Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-07-04)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-07-03) 最新 次の日記(2006-07-05)» 編集

Matzにっき

<< 2006/07/ 1 1. ミッフィー展
2. 弟家族
3. 冷蔵庫
2 1. 第一日曜日
3 1. Ruby on Railsトレーニング
2. 風邪
3. 地上波デジタル
4. るびま原稿
5. Web 2.0の挑戦者:プログラマフレンドリーなバグトラッキングシステム16bugs
4 1. トレーニング2日目
2. 六本木ヒルズ
3. Award on Rails
4. W-ZERO3[es]
5 1. 帰宅、校正
2. 「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ
6 1. 『たのしいRuby』前書き
7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2006-07-04 アメリカ独立記念日 [長年日記]

_ [Ruby] トレーニング2日目

Ruby on Railsトレーニング2日目になると、実践的な内容が多く、 受講者はPCに向かいながら自分のWebアプリケーションを作ることになる。 ちょっと意外な引っかかり方をしている人もいたりして、 ある意味、参考になる。

私は引き続き原稿を書いていた。 なんか、今週から来週にかけて

  • るびま15号
  • 『情報処理』オープンソースコラム
  • オープンソースマガジン9月号
  • 日経Linux9月号
  • 筑波大学集中講義

があり、〆切に追われているのだ。内職、内職。

_ 六本木ヒルズ

しかし、夕方には別の約束がある。 六本木ヒルズにある某IT企業(って隠さなくてもいいのかなあ)と 約束があるので移動。

で、会社概要や今後の計画などについて話を聞いた後、 社内見学させてもらう。こんな偉い人の時間をこんなにとってもらっていいのだろうか、 と思うくらい、丁寧に対応してもらえた。

要するに将来を見越した技術のためにラボを開設したい、とか、 国産技術としてRubyもサーベイしたいとか、そんな話。

また、システムのスケーラビリティに関して 実際の経験に基づく非常に興味深い話をたくさん聞かせてもらった。 我々が日常触れるような数台レベルのWebシステムとはまったく違った挙動が 見れるものなのだなあ。 新規に追加した千ラックのデータセンターが「2年はもたないでしょう」とは驚いた。 スケールが違う。

そのまま夕食に沖縄料理を。実は初体験なのでうれしい。 予想通りというか、予想以上においしかった。

_ [Ruby] Award on Rails

ノミネート作品がそろう。

なかなか面白そうなWebアプリが並んでいる。 いろいろ試してみなくちゃな。

_ W-ZERO3[es]

もう新作が出た。こっちの方が使いやすそう。

今までのW-ZERO3にはなかなか手が出なかったけど、 この[es]は魅力的だなあ。標準で予測変換もできるみたいだし。 とはいえ、無線LANがないのはちょっと悲しい。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ MMX (2006-07-11 09:51)

スケーラビリティの話はここにも、載ってました
例:500万倍のスケーラビリティ
http://blog.miraclelinux.com/yume/2006/07/post_7ad0.html

_ MMX (2006-07-12 09:31)

ラボ話はここにも。技術と事業を結びつける鍵
--「ラボ」の存在意義を検証する
http://japan.cnet.com/sp/nils2006s/story/0,2000062938,20166467,00.htm

_ はら (2006-07-12 20:00)

無線LANが付いていればなあ。買ってかもなあ。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.