Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Diary
[go: Go Back, main page]

Diary

Copyright (c) 2001- Koichi OKADA
まず「取扱説明書」をお読みください。


はじめに

日々の記録つぅ〜〜か何つぅ〜〜〜か、、、。 覚え書きとか、自己啓蒙とか、独り言とか、世界に向けた恥さらしとか、 何もやってない事の証明とか、単なる愚痴とか(- -;;;)。 実は単なる後悔^h^h公開日記だったり?(^^;;;)。


Diary

2005年07月31日 日曜日

妹がネットに繋がらん、、、と言うので、
おかしいなーと思って調べてみると、
どうも LAN 内の通信が上手く行ってない模様、、、(- -;;;)
/var/log で message 調べてみたら、
どうも 5 時頃の雷雨で瞬停があったらしく
1 秒程 eth1 の link が切れてやがる、、、

hub をリセットしたら直ったんだが、、、(- -;;;)
瞬停対策に APC 入れたんが良かろうか?




レシートの整理、、、と言うか、、、何と言うか、、、
gnucash 使いたいんだけど、
なぜかうちの環境では安定しない、、、(- -;;;)
# runtime の問題だろうか?
# chroot で環境立てた方が良いのか???

MS の Money とか便利なんだろうか?

収支管理で悩む点、、、
残金ベースにするのが良いのか、
出納ベースにするのが良いのか、、、(- -;;;)
最終的に帳尻が合ってればどっちでも良いは確かなのだが、
細かい出納って、レシートなかったりすると、
いろいろ管理が面倒だったりするからなぁ、、、 (- -;;;)
# 割り勘とかも、、、
2005年07月30日 土曜日

愉しみを数ボルト
第5回 H8Tinyを使おう - 準備編
http://pcweb.mycom.co.jp/series/volt/005/




【特集】デュアルコア大研究 - アーキテクチャから消費電力まで
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/

消費電力を見ると、Intel の NetBurst 系ってかなり効率悪い、、、
VT の搭載時期次第では、
Athlon も悪くないかも、、、って気がして来た、、、(- -;;;)




デジタル放送の「コピーワンス」が運用見直しへ
−年内に結論。家庭内IP伝送も視野に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/soumu1.htm
デジタル放送のコピワン番組、運用見直しへ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/29/news075.html

煩わし過ぎる、、、(- -;;;)
なんでもっと簡単に、、、アナログ機器並に出来ないんだ、、、
って言うか、利用者主体でなく権利者主体なので、
馬鹿みたいに使い難いんだと思うんだがねぇ、、、




#tgg BlackHatUSA2005
Black Hat USA 2005 - 暑いラスベガスでBlack Hat Briefings、守るだけがセキュリティじゃない
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/29/blackhat1/
Black Hat USA 2005 - CiscoのIOSに脆弱性、セキュリティ研究者が職を辞して公開
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/29/blackhat2/
Black Hat USA 2005 - ハッカーに協力要請、セキュリティホール探しの賞金プログラム
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/29/blackhat3/




Xbox360「PGR3」開発、Bizarre Creations ニック・デイビス氏インタビュー:
「PGR 3」はクラッシュを避けたくなるレースゲームだ
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0507/29/news002.html

凄いよ、、、
なんか、レース部分以外のディテイルにも
無駄に思えるくらい計算パワーを割り振ってるのが
凄さを物語っていると言うか、、、
# 観客とかね、、、




週末アキバPick UP!レビュー
“ほどよくシンプル”がちょうどよい──VFDパネル搭載4chファンコン「iGUARD」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/28/news063.html




部屋の掃除、、、
密閉した部屋で掃除機かけたくないので、
窓開けて、扇風機全開で掃除してたのだが、、、
暑い、、、暑過ぎる、、、(x x)

部屋の片付き具合はぁ、、、
駄目だ、、、物捨てないと、どうにもならん、、、(- -;;;)うぅ、、、orz、、、
# あぁ、、、本棚が欲しい、、、
2005年07月29日 金曜日

netBeans
http://translatedfiles.netbeans.org/index_ja.html
うぅ〜〜〜ん、、、Eclipse とどっちが良んだろう、、、(- -;;;)
Java に限定すれば、似たような物なのだろうか???




Yahoo! の動画消化、、、
勇午の episode 1
2005年07月28日 木曜日

MS、Windows Vista β1リリースを発表
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/28/1350239&topic=110&mode=nested
Ziff Davis Media/eWEEKコラム
「Vista. Not」に感動!
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/28/news091.html
Windows Vista、β1にないものとあるもの
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/28/news028.html
MS、Windows Vista β1リリースを発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/28/news004.html


賞金総額15万5000ドル、Google Code Jam 2005
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/28/1029259&topic=112&mode=nested




速やかに「iPod課金」を--音楽関係7団体が強く要望
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/28/news106.html

横暴にも程があると言うか、、、
コンテンツと入れ物の対応が取れない方法はあまりにも乱暴過ぎる、、、

要するに奴らの主張を突き詰めれば、、
人間の脳に音楽が記憶出来るのが元凶であるから、
子供を生んだ時に私的録音補償金を徴収するか
音楽を自由に記録再生できないように、脳に DRM でも組込めっての、、、
この制度に合意出来無い場合、
聴覚を装備するのは違法とするよう法制化し、
違法に聴覚を装備した人間は片っ端から摘発しやがれって、、、
2005年07月27日 水曜日

egypt - a tool for making call graphs
http://www.gson.org/egypt/

昨日の dw の記事は動的なコールグラフだったが、
こっちは静的なコールグラフの作成ツール。
gcc の -dr オプションで吐いた rtl ファイルから
dot ファイルを生成して、
graphviz で static call graph 描かせてる。

call graph はプログラムのアウトラインを一望するには良いかも?
って思ってたんだが、
関数同士の呼び出しの関係しか出てこないので、
どうも、フローの想像が難い感じ、、、
# 自分が作ったプログラムでさえも、、、

あと、egypt は
使われてない関数やら、
変数の呼び出しやらは追跡してくれない、、、
この辺りも、検討の余地ありかも、、、

egypt のコード自体は非常にシンプルなので、
こいつを手本にして rtl 処理してやれば、
この手の解析ツールの構築は、結構難易度低そう。
# 構文解析程大袈裟な事をしなくても、
# 正規表現程度でそこそこ処理できるし、、、

関連:
コールグラフについて
http://i.loveruby.net/ja/rhg/cd/callgraph.html




CodeViz - A call graph generation utility for C/C++
http://www.skynet.ie/~mel/projects/codeviz/

試してないけど、多分こっちのが egypt より高機能、、、




KCachegrind - Profiling Visualization
http://kcachegrind.sourceforge.net/cgi-bin/show.cgi

プロファイラだけど、
KDE だとこんなのも。




KScope - Source Editiong Environment
http://kscope.sourceforge.net/

CScope
http://cscope.sourceforge.net/
のフロントエンドって話だが、
IDE かな、、、これは、、、

callgraph
http://kscope.sourceforge.net/callgraph.html
って GUI でインタラクティブにコールグラフ見る機能もあるみたい、、、




The CScout Refactoring Browser
http://www.spinellis.gr/cscout/index.html

こいつはちょっと特殊、、、
cscout ってのが http サーバーになってて、
リファクタリングのサポートがない開発環境で、
リファクタリングしやすくするために依存関係やら何やらを
リアルタイムで(?)ブラウザから確認出来るようになってる、、、
# 今時の開発環境だと IDE が全部面倒見てくれるかも、、、

で、、、
GraphViz 呼んで call graph も表示できるらしい、、、




C99 Parser
http://www.mario-konrad.ch/index.php?page=14003

こいつは自前で構文解析してるっぽい、、、
C99 の解析して、関数と変数の呼び出しを GraphViz で可視化する。
ファイルの範囲も表示するし、なかなかの高機能。

make には
bison++ が必要、、、




callg.rb / コールグラフ作成スクリプト
http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/prog/callg.html

ruby 用のコールグラフ可視化ツール。

関連:
[ruby-list:36812] callg.rb / draw call graph for ruby
http://www.ruby-talk.org/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/36812




ObjectGraph: Ruby Class Hierarchy
http://objectgraph.rubyforge.org/

こいつはオブジェクトの階層を可視化する、、、

関連:
ObjectGraph: a Ruby class inheritance hierarchy graph
http://www.ruby-talk.org/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/97215




CallGraphEclipsePlugin
http://clabs.org/blogki/blogki.cgi?page=/ComputersAndTechnology/CallGraphEclipsePlugin

関連:
Call Graph Plugin
http://eclipse-plugins.info/eclipse/plugin_details.jsp?id=1110




あれ、、、
Doxygen でも call graph 出せるんだな、、、
http://www.stack.nl/~dimitri/doxygen/diagrams.html

変数の参照や、呼び出し元の可視化はないものの、
イメージマップが施してあるので、
関数にほいほい飛べるのは非常に良いね。




LAN TankにSamba導入
iTunes連携からSamba導入まで──挑戦者「白箱」をぷちHackしてみた(後編)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/26/news002.html

WebDAV って、ファイル当りの上限 1 GB なの?
ちょっと意外、、、(- -;;;)




■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IntelデスクトップCPUロードマップアップデート
〜ConroeとMeromがロードマップに正式登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm




アップル、新しいMac miniを発表 - SuperDrive搭載モデルも用意
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/27/005.html
PowerBookの技術を導入したiBookと、標準512MバイトMac miniが登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/26/news102.html
アップル、Mac miniにSuperDrive搭載モデル
〜下位機種もメモリを強化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0727/apple1.htm
アップル、iBookにスクロールトラックパッド搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0727/apple2.htm

Mac mini はメモリ増えたので多少はマシにはなったものの、
今時 GbE 載っけてないのはちと頂けない、、、

iBook は、、、今時 XGA、、、(- -;;;)
論外です、、、ハイ、、、




BSD Conference Japan 2005 - FreeBSDからMac OS Xまで、*BSDファミリー最新事情
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/27/bsdcon/
XboxでFreeBSDが動く!? - Live CDとパッチが公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/27/010.html




最新CMT SPARCプロセッサ「Niagara」は新世代の「エコ・プロセッサ」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/27/002.html

SPARC II 世代の石をマルチコアにして数で補う戦略?
これで、財布にも優しければ言う事ないのだが、、、




九十九電機、廉価なノートPC液晶修理サービス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0727/tsukumo.htm




PENTAX Optio S50
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s50/
O-WP3
A-DATA miniSD Card 60X 512MB
http://www.adata.com.tw/en/products-f-card-minisd.htm
の調達

0.5mm 厚が命取りにならねば良いが、、、(- -;;;)



操作感は、
レスポンスに結構ストレス溜まるかも、、、
シャッターが 2 テンポくらい遅れて切れてる感じがする、、、
加えて保存がとにかく遅い、、、
そして、ストロボのチャージも、、、
なので、連射不能、、、
AF にももうちょっとがんばって拾って欲しい、、、
# コンパクトカメラとしてはそんなもんだとは思うが
# なまじ D70 を触ってるだけに、ちょっとストレス大きい、、、

機能面は、
ボイスメモやなんかの付加機能が付いてるのは結構良さげ、、、
ただ、ボリューム調整や、AGC 等が適当に作られてるっぽいので
かなりオマケ的な要素かもしれない、、、(- -;;;)
もう少し、成熟させて欲しいところ、、、

画質は、、、
ちょっと、問題あり、、、
明所では、まぁこんなもんか?って感じだが、
それでもノイズは少なくない、、、
暗所では、ちょっと我慢ならん感じ、、、
熱雑音にしても、最近の素子はもちっとマシだと思っていたのだが、、、
# ハニカム、ノイズ多いなーと思っていたが、
# これを見ると、ちょっと考えが改まった、、、
# ハニカムは十分ノイジーだが、普通の素子はもっと酷い、、、と、、、

また、最高画質にしといても圧縮荒れが気になるくらい顕著、、、
# 暗所ではより顕著、、、(- -;;;)

なまじ 5M pixel とかあるので、
とにかく、あらが目立つ感じと言うか、、、
エッジも潰れてるので、
やはり AF が弱いのか、、、
もしくはレンズが 5M pixel に耐えるだけの解像度を持ってないのか、、、
どちらにせよ 5M pixel は無駄に画素が多いだけかもしれない、、、

あと、、、レンズが暗い、、、
望遠側だと、暗所では絶望的に暗い、、、
夜間の防犯灯程度の明かりでは、全く使い物にならない、、、


と、、、不満を挙げると、切りがないが、、、
まぁ、それなりに使い勝手は良さげ、、、
そもそも、常用してる FinePix 4500 よりは装備が良いので、
海に沈めるには勿体ない気がして来た、、、
# それって、本末転倒、、、(- -;;;)
2005年07月26日 火曜日

OPTIO S50 と O-WP3、、、
PENTAX の公式コメントは、
Q: Optio S30、Optio S40 用の防水ケースO-WP3を使う事はできませんか?
A: 防水ケース O-WP3 は Optio S50 に対応しておりません。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s50/faq.html#06_08
って、、、(- -;;;)

しかし、
入るのは入りそうとの情報も、、、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3385742
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4247638

箱は液晶の大きさが変わったのと、
表面のディているをマイナーチェンジしたくらいなので、
入りそうなのは入りそうなんだが、、、
カタログスペック
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s40/spec.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s50/spec.html
見ると、S50 のが厚みが 0.5mm 厚いな、、、

あと、
S50 は起動速度とかあまり早くないって話なので、
外れた場合微妙だなぁ、、、(- -;;;)




SANYOのN-MR57SとテクノコアのTC-S40
http://sunahama.jp/hibi2004/2004-10-09.shtml
TC-S40買っちゃいました。
http://sunahama.jp/hibi2004/2004-11-01.shtml
TC-S40使ってみました。
http://sunahama.jp/hibi2004/2004-11-22.shtml
ってなんか良さそうです。

TC-S40N
http://www.tec-core.co.jp/




Yahoo!、Konfabulatorを買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/26/news014.html
米Yahoo!、Konfabulatorを買収 - Yahoo! Widgetsとして無償公開へ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/26/003.html

Mac OS X で言うところのいわゆる Dashboard ってやつ、、、
Yahoo! が買収した御陰で、Yahoo! Widgets として
無償で使えるようになるらしい、、、
現行版の Konfabulator 2.1 も無償化されてる模様、、、




そう言えば、メモし忘れれたが、、、
ガンダムにおける「戦争」、「進化」そして「生命」??「GUNDAM?来たるべき未来のために?」開催
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0507/14/news104.html

1/1 コアファイターが良いなぁ、、、




日本TI、WXGAと6原色ホイールに対応したDLPチップセットを開発
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/26/011.html
明るく色味の優れたDLP機が安価に――日本TIがDLP新製品/新技術
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/26/news049.html

6 原色ホイールて、色再現性高そうだけど、
如何程の物か、、、
解像度は、、、ようやく WXGA か、、、(- -;;;)




Graphvizによるファンクション・コールの視覚化
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/050722/j_l-graphvis.html#resources

関数呼び出し追跡結果を Graphviz で可視化する。
call trace の visualization ね。

静的なソースの解析ではなく、
実際に実行した結果をトレースした結果から
各関数の動的な呼出し回数が可視化される。

実際にソースに仕込みを行って、実行しないと
グラフが出来ないのは、少々手間だが、
ボトルネックの解析等には
かなり効果的かも、、、

gcc 限定かなぁ?
2005年07月25日 月曜日

っぽいかもしれない
頭の上のブラックホール?――JAXA相模原キャンパス一般公開
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/25/news046.html




特集:初めてのポータブルプレーヤー
「圧縮音源」の“基礎の基礎”
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/25/news088.html

こら、、、OggVorbis 無視すんじゃねぇ、、、




フリーソフトでお金を稼ぐには
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0507/15/news027.html




収入源はオークション……という起業家が増加中
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/23/002.html




Infoteria
http://www.infoteria.com/
の社長、平野洋一郎氏の blog
笑門来福 2005年06月27日 (月曜日)
http://hirano.com/blog/archives/05062713.html
で焼きバナナなんてものを知る、、、
バナナ焼くのか!?と、、、ちょっと意外な感じがしたんだが
えらい絶賛ぶり、、、

ググってみたところ、結構メジャーな食べ物っぽい、、、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

関連:
Alternative 笑門来福
http://blogs.itmedia.co.jp/pina/




Xbox Summit 2005詳細リポート その1:
日本はゲーム業界のメジャーリーグ、日本で成功することが重要だ
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0507/25/news065.html
マイクロソフト、「Xbox Summit 2005」開催
−“サンロクマル”で「ハイデフエンターティメント」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050725/ms.htm
「Xbox 360」プラットフォームは革新的 - Xbox Summit 2005
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/25/010.html

PGR 3 -PROJECT GOTHAM RACING 3- ってのがちょっと気になる、、、
レースゲームなんだがモデリングの緻密さと、
コースの自由度がえらく高いような、、、
加えて、ネットワーク機能、、、
かなり期待できそうな雰囲気、、、




MSの“Earth”検索、β版が始動
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/25/news023.html
Microsoftが「MSN Virtual Earth」、IPアドレスで位置情報も取得可能
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/25/8541.html
Google Mapsに航空写真+地図の「ハイブリッド」モード
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/25/news053.html




自力で羽ばたいて揚がるたこ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/24/1429246&topic=76&mode=nested

羽ばたく凧バイオカイトの親戚で
バイオプレーンってらしい、、、
動力内蔵で有線給電すんだと、、、

バイオカイトは面白そうなんだが
如何せん値段がなぁ、、、(- -;;;)




ULi M1695搭載リファレンスマザーをテスト
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/25/m1695/

Hyper Transport PCI Express Tunnel チップってらしい。
いわゆるノースブリッジなんだと思うんだが、
こいつが特殊なのは
数珠繋ぎにいくつでも(?)繋げられるって所らしい、、、

性能は特に高いって訳じゃないみたいだが
グラフィックカード大量に刺せるような M/B 出て来ると
結構美味しいかも?




2つのiPodでミキシング - iPodでDJになれるミキサー「iDJ」が登場
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/25/002.html




ユーエーシーからペルチェ搭載CPUクーラー、コンパクトで結露防止機能付き
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/24/001.html




富士通のLifebook P1510、韓国オンリーのタブレットPC
http://japanese.engadget.com/2005/07/25/fujitsu-lifebook-p1510/

このコンパクトさで、タブレットPC にもなってるのは素晴しいな、、、
解像度の記述がないが、WXGA だろうか???

個人的には、WXGA では買い換えの訴求力が弱過ぎるので、ちと微妙だが、、、
10インチワイドくらいの大きさになっても、
せめて WSXGA 以上(出来れば WUXGA クラス)にして、
重量、1kg くらいに留めれば、かなり魅力的かも、、、
2005年07月24日 日曜日

ヤマダでデジカメのハウジングが安かったのを見つけたんだが、、、
2世代くらい前の型ばかり、、、(- -;;;)
中身が入手できないってのは、、、
それ不良在庫だろ、、、(- -メ)

とりあえず、
PENTAX O-WP3 が \10k ってのは美味し過ぎるので
どっかにまだ対応機種残ってないか
市内の電器屋を徘徊、、、
# S40 or S30 が対応機種
# http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s40/
# http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s30/
ねぇ、、、(; ;)
ハードオフにて、S4i 発見、、、
ニアピン、、、くそう、、、

ベストで S50 発見、、、
入るんだろうか?




散髪してきた。




rm のスクリプト
http://www.sip.eee.yamaguchi-u.ac.jp/kou/200506.html#20050601:rm
空白の入ったファイルが消せなかったので改良、、、
rm() {
  todaytrash=~/trash/$(date +%Y%m%d)
  mkdir -p $todaytrash
  while [ 0 -lt $# ]; do
    mv "$1" $todaytrash/
    echo "$1"
    shift
  done
}




COM の使い方
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/DirectX9_c/directx/intro/program/com/usingcom.asp
2005年07月23日 土曜日

昨晩、座敷に転がってたらそのまま寝てしまっていた、、、(- -;;;)
たたみの上で寝ただけなのに、えらく腰周りが痛い、、、
ふとんのクッションってかなり体の負担軽くしてくれてるんだな、、、と、、、
ふとんの有難味を改めて実感、、、




「防ぎようがなかった……」、ネット銀不正引き出しの被害者語る
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/22/news089.html

AntiVirus とかウィルス対策ソフトが役に立たないって典型、、、
今回の、
TSPY_BANCOS.ANM
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TSPY_BANCOS.ANM
って奴は、セオリー通りに、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
へ自分を登録してる訳だから、
リアルタイムスキャンでこれに警告出さない AntiVirus は欠陥品だ、、、
# NOD32 とか VirusBuster なら防げたのかは謎だが、、、

とりあえず、
自己展開形式のアーカイブを展開するってのはそもそも間違ってるな、、、
# 自己展開形式でもアーカイバ使って展開しなさいって言う、、、

しかし、今回の場合、問題のメールの文面から見るに、
完全に攻撃相手の素性を分った上で、
完全に狙い撃ちして攻撃をしているので、
かなり特殊と言うか、、、
これだと少々対策していたところで攻撃の成功率はかなり高いだろう、、、

それにしても、あからさまに送金とかして、
なぜ足が付かないのかってのが非常に疑問、、、
架空口座なのか???
いや、それにしても、足は付くだろ?って思うのだが、、、(- -;;;)




お台場で人体データ通信体験 -- ソニー研究所展
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/22/news093.html




wxWIdgets
Debian の unstable に
libwxgtk2.6 が入ってたのでそっちを試してみる、、、
うぅ〜〜〜ん、、、wxGlade のパッケージが Sarge 用しかない、、、(; ;)
一応 Debian の package 化に必要なファイルも含まれてるので
dpkg-buildpackage 出来るんだが、依存関係の解決が Sarge を前提にされてるので
そのままでは上手く行かない、、、(; ;)
結局、高林さんのページを参考に、.py を直に実行、、、

が、、、なんか、作り方によっては
MyApp が generate されないって現象に遭遇、、、
# 再現性のルールがイマイチ良く分らんけど、、、(- -;;;)
MyApp がないので当然 main() が呼べないと言われて、
リンク出来ない、、、(- -;;;)

とりあえず、wxGlade 再起動して一から作り直したら生成されたが、、、
今度は MyApp で MyFrame のインスタンスを new する所で
const char [] から wxString 作れんとホザかれる、、、(- -;;;)
どうも、wxString クラスのコンストラクタにルールがない模様、、、
_("") にすると文句は言われなくなったが、、、
これって、wxWidgets が 2.6 だからか???

あと、g++ のバージョンによっては、
リンクするライブラリのバージョンに不整合が生じてるような気が、、、(- -;;;)
# g++-4.0 なら問題ないようだが、、、

微妙に嫌らしい、、、
いっそ、Java 辺りに逃げた方が苦労少ないんと違おうか?
って気がしてきた、、、(- -;;;)




劇場版鋼の錬金術師シャンバラを行く者
http://www.shochiku.co.jp/hagaren/top.html
公開初日って事で、とりあえずレイトショーで見て来た。
エンターテイメント性は強いので、
まぁ、とりあえず、それなり楽しめる作品だったが、、、

一応 TV 版の続編(2年後)って設定、、、
最終回付近で劇場用に仕込んだネタを消化していくのが基本構成なので、
TV 版見てないと、楽しみ半減だろうな、、、多分、、、

TV 版で、錬金術世界の謎は一通り消化されてるので、
その設定の範囲でいろいろ活躍するだけなので、
原作の持ち味とか、そのアレンジである TV 版の持ち味である、
謎解き的な魅力はあんまし残ってなかったなぁ、、、(; ;)
って事で、見せ場は派手なアクションかなぁ、、、
あとは、オールスターキャストでファンサービス的側面が強いと言うか、、、
パンフが \1,200 とか普通の映画では有り得ない値段だったので、
あるいは商魂たくましく、もう一稼ぎって作品だったのかも、、、
# 流石にその値段じゃ買わねぇ、、、つぅ、、、(- -;;;)

微妙だ、、、




■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
SCEI、PLAYSTATION 3開発キットのスケジュールを公表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0722/kaigai199.htm
2005年07月22日 金曜日

日経ソフトウエア2004年12月号特集
「プログラミングの良書100冊!」]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/books/




電解数秒で年代ワイン誕生 イノベーティブ・D&Tが開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000012-cnc-l22

ワインを電解すると何年も成熟させたのと同じ効果が得られるんだとか何とか、、、
たしか、超音波でも安い日本酒が高級酒に化けるって話があったよなぁ?




金曜ロードショー
ルパン三世SP 天使の策略(タクティクス)
http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/2005/0722/index.html

なんかもうどうでも良いって言うか、
作ってる連中が何をしたいのかさっぱり分らねぇ、、、
つぅか、ある意味、凄ぇ同人誌的、、、
ルパンって設定で好き勝手に話作ってるって感じだな、、、(- -;;;)
2005年07月21日 木曜日

楓 software:: Teaspire 開発日誌
2005年03月24日 wxGladeで変更しまくり可?
http://www.kaede-software.com/2005/03/wxglade.html
によると、
wxGlade が生成するソースには
// begin wxGlade:
// end wxGlade
ってマーカーが入っており、
Overwrite existing sources のチェックを外したら
code generate しても書いたコード残してくれるらしい、、、




GNOMEnclature: 手書きによるコーディングは必要ありません
Glade と libglade による GTK+ インターフェースのグラフィカルな設計
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/j_gnome-glade.html

本家 glade の解説。

ネタ元:
Cプログラミングのメモ
http://namazu.org/~satoru/misc/c.html




lethevertのOCaml覚え書き
OCaml紹介
http://www.geocities.jp/lethevert/softwares/ocaml/

lethevertの純粋関数型言語Concurrent Clean覚え書き
Concurrent Clean紹介
http://www.geocities.jp/lethevert/softwares/clean/index.html

関数プログラミングへの招待
http://sky.zero.ad.jp/~zaa54437/home.htm
純粋遅延関数型言語Concurrent Clean
http://sky.zero.ad.jp/~zaa54437/programming/clean/




ソニーコンピュータサイエンス研究所展開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0721/sony.htm




Camelliaが国際標準に
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/21/0124208&topic=28&mode=nested
日本発の暗号「Camellia」がインターネット標準に、SSL・S/MIMEなどで
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/21/003.html




北大が学術成果コレクションを公開
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/21/1135248&topic=27&mode=nested




SCEI、「プレイステーション 3」を日本初公開
−「10年後のエンターテイメントも受け止められる」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050721/scei2.htm

PS3 Rreference Tool ってのはハードウェアスペック的には
市販予定品と同等の性能って意味だろうか?
Cell 3.2 GHz RSX XDR512MB
俺の PC の環境上回ってません?
Linux のデスクトップとしてもこのくらいあれば
ほとんど不自由はしないよなぁ、、、




★☆「まるまるC MAGAZINE」バックナンバーに新たに 「2004年版」 「DVD -1989〜2003年度版-」登場!☆★
http://www.sbpnet.jp/shop/art.asp?newsid=1403

5 万だもんなぁ、、、
買うべきか買わざるべきか、、、(- -;;;)




SELinux Policy Editor 1.0リリース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/21/1347215&topic=2&mode=nested
2005年07月20日 水曜日

SQLite でテーブル一覧を得る方法、、、
select * from sqlite_master WHERE type='table';

参考:
OpenSourceWEB
Home > column > 今日の一行 > 2005年6月
2005-06-23 [SQLite] SQLiteでテーブルの存在チェックする
http://oss.timedia.co.jp/index.cgi/kahua-web/show/column/%ba%a3%c6%fc%a4%ce%b0%ec%b9%d4/%a3%b2%a3%b0%a3%b0%a3%b5%c7%af%a3%b6%b7%ee#H-1781k9n




Open Source WEB
Home > column > 今日の一行 > 2005年5月
2005-05-02 [bash] リダイレクト
http://oss.timedia.co.jp/index.cgi/kahua-web/show/column/%ba%a3%c6%fc%a4%ce%b0%ec%b9%d4/%a3%b2%a3%b0%a3%b0%a3%b5%c7%af%a3%b5%b7%ee#H-synjdr

> 内部的には、リダイレクトはファイルディスクリプタテーブルの破壊的変更なんです。
 2>&1         fdtab[2] = fdtab[1]
 >/dev/null   fdtab[1] = open("/dev/null", ...)
へぇ、、、
謎が一つ解けた、、、




MLIFView と vview、、、
どうも、MFC で Windows べったりで書いてるのが嫌だなぁ、、、と、、、
前々からクロスプラットフォームに関しては、
少々懸案気味だったものの、
自分が使う分には GUI はいいから
とりあえず表示できれば良いやって感じで、
GLUT 辺りでお茶を濁してたんだが、
まともな GUI もクロスプラットフォームにしたくなってきたので
ちょっとてこ入れしておく、、、

前にも何度か検討して(放置した(^^;;;))記憶があるので
# http://www.sip.eee.yamaguchi-u.ac.jp/kou/200209.html#20020927
ある程度の目星は付いてるんだが
とりあえず、
wxWidgets
http://www.wxwidgets.org/
WideStudio
http://www.widestudio.org/
FOX TOOLKIT
http://www.fox-toolkit.org/
FLTK
http://www.fltk.org/
辺りだろうか、、、

最初は WideStudio が、
一応統合環境になっているし
作者も日本人(平林俊一さん)なのでドキュメント周りが楽かなぁ、、、
って気がしてたんだが、
高林啓さんの
wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう
http://namazu.org/~satoru/pub/uu-2004-08/
によると、widget が独自だって話だったので、
ネイティブ widget を単にラップしてる wxWidgets のが
デスクトップとの親和性が良いかなぁ、、、
って気がして、とりあえず wxWidgets を試してみる事に。

とりあえず、wxWidgets の言い分は
wxWidgets compared to other toolkits
http://wiki.wxwidgets.org/wiki.pl?WxWidgets_Compared_To_Other_Toolkits
にあるが、他のツールキットに比べてより full-feature だって事か?

で、、、とりあえず wxWidgets に決めたものの、
現状 2.6 と 2.4 の 2 つが安定版としてリリースされてる、、、(- -;;;)
普段はとりあえず新しいのにしとけ、、、ってのが信条なんだが、
当面 Windows メインでやるとしても、後々
Debian でも使いたかったため、試験導入って事も加味して
Debian でバイナリ入手可能な 2.4 を選択、、、
wxMSW-2.4.2-setup.zip を拾って来る。

が、、、しかし、
setup.exe でインストールされるのはソース一式だけらしいく
自分の環境用にライブラリをビルドしないと使えないらしい、、、(- -;;;)
# いきなり選択を誤ってないか?

気を取り直してビルドなんだが、
ビルドのやり方は基本的には
doc/html/index.html
を見れば書いてある。

うちの場合、
VisualC++ .NET 2003 でビルドを行ったんだが、
doc/msw/install.txt にある指示は VC6 が前提となっているためか、
単に src/wxWindows.dsp を 2003 のプロジェクトに変換しただけでは駄目で、
src/ 以下にある jpeg, tiff, png, regex, zlib を
別途ビルドした上で wxWindows をビルドする必要があった。

とりあえず、
ActivePython
http://www.activestate.com/Products/ActivePython/
wxPython
http://www.wxpython.org/
wxGlade
http://wxglade.sourceforge.net/
のインストーラー拾ってきて入れて、
高林さんの hello world が出来るか試してみたところ、
wxPython の使ってる wxWidget が 2.5 のせいか
wxFIXED_MINSIZE マクロが未定義と言われる、、、
しかたないので適当に定義、、、
# とりあえず 1 にしといた。

wxGlade は Documents and Settings とか空白含んだフォルダに
code generate しようとすると怒られる、、、(; ;)

コンパイルは
ダイナミックリンクだと
cl -DWXUSINGDLL hello.cpp /I"C:\Program Files\wxWindows-2.4.2\include" /I"C:\Program Files\wxWindows-2.4.2\lib\mswdll" /link /subsystem:windows /LIBPATH:"C:\Program Files\wxWindows-2.4.2\lib" wxmsw24.lib user32.lib gdi32.lib shell32.lib wsock32.lib ole32.lib kernel32.lib comctl32.lib comdlg32.lib advapi32.lib png.lib jpeg.lib tiff.lib zlib.lib
スタティックリンクだと
cl hello.cpp /I"C:\Program Files\wxWindows-2.4.2\include" /I"C:\Program Files\wxWindows-2.4.2\lib\msw" /link /subsystem:windows /LIBPATH:"C:\Program Files\wxWindows-2.4.2\lib" wxmsw.lib user32.lib gdi32.lib shell32.lib wsock32.lib ole32.lib kernel32.lib comctl32.lib comdlg32.lib advapi32.lib png.lib jpeg.lib tiff.lib zlib.lib
のような感じ。
# win32 API 用の .lib を馬鹿みたいに
# 設定しなければならないのは勘弁願いたい、、、
# pragma でも書いとくのが吉だな、、、(- -;;;)

gettext も cygwin のツール使う事で編集等問題なく行えた。
これならきっちり国際化できるな。

結構良い感じかも。

ただ、、、これ、UI 再編集する時ってどうするんだろう、、、
生成したコードを改変してる場合、
wxGlade から再度 code generate すっと
折角書いたコード上書きされちゃわない???
ひょっとして、自動生成されるクラスはスパークラスにしといて
いじらない方が良いのだろうか???
この辺り、要検討だな、、、

あと、細かい事だが、、、DLL ぶちでかいなぁ、、、(- -;;;)
最小の wxmsw24.dll でさえ 2,992KB もありやがる、、、
# MFC71.dll でさえ 1,036KB なのに、、、(- -;;;)


関連:
wxWindows 日本語プロジェクト
http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/
wxWindowsの概要
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010413/j_l-wxwin.html
wxWindowsで始めるC++ GUIプログラミング
http://www.h3.dion.ne.jp/~k5_n/wxwin/
準備中
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8526/
Let's wxWidgets
http://dot-gray.s33.xrea.com/




月は(も)Googleだ!
「Google Moon」で静かの海に降下する
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/20/news101.html

月もついでにってセンスは凄ぇな、、、
最大倍率だとチーズになるってセンスもブッ飛んでる、、、

こうなると、今度は、星座早見版の google stars とか、
それに奥行き付けて3次元にした、
恒星版の google galaxies とかしねて欲しいところだが、、、




FOMA M1000イベントで
眞鍋かをり「読まれるブログ」の極意を語る
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/20/news061.html
眞鍋かをりがM1000でブログを更新? 丸ビルでM1000を体験
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/20/015.html

ブログの人気つぅより、タレントの人気だろう、、、
、、、と思うのだが、、、
実際、正真正銘、普通に web 日記ですよねぇ、、、(- -;;;)
2005年07月19日 火曜日

D frontend for GCC
http://freshmeat.net/projects/gdc/?branch_id=53812

D 言語(The D Programming Language)
http://www.digitalmars.com/d/
http://www.kmonos.net/alang/d/
を gcc でコンパイルするためのフロントエンド。

コマンド名は gdc らしい。
オプション等でオリジナル(?)のコンパイラ(dmd)と違いがある模様、、、

関連:
D言語研究室
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/dlang/
D言語研究 - FrontPage
http://f17.aaa.livedoor.jp/~labamba/
D言語 - wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E8%A8%80%E8%AA%9E
D言語 - google
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=D%E8%A8%80%E8%AA%9E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=




WisdomSoft
http://wisdom.sakura.ne.jp/

赤坂玲音さんのページ。
プログラマに学歴と年齢は関係ないな、、、ってのがよく分かると言うか、、、
これだけの資料をサクサクまとめてる能力ってのは、正直敬服する、、、




UMLGraph
http://freshmeat.net/projects/umlgraph/?branch_id=48663
http://www.spinellis.gr/sw/umlgraph/

UML ダイアグラムの作図ソフト。
非 GUI 系のコマンド指向な作図ソフト。

バックエンドに
GraphViz
http://www.research.att.com/sw/tools/graphviz/
GNU plotutils
http://www.gnu.org/software/plotutils/plotutils.html
を使っている模様。




人力で水上を動き回るマシーン「AquaSkipper」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/18/1114253&topic=42&mode=nested

不思議な乗り物、、、
興味津々なのだが、単純な構造の割に馬鹿みたいに高いぞ、、、(- -;;;)




IntelとAMDの64ビットプロセッサを整理する:
64ビットへの移行が開始されたデスクトップPC向けプロセッサ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/19/news052.html

■笠原一輝のユビキタス情報局■
なぜYonahはEM64Tに対応しないのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm

PentiumM 系は 64 bit 化に何らかの問題を抱えて良そう、、、って、、、(- -;;;9
うぅ〜〜〜ん、、、悩ましいなぁ、、、




Cornice、低価格の4GB 1インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/cornice.htm

単価 $65 程度らしい、、、
確かに CF サイズとしては破格に安い、、、




「かしこい」コンセントで外から一般家電をリモートコントロール
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/19/006.html




Pure JavaのSSH2実装"JSch 0.1.21" - X11フォワーディングなどにも対応
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/19/009.html




オープンソースのPure Javaワークフロー環境"RUNA WFE 1.0"公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/19/007.html
2005年07月18日 月曜日

リハビリ2回目、、、
父と秋穂の美濃が浜へ、、、
相変わらず汚い、、、
漂着物も嫌だが、
やはり瀬戸内は水が澱んでるよな、、、
足の先程度の深さがはっきり見えないってのは悲しい、、、

折角海で泳ぐのに、水中がはっきり見えないのでは
潜っても魚追う事すらままならず全然楽しくない、、、
また、周りに何が浮かんでるのか分からず、
浮遊物にひやひやしながら泳ぐのでは
プールのがよっぽどマシと言うか、、、
実際クラゲらしき浮遊物に接触しちまったし、、、(; ;)
接触部に粘液が絡み付いて気持ち悪い、、、
# 刺されなかっただけマシだが、、、

幸い今日は攣ったりはしなかったが、
だいたい、攣るのは、そういう浮遊物に接触した拍子に
びっくりして変なところに力が入るのが原因ってのが多いしなぁ、、、

折角海に来ても、こう水質が悪いと
泳ぐ事に関してデメリットばかりですよ、、、ホント、、、
# いっそウェットでも調達した方が良いのだろうか?、、、(- -;;;)
2005年07月17日 日曜日

とりあえず、本年度の初泳ぎ、、、
最終の入れ替えを狙って4時くらいから市民プールへ、、、
昨年、一昨年と泳げず終いだったので泳ぐのは3年ぶりくらいだろうか?

日照、気温、水温は最高のコンディションで
寒くもなく、熱くもなく非常に快適だったのだが、、、
最近の運動不足が祟ってか 50m 一本で筋肉が酸欠状態と言うか、
さっぱり力が入らない、、、
仕方ないので、攣らない範囲でぼちぼち慣らしながらリハビリ、、、

動いてるうちにだいぶ肉がほぐれて来た感じだが、、、
こんな状態でスキューバーなんかしたら、えらい目に合いそうでいけない、、、
もう何回かリハビリしないとヤバイな、、、と真剣に悩む、、、(- -;;;)

とりあえず、いきなり海に来なかったのは正解だっただろう、、、
一本目の調子で、沖まで出たらと思うと、ぞっとしないもんな、、、と、、、(- -;;;)
2005年07月16日 土曜日

ゼミのため宇部へ、、、

右山君が cygwin の gcc で画像処理の教材をコンパイルしようとしてたんだけど、
SJIS の 2 バイト目が 0x5c(='\') の文字が通らないと言うよく知られた問題で
躓いていた、、、
# 表示の「表」の字とか、、、
で、、、後ろ向きな対処法としては、「表\示」と書けば良いのだが、
これでは、ソースの該当部分をいちいち潰して行かないといけないので
簡単なフィルタを書いて対処する方法を紹介しておいた、、、
sjis2es.c
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>

#define isSJIS1(c) ((0x81 <= (c) && (c) <= 0x9f) || (0xe0 <= (c) && (c) <= 0xfc))

int main(int argc, char *argv[])
{
  int c;
  while (0 < (c = getchar())) {
    if (isSJIS1(c)) {
      printf("\\x%02x\\x%02x\"\"", c, getchar());
    } else {
      putchar(c);
    }
  }
  return EXIT_SUCCESS;
}
のような感じ、、、

あとは、毎回フィルタ通すの面倒なので cygwin だと shell script で
gcc4sjis
#! /usr/bin/bash
src=$1
dst=${1%.c}_es.c
shift
./sjis2es < $src > $dst
gcc $dst $*
rm $dst
みたいなのをでっち上げておくと良かろうって感じで、、、
# このスクリプトじゃ分割コンパイルまでは面倒見きれんけど、、、:-P

とは言え、これはアドホックな対処方法であり、
やっぱりまじめにやるんなら gettext 等で i18n した方が真っ当だよね、、、
って事で gettext を試してみることにしたんだが、、、
時間切れで次回に持ち越し、、、

とりあえず、ポインタとして良さそうなのは、
Linux覚え書き - gettextによる国際化
http://teki.jpn.ph/pc/tips/gettextize.shtml
gettext -- Larse
http://larse-gtk.hp.infoseek.co.jp/gettext.html
gettextメモ
http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gettext.html
辺りか?

gettext だと GNU GPL にする必要が生ずるため
本当は POSIX メッセージカタログの
catopen
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/catopen.3.html
catgets
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/catgets.3.html
辺りを使いたいんだけど、
どうも cygwin にはこれ含まれてない模様、、、(; ;)

が、、、よくよく考えてみると、
cygwin だと cygwin1.dll のせいでバイナリは GPL になっちまうので
どっちでも同じって話もある訳だが、、、
まぁ、ソースで配布する限りは GPL にする必要はな訳だし、
実害はなかろう、、、と、、、
# GPL にしなければならないのはあくまでバイナリを配布する人の責任、、、:-P




帰りがけに、工学部近くに出来た大型の宮脇書店へ立ち寄ってみたんだが、、、
なんかロクな本がない、、、正直がっかりです、、、ほんと、、、

で、、、この際なので久しぶりに京屋書店へも足を伸ばしてみたんだが、、、
なんかもう、レベルの違いに愕然と言うか、、、
はぁ〜〜〜ん、、、幸せってくらいいい本がたくさんあって、
もう、読子リードマン状態と言うか、、、
一体だれが選ってきてるんだろう、ってくらいいい本そろってるよね、、、
近隣市町村の知ってる書店の中ではやっぱり段違いに一番の品揃えだよな、、、
と、、、再認識した次第、、、




NHK スペシャル
http://www.nhk.or.jp/special/
ディープインパクト〜生命の起源に迫る彗星探査〜

でかい的とは言え、よく当てたなぁ、、、と、、、
彗星の構造については、意外と分かってないんだね、、、




kas 氏より gmail アカウントを恵んでもらったであります、、、:-)
いやぁ〜〜〜言ってみるもんだね、、、(^^;;;)
多謝〜〜〜ですよm(_ _)m

で、、、POP は対応だけど、IMAP は未対応か、、、(; ;)
とは言え某Y社と違ってきちんと SSL 経由の認証が可能なのは流石だ。
2005年07月15日 金曜日

GUID とか UUDI とか呼ばれる物
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/52/94084052.html
の生成

GUIDGen
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=94551F58-484F-4A8C-BB39-ADB270833AFC&displaylang=en
使えって、、、

コンソールから使えん、、、
つぅか DB なんかのキーに使いたい場合とかこれでは使えん、、、(; ;)
# そういう用途には大げさ?

Visual C++ MFC Samples
GUIDGEN Sample: Generates Globally Unique Identifiers (GUIDs)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/vcsample/html/_sample_mfc_GUIDGEN.asp
に MFC のサンプルがあるにはあったんだが、
Platform SDK: Remote Procedure Call (RPC) の
UuidCreate()
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/rpc/rpc/uuidcreate.asp
呼んでやがる、、、(- -;;;)
# これじゃ Windows 限定だよ、、、(; ;)




Win32サブルーチンズ
http://www.cisnet.or.jp/home/tsuneoka/index.html
他、、、

絶版につき web で公開に至ったとの事、、、:-)
UUID を得るための

実例で学ぶ Win32 API活用術
11. アプリケーションが一意に判断できる値を得る方法
http://www.cisnet.or.jp/home/tsuneoka/win32tech/11.html
に UuidCreate() 使う方法とかはあるが、、、
これは CoCreateUUID() 使ってるね、、、
あと、後半の unsigned char [8] の部分の出力の
printf 用フォーマットが %X とか変な事してるので
ちゃんと 128 bit の値を表示してくれない、、、
ちゃんと、
%08X-%04X-%04X-%02X%02X%02X%02X%02X%02X%02X%02X\n
にしないと駄目、、、

とまぁそれはさて置き、このページで重要なコメント発見、、、
>11-5 GUIDの構造
>この値は4つの部分に別れています.
>OSF/DCEのドキュメントを持っていないため正確なことは分かりませんが,
>少なくともネットワークカードが実装されているマシンで取得したGUIDの
>Data4[2]〜Data4[7] はMACアドレスが設定されています.

つまり GUID の生成方法は OSF/DCE で決められているらしい、、、



って事で OSF/DCE で UUID 探してみると
LIBUUID
libuuid - DCE 互換の Universally Unique Idenifier ライブラリ
http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man3/uuid.3.html
UUIDGEN
uuidgen - UUID 値を生成するコマンドラインユーティリティ
http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man1/uuidgen.1.html
っての発見、、、
おぉこれなら UNIX 系でもちゃんと生成出来るじゃん、、、




しかし、、、これでは PHP から使い辛いなぁ、、、
と思い探してみたら、使えそうな関数があった、、、

uniqid()
http://www.php.net/manual/ja/function.uniqid.php
uuid/guid とは違うけど
md5(uniqid(rand(),1))
ってすれば 128bit のハッシュを生成できる模様、、、

まぁ 128 bit 程度の長さがあれば、
ハッシュの質にさえ良ければ、
天文学的な確率でしか衝突は起きないはずなので
実用上はそれ程問題はないのかもしれないが、、、
ユニークキーって意味では
有限時間内であれば絶対に衝突は起きないという保障は欲しい気がする、、、

1000 年後に衝突の可能性がいくらあっても問題ないが
天文学的確率(1 / 2^128)とは言え、
キー生成毎に一定の衝突確率があるのは気持ち悪い、、、
実際 MD5 のコリジョンは発見されてるので
ハッシュの質としては十分とは言えないからね、、、(- -;;;)

では UUID/GUID ならその辺り大丈夫なのかってのは、
生成アルゴリズムを押さえてないので何とも言い難いのだが、、、(- -;;;)

とりあえず、ローテクでやっちゃえば、ハッシュなしで、
マシン(CPU) ID + UNIX time + 起動からの経過クロック数使って
キー長が 32bit + 64bit + 32bit くらいあれば、
ルールを統一する限り衝突は起きないはずだよな、、、
# マシン ID はもっと幅増やして IPv6 アドレスとかにしたのが
# 良いかもしれんけど、、、




全キートップがカラーディスプレイのキーボード
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/15/0841256&topic=38&mode=nested
全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード
〜ロシアのデザイン会社が開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0715/lebedev.htm

凄い、、、凄すぎる、、、(- -;;;)
はぁ〜〜〜ん、かっこ良過ぎです、、、激燃えやん!!!ほんま。
欲しいけど、いくらすんだよこれ、、、
1 キー 1000 円としても
106 キーボードだと楽に 10 万超えちまううよ、、、(- -;;;)
どう考えても買える値段で出る気がしねぇ、、、(T T)

つぅか、打ち心地とか実用性考えると、やっぱり躊躇するよな、、、
せめて 1 万円台くらいならネタとして買うのもアリだけど、
実用品として考えると、優先順位的に買えねぇ、、、
3 万超えるなら、KINESIS 買うしさぁ、、、
10 万超えるなら、24 inch wide 買う、、、

追記: 2005/07/20
Optimus - カスタマイズ可能なアーティスティック・キーボード
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/20/014.html




ついに金融業界にまで…「萌えローン」出現
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/15/1138236&topic=72&mode=nested

萌んでよろしい、、、つぅか、、、
なんか、最近 TV 付けてもサラ金の CM ばっかしだし、
/.jp にまでサラ金の話題かよ、、、
ご利用は計画的に、、、とか、、、
計画的な人間はサラ金なんか使わねぇつぅの、、、

ところで、、、
アイフルの犬を見る度に、
警察^h^hアイフルの犬め!ぺっ!!!
と日本赤軍だか全学連だかのように
つば吐くってネタをやりたくて仕方ないのは俺だけですか?




ITは、いま──ふたり論
「自然な出会いだった」――mixiで結婚した2人
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/15/news060.html

うぅ〜〜〜ん、、、何を今更、、、と言うか、、、
昔からパソ通で結婚した人とか、
IRC で結婚した人とか、
知り合いに実際いるしさぁ、、、

つぅか、mixi、未だに何ですか?それ?って感じなんだが、、、
知り合いでもアカウント持ってるのって、
F 先輩くらいと違うんだろうか、、、

思うに、ソーシャルネットワークってば
おいらのような引きこもりには無縁過ぎて、
一見さんにすらなれない世界なのではないかと、、、

あぁ、、、mixi なんてどうでも良いから、
誰か俺に gmail のアカウントを恵んでくれんもんだろうか、、、




夏でも楽しい工作教室
PICでもっと遊ぶその2「高精度割り込みとAD変換でサーボを動かす」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/15/news029.html




JDOを実装したオブジェクト指向データベース - JDOInstruments公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/14/014.html




最近 vview とか MLIFViewer とか昔作ってた小物を少し触ってるんだが、、、
vview はともかくとして、
MLIFViewer の方は、どうも 4 年生になって VC 初めて触った時に、
VC の練習がてら作ったのがベースになってるので
今見るとかなり酷いなぁ、、、と、、、

当時は x68 で gcc がメインの環境だったから、
OOP なんてしてなかったし、
インターネットがようやく使えるようになった頃だったので、
まだ情報源が雑誌とか書籍だったもんなぁ、、、
# 家からはネット出来んかったし、、、(; ;)

ライブラリも貧弱だったので、
DIB の読み書きから書かんといかんかったので結構苦労してるけど、
かなり無駄が多い、、、

x68 + gcc は非イベントドリブンで
VRAM を直にがしがし操作するような文化だったので
CreateDIBSection() 掘り当てるまでにかなり苦労した気が、、、
# 入門書はせいぜい GDI の解説止まりで
# CreateDIBSection なんて出て来んかっもんなぁ、、、
# SetPixelV() なんて死にそうに遅かったし、、、(- -;;;)

つうか、当時参考にしてた VC の解説書って
OOP とかデザインパターン無しで
GUI 作らせてたような気が、、、(- -;;;)
ボタン1つにつき1つのメッセージ割り振って、
それぞれに、個別のイベントハンドラとか作らせてたもんなぁ、、、(- -;;;)
凄いアホだ、、、

つぅか、よくよく考えてみると私、
書いてたプログラムって主にフィルタばっかりだったので
最近までポリモーフィズムすら必要なかったってのは、、、(- -;;;)

vview の方は結構新しい書き方を試すために作ってたはずなんだが、
API 周りのテストに終始してて、
クラスの作り方とかは、せいぜい mixin の試験した辺りで止まってるしなぁ、、、
我ながらへたれプログラマー度高いなぁ、、、と、、、(- -;;;)

まぁ、それだけの必要に迫られるプログラムも無かったって事なんだろうけど、、、




多分、前に NHK で出てた LED による可視光通信の研究室見付けたのでメモ、、、
http://www.nkgw.ics.keio.ac.jp/jap/research/optics.html

LED 照明でテレビの画像を流してたんだが、、、

慶應義塾大学
中川・春山研究室
http://www.nkgw.ics.keio.ac.jp/j-index.html
のようだ、、、
2005年07月14日 木曜日

昨日見れなかった
ジェダイの復讐を消化、、、

えっと、、、ラスト、、、
ジェダイの亡霊揃い踏みの場面って、
episode 3 のアナキンが出てたんだけど、
これってオリジナルもそうだっけか?
確かハゲオヤジのままだったような気がしたんだが、、、(- -;;;)
# デジタルリマスタだからなのか
# episode 3 に合せた特別版なのか、
# それともただの思い過しか?

あと、、、
デススターのプラットフォームにエアロックがなかったんだけど、
やっぱり電磁シールドで気密されてるのだろうか?この世界、、、

スーパースターデストロイヤー、、、弱過ぎ、、、
スターデストロイヤーの名が泣くぞ、、、
星はおろか、船の一隻すら落せんとは、、、
# つぅか、主砲が凄ぃジョボくないか?

デススターの中、、、
飛べんだろ、、、普通、、、
つぅか直角に曲ってるし、、、
G で死ぬってば、、、

フォースの暗黒面は、、、
陥ると血の巡りが悪くなるに違いない、、、
血色も悪いしな、、、
だからハゲるんだ、、、きっと、、、

皇帝陛下、、、弱過ぎ、、、転落死だもんな、、、
せめてフォースで飛べんのか?、、、と、、、、


あー、、、どうでも良いけど、
スターイクシオンをやりたくなって来た、、、(^^;;;)




Matrox、世界初のPCI Express x1ビデオカード
「Millennium G550 PCIe」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/matrox.htm
加Matrox、PCI Express x1初対応の「Millennium G550 PCIe」発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/14/103.html
Millennium G550 PCIe
http://www.matrox.com/mga/workstation/3dws/products/mill_gseries/g550_pcie.cfm

これで PowerEdge とかのサーバー系マシンでも
グラフィックが多少マシになるのと、
マルチスクリーンをやり易くなるね、、、

ただ、G550 って何世代前ですか?
って言うかのちょっと古臭い過ぎ、、、
あとデジタル出力の上限が SXGA だったりするのは
ちょっといただけないなぁ、、、(; ;)

折角 DVI x 2 装備してるのに宝の持ち腐れ、、、:-P




DELL のモニタ、、、
このところ、
24インチワイドが 10 万切ったら手を出そうかなー、、、
とか、もやもや考えてたんだが、、、
ふと、気づいた事、、、

UltraSharp 2001FP HAS が \66,150
UltraSharp 2405FPW HAS が \118,125
横方向のドット数が 320 ドット増えただけで約2倍近い価格、、、
これって、 ひょっとして
2001 でデュアル or トリプルモニタにしたんが快適なのでは?、、、と、、、
# 少なくとも横方向に 1600 ドット増えるしな、、、(- -;;;)

ベゼルが邪魔くさいのさえ我慢すると
ドット当たりのコストパフォーマンスでは
圧倒的に 2001 が有利であるし、、、

そう言えば、、、3面あればグランツーリスモもアレできるしなぁ、、、(をぃ)
# って言うか PS2 本体とソフトはどうすんだ?

単価 7 万 x 3 = 21 万だとちょっと躊躇するが、
単価 5 万切ると悪くない気がしてきた、、、
# 2405 の定価以下になっちゃうもんねぇ、、、
うぅ〜〜〜ん、、、




DELL の通販で
IPSIO CX6100D
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/cx/6600_6100d/spec.html
が \90,000

A3 カラーレーザーで自動両面、ネットワークも標準装備、、、
3 パスなのでカラーがちと遅い(10ppm)のが悲しいが、、、
この機能で10万切ってるのは画期的、、、
中綴じ簡易製本可能ってのはとても魅力的だ、、、

しかし 636×670×530mm 63kg ってのは
やはり一般家庭に置く大きさじゃないよな、、、と、、、(- -;;;)
# 一人じゃ持てません、そんなの、、、(- -;;;;;;)

カラーレーザーの最大の弱点は、
価格ではなく、でかさと重さではないかと、、、(- -;;;;;;;;;)


ところで、同じ機種に見えるのになんで
CX6600 は各種オプション(PS エミュレーションとか)に対応していて
CX6600D は対応してないんでしょう、、、(- -;;;)

あと、、、定期交換部品、、、
いくらなんでも高過ぎ、、、
この値段だと、本体破棄して新品入れた方が安いってば、、、




ポラメル -親子を結ぶコミュニケーションマガジン-
http://anime.goo.ne.jp/polamelu/pc/index.html
に「北斗の拳」の原哲夫がおくる「森の戦士ボノロン」なるものが、、、
凄ぇ意外、、、というか、、、絵だけ見たら絶対原哲夫って分からん、、、
絵本調のほのぼのな絵柄には、
こういう作風にも出来たんだ、、、と正直驚いた、、、
# 原哲夫のサイボーグ009を知ってるだけになぁ、、、




7月14日は「.mp3」の誕生日、今年で満10歳に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/14/8414.html

今日たまたま西さんのホームページ
http://www.nishi.org/
にある業績見てたんだけど、それによると、
mp3 も西さん関連みたいなんだよね、、、

で、、、西さん関連、、、
西和彦氏講演、「日本のITの光と影」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200507/14/west.html

追記: 2005/07/15
デジタル音楽市場を切り開いた「MP3」、7月14日に誕生10周年
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/15/100.html
によると mp3 自体は 独Fraunhofer IIS の EUREKA プロジェクトがベースとなり
それが MPEG-1 に採用されたって事らしい、、、




これでオタクにふさわしい列車になった?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200507/15/densya.html
つくばエクスプレスは列車内で無線LANサービス
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/14/1049212&topic=74&mode=nested
秋葉原始発のつくばエクスプレスで無線LANサービス提供
〜8月24日の開業からトライアルを開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/tsukuba.htm

つくばエクスプレスは車内外共に無線 LAN 完備か、、、ほう、、、

あと、、、
>数々のハイテク装置でオーバーランや制限時速オーバーを防いでいる
って、、、敷かれたレールの上走ってるんだから、
何で全自動にしないか、、、と思うんだが、、、(- -;;;)




ext2/3のフラグメンテーション状態を調べるには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/763fsflag.html

Disk Allocation Viewer の導入についての解説。




Googleの「日本地図」サービス、ベータ提供開始
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/14/0721230&topic=112&mode=nested
日本でも「Googleマップ」と「Googleローカル」が開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/14/8416.html
Googleが地図/地域情報サービスの「Maps」「Local」を日本でも開始
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/14/104.html

うぅ〜〜〜ん、、、
インタラクティブ性はともかくとして、
地図の詳細度だと、
goo 地図
http://map.goo.ne.jp/
のが一段上かなぁ、、、

とは言え、実家の形くらいまでは認識出来るので、
まぁ十分詳細ではあるんだけど、、、
サテライトは、、、まだ解像度荒いままだね、、、(; ;)




レーザーで爪に書き込む630KB
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/14/0732218&topic=107&mode=nested

俺爪弱いのでこういうの不向きかも、、、
何に使えるかなぁ、、、
PKI 用の鍵の持ち歩きとか、、、
# そういうのはやっぱり、IC カードでダイジェスト認証やるべきか、、、




全気筒休止VTEC!?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/14/130232&topic=70&mode=nested

不思議な方式取るなぁ、、、
個人的には、いっその事
エンジンで発生した電力をキャパシタでバッファして、
モーターで走行ってのが、エンジンの美味しい所だけを使えるので
効率良さそうに感じるんだがどうなんだろう、、、
# キャパシタのロスのがでかいかなぁ?




回転するゆで卵は本当に宙に浮く
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/12/1420252&topic=62&mode=nested

茹でた孫
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=265567&cid=766287
とか言うコメントが、、、(- -;;;)

これネタですか?マジですか?
作り物ししては良く出来過ぎてる気がすんだけど、、、

ただ、、、
非人道的ってのはそうかなぁ?、、、と、、、
子羊の脳とかは OK なのに?
そのまま土に還すよりは理に適ってるように思うのだが、、、
物を粗末にしちゃいけませんって習いませんでしたっけ?
# つっても俺は食いたかないけど、、、

そもそも、あちらさんは、
妻を料理して賓客を持て成す美談が成立するようなお国柄なので、
それに比べれば、まだまだ、、、って気が、、、:-P




マッドサイエンティストとお茶を
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/14/1146246&topic=42&mode=nested

不思議なイベントだ、、、(- -;;;)

まぁそれはさて置き、、、
cast profile の
尊敬するマッドサイエンティスト
ってのを見てちと考えさせられる、、、

うぅ〜〜〜ん、、、微妙だ、、、
そんなに深くハマった作品とか思い入れのある作品ってない気がするし、、、

ドクとか真田さんとかは、確かに良いキャラだが、
尊敬、、、何かフィーリングが違う、、、
そもそも、かなり遠い記憶の彼方、、、つぅか、、、
ヤマトは既にディテイル忘れてるもんな、、、(- -;;;)

From the Earth to the Moon の地質学の先生は
尊敬、、、ってフィーリングに合うけど、
マッドサイエンティストと違うし、、、
# つぅかこれも 1 回見ただけなので凄い記憶が曖昧、、、

ASURA 作った約 2 名とか、
榊班長とか、、、
# マッドエンジニアだし、、、
# フィーリング的には、ドク、真田さんと同じ感じだし、、、

って感じ、、、




ロボット技術の総合見本市「ROBOTREX2005」開催
〜ロボカップ2005大阪世界大会も同時開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/robo.htm

ロボカップ・プレジデントに聞く、「ロボット産業とロボカップの関係」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/07/14/5719.html




日本ビクター、世界初のHDD内蔵ビデオカメラ3機種を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/14/005.html

世界初?
モデルチェンジしただけだろ?
前のモデルも HDD 内蔵だったしさぁ、、、
# ん?、、、まさか非着脱式は世界初って意味か???、、、(- -;;;)




Intel、Yonahプロセッサの詳細を公開
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/




米Sun、認証/シングルサインオン(SSO)技術をオープンソース化
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/14/101.html

Open Source Web Single Sign-On (OpenSSO) だそうな。
2005年07月13日 水曜日

恒例の防長苑におけるビール祭なる飲み会つぅか食事会つぅか、、、
食い過ぎた、、、 (x x)




ボークスがデザインした二足歩行ロボット、発売
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/13/0546214&topic=90&mode=nested

バイクと同じでカウルが付くと、
見た目が断然変るよな、、、
# 好みの問題はまた別な話だが、、、




OOo 2.0が変えるオフィスアプリ基準 第2回:
「Writer」が目指したワープロソフトの理想とは
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/13/news052.html

まぁ、欧文調のワープロとしては悪くない線行ってるとは思うんだが、、、
和文調についてはどうなんだろう、、、
Word の縦書きが論外として、Writer のは使い物になるんだろうか、、、
ワープロで長文書く需要がないのでどうも判断に困る、、、




高画素・フルカラー化も??曲がるカラー電子ペーパー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/13/news075.html
富士通、曲がるカラー電子ペーパーを開発
〜電力なしで表示を維持
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/fujitsu.htm




「デュアルコアでも低消費電力」、次世代Centrinoの挑戦
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/13/news112.html
インテル、モバイル向けデュアルコア「Yonah」の概要を公開
〜2007年に6WのノートPCを目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/intel.htm

ん? VT はこの段階でサポートなのか?
EM64T は見送りか、、、微妙だねぇ、、、




ワイヤレスジャパン2005:
auの「au ICカード」でできること
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/13/news035.html




バッファロー、SATA/ATAPI両対応スーパーマルチドライブ
〜IEEE 1394/USB 2.0対応外付けモデルも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/buffalo1.htm

現状、両対応はめずらしいね。




ターガス、USBだけで使える汎用ポートリプリケータ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/targus.htm




アイ・オー、バスパワー機器向けUSB給電ケーブル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/iodata.htm

これ外部電源はないみたいだけどどうなってんの?
三端子レギュレーターか何かで安定化させてるのか?
それとも大容量のコンデンサでも挟んでるのか?




■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
G70にR520、次世代GPUはマルチスレッディングが標準的に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/kaigai198.htm




WIRELESS JAPAN 2005 - ウィルコム増速ロードマップは今年中に384kbps、来年後半に768kbps
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/13/wj2/




愉しみを数ボルト
第3回 写真で見る素人基板作り
http://pcweb.mycom.co.jp/series/volt/003/

うぅ〜〜〜ん、、、
やっぱりエッチング面倒だなー、、、
感光とかの作業自体もだが、
廃液が有害そうで精神衛生上良くない、、、
# つぅか、ウェットな作業は基本的に嫌いだし、、、
やっぱり基板 CAM 欲しいなぁ、、、




ちょこっとイイブック
第21回 電話を止められても読みたい - 「三国志」(横山光輝)
http://pcweb.mycom.co.jp/column/ebook/021/

曰く読者層のステレオタイプは
* ちょっとマニアックなものが好き
* 歴史好き
* PC or デジモノが好き
* 自転車or車orバイクにこだわりがある
* でも服には意外とこだわりがなかったりする
だとか、、、
2, 4 は外れてるかも、、、

古くからの PC ユーザーに三国志普及率が高いのは、
一重に光栄のせいだと思うぞ、、、
2005年07月12日 火曜日

リンク集
オンライン辞書サイトで快適デスクワーク!
http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2005/04/22/

リンク集
海外サイトを翻訳サービスで楽しもう!
http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2005/04/27/




xajax
http://freshmeat.net/projects/xajax/?branch_id=58364
http://xajax.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/projects/xajax/

PHP による Ajax 用のクラスライブラリ
Sajax がテキストメッセージのやり取りに終始しているのに対して、
xajax はきちんと XML のレスポンスを扱ってるし、
form のアイテムこねこねするルーチンも付いてるみたいなので
もちっと楽出来そうな雰囲気。




Hydrogen
http://freshmeat.net/projects/hydrogen/?branch_id=36102

Qt ベースのドラムマシン
いい。これいい。完成度高いよ。






Hungarian Notation
http://www.radiumsoftware.com/0507.html#050704

ハンガリアン記法の意義について、、、
見た目で誤りを誤りを分るようにする、、、って事なのだろうか?

Write usName          // 脆弱性
sOut = sName + usMsg  // 脆弱性
って例はまぁその通りだと思うけど、
C++ 等では、アクセス制限設けて
そういう操作が出来無いようにすれば
よりフェイルセーフに出来そうな気がするなぁ、、、

char* dest, src;
は C++ の流儀だろうか?、、、
# 確かに Stroustrup はこういうスタイルだったけど、、、

上記のは本当は両方ポインタのつもりでそうなってないだけなので、
ちょっと違うけど、、、
プログラミング言語C++の第2版 p.68 で
こういう(1 行でポインタと非ポインタを混ぜる)構造は
避けるべきであると Stroustrup は言ったなぁ、、、
# リファクタリング等の指針でも
# 変数の宣言は 1 行に 1 つにしとけってのがあったような、、、

まぁ、複数の変数を一度に宣言するかどうかはさて置き、
C から入った身からすると、
ポインタの宣言のスタイルに関して、
Stroustrup の書き方は気持ち悪くて仕方がない、、、
少なくとも、K&R のスタイルでは、
ポインタの * は型ではなく変数の方にくっつけて書くし、、、
パーサーの仕事を考えても、K&R のスタイルで
変数名に * をくっつける方が自然だと思えていけない、、、




Ruby のソースは未だに K&R 1st edition のスタイルらしい、、、
http://www.rubyist.net/~matz/20050709.html#c01

ちょっと衝撃と言うか、、、
Alpha で動かした時、
そのままじゃ動かなかったので少しソースいじったはずなんだが、、、
K&R のスタイルだったかどうかとか全然覚えてないや、、、(- -;;;)
# 1.4.6 の頃だったっけか?




Graphviz
http://www.graphviz.org/

Tcl/Tk から使いたかったんだが、
イマイチ使い方が分らん、、、
COM 版の WinGraphviz ってのがあったので、それを使ってみる。

まず、WinGraphviz の導入。
http://home.so-net.net.tw/oodtsen/wingraphviz/index.htm
にあった WinGraphviz_v1.02.25s.cab を拾って来て、
コメントに従いインストール。
# やった事としては inf をインストールして
# regsvr32.exe WinGraphviz.dll
# したくらいかな?

で、、、
Tck/Tk から COM を使うには、
ActiveTcl に付いてる tcom package を使う。
COM の呼び出しは
WinGraphviz のサイトにある Perl から WinGraphviz 呼び出してる例
http://home.so-net.net.tw/oodtsen/wingraphviz/case_wingraphviz_in_perl.htm
及び、tcom のサイトにある
Tcl/Tk から Excel 呼び出してる例
http://www.vex.net/~cthuang/tcom/excel.html
を参考にすると
以下のような感じ。
package require tcom

set app [::tcom::ref createobject "WinGraphviz.DOT"]
set strCMD "digraph G {A -> B -> C -> A;}"
set objPNG [$app ToPNG $strCMD]
$objPNG Save "test.png"
exit

以外と楽ちん。
問題は、UNIX の場合どうするかと、
Tk と連携してイベントバインドするにはどうするかって所、、、

Plain だと座標まで出てるみたいなので
Plain から canvas にレンダリングするルーチン書くのが正解か?




回転するゆで卵は本当に宙に浮く
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/12/1420252&topic=62&mode=nested

記事見た瞬間、
それってジャイロが反重力装置だって言うあれか!?って思ったんだが、
最大 0.1 mm の浮上が 0.02 秒ってあるので、
それは、跳ねただけですか???と、、、
非常に謎だ、、、




ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ!」:
裏技+ファンタジー「ドルアーガの塔」
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0507/12/news046.html

俺の魂のゲームですが何か?
2005年07月11日 月曜日

HTML_QuickForm

exportValue(), exportValues() で値を取ろうとすると、
あるアイテム以降(多分アイテム数が絡んでる)、
値が取れず、
Object id #255
Object id #256
...
ってなのが返って来る、、、(- -;;;)
何だこりゃ???




Java暗号処理モジュールの「7月28日問題」に警告
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/09/news008.html

JCE (Java Cryptography Extension)附属の証明書が期限切れになるそうな、、、




ケータイもPSPも“本”に??デジタルパブリッシングフェア
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/08/news106.html

米国製自動ブックスキャナ「APT1200」が良いなぁ、、、
機械部分以外は既製品と自作でどうにか出来そうな気がするが、、、




開けっ放しの無線LANは「ご招待」と同じ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/08/news082.html

だよねぇ、、、
なんで起訴されたんだろう、、、

関連:
無線LANタダ乗りの男性、不正アクセスで逮捕
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/07/news034.html




“落ちる”のはOSだけじゃない──ネットワーク時代に増大する雷リスク
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/08/news052.html




夏でも楽しい工作教室
PICでもっと遊ぶその1「ラジコンサーボを自由自在に動かす」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/08/news039.html




■元麻布春男の週刊PCホットライン■
普及の兆しが見えるシリアルATA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0712/hot375.htm

SATA って今やスタンダードな気がするんだが、、、
世間的にはそうでもないのか???
あと、SATA-II だと hot plug 大丈夫なんだと思ってたんだが、、、
バッファ入ってないケーブルって危険なのか???




■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
マルチスレッド化へ向かうGPUアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0711/kaigai197.htm

これ究極的には超並列になるんかなぁ???
200万スレッドとか走った日には、、、(- -;;;)
# ひょっとすると、
# GPU でニューラルネット走らせる日も近いかもなぁ、、、




サンコー、PCで管理可能なディスクライブラリの新モデル
−最大150枚収納可能で、価格は10,980円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050711/thanko.htm

CD ライブラリの新型、、、
これって便利なんだろうか???
微妙に場所取るよなぁ、、、




今年夏に本格始動する次世代のSerial Attached SCSI [後編]
HBAやRAIDコントローラの登場が待たれるSASシステム
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/07/11/5698.html




XCode II-L搭載キャプチャカード3種を試す
カノープス 「MTVX-WHF」
アイ・オー・データ機器「GV-MVP/GXW」
ピクセラ 「PIX-MPTV/P8W」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050708/dev119.htm

画質的には好みの問題が多い気がする、、、
値段とか、
MPEG-2 のハードウェア変換とか考えると、
IO が無難だろうか?

しかし、、、
DivX の変換欲しいなぁ、、、




Java XML Digital Signature APIs 1.0(JSR 105)-XMLへの電子署名をサポート
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/11/003.html

JUnit, HttpUnit, jWebUnit, Jiffie, Jagacy の複合パッケージ?




Javaアプリケーション開発のテスト工程を自動化 - Jameleon 3.0公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/11/008.html




インフォマジック、PCI Expressで3面モニタ対応の「Matrox Parhelia APVe」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/08/001.html

トリプルスクイーン出来るのって、
現状だとこのくらいかなぁ?




Dynamic Tick Timer
http://japan.linux.com/kernel/05/07/09/1345253.shtml?topic=1



www.textfile.org
http://www.hyuki.com/t/
結城浩さんのところのリンク集かな、、、
面白い or ためになるネタヘのポインタがいろいろ揃ってる、、、

最近のポインタで目に付いたの、、、

東大で学んだ卒業論文の書き方
http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html

自分の使っているドメインをwww.dnsreport.comで今すぐチェックしてみてください!!
http://www.otsune.com/diary/2005/06/27/1.html#200506271

面白いけど嫌な学生
http://d.hatena.ne.jp/suikan/20050612/1118532558

xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, PowerPoint, pdfのdiffを見れるようにするツール
http://freemind.s57.xrea.com/xdocdiff/

数学的な面白い話
http://www.shirakami.or.jp/%7Eeichan/oms/omsfr.html

辺りかな、、、




ハガレンの再放送、、、
取り直そうと思ったら、予告編がねぇよ、、、(; ;)
2005年07月10日 日曜日

日曜洋画劇場
STAR WARS 帝国の逆襲

既に 9 割方、忘却の彼方だった、、、(- -;;;)

わがままルーク、、、
落着きがない、、、人の話も聞かない、、、
血は争えないって事か、、、(- -;;;)

小惑星に生身で出て行くハン・ソロ、、、
撃たれても撃たれても、気密だけはしっかりしてるファルコン、、、
防水もされてないのに(?)、水没も何のそのな X Wing & R2D2、、、
全てはフォースの為せる技なのか???
2005年07月09日 土曜日

臨時収入、、、
貯金しとこ、、、




ゼミのため宇部へ、、、

その後ボーリング、、、
なんか、元々ない調子が更にない日だったと言うか、、、
2 ゲームやって 2 ゲームとも 100 切る体たらく、、、(; ;)

更にその後、サル山で会食、、、
2005年07月08日 金曜日

金曜ロードショー
STAR WARS EPISODE II

小競り合いばっかり、、、
終わる直前になってようやく
スターデストロイヤー(?)級の戦艦がわんさと出てきて
スケールがでかくなって来た、、、

アクションは、、、普通に考えて自殺ばっかり、、、
# フォースで先が見えてるって設定なのか?




Microsoft COM テクノロジ
http://www.microsoft.com/japan/com/

導入の解説等々、、、
なんかいちいち面倒臭い、、、

コンポーネント指向で再利用性を考えるなら
COM 使うのが良いんだろうけど、
プラグインくらいの話だと
DLL でクラスを export すんのとどっちが良いだろう、、、
ちと、判断に迷う、、、
2005年07月07日 木曜日

今年末の新年カウントダウンは「うるう秒」で一味違う
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/06/2220235&topic=62&mode=nested

UNIX time との換算とか、NTP は大丈夫なのかなぁ、、、
なんか処理系依存っぽいけど、、、

関連:
計算機時間は?
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=145785&cid=464770




WILLCOMのPHS無線通信モジュール「W-SIM」発表
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/07/1118221&topic=97&mode=nested
ウィルコム、PHSの中枢部をモジュール化、製品開発促し、市場拡大ねらう
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/07/003.html
写真で見る、ジャケットフォン改め「WILLCOM SIM STYLE」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/07/news083.html




無線LANタダ乗りの男性、不正アクセスで逮捕
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/07/news034.html

free spot とか言う言葉があったような、なかったような、、、
# まぁ迷惑行為の温床になり兼ねないのは分かるが、、、
2005年07月06日 水曜日

日立GST、120GB/低消費電力の2.5インチHDD
「Travelstar 4K120」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0706/hgst.htm
日立GST、120Gバイト2.5インチHDD発表──情報家電向けにも展開へ
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/06/news047.html
日立GST、2.5型HDDの新シリーズを発表 - 低電力設計で家電での採用も目指す
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/06/018.html

換装したら LOOX の駆動時間増えねぇかなぁ???




ソースコードを添削してバグ退治 - PMDのEclipseプラグイン
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/06/030.html

使った事ないんだけど lint みたいなもんか?

あれ、、、Debian って lint ないんだっけ?
apt-cache search で見付からないんだけど、、、

splint 入れてみた、、、
emacs で lint の結果に jump するのってどうすんだ???(; ;)




Cプログラミングのメモ
http://namazu.org/~satoru/misc/c.html

ツールやライブラリへのリンク等。




逆境を笑い飛ばす! 映画「逆境ナイン」公開 - 奇想天外映像の作り方!
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/06/gk9/

島本作品の実写映画化、、、
マトモに出来上がってれば、
少林サッカー並にバカらしくて面白いはずだが、、、




次世代自動車開発を支える、技術も働き方も職人気質のエンジニア
http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2005/seishow/

アウトソーシングならぬオープンソーシングと言ってますが、、、
イマイチ意味が分らないんだが、、、




地デジインフラ揃ってますか -意外と知られていない受信のツボ
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/digitaltv/

アナログ放送が停波までに、テレビ買い換えない気がするんだが、、、(- -;;;)
パソコンでも見れなくなるし、、、
うぅ〜〜〜ん、、、
折角デジタル化するのに
不自由になるばかりだ、、、
何か間違っている、、、




愉しみを数ボルト
http://pcweb.mycom.co.jp/series/volt/001/

電子工作、、、
DC-DC コンバーターで遊ぶって連載かな?




ケータイを置くだけで充電、"ワイヤレス充電器"、ドコモが開発
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/06/024.html

何だこれ?
つぅか何で今更こんなローテクなガジェットを記事にして取り上げるの?
俺の使ってる三洋の初代 H" J80 ですら無接点で無線給電してますけど?




KeN's GNU/Linux Diary
2005年07月06日(水)
GCC 4.0 as the default GCC / C++ ABI change
http://kmuto.jp/d/?date=20050706#p04

unstable とバイナリ互換がなくなったのか?




ESR: "We Don't Need the GPL Anymore"
http://www.onlamp.com/pub/a/onlamp/2005/06/30/esr_interview.html

確かに、GPL の目標は非常に感銘を受ける物があるんだが、
自分で作る時は GPL 使おうってはあまり思わないなぁ、、、
# 特に仕事とかでは使い難い場面多いし、、、

だからと言って GPL いらねーってのはちと飛躍が過ぎると思うので、
何を持って GPL いらねーなのかちと興味があるものの、、、
うぅ〜〜〜ん、、、英文面倒、、、
誰かサクッと訳してくんねーかなぁ、、、

ネタ元:
Matz にっき
2005-07-04 ESR: "We Don't Need the GPL Anymore"
http://www.rubyist.net/~matz/20050704.html#p02




最速370キロの電気8輪車、公道を走る
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/06/1132222&topic=70




ATImage - 3.9 / UBitmap
http://sourceforge.jp/projects/ubitmap/
2005年07月05日 火曜日

Apacheの共同開発者、ベーレンドルフ氏に聞くオープンソース動向
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/05/news006.html




EUのソフトウェア特許法案、いよいよ票決へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/05/news020.html




Microsoftによる新たな独占
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/05/news009.html




Vector配布ソフトがトロイの木馬と判明 公開停止に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/04/news073.html
「SoftEther VPN 2.0 Beta 3.2」公開、一部ユーティリティの除去も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/04/news088.html




ソースコードをめぐる戦い
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/04/news092.html




「民主主義国ではすべての人がハッカー」--OSS Roundupにて
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/04/news100.html
OSS Roundup (VA Linux Businness Forum 2005)
http://www.oresign.jp/wiki/OSSRoundup2005
佐渡秀治のOSSジャーナル
http://japan.linux.com/~sado/diary/20050629.html
Matzにっき
http://www.rubyist.net/~matz/20050623.html#p01
OSS RoundUp - コミュニティが閉鎖的? オープンソースにただ乗りする企業?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/28/roundup/
八田真行のオープンソース考現学
http://blog.japan.zdnet.com/mhatta/a/000048.html
まつもとゆきひろと鵜飼文敏
http://japan.linux.com/~sado/diary/20050704.html#p02

まつもとさんはどっちかつぅと
ハッカーつぅよりアーキテクトってのが個人的印象、、、




50年の歴史を持つオープンソース・シェアリング
http://japan.linux.com/opensource/05/06/24/0249206.shtml




「はてな」という変な会社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/04/news036.html

図書館で仕事、、、
いいなぁ、、、




カード不正利用顛末記「あれ? 先月こんなに使ったっけ?」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/04/news007.html




運用管理のベストプラクティス集「ITIL」とは何か?
第1回 ITILはITサービスの救世主か?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/04/news006.html

ITIL (Information Technology Infrastructure Library)
イマイチ良く分らん、、、




Joiこと伊藤穰一氏、ブログの「今」を語る
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/03/news002.html




DVD+RW DLが2005年末に規格化。+RWの高速化規格も
−DVD+RWアライアンスがセミナーを開催
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050705/dvd.htm




ROBO-ONE GP in 秋葉原 & KHR-1ファーストアニバーサリー開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0704/robo.htm

うぉ〜〜〜!!!
シャイニングガンダムキターーー!!!
柔王丸キターーー!!!
やっぱロボットで格闘するなら、こいつらは絶対外せないよね。




今年夏に本格始動する次世代のSerial Attached SCSI [前編]
SAS HDDとSATA HDDの混在が可能なSASシステム
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/06/27/5579.html
今年夏に本格始動する次世代のSerial Attached SCSI [中編]
SASのコネクタ仕様と物理層の電気特性
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/07/04/5640.html




Dolby、「エピソード3」で「DDC」導入映画館情報公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050704/dolby.htm
TI、「エピソード3」をDLP上映する映画館情報を公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050704/ti.htm

ちぃ、、、Dolby Digital Cinema はおろか DLP Cinema も近くにはないのか、、、




自作パーツ実験室
第24回 噂の真相は? バリューゾーンのSempron 3300+の64bit対応と性能を検証(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/024/

製造ロット 0507 だと AMD64 非対応
0518 だと対応なんだそうな、、、
インチキ臭い、、、
2005年07月04日 月曜日

VisualC++ では
template に export が使えないらしい、、、(- -;;;)

おかげで、.h と .cpp に実装を分離できない、、、
それって全部 inline か?、、、とほほ、、、

C++ Language Reference
Nonstandard Behavior
14 export Keyword on a Template
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/vclang/html/vclrf14exportkeywordontemplate.asp




三島に仕事に来ている従姉妹から、スキューバーに誘われた。
3 日で 10 回潜ればライセンス取れるらしい、、、
来週末なら連休なので 3 日くらいはなんとかなるだろうか?
問題は天気、、、
いや、、、それ以前に、現在の体力のなさのが問題か?
とりあえずストレッチくらいは念入りにしとかないと、
地獄を見そうな予感、、、(- -;;;)
# って言うか、今泳いだら確実に攣るもんな、、、

追記: 2005/07/06
来週末は大入りで駄目らしい、、、
残念、、、
盆明けは今のところ空いてるらしいが、、、
くらげって大丈夫なのか???




特別展『田宮模型の仕事』
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/03/0851209&topic=76&mode=nested




トロイの木馬入りのシェアウェアVocal Cancelに注意
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/07/03/1010255&topic=104&mode=nested

前にも MIDI 関係のソフトで似たような事した奴がいたような気がするが、、、
こいつは SoftEther にも関係してるらしい、、、




犯人はティーンエージャー
ニューヨークで「iPod殺人」――15歳少年が殺される
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/04/news020.html

たかだか、iPod 如きで命を落すのは嫌だなぁ、、、
2005年07月03日 日曜日

ENERGY AIRFORCE + HMD(PUD-J5A) 回収のため
いけもが来訪、、、

近況とかについて、小一時間くらい世間話、、、
やはり、最大の懸念事項は、A氏の消息、、、

自宅に電話、、、かける勇気はぁ、、、(- -;;;)
いっそオ、オ、オ、、、オレオレ、、、orz
難易度高過ぎです、、、orz

便り無きは良い報せ、、、ってんならそれはそれで別に良いんだけど、、、
ホムペ消滅、
メールも mailer daemon に蹴られる、、、
って現状は流石に不安である、、、(- -;;;)
2005年07月02日 土曜日

研究集会 「生物における非線形性」2 日目

巖佐 庸 先生の講演
サーカディアンリズムの遺伝子・タンパク質ネットワークと温度補償性

化学反応でロジック組めると、
四則演算やロジックみたいなの組めると面白いかも、、、
、、、といろいろ想像しながら聴いてたんだが、、、
化学反応は専門外過ぎて、具体的方法(と言うか使えそうな反応について)
ぱっとアイデア出て来ない、、、

細胞も所詮は化学物質の固まりであり、
脳がロジックや計算をこなしているって事を考えると、
化学反応によるロジックや演算は可能なんだが、
細胞は機能性の高分子の固まりなので、
そういう機構なしに純粋に化学物質だけだと
どうも無理ありそうな気も、、、

生物は良く出来てるよなぁ〜〜〜、、、


村田 勉 先生の講演
視覚意識の柔軟性と脳の離散的確率機構

隠し絵の難易度と、個体による能力差の問題、、、
これもかなり示唆に富む内容だったように思う、、、

画像を理解するための難易度と、個体の理解能力、
それぞれについて固有で絶対的な値が存在するらしい、、、
現時点ではその値が遺伝的値である可能性も残されていると言う点では
下手をすると選民思想のような話になり兼ねないヤバイ問題ではあるものの、、、
個人的な感触としてはこれはおそらく、
ロジックを組みながら逐次的、試行錯誤的な反応の段階、、、
直列的でパターンマッチング的な反応の段階、、、
並列的でパターンマッチング的な反応の段階、、、
反射等のような問題固有の直接的、感覚的反応の段階、、、
と言った、学習進度による処理機構の置き換えが絡んでいるように思えてならない、、、

とりあえず昨日の林先生の講演と合せると、
個人的には非常に興味深い内容に思える、、、

林先生のは短期的な連想記憶のメカニズムその物がどうなっているのか?
ってモデルの提案、、、
こちらは、処理のロジックが何段階で終了しているか?
というプロファイルの観測、、、
後に隠れている何かが見えそうで見えないのが何とももどかしいが、、、
最も大切な物へは確実に近付いて来ているように感じられる、、、


三村 晶泰 先生の講演
遷移過程に現われる自己組織化パターン

最終的にパターンが消滅してしまう現象でも
遷移過程のスナップショットを重ねてみると
面白いパターンが見られるって話。
延いては、人間も寿命が来れば消えてなくなっちゃうけど
その過程で何するかが面白いんだよねって話、、、
# だったかな、、、
数学的な解析から、哲学的な話に帰着出来る所が凄いと言うか、、、
人生って何なんでしょう、、、と考えさせられる、、、
2005年07月01日 金曜日

昼飯、、、
西新にあるハイアットホテルのイタメシ屋
ピエトロ アペスタにて、、、

えらくパンの美味い店だった、、、
中でも、パンプキンパンと、ポン・デ・ケージョが馬鹿ウマ!!!

ポン・デ・ケージョはブラジルのチーズパンだそうで、
もちもちした食感と程良い塩味が何とも言えない、、、
素晴らしい、、、




研究集会 「生物における非線形性」1日目聴講のため
九州大学西新プラザ2F大会議室へ。
# 有給 1 日消化、、、(; ;)

林 初男 先生の講演
海馬の時空間活動と時系列情報コーディング
非常に分り易く噛み砕いた説明。
STDP(Spike-timing-dependent plasticity) ルールによる学習則、
及びその学習の例を見せられた時は、
まさに、目から鱗状態つぅか、、、
パシィ〜〜〜ン!!!と膝を打ちたい思いだった、、、
# そういう学習則があるのは知ってたんだが、
# 具体的に目に見える形で学習の「効果」を見たのは始めてだったので、
# かなり強烈なインパクトがあった、、、
これが全てではないのは確かだが、
BP で感じていた違和感と言うか、
非生物的な気持ち悪さが一気に吹っ飛んだ瞬間を感じたと言うか、、、
凄い、、、これなら行けるかもしんねぇ、、、と、、、
久しぶりに終始わくわくする講演を味わえたのは
有給 1 日潰して来た甲斐があったってもんだろう、、、

情報をどのようにコーディングするかとか、
中期、長期はどうするかとか、
情報の転写はどうすんのかとか、
いろいろ解決すべき問題はあるとは思うが、
短期記憶に関しては、これをベースにすれば」
行けるんじゃなかろうかって感触、、、

PE 数と計算時間辺りは、
実用時にネックになりそうな気がするが、
何にせよ、かなり遊べる小ネタには違いない、、、




宿、、、
HYATT
http://www.hyatt-rsf.co.jp/

I 氏と相部屋したんだが、
\13k の 2 人部屋でこの広さと装備には正直驚いた、、、
キッチン、風呂、トイレ、洗濯機まで完備、、、
普通に暮せる、、、




三池研学生一行で天神に繰り出して飲み屋で晩飯、、、

空きっ腹にアルコールはこたえる、、、
生 1 ジョッキ、ワイン グラス 1 杯で出来上がってるし、、、

タコライスはじめて食った、、、
酔ってたせいか味はあまり記憶にない、、、(- -;;;)
# まぁ美味かったのだけは分るけど、、、

酔ってたせいか、鶏唐が骨付きだった事に気付かず、
素でバリバリ食ってて、途中で人の皿見て、骨付きだった事に気付いて慌てたり、、、
# 鶏の骨は刺さるので、犬には食わせちゃいけないんだよね、、、
# で、、、うぅ、、、食っちまった、、、みたいな、、、orz


その後、、、ラーメン屋、、、
# 名前忘れた、、、一風堂か何かだったはず、、、
赤玉新味、、、
は、まぁ普通に美味かったのだが、、、

トイレ、、、
総鏡張り、、、
壁に一面のトイレットペーパー、、、
なかなか有り得ない作り、、、
何だ、、、この店は、、、(- -;;;)

連絡先

ご意見・ご感想は こちらのアドレス までお願いします。


[Made with CSS] [Valid HTML 4.01!] [Valid CSS!] [ Check This HTML ] [PNG NOW!]