
屋根ができて顔が変わって尻も変わって色も変わってエンジンも変わってシートも変わって内装も変わってステアリングの場所も変わっていろんなところが変わっていた。


えらい変貌ぶりだ。
ここまで変わるためにはかなり気合いが要ったはずだ。(・∀・)エライ!!
こんな所に屋根が開いた頃の名残が・・。
あまりにM3に似ているのでM3B君とよぶことにしよう。
M3B君は今日は準備不足でサーキットは走らなかった。
 

36三兄弟とか言って・・、漏れは仲間はずれかヽ(`Д´)ノ ゴルァ



LSD油   [330i]  

なんかよさげな油が発売になっている。

多分、今入れているのと同じ(ハズ)なんだが。
もし違うものなら今度試してみよう。

http://www.osgiken.co.jp/top_j.html



燃費   [330i]  

なんと、うちの主は漏れの燃費をずっとつけていたらしい。

平均は6.3km/l、最頻値は5.5km/l、最低は4km/l、最高は10.56km/lのようだ。
回帰直線を無理矢理とるとY=-0.0000139X+6.43となるらしいが、重相関R:0.08なんで意味無いな。
オイル(MOTUL300V5W30・MOTUL300V10W40・BMW純正5w30)の変化、タイヤ(CSC・PS2・RT615)交換、LSDの有無は殆ど影響が無いようだ。
夏場は0.3km/l程度悪くなっているような印象だ。
なによりも平均巡航速度が一番影響する。良いところは全てロングドライブ時のものである。
漏れのAT君は減速時にも積極的にロックアップし、M54エンジン君もことあるごとに燃料カットしているようであるが、結果はこんなもんである。(゚ε゚)
巷で「BMWは走行距離が何万kmかになったほうがエンジンの調子が良くなり、燃費も良くなる」なんて話があるが、漏れに関しては該当せずであった。


サーキット走行時はこんなもの。
かなり前の話なので、アクセル全開のまま左足ブレーキとか変な芸当をするようになった最近はもっと悪い鴨。



2分切りキタ────(°∀°)────ッ!!   [330i]  


朝から寒い寒いと五月蠅いなあ。
漏れはCfb(ケッペンの気候区分)生まれだからこのぐらいの方が調子がいいんだ。


新年初の走行会。背番号は丁度33。


こういった香具師らと走るらしい。
ちょっと場違いか?

http://www.fando.co.jp/products/motorsports/lapshot/lapshot.htm
2分切りキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!!!
やっとで出来たな馬鹿主人よ。
思い立ってから苦節14ヶ月、岡山国際211周目。
おかげで漏れもあっちこっちガタがいったよ。
純正ローター+DIXCEL春モデルはギャィッって感じで減速するがDIXCELローター+DIXCEL秋モデルはギュゥゥと減速する。同じ踏力だと制動距離が伸びているような気がするが、奥でのコントロールがしやすかったようだ。
最近漏れの脚が弱ってきて大きくロールするので、主は怖がってコーナーに丁寧に進入するようにしていた。これも良かったようだ。
外気氷点下なんで漏れは元気一杯だったしな。
あと、RT615君もがんばってくれたな。

公道2000km+岡山国際56周でもこの程度しか減らない。
表面もきれいなものだ。
キャンバーが1°とついていない漏れの足でAD07やPS2だと外側グルーヴの内側の山の角(赤いところ)があっという間に無くなってしまうのだが、RT615君はここが飛ばないのでフロントが外に逃げにくい。
よかったよかった。これで普通のE46セダンの生活に戻れるかな。

「これで心おきなく車高調が入れれるな」
ん、何か言ったか?


スポンサー(嘘)のファルケンの前でZ3君とツーショット。



粉砕したブレーキ   [330i]  

これが見事粉砕したブレーキパッドだ。
http://www.apbrake.com/
外側より内側(ピストン側)のほうが減っている、ていうか残無し。
当然ローターもパー。
馬鹿主人はボーゼンとしていた。

2セット目終了時点で5mm位パッド残あったんだがな・・。
毎回ABS依存ブレーキングするので、振動で砕けたか?
同じFブレーキ系のZ3君より圧倒的に消耗が激しいぞ。
ちゃんとしたブレーキングを身につけてABS依存ブレーキングから脱却することだな。主よ。


バックプレートがひん曲がっているじゃないか。
どうやったらこうなるんだ。

<(後日)APの方の見解> ブレーキパッドの減りは残量、特に摩擦材の体積に大きく影響されます。摩擦材が少なくなってきますと熱容量が不足し、パッドの減りは早くなります。 その減りはどのようなパッドでもいえることですが、比例して減るのではなく2次曲線的な減り方となります。 残り5mmを切ってからの減りは相当な速さで進みますし、状況によってはゴソッと塊で飛んでいくこともあります。 多くのパッドが半分減ったら交換、と言われているのは上記のような事が起こる可能性が高いからでしょう。 ABS作動については何とも言えません。ABSを作動させる方が短い距離で止まれるのであればその方がいいですし、ABSなしの方が制動距離を短縮できるのであればそうすればよいのではないでしょうか。BMWのABSは優秀なものですので作動させるほうがよいかもしれません。 但し、 「ABSが作動するとゴゴゴッと例の油圧変化がありますが、高温になったパッドがこのABSによるバイブレーションを喰らって粉砕してしまった可能性はないでしょうか。」 このようなことはまずありませんのでご安心下さい。



気分爽快   [fellow]  

今度こそ大丈夫でした。


何事も無し。
無事之名馬。
いままで、アクセルペダル引っかかってみたり、ATF噴いてみたり、PSフルード噴いてみたりとご主人様には迷惑掛けっぱなしだったからな。

やっぱり4.4ファイナルはアトウッド登りと相性バッチリ。
330iの飼い主が「は、離れるぅぅ」って叫んでいました。

で、ベストは2'04.087。
10周目/13周とか12周目/13周とかでベストラッブが出ている。
ウチのご主人はある程度周回しないと乗れてこないらしい。
3〜5周目でベストラップが出るようになるまで煮詰める余地はあると思いますがね。
ASCも切ってもらったこと無いし。



今回はネタは無し   [M3C]  

久しぶりのサーキット走行会BKG(BMW KLEINGARTEN)である。

Z3の香具師も330iの香具師も318iSの香具師もみーんなタイヤ新調してもらっているのに俺だけ春からそのまま。(・_・。)グスン
クラッチ交換とかで入り用だったからボンビーになったのか?

でも、1'58.826。
ベストラップ更新。
当社比0.485秒短縮。
やるじゃないか。
タイヤ新品だったら・・・まあいいとするか。
今回はブレーキ不調もクラッチあぼーんもグラベル突入も無かったし。
ドリフト特訓の効果が少しはあったかな。

まあ、次の走行会までにブレーキパッド換えてくれよ。
もう残5mm位だからな。
330iの香具師のように砕けると大変だし。




前の20件 | -