Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
てくのーと
[go: Go Back, main page]

Top

てくのーと

それでも僕はコードを紡ぐのをやめない

Oct, 29 2004 (Fri)

# はてなフォトライフ

http://f.hatena.ne.jp/

フォトログとウェブアルバムのあいの子のようなはてなの新サービス。結構面白そう。

…それはそれとして、「Hatena::Fotolife」ってのはネタなんだよな?(笑)「f.hatena.ne.jp」ってURLを見て「p.hatena.ne.jp」じゃないのか?って思ってたんだけど、どういう意図があるのやら。

[追記]

意図があってのことだった_| ̄|○ (当たり前だ)。
ついでに世界的には「foto」が写真になるほうが多いというのにも驚いた。

at 00:00:00 | | posted by かん | コメント(0) | トラックバック(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク MM/memo投稿

# 2GBのSDカード

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1029/sandisk1.htm

2GBのSDカードが登場。日本で登場するときも3万しないのかな?…しかしこれで益々SL-C3000のHDD搭載のメリットが薄らいでいくなあ…。メモリースティックは4GBらしいので、CLIEの現行機種がこれに対応しているのなら、一気にC3000に追いつくことになる。

まあ、携帯端末用メモリカードの大容量化の流れは間違いないわけで、先手打ってHDDを積んだってのはある意味正解なのかもしれない。

…4GBのSDカードが出るのと無線LAN内蔵モデルが出るのはどっちが早いだろう(笑)

at 00:00:00 | | posted by かん | コメント(0) | トラックバック(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク MM/memo投稿

# wikiベースの企業向けシステム

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/29/news043.html

いつかは出そうだと思っていたシステム。記事中で触れられている

の他にも、サイトを見てみた感じではファイルの添付や差分管理、全文検索、コメント機能、アクセス制限などの「イマドキのWiki」な機能は揃ってる感じ。

現在のwiki分野は、1993年当時のインターネットのようだと感じた。私に言わせればここはオタクの世界であり、有用だが限定された人々のためだけの分野だ。

と、開発者は喧嘩を売ってる(笑)
しかしPukiWikiの入力欄をHTMLAreaにすれば殆ど同じものになるんじゃないか?(笑)

しかしネコも杓子もブログブログでブログサービスも百花繚乱だけど、メジャーどころでWikiのサービスが始まったりする話は全然聞かない。今回のこのサービスがアメリカで定着すると、今Wikiなんて全然知らない層に対して、ビジネス向けのシステムとしてWikiが伝わってきたりするんだろうか…うーむ。

at 00:00:00 | | posted by かん | コメント(0) | トラックバック(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク MM/memo投稿

# 続きが気になる

http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20041028#p2

先日ここでもネタにした@ITの記事をネタにしようと思ったらリンクが貼れなくて…という話。意外なオチがついている。

しかしオチがついてうやむやになってしまったが、moleskin氏の「@ITの真実」というお蔵入り記事がどんなのだったか凄く興味があるなあ。

at 00:00:00 | | posted by かん | コメント(0) | トラックバック(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク MM/memo投稿

Oct, 28 2004 (Thu)

# Bloglinesに一本化

別館、とくさつせんかにはてなダイアリーの有料オプションを付けてみた。アサマシリンクも色々増やしている最中だけど、どれだけ効果があるのやら。

さて、はてなとこちらに分けたときに、今まではてなアンテナでやっていた更新チェックをBloglinesに移したのだが、一部RSSを配信していないものはIknowのほうに移して細々とチェックしていた。

しかし、その間どんどんBloglinesの便利さに慣れきってしまい、いい加減更新チェックを1本化することを決意した。

真面目に探すと結構野良RSS(サイト運営者以外が作成しているRSS→著作権的にはどうなんだろうね)が見つかったので、どんどん移動し、MyRSS.jpという便利なサービスも見つけたのでお試しも兼ねて利用し、完全にBloglinesだけで更新チェックできるようになった。

最近は更新チェッククライアントを入れたので、狂ったようにBloglinesの自分のページをリロードすることも無くなった。…単にはてなアンテナ依存症がBloglines依存症になっただけのような気もするけど、気にしないことにしよう。

at 00:00:00 | | posted by かん | コメント(0) | トラックバック(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク MM/memo投稿