| ホーム > www.textfile.org > 2005年1月 | 検索 | 更新情報 |
| 情報投稿 | 記事一覧 | カテゴリ一覧 | RSS |
|
Yahoo!もブログ。
山田BBSでは、 ジオログは無かったことになってるのかという疑問が提示されていた。
via http://ascii24.com/news/i/serv/article/2005/01/31/653970-000.html
[blog][yahoo] 2005年1月31日 23:48 | feedback | top
車のカギに使われているRFIDには脆弱なものがあるよ、というお話。 スラッシュドットにも関連記事が。
[rfid][security] 2005年1月31日 23:44 | feedback | top
yucoさんによる。 「今後のマスコミに求められているのは、最低でもプレスリリースなりをストック可能な形にすることだろう」というのは貴重な意見。
[blog][web] 2005年1月31日 17:37 | feedback | top
無料ソフトによるスパイウェア対策のページ。 AD-AWARE, SpyBot, CWShredderのインストールと使い方の解説など。 (利用は自己責任・自己判断で)
[security] 2005年1月30日 11:56 | feedback | top
via http://qootas.org/archives/2005/01/post_13.html
[blog][education] 2005年1月29日 14:41 | feedback | top
[fun] 2005年1月29日 14:36 | feedback | top
[security] 2005年1月28日 22:15 | feedback | top
描くそばからウニウニ動く、楽しいお絵かきツール。
via http://nais.to/%7Eyto/clog/2005-01-28-2.html
[fun][software] 2005年1月28日 18:49 | feedback | top
[science] 2005年1月28日 16:17 | feedback | top
プログラミング言語「なでしこ」10行でRSSリーダを作る。
[language][rss] 2005年1月27日 22:06 | feedback | top
問題は、このCAcertは「信用できるか」ということだが。
via http://d.hatena.ne.jp/stereocat/20050127#1106819828
[security] 2005年1月27日 19:53 | feedback | top
セキュリティに配慮した言語?
via http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/27/0617223&topic=106
[language][security] 2005年1月27日 16:23 | feedback | top
一画面で完結している辞書サイト。
via http://www.adnec.com/blog/archives/2005_01_27_115614.html
[web] 2005年1月27日 13:38 | feedback | top
rel="nofollow"のついたリンクを強調表示。なるほど。
[javascript] 2005年1月27日 13:34 | feedback | top
カリフォルニア大学バークレー校で起きた個人情報漏洩疑惑。
[security] 2005年1月27日 13:25 | feedback | top
BlogとWikiの性質の違いを調べて、WikiのRSSについて考える。
Wikiで配信したい情報にいくつかの種類があるなら、 複数のRSSを配信するというのはどうでしょう。
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050127#wikirss
[blog][rss][wiki] 2005年1月27日 06:44 | feedback | top
Googleでdefine:をつけると「ウェブにおける定義」を見つけてくれる。 たとえば、 define:public key cryptographyで「公開鍵暗号」の定義を探す。
[google] 2005年1月26日 23:30 | feedback | top
関心空間関係者によるバーチャル・ラボ。
[people] 2005年1月26日 21:48 | feedback | top
[security] 2005年1月26日 20:26 | feedback | top
コンパクトでクールなボタンを作るツール。
via http://secure.ddo.jp/%7Ekaku/tdiary/20050126.html#p13
[web] 2005年1月26日 17:42 | feedback | top
Googleがテレビ番組の検索を開始(β版)。 たとえば、 Amazing Graceを検索してみると。
[google] 2005年1月26日 12:29 | feedback | top
そもそも、tDiaryはbot相手にリンク元一覧を見せないようになっている、という話題。
[blog][tdiary] 2005年1月26日 12:23 | feedback | top
[blog][security] 2005年1月25日 23:06 | feedback | top
自分だけではなく相手もインストールしなければならない点が弱いかな。
[security] 2005年1月25日 21:10 | feedback | top
オンラインで読める。
[book] 2005年1月25日 14:13 | feedback | top
[gnu][license] 2005年1月25日 11:59 | feedback | top
良いことはいくつかあるだろうけれど、悪いこともたくさんあるに違いない。 セキュリティはトレードオフ。
「医薬品投与におけるミスの防止」に使えるということは、 悪意のある人が、医薬品投与におけるミスを誘う犯罪も可能ってことじゃないだろうか。
[security] 2005年1月25日 11:56 | feedback | top
ほら吹き男爵の三すくみ。
2005年1月25日 03:11 | feedback | top
[perl][wiki] 2005年1月24日 07:43 | feedback | top
Paul Graham 著、川合史朗 監訳。
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050124#hacker
[book] 2005年1月24日 07:40 | feedback | top
オブジェクト指向の話。とりあえずメモ。
via http://arton.no-ip.info/diary/20050122.html#c01
2005年1月23日 20:55 | feedback | top
naoyaさんによる、RSSフィードと広告収入に関する実験と考察。 広告による収入アップを考える人は必読。
考えてみると、 商用のWebがでた初めの頃も「大事な情報を無料で見せるなんて」という批判がありましたね。
[rss] 2005年1月23日 20:49 | feedback | top
青空文庫の活動に気軽に参加するためのサークル活動。 大久保ゆうさんによる。
[aozora] 2005年1月23日 14:35 | feedback | top
[book] 2005年1月23日 08:37 | feedback | top
Paul Grahamが高校生向けに行う予定だった講演。翻訳はShiro Kawaiさん。
[education] 2005年1月23日 06:59 | feedback | top
「最近話題のrel="nofollow"なんて仕様にないじゃないか」 という人のために、神崎さんがプロファイルを定義。
[blog][rdf][xml] 2005年1月22日 23:03 | feedback | top
via http://www.kbcafe.com/rss/usm.html
[rss] 2005年1月22日 20:00 | feedback | top
ちなみに、 https://www2.accsjp.or.jp/%7Esam/ とのSSL通信で使われている証明書は、 サイト名と一致していない。
2005年1月22日 08:43 | feedback | top
コメントspamに対抗するため、 リンクにrel="nofollow"があったら、 そのリンクはサイトの評価には使わないという話題。
ちなみに、 はてなダイアリーはとりあえず実装せずという方針のよう。 はてなの「コメント欄」に書かれたリンクは rel="nofollow" をつける、という実装では駄目なのだろうか。
[blog][spam][web] 2005年1月21日 16:57 | feedback | top
Perlでエクストリームプログラミング。
[perl][xp] 2005年1月21日 16:54 | feedback | top
いしなおさんによる考察。 「なんとなくつながっている」感を出すというのは、 実はとても重要なポイントなのかもしれない (将来は「なんとなくspam」というものも出てくるかもしれないけれど)。 以下、興味深い部分を少し引用。
コミュニケーションの場として使いやすい掲示板的機能を用意してしまうと、 認証があったところで結局は管理コストが高くなってしまうだろう…(略)…
つながろうと思えばつながれるが、気にしなければそのままスルーすることもできる。 ネット上でのすべてのやりとりに正面から向き合っていたのでは、あまりにもコストがかかりすぎる。 相互の関係性を認識するための情報を、あまり押しつけがましくない範囲で、知ろうと思った人には手軽に提供する。
[blog][web] 2005年1月21日 14:23 | feedback | top
増井さんによる。本棚.orgに関連した考察。
[web] 2005年1月21日 14:21 | feedback | top
[security][virus] 2005年1月20日 23:56 | feedback | top
[google][web] 2005年1月19日 12:49 | feedback | top
とりあえず、リンクはしておく。
[rss] 2005年1月19日 12:45 | feedback | top
青空文庫の文章を自動的に切り出し、さくさく読むツール。
それはさておき、作者さん。 卒論がんばってくださいね。 踏ん張りどころ!
via 作者さん
[aozora][javascript][software] 2005年1月19日 00:05 | feedback | top
季節柄の話題ではあるけれど、興味深く読んだので紹介。
via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/pukiwiki/?2005-01-18
[education] 2005年1月19日 00:04 | feedback | top
何となく重要そうな話題。
日立、社内業務でパソコン利用全廃・専用端末で情報漏えい防止と比較するのもよいか。
[security] 2005年1月18日 17:33 | feedback | top
「Wikipedia:完璧な記事」は、 完璧なウィキペディア記事とは、いかなるものか、箇条書きで整理した記事。 興味深いくだりを以下に抜き出してみる。
[writing] 2005年1月18日 17:27 | feedback | top
via http://blog.bulknews.net/mt/archives/001503.html
[rss] 2005年1月18日 14:53 | feedback | top
タグを入れると、del.icio.usとflickrの両方を表示。 タグを使ってRSSのfiltering+viewing、なのかな。
[rss] 2005年1月18日 13:58 | feedback | top
Schneierによる。 「児童の安全のため」と称してトラッキングすることの危険性について。 特に文中のStep 4に注目。
なお、文中に出てくるBeyond Fearというのは、彼の本 Beyond Fear: Thinking Sensibly About Security in an Uncertain Worldのこと。
2005年1月17日 23:46 | feedback | top
オープンソースを毎日紹介。「百式」的にすごい。
[blog][opensource][software] 2005年1月17日 22:14 | feedback | top
[java] 2005年1月17日 22:13 | feedback | top
山形浩生さんによる。 「わかっていることを書け」 「読者を意識せよ」 「書き手自身の発見も大切だ」など、 他の人に読んでもらう文章を書くために重要なポイントが書かれている。
via http://www.otsune.com/diary/2005/01/11.html#200501113S2
[writing] 2005年1月17日 14:53 | feedback | top
2005年1月17日 08:25 | feedback | top
エクストリームリーディングは、1人で読むのが難しい本を複数人で読むための工夫。 具体的なノウハウは、 エクストリームリーディングのノウハウに書かれている。 鈴木健さんによる。
ぜひ、 絵本を読むときのパターン・ランゲージのようにパターン・ランゲージにしてほしいなあ、と思う。
ちょっと似ている話としては、 Java読書会方式がある。 聞いたところでは、ここでは本を一行一行声を出して「朗読」するらしい。
via http://d.hatena.ne.jp/yyamano/20050116#p4
[education] 2005年1月17日 04:43 | feedback | top
Bram CohenによるHow to Write Maintainable Code の日本語訳。 翻訳はyomoyomoさん。
[development] 2005年1月17日 04:36 | feedback | top
なつかしい。 キャンパスノート・スクリーンセイバーってほしいかも。
via http://www.hirax.net/diaryweb/2005/01/15.html#200501154
[writing] 2005年1月16日 12:55 | feedback | top
[security] 2005年1月15日 23:44 | feedback | top
「セキュリティの警告(けいこく)メッセージが表示されることがありますが、問題ありません」 という「埼玉県 わくわくこどもページ」の話題。いつものように高木さんによる。
[security] 2005年1月15日 22:47 | feedback | top
登 大遊さんによる。
[security] 2005年1月15日 11:28 | feedback | top
Wikiばなソコダネットによる、Wiki博覧会。 一般参加者、先着60名まで申し込み受付中、とのこと。
[wiki] 2005年1月15日 08:44 | feedback | top
いつみゆうさんによる。 正しく検証できず、受け入れるかどうかを状況でのみ判断しなければならないサーバ証明書のこと。 非常にうまいネーミング!
via http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050114#p02
[security] 2005年1月15日 08:36 | feedback | top
海外のRubyistが、日本からの英語による情報発信を求めている、という話題。 われこそはという方はぜひ。
[blog][ruby] 2005年1月14日 13:46 | feedback | top
やねうらおさんから受験生へのエール。 それに加えて「単位円上の座標を(cosθ,sinθ)と定義して、 「円関数」という名前にしたほうがよっぽど筋が通っていると思う」という話題。 なるほど。
こういう話が好きな人には、 吉田武先生の『虚数の情緒』という本がお勧め。
加法定理といえば、以前「ミルカさん」のお話で倍角公式を書いた。
[education] 2005年1月14日 11:50 | feedback | top
まつもとさんによる。XMLの欠点は「冗長さ」と「型なし」にあり、と。
[xml] 2005年1月14日 07:57 | feedback | top
[development][news] 2005年1月14日 07:47 | feedback | top
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050114#wikicities
[wiki] 2005年1月14日 07:44 | feedback | top
HTMLをだらだらと流すのではなく、 JavaScriptを使って'n'キーで「次」を読めるようにするというユーザインタフェース。 とても心地よい。
via http://blog.bulknews.net/mt/archives/001500.html
[javascript][rss][ui] 2005年1月14日 07:07 | feedback | top
ブックマークをネットで共有。
via http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/01/delicious.html
[web] 2005年1月14日 00:10 | feedback | top
こういうの、大好き。
お風呂でクイズを思い出した。こちらは虚数の話。
[education] 2005年1月12日 20:23 | feedback | top
『はてなの本』からの引用をまじえつつ、有料と無料について考える文章。
[hatena] 2005年1月12日 17:26 | feedback | top
[patent] 2005年1月12日 14:31 | feedback | top
かわいいMac mini、58590円なりね。
via http://blog.bulknews.net/mt/archives/001495.html
[mac] 2005年1月12日 14:24 | feedback | top
証明書の警告が出たならば「続行しない」を選ぶべきなのに、 問題がないから先に進めと指導している公的機関の話題。
むしろ、なまじっかSSLなど使わないほうがよいのではないだろうか。 …というのは少し言いすぎだが、 結局、暗号っぽいことをやっていて、面目が立てばよいのでしょうね。
[security] 2005年1月12日 07:59 | feedback | top
サイトの短縮表記はタイトルに文字列として埋め込むのではなく、 新規要素として構造を持たせて埋め込んでほしいという主張。
確かに「サイト毎表示」のときには同じ短縮表記が並んでわずらわしいと感じる一面はある。 でも、RSSやDublin Coreの語彙の中には「サイトの略称」のようなものはなさそう。 第一、この短縮表記はサイトの略称とは違う。
短縮表記が「カテゴリ表示とかぶる」という意見も見たことがあるけれど、 カテゴリをRSSで表すときはそれこそdublin coreのdc:subjectを使うのがいいよね。 定番サイトとして、神崎さんのところを参照しておきます。
[rss] 2005年1月11日 22:48 | feedback | top
Linusへのインタビュー。 「Solarisを斬る」というタイトルはミスリーディング。 インタビューの中でもっとも印象に残ったフレーズは 「やるべきことは他のシステムではなく、ユーザーが教えてくれます」。
[linux][people] 2005年1月11日 13:27 | feedback | top
via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/pukiwiki/?2005-01-05#rffbf2d6
[education] 2005年1月11日 03:10 | feedback | top
via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/pukiwiki/?2004-12-30#m2bc4d86
[creativecommons][science] 2005年1月11日 03:10 | feedback | top
CNETから引越しした、梅田望夫さんのblog.
[blog][people] 2005年1月11日 03:08 | feedback | top
アニメーション作成ツール。複数レイヤーに対応しており、AVIファイルが出力できる。
このツールを使って10分で作った「スレッドお化け坊や」の アニメ(AVIファイル1秒)。
[art][software] 2005年1月10日 17:18 | feedback | top
Webをブラウズしている様子が、まるでメモ帳でテキストを編集しているように見えるテキストブラウザ。 CTRL+TABで実際にメモ帳になる。
[software][web] 2005年1月10日 16:44 | feedback | top
フリーの楽譜サイト。
[art] 2005年1月10日 15:25 | feedback | top
RSSフィードを集めてサイトを作るアグリゲータ。 「Planet ○○」となると、○○に関するRSSフィードを集めて作ったサイトになる。 「Planet ○○」のリストアップしたものを「Planetarium」と呼ぶ。
「Planet ○○」は現代風のWeb Ringと見てもよいし、 分散型のサイト構築と考えることもできる。
[python][rss] 2005年1月10日 14:40 | feedback | top
Acanthopanax氏による、記事紹介文の書き方。 情報源を示した一行ニュースで始める。引用だけにしない。余談などは最後にちょっと書く。内容を端的に表したタイトルにする。 など、ニュースの書き方の解説としても参考になる。
via http://www.otsune.com/diary/2005/01/10.html#200501102
[writing] 2005年1月10日 13:57 | feedback | top
DataCompression.infoがオークションに出され、$5,800で落札。
via http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/pukiwiki/?2005-01-09
[science][web] 2005年1月10日 13:45 | feedback | top
インターネットで最も多く「言及された」プログラミング言語はPHPだった、という話題。
試しにGoogleで検索してみると、確かにPHPは圧倒的に多い。
PHP 866,000,000 Perl 51,900,000 Ruby 27,000,000
でも、ふと「PHPをCGIとして使うときは、拡張子.phpにすることが多い」ということを考えて、 URLにphpを含まないものだけに絞ってみると、差はそれほどではなくなった。
PHP -inurl:php 39,100,000 Perl -inurl:pl 23,400,000 Ruby -inurl:rb 15,200,000
[language][perl][php][ruby] 2005年1月10日 11:50 | feedback | top
GoogleからのbotをGoogleにリダイレクトして実現しているのでは、とのこと。 試す際には、Googleから除外される危険性も考え、自己責任で。
via http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050107#1105103928
[google] 2005年1月10日 02:33 | feedback | top
タブブラウザ。 「IE/Geckoエンジン切換え」や「RSSを利用したダイナミックブックマーク」などが特徴。
[software] 2005年1月9日 07:59 | feedback | top
簡単な質問に答えさせて、ボットか人間かを判定する。PukiWiki用の実験。
[security][spam][wiki] 2005年1月8日 17:41 | feedback | top
ブログとしての「土佐日記」が完成した模様。
[art][blog][fun] 2005年1月8日 17:35 | feedback | top
他人のブログにコメントを書いた後、それに返事が書かれたかどうかを調べるツール。
via あちこち
[blog] 2005年1月8日 16:27 | feedback | top
寄付に関してのちょっと新鮮な視点。
2005年1月8日 13:44 | feedback | top
KissReaderもこれを使えばもっとスマートに作れるかな?
via http://naoya.dyndns.org/%7Enaoya/mt/archives/001524.html
[perl] 2005年1月8日 13:44 | feedback | top
「絵文録ことのは」の松永さんによる、100blog紹介。
[blog] 2005年1月8日 13:43 | feedback | top
Wikipediaが直面している問題。「専門家を軽視するスタンス」がおおもとの問題ではないか、と。
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050105#wikipedia
[wiki] 2005年1月8日 13:42 | feedback | top
情報セキュリティと個人情報の取扱いに関するセミナー。
[security] 2005年1月8日 13:39 | feedback | top
これは意外と大きな意味を持つニュースかもしれない。
[security] 2005年1月7日 22:54 | feedback | top
たつをさんによる。たとえば[を]のように、 リンクが自分のサイトであることを示すため、短い文字を入れるという話題。 結城のページだったら[結]かな。
[blog][web] 2005年1月7日 22:53 | feedback | top
見出しを指定する「 * 」の振る舞いに関するアンケート。
[hatena][news][wiki] 2005年1月7日 21:49 | feedback | top
XMLをベースにしたアプリケーション。
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050105.html#c05
[xml] 2005年1月7日 07:42 | feedback | top
たった一人でSNS?
via etoさん
[fun][sns] 2005年1月7日 07:02 | feedback | top
blogに対するコメントspamに対抗するガイド。 Wikiや掲示板などのspamにも有効そう。 通常は軽視されるSecurity by Obscurity(隠すことによるセキュリティ)はコメントspamに対しては有効かも。
via http://naoya.dyndns.org/%7Enaoya/mt/archives/001536.html
[blog][security][spam][web][wiki] 2005年1月6日 22:19 | feedback | top
コメントspamを防止したりするための画像(いわゆるcaptcha)を作るモジュール。
[perl][security][spam] 2005年1月6日 22:19 | feedback | top
Wikiに対するspamのまとめ。PukiWiki.
via http://www.otsune.com/diary/2005/01/03.html#200501033
[security][spam][wiki] 2005年1月6日 22:19 | feedback | top
知りたい単語を入れてクリックすると、答えが表示されるサイト。 一覧からリンクをたどるのではなく、いきなり解説が表示されるのが特徴。
たとえば、デザインパターンを入力した結果:
via http://www.100shiki.com/archives/000951.html
[web] 2005年1月6日 04:40 | feedback | top
塚本さんによる翻訳。
via http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20050104.html#p02
[rss][wiki] 2005年1月5日 07:11 | feedback | top
みやがわさんが、ライブドアからSix Apartへ。
[blog][people] 2005年1月4日 22:08 | feedback | top
[education] 2005年1月3日 12:39 | feedback | top
「デベロッパー天国」「JUnitが開発現場にもたらした8つの効果と3つの戦い」や「テストは現場で起きているんだ!」など、妙にノリがよい。
[development][news] 2005年1月2日 22:08 | feedback | top
今年もよろしくお願いします。