Main Contents
2005年01月28日
ブログで引用された部分を色別表示
たつをさんが What You'll Wish You'd Knownで書いていた
これを読んだ人たちがどの部分に興味を持つかに興味がある。 誰がどの部分をブログで引用したかのリストがあると面白いかも。
たしかに面白そうだったので、 ブログで引用された部分を色別表示 してみました。
これを作成したプログラムですが、
- ishinaoさんのblogmapを利用して、リンクしてるブログをRSSで取得。
- それぞれのブログのHTMLを取得して blockquote で囲まれた文字列を探す。
- リンク元となる、Shiro Kawaiさんのページ 知っておきたかったこと - What You'll Wish You'd Knownを取得。
- 2. でためておいた引用された文字列にマッチしたら span タグで囲む
ってな感じです。引用したブログは DHTML を使ってバルーンヘルプ風に 出してみました。
広い範囲を引用した人が狭い範囲を引用した人を塗りつぶしちゃう。 そもそもバルーンヘルプの挙動がいまいち。 もうちょっとゆるいマッチにしないと、blockquote 内でいろいろやっている ブログの引用部分は表示されない。 という悪い点はあるものの、少しは面白さが実感できたので良しとします。
perl のゴリゴリしたコードは以下
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (2)
2005年01月25日
MT コメントSPAM対策プラグイン
miyagawa さんが作ったMTBanASCII (SPAMに多いASCII文字列だけのコメントの場合には そのコメントを保留にするようにしたり、 そもそもコメントとして処理しないようにすることのできるMTプラグイン)で SPAMを捕獲してくれました。
このMTBanASCII のように MT3 では CommentFilter というフックを使って コメントの内容を判断して”表示”、”保留”、”削除”を選択するプラグインを 簡単に作成できるように作られているんですね。
これを使えば SpamAssasisn のような ベイジアン・フィルタで学習型スパム対策や GeoIPを使ってコメント送信元IPアドレスを国別に制御とかもできそうです。
できそうなのはわかるけど作るのは面倒。 なので簡単なものを作ってみました。 コメントの末尾に必ず〇〇をつける MT-Plugin mt-autoadd.pl です。 このまま plugins ディレクトリに放り込んでください。 コメントの末尾に「 全裸で。」と自動的に付け加えてくれます。
このプラグインを利用することによって生じる一切の紛争に対して 私は責任もてませんけど。。 え?mt-plugins.org には当然submitしてませんよ。。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2005年01月24日
Web アプリケーションフレームワーク Ruby on Rails
ONLamp.com: Rolling with Ruby on Rails
(via Matzにっき Ruby-on-Rails Effect)
Maybe you've heard about Ruby on Rails, the super productive new way to develop web applications, and you'd like to give it a try, but you don't know anything about Ruby or Rails. This article steps through the development of a web application using Rails. It won't teach you how to program in Ruby, but if you already know another object-oriented programming language, you should have no problem following along (and at the end you can find links on learning Ruby).
この記事の内容に沿って一通りやってみたけど、データベース連携のWebアプリケーションが ものすごく簡単に作れますね。 「簡単に作れちゃうなぁ」って思ってしまうのは、丁寧に手順を説明したこの記事によるもの が大きいとは思いますが、 最初の敷居がものすごく低くて、「おぉ、楽チンできて気持ちいい」と 怠惰(プログラマの美徳)に訴えかけてくれます。
Ruby on Rails の名前をはじめて聞いたのは 現在はGoogleのものになったBlogger.comの創始者のブログ Web Developer Needed (in/around SF)です。 そのときは、「へぇ、RubyのWebアプリケーションフレームワークでなにやら面白いものがあるんだな」くらいにしか 思っておらず、特に試すことも無かったんですが。 いやぁ、実際に使ってみると印象が違う。
データベースのテーブル定義から自動的に input, textarea, select を選択して フォームを生成してしまうところは、PerlでのWebアプリケーションフレームワーク Maypole に感覚的には 近いかも。
ただ、Maypoleはこのような「おお、使えるかも」と思わせる記事にまだ出会ってないなぁ。 CookBook 作る前に、この記事みたいな「30分でできるMaypole」が必要なんだなぁと。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (2)
Firefox のリミッターを開放する方法
Firefoxを光速に至らしめ、さらばIE :: Text Ocean
それなりのPCスペックと広帯域回線をお持ちならば、ぜひこの設定をおすすめしたいと思います。Firefoxのほとんどのリミッターを解放するこの設定は、必ずやあなたの度肝を抜いちゃってくれることでしょう。
度肝抜かれました。 あと、Firefoxの設定ファイルである user.js 等を編集するツールとして chromedit が紹介されています。これまた便利。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2005年01月23日
del.icio.us の感想
ソーシャルブックマークマネージャ del.icio.us というのを最近使っています。デリシャス。 私のブックマークは del.icio.us/sekimuraで 見ることができます。
Going My Way: Social Bookmark Manager del.icio.us では以下のように紹介されています。
Bookmarkなのにフォルダではなくタグで管理するというのが面白い
他の人のタグを参考にネタを探す際に便利そう
私が使ってみた感じでは面白いと思っているのは以下
また、 del.icio.us APIドキュメント Perl モジュール Net::Delicious などの情報もあるので、Hackするのも楽しそうです。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (1)
2005年01月19日
rel="nofollow" まとめ
Blog の comment を見ていると Blog のエントリとは関係のない 「おいらサイトじゃの激安な薬を買えますよ!」、 「無料でインターネットカジノを楽しむならここ!」といったリンクが貼られているのをよく目にします。 これは comment spam といわれていて 英語圏では特に深刻化しています。
BlogサービスやBlogツールはその対応を迫られ、例えばココログのベースとなっている MovableType は先日どうやって spam と戦うかというドキュメントを発表しています。
そんな状況の中で、Google は rel="nofollow" という属性がついた auchor タグ (例 <a href="http://www.example.com/" rel="nofollow"/> )の場合は PageRank の評価には含まないというアナウンスを行いました。
このアナウンスではコンテンツツールのコミュニティに対して対応をお願いするとともに LiveJournal, Scripting News, Six Apart, Blogger, WordPress, Flickr, Buzznet, blojsom, Blosxom, MSN Spaces といった Blog ツール、Blog サービスとはすでに、この nofollow について 同意したことも発表されています。
日本語の情報としては SEMリサーチさんのところでは 「リンク分析対象外にでき(中略)スパマーの経済的インセンチィブを低下」と nofollow が スパマーに与える影響を解説されています。 まとめサイトとしては [eN] 「nofollow」でブログのスパムは減少するか? が非常に参考になります。そして、
ただ単に見せることだけが目的のトラックバックは減らないかも知れませんね。
という一文には激しく同意します。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2005年01月17日
XML::Feed の使い方。
Ben Trott 氏作成の XML::Feed を使ってみました。 XML::Feed の特徴は RSS 0.91, RSS 1.0, RSS 2.0 そして Atom に対応していて、これらのデータに統一されたAPIを提供してくれます。
特に気持ちいいのが $feed->modified も $entry->modified も DateTime オブジェクトを返すので $feed->modified->ymd とすれば 2004-12-31 という文字列が 返ってくるところ。
自前で作っていた Blog crawler の処理は XML::RSS 任せだったので Atom に対応してませんでしたが、XML::Feed を使えば 簡単に対応できそうです。以下に簡単なスクリプトを。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2005年01月13日
RSS Rolling みたいの
like RSS Rolling というのを作りました(正確には「作ってました」だけど)。 特徴は "n" "p" キーによってエントリーの表示がパラパラと切り替わるところです。 Emacs で Mew という MUA を以前使っていたのですが、その UI にあわせて RSSのデータを読みたいなぁと思ったのがきっかけでした。
RssRolling とは
お気に入りのウェブログなどを巡回してRSSを取得し、最新記事順に並び替えて表示しています。現在30分毎に更新しています。
という Naoya Ito さん によって公開されているものです。 like RSS Rolling でもRSSを巡回してデータを保存し、時系列で並べて データをHTMLに整形して出力と裏側でやっていることは変わらなくて、 gmail とか orkut とか使ってみて、Webアプリケーションも JavaScript 使って表示の UI を少しだけ工夫すると面白いかもという実験をしてみたのでした。
like RSS Rolling の実装は「HTML一気読みで表示をJavaScriptで制御」 というありがちなやつです。綺麗に書ききれてはいないのですが getkey.js というJavaScriptにUIの処理全体がありますので興味のある方は 参考にしてください。ま、IE と Mozilla の違いにはうんざりです。
本当はRSSリーダーを作ろうとしてたんですけど。。
- Permalink
- Comments (3)
- Trackbacks (6)
2005年01月11日
MFPM : My Favorite Perl Modules
YappoLogs: お気に入りのPerl Module管理サイト公開
CPANに登録されている気に入ったモジュールをコメントつきで簡単に管理できるサイトを作ってみました。
via antipop
お気に入りのCPANモジュールを登録し、JavaScriptでBlogに貼り付けられるサービス。ニッチなサービスですけど、アイディアと実装したという事実が素敵。 Perl Hacker がこぞって利用し始めるとおもしろいかも。みなさん登録!
いまどき的には、以下機能が追加されるともっと楽しめるかも。(半分冗談)
- お気に入りの近隣検索して、Perlモジュール嗜好の近い人を表示(で、どうするって話はあるけど)
- 友達登録機能。(そんなにたくさん友達いるだろうか。。)
- Perlモジュールにタグをつけて管理(そもそも名前でディレクトリ構造表してますが)
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (1)
2005年01月08日
Panasonic KXL-CB35AN ポータブルDVD-ROM&CD-R/RWドライブ を買った。
売り上げランキング: 1,037
通常24時間以内に発送
IBM Thinkpad X30 にはCDドライブ、DVDドライブはついていないので、 サッとつなげてサッと使える外付けのドライブが 欲しまった。 Thinkpad 用ドッキングステーションも一瞬考えたけど、なんだけ大げさな 感じがしたのと、他のマシンで使えないのもどうかと思い却下。 で、USBバスパワーでDVDは全部入りと話題の Panasonic LF-P767Cも検討したけど そんなに多種多様のDVDを使うことは無いだろうなぁと却下。
私の場合 iTunes への取り込みや、ソフトウェアのインストール用がやりたいのが一番なので。 Panasonic KXL-CB35AN ポータブルDVD-ROM&CD-R/RWドライブ に決定。
WinDVD が付属するので欲張って DVDビデオを再生してみたら見事にコマ落ち。 Q&A にしっかりと USB1.1だとコマ落ちするのでUSB2.0でご利用くださいとある。けどThinkpad X30 は USB1.1 しかついてない。欲張った俺が悪かった。 チクショーォ!DVDはさ、iBookでさ、見るからいいよ!別にさ。
さて、東京ザビヌルバッハからiTunesに取り込むか。ウィーン。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2005年01月01日
あけましておめでとうございます。2005年元旦。
去年を振り返ると、悶々とした前半、歩き始めた後半といったところです。 いろいろな出会いや再会の第一歩となった年にすべく、 今年は自ら積極的に行動する年にしたいと思っております。
多少なりとも踏み外すようなこともあるかもしれませんが、 恐れず前進というのが今年の目標です。 本年もよろしくお願いします。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (1)