Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-08-26)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-08-25) 最新 次の日記(2005-08-27)» 編集

Matzにっき

<< 2005/08/ 1 1. OSCON 2005へ移動
2. 「ひろしまオープンソフトウェアコンソーシアム 設立プレイベント」 〜『キーマンが語るOSSビジネスの最前線』〜
3. 今日のハック
2 1. OSCON会場へ
2. IronPython 1.0: Python on the .NET Framework
3. Neko
4. RedRobin
5. 買いもの
6. Tuesday Evening Extravaganza
3 1. OSCON Wednesday
2. Perl 6 Update
3. Apocalypse Now! - Perl 6 Is Here Today
4. 聞き逃したセッションたち
5. FOSCON
4 1. OSCON Thursday
2. Yield to the Block: The Power of Blocks in Ruby
3. 英語で技術プレゼンテーション
4. 10 Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
5. Designers' Lunch
6. A Starry Afternoon, a Sinking Symphony, and the Polo Champ Who Gave It All Up for No Reason Whatsoever
7. Skype
8. Reception
9. 最後に
10. 深夜テレビ
5 1. OSCON最終日
6 1. 名古屋着
2. ヒゲを剃る
7 1. 松江
8 1. UNIXUSER 10月号
9 1. 時差ボケ
10 1. 日経Linux 10月号
11 1. 日経Linux 10月号 (その2)
2. 島根県立図書館
3. 連続的な開発と非連続的な開発
12 1. Cipher
2. lambda記法
13 1. お手伝い
14 1. 松江
15 1. セミナリー
2. お盆休み
3. Xorg
16 1. 草刈り
2. マルチプレックスマン(上)(下)
3. The Harry Potter Theory of Programming Language Design
17 1. 図書館
2. チケット
18 1. UUゲラ
2. プレゼン資料
3. 八田真行のオープンソース考現学: Hear Me Talkin' To Ya
19 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
20 1. 買いもの
2. 温泉
21 1. 松江
22 1. サヒメル
23 1. 「2005年度日本OSS貢献者賞」受賞
24 1. 『ポケットモンスター ミュウと波導の勇者 ルカリオ』
25 1. Phase Shifting
26 1. Get Things Done
2. OSCONレポート
27 1. ステーク大会 土曜の部
2. LLDN
28 1. ステーク大会 一般大会
29 1. U20プログラミングコンテスト最終審査会
2. Mrs.Martin
3. FEEDBRINGER
30 1. Beyond CL?
31 1. デジタルテレビに潜む危険と脆弱性
2. 国際線チケット購入
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-08-26 [長年日記]

_ Get Things Done

先日東京に行ったときに『Get Thing Done』を立ち読みした(邦題ど忘れした)。 ほんとは買おうと思ったんだけど、なんだかピンとこなかったので購入は見送った。

しかし、この本で紹介されている考え方そのものは私に必要なものだと思う。 特にRubyの開発に関して。

バグなど「やらなければならないこと」はどんどん入ってくるのに、 集中して管理するところがないので、どれが終わったのか、 どこまでやればリリースできるのかすぐわからなくなる。

おまけに添付ライブラリのバグなどは他人へのアサインメントが発生するし。

svnに移行してTracを使えば良いのかもしれないが、 アレあんまり好きじゃないんだよなあ。Wikiで話を進めるというのが特に。 以前バグトラッカーを運用していたときには情報が足りなくて直せないレポートばかりが溜ったし。 やはりWebでレポートを受け付けるよりはメールを使った方が良いような気がする。

でも、それは私の杞憂で、RSSと連携すれば(慣れれば)うまく運用できるものなんだろうか。

個人レベルについては、私への依頼はほとんどメールで来るから morqでtodoフォルダに分類しておくだけでほとんど用は足りる。

がだ、もちろん達成期限や優先順位の管理があった方が良いだろう。 個人レベルでもToDo管理のツールを作ろうかなあ。

_ [原稿] OSCONレポート

UUにOSCONレポートを書いたが、2ページのつもりの文章が1ページにしかならなかったので、 激しく圧縮。あんまり面白くないレポートになってしまったなあ。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索


RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.