Copyright (c) 2001- Koichi OKADA
まず「取扱説明書」をお読みください。
日々の記録つぅ〜〜か何つぅ〜〜〜か、、、。 覚え書きとか、自己啓蒙とか、独り言とか、世界に向けた恥さらしとか、 何もやってない事の証明とか、単なる愚痴とか(- -;;;)。 実は単なる後悔^h^h公開日記だったり?(^^;;;)。
| 2005年03月31日 木曜日 |
|
→ SVM - Support Vector Machines サポートベクターマシン。 第三世代の学習アルゴリズムらしい。 参考: サポートベクターマシン入門 Nello Cristianini (著), John Shawe‐Taylor (著), 大北 剛 共立出版 ; ISBN: 4320121341 ; (2005/03) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320121341/pif-22/250-7660088-0010620?creative=1615&camp=243&link_code=as1 生協で見付けたんだが、これってどうなんだろう。 本には領域分割のような例が載ってたが、、、 原理押えないと、応用範囲が見えないなぁ、、、 明石先生に聞いてみたところ、最近ブームになってるんだそうな、、、 その他のキーワードとして 主成分分析(PCA: Principal Component Analysis) 独立成分分析(ICA: Independent Component Analysis) 等も耳にはさんだ、、、 ICA に関しては、 それは違うと思う http://www.his.kanazawa-it.ac.jp/~idurumi/index.html に詳しいポインタがいくつか挙げられていた。 → D論製本の配布 最後の1名、、、一番の大物教授を何とか確保。 先日落とした件について、 御存知なかったらしく、えらく慌てられてしまった、、、(- -;;;) # まさか、本学の方も通ってるつもりに # なってるんじゃないだろなぁ、、、と一抹の不安が、、、 落した理由について憶測も交えて、いろいろアドバイスをもらう。 曰く「楽しもうよ、、、」と。 あとは、 ・面接で基本的に見ているのは、一緒に仕事をして楽しいかどうかだ。 ・10倍違うと困るが2、3割程度の能力差は誤差の範囲。 等、、、 つまるところ、業務に真面目に取り組む姿勢や能力は重要だが 採用者の視点からすると、 もっとプライオリティーの高い項目があると言う事だな、、、 確かに言われる通りと言うか、、、 知った人ならともかく、 知らん人と面接の時間内で打ち解けるのは難易度高い、、、 また、杓子定規に質問されると、馬鹿正直に答えてしまい こういう視点がついつい抜け落ちてしまいがちだ、、、 反省点が多い、、、 → 慰労会(?)。 この半年お世話になってた研究室のスタッフで いか本陣にて食事会。 イカの生け作り、、、 一思いに止めを刺してやれば良いものを, 目の前で絶命しつつあるイカがもがき苦しんでるのを眺めつつ、 イカをつまむってのはどうも悪趣味と言うか、、、 気の毒で気の毒でい居た堪れない、、、(- -;;;) 堪忍な、、、(-人-)南無阿弥陀仏、、、 → LOOX S8/70 修理の見積もりが来た。 \29k也、、、(- -;;;) 症状からして多分 BIOS だろうと思っていたら、 要M/B交換との事、、、 買い値が買い値だけに廃棄決定、、、(; ;) → 台車で C マガを運んでたんだが、 車に積み込みしている最中、 止めてあった台車がズルズル動いて階段から転落、、、(T T) C マガ散乱ズサー、、、ノー!!!(T T) と言う悲劇、、、(; ;) 天気だったのが不幸中の幸いではあったが、、、 |
| 2005年03月30日 水曜日 |
|
→ D論製本の配布。 渡すだけなので、アポ取るのも大袈裟だし、 かと言って、アポなしではなかなか捕まらない、、、(; ;) とりあえず、足しげく通って副査3人までは何とか消化、、、 残り1名、、、 偉い先生は、ミーティングルームにいるのが分ってても 非常に重要な会議の可能性を考えると、入るに入れない、、、(- -;;;) 公開スケジュールとかあれば良いのに、、、 → IBMが東証での株式上場を廃止 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/30/008253&topic=39&mode=nested 株式公開に伴う経費について、、、 From Netinsider vol.2 http://www.atmarkit.co.jp/fitbiz/vagabond/netinsider002/netinsider1.html が参考になるとの事。 → 台湾を見捨てるアメリカ http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__380976/detail 少し古い記事だが、ちょっと気になったのでメモ。 先日成立した反国家分裂法はこれの繋がりか? 反国家分裂法と言えば、、、 リチャード・ギア、中国政府批判 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1056986/detail ダライ・ラマの教えに従い、ライバルの意見聞け=R・ギアが首相に忠告 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1059332/detail って、、、リチャード・ギアって、親チベットなのか、、、 → SOCKS の PROXY って設定は見るものの、 実際に使うためにサーバーどうすんのか分らなかったんだが、、、 Matz にっき 2005-03-30 http://www.rubyist.net/~matz/20050330.html#p02 によるとどうも、ssh の -D オプションと tsocks を使うと 良さげな雰囲気、、、 とりあえず、ssh の -D オプションに関しては ねぎ式 2004年12月11日(土) ssh を SOCKS proxy として使う http://www.ku3g.org/negi/diary/?20041211#200412110 の解説が詳しい。 要は、ssh が remote に対する SOCKS proxy になってくれるので、 SOCKS proxy として localhost を指定しとけば良いらしい。 tsocks http://tsocks.sourceforge.net/ は、UNIX で SOCKS 非対応のアプリを 無理矢理 SOCKS 対応にしちまうためのラッパーらしい。 About を見る限りでは、 環境変数 LD_PRELOAD に指定しとけば、 ソケット関連のシステムコールを上書きする事で、 SOCKS で remote に飛してくれるっぽい、、、 → インターネットマルチフィード提供のNTPサービスが正式運用開始 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/30/1453213&topic=74&mode=nested IPv6 対応か、、、 と読んで、そう言えば Ring Server ProjectがNTPサーバのサービスを開始 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/18/2157212&topic=74&mode=nested をメモ忘れてた事に気付く、、、 他にもかなりメモし忘れてるのを見付ける、、、 中には読み落してる物も、、、(- -;;;) → LEGOブロックによる実寸大青猫ロボ、ついに完成 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/23/0239224&topic=76&mode=nested LEGO でドラえもんを作った猛者、、、(- -;;;) 凄過ぎです、、、 → Linux入門書『Linux Personal Workstation』、PDFで公開 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/17/0657232&topic=2&mode=nested → Windows用のRootkitを検出・削除できる「F-Secureブラックライト」 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/09/1741256&topic=110&mode=nested → 自分のコードの証とは? http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/21/0947253&topic=58&mode=nested → ぶきっちょママでもステキに刺しゅう!??ブラザーのハイテクUSBミシンを試してみた http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/30/news058.html これ SOHO (ってちょっとイメージ違うが、、、)に使えねぇかなぁ、、、 → 「素うどんノートを喰っちゃいますね」──ソーテック「WinBook WV710」を試食する http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/30/news083.html なんと 7 万を切ってるんだそうな、、、 しかも標準 256MB ってのは XP Home 使う上で非常に良心的。 やるな、、、ソーテック、、、 → AMD、CPUのハードウェア仮想化技術「Pacifica」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0330/amd.htm AMDの仮想化技術「Pacifica」 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/30/007.html Pacifica は来年まで待つ必要有りか、、、 → ちょこっとイイブック 第9回 女の株もちょこっと上げて - 「e(良い)投資家になる本入門編」(長良川昌久 http://pcweb.mycom.co.jp/column/ebook/009/ → コンピュータの未来を切り開くインタフェース - WISS2004 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/30/wiss/ → 「不正アクセスとは何か」--office氏の判決を読み解く http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20082116,00.htm つまる所、不正アクセス防止の措置はせずとも、 サービス提供者の想定外のアクセスは全て犯罪、、、とでも言いたいのだろうか? 技術的な背景を全く無視したこういう判決出す裁判官ってどうかと思う、、、 # つぅか、理解する能力ないんじゃないのか?、、、(- -;;;) システムの仕組を無視した判決は感情論以外の何ものでもないと思うのだが? あと、、、検察、、、 あなた本当にハイテク担当? どうも裁く連中は物事の真理を見抜けない間抜けどもの集りらしいな、、、 こりゃ、身から出た錆とは言え、ちと気の毒過ぎだ、、、 そりゃ睨みたくもなろうってもんだろう、、、(- -;;;) 上告での逆転を祈る、、、 |
| 2005年03月29日 火曜日 |
|
→ 東芝、1分で充電できる新型電池 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/29/news025.html 東芝、1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0329/toshiba.htm 東芝、1分で80%、数分で満充電の新型充電池を開発 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/29/007.html をぃをぃ、一分で充電出来て、 キャパシタの数十倍のエネルギー密度って凄いよ、、、 基本的にリチウムイオン型の改良らしいが、 これはかなり画期的だ、、、 以前、日本電子かどこかが、 キャパシタで同様のニュース流した時は跳ねてたってのに、、、 このニュースがありながら下ってる東芝の株価って一体、、、(- -;;;) http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6502.t&d=c&k=c3&a=v&p=m130,m260,s&t=5y&l=off&z=m&q=c&h=on 本当に株式市場はよう分からん、、、(- -;;;) もしやコストが馬鹿高いとか何か致命的な欠点でもあるのか??? → リバティ・アライアンス、個人情報保護法に関する参考文献を発表 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/29/news046.html → メタライセンシング http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/29/news041.html → 【伊達淳一のデジタルでいこう!】キヤノンEOS Kiss Digital Nの連写性能を最大限に引き出すメモリカードを探す http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/03/29/1284.html CF カードのベンチマーク。 高速型はかなり速い。 → WinnyはCD売上を減らさず〜慶應助教授の研究に迫る http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/29/news097.html 「社会全体の利益の最大化」と言う視点で Winny と CD の売上の相関を見てるところが面白い。 現状のレベルであれば、Winny における交換数と CD の売上は正の相関を示すと言う結論を得ているようだ。 自分の感想としては、この「現状のレベル」と言うのがポイントで、 母数の規模が全然違うんじゃなかろうか?と思うのだが、、、 あと母集団も違う気がするので、直接相関があるかどうかもちょっと疑問かな、、、 とりあえず、推定方法は興味深いんだが、、、 妥当性については、納得は出来るものの、若干疑問は残る 、、、と言う事にしておこう、、、 → 決着の場、最高裁に臨むP2P http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/29/news058.html → “ベネトン”ブランドの電動アシスト自転車が登場 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/29/news083.html 造形的にイマイチ、、、(- -;;;) なのはともかくとして、 最近のパワーアシストサイクルは 回生ブレーキを装備してるらしい、、、 → オープンソースカンファレンス2005 - 今楽しみなApache 2.1 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/29/ossconf/ 1.3 はそろそろメンテナンスが危ぶまれる状況になって来たので、 2.x に上げた方が良いらしい、、、(- -;;;) Debian のパッケージ次第なんだけど、、、 と思って探してみたところ、 どうも stable 以外では apache2 に対応してるっぽい雰囲気。 うん。これなら、そろそろ移行は可能だなぁ、、、 → バーナー広告が、なんとなく目に止ったので、、、 CPUのきもち〜IA-32アーキテクチャーとWindowsXPの不思議な関係 http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1728-0/4-8399-1728-0.shtml → 【連載】 ストリートインタビュー 第173回 初代日本語ワープロを開発、今もワープロを使う大学院教授(6) http://pcweb.mycom.co.jp/series/interview/173/ 中国語のピンイン漢字変換もこの方が一枚噛んでたらしい、、、 昔、日本が漢字を教わった恩返しか、、、良い事言うなぁ、、、 |
| 2005年03月28日 月曜日 |
|
→ SnapFiles http://www.snapfiles.com/ 海外版窓の杜とかVectorとでも言えば良いのだろうか? まぁそう言う所。 フリーウェアやシェアウェアへのポインタが集まってる。 → AzureusでBitTorrentしよう http://japan.linux.com/desktop/05/03/25/0311216.shtml Java による高機能クライアントなのかな、、、 → 第7回 ROBO-ONE開催、韓国勢が上位を席巻 〜身長70cmの大型ロボも http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0328/roboone.htm 韓国が初優勝、技術競争に拍車のかかる第7回ROBO-ONE http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/27/roboone/ 韓国製、、、デカぁ、、、(- -;;;) あのデカさは凶器だ、、、 毎回、記事を見るにつけて、参戦してぇ、、、 と思うの気持ちはあるものの、、、 サーボの塊組むのはあまり面白くなさそう、、、 と言うか、どの機体もほぼ同じ構造なので これに追従するだけでは少し物足りない気がする、、、 もしやるとすれば、もちっと挑戦的な方向でやってみたいなぁと思い、 いろいろ思案はしているのだが、あまり良いアイデア浮ばない、、、 どうせやるなら、サーボで直接駆動させるのではなく 生体のように2本以上の腱に掛ける力のバランスにより 弾性を持たせた関節制御してやりたいと思うんだが、、、 アクチェータをどうしたら良いのかがさっぱり分からん、、、 基本的に制御を行う場合には電気信号により制御出来る必要があるわけだが、 モーターを使うとパワーウェイトレシオや反応速度に問題がありそうで嫌だ、、、 出来る事なら人工筋肉のようなデバイスで駆動させたいところだが、 生憎とそういうデバイスは知らない、、、 生体のように化学反応により駆動出来ると面白いのだが、、、 何な良い素材がないものだろうか? # って仮に上手く使えたとしても、流石に生肉使う気にはなれんが、、、(^^;;;) 電圧印加すると伸縮するような高分子性のワイヤーみたいな物があると面白いのだが、、、 # 束にすれば人工筋肉として使えるよなぁ、、、 電磁バルブとガスボンベを組み合わせれば、 比較的簡単に近い事は出来そうな気はしなくはないのだが、、、 電磁バルブって入手が難しそうだし、力の微調整も難しそう、、、(- -;;;) あとバルブ自体が結構重そうってのも難点、、、 → IBM研究者、動物の思考に類似したコンピュータアルゴリズムを開発 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/28/news022.html うぅ〜〜〜ん、、、なかなか興味深い話だ、、、 しかし、、、4 億の通信経路で接続された 50 万個のミニ円柱、、、 って、そんなモデル、うちのメモリには入り切らんです、、、(- -;;;) → オープンソースカンファレンス2005 - MySQL/PostgreSQL/Firebird三つ巴、今あえて語るそれぞれの不満 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/28/db3/ → 「不正アクセス」の司法判断とは--ACCS裁判 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/28/news008.html 悪き前例と言うか、 裁判官と検事が超ド級のアホ、、、 まさか FTP と HTTP の区別も付いてないとは、、、(- -;;;) >管理者は問題のファイルにFTPでアクセスしており、 >FTPにはIDとパスワードによるアクセス制御機能があった。 >CGI経由のアクセスは管理者の想定外で、プログラムの脆弱性がなければ不可能。 >通常のアクセスとは言えず、FTPのアクセス制御を回避した不正アクセス行為にあたる って本気で言ってるのか!?、、、この議論で行くと、 ftp には厳重にアクセス制御が掛けられていたが、 http には WebDAV が設置されており、アクセス制限掛け忘れてました、、、 って場合に WebDAV にアクセスすると ftp のアクセス制御を回避してるので不正アクセスだ!!! とか言い出し兼ねんぞ、、、こいつらは、、、(- -;;;) だいたい管理者の想定外ってのは、管理者のレベルが低いからだろ? なんでわざわざ低いレベルに合せて議論を進めるんだ? まぁ裁こうとしている側が、 その低レベルな管理者以下の遥か下のレベルなので 仕方ないと言えば仕方ないが、、、(- -;;;) 技術的な正しさが、政治や司法の無知無能故に歪められるのは甚不快極まる。 この国には技術的な正義は存在しないのか? こんな情報工学受講させたら欠点取る事間違いないレベルの理解度しかない人達に 審理を任せないで下さい、、、 技術立国日本の司法・検察ともあろうものがこの有様では物笑いの種です。 恥ずかしくていけません、、、 と言いたい、、、言いたくてたまらない、、、 つぅか、最近思うんだが、、、 デジタルディバイドは貧富の差からや教育よりも、 脳の固さが主な原因と思われていけない、、、(- -;;;) 特に技術的な面に興味感心のない人間の場合、 デジタル化の波に確実に取り残されつつあるように思えていけない、、、 司法や検察のじい様方にテクノロジに対して興味感心を抱き 理解をしたいと思う人間が一体どれ程いるだろうか? 恐らく、今回の判事も検事もワープロさえ満足に扱えない、 または扱いたくないと思っている人種なのではないのか??? そう言う、デジタル化落ちこぼれ組に、デジタル化時代の審理を任せるのは如何な物かと、、、(- -;;;) → Matz にっき 2005/03/26 http://www.rubyist.net/~matz/20050326.html#p01 アフタヌーンに新連載の巌窟王は Matz さんの先輩によるんだそうな、、、 うぅ〜〜〜ん、、、ちょぃびっくし、、、 |
| 2005年03月27日 日曜日 |
|
→ YCAM で 「時間旅行」展・特別企画 広中平祐+毛利衛/特別対談 なんて企画が一川先生からメールで流れて来てたので 何をしゃべるのか興味半分で見に行って来た。 生で毛利さんを見れたのはなかなか嬉しい:-) が、、、写真撮影、録音禁止、、、とか、、、なかなかいけずぅである、、、(- -;;;) 話の内容は、、、ほとんどは雑談、、、 良い仕事をするには時間はゆったりしていた方が良いか 切迫していた方が良いかと言う問題提起、 及びそれに関する双方のコメントで話をふくらませたと言う感じ。 まぁ雑談なりの身はあるし、内容も面白いものの、 多少文化的なトークショーとでも言えば良いのであろうか? 毛利さんの口から、 昔スピード狂だったので雨の日にハイドロやっちまって畑へダイブ、半回転しちまった話とか、 ヨーロッパに学会に出掛けて行ったら、スイス(?)の空港で高度を 60m 読み違えられて着陸失敗、 ギア折れて胴体着陸されちまったとか言う話聞いたのは、 ちょぃびっくしと言うか、、、をぃをぃ、、、と思ってしまった、、、(- -;;;) 例によって、その時は、非常に時間がゆっくりと感じられたそうだ。 # この現象って、訓練次第で意識的に再現出来んもんかねぇ?(- -;;;) # 加速装ぉー置!!!みたいな感じで(^^;;;) → livedoor ファイナンスが まもなくゴールデンクロス http://finance.livedoor.com/mamonaku/ まもなくデッドクロス http://finance.livedoor.com/mamonaku/?c=d なんて物を始めた模様、、、 チャート眺めてみるもののイマイチ、 ゴールデンクロス、デッドクロスの有難味が分らないでいるため、 今の所、ゴールデンクロス、デッドクロスを指標として用いる事には 懐疑的な印象を持っているのだが、、、 信用に足る指標として運用可能であるなら、 このページは大いに使える可能性がある。 しばらく、トレースしてみて研究してみるのが良いだろうか? ネタ元: livedoor 社長日記 2005/03/23 http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/17130463.html |
| 2005年03月26日 土曜日 |
|
→ ゼミのため登校。 春からどうしよう、、、(^^;;;) → サーバーのリプレースをしようかと思ったんだが、、、 MTA の mbox から maildir への移行、 メーリングリストの再構築がネックとなり作業に踏み切れなかった、、、(- -;;;)うぅ、、、 → 先日、山本君が壊れたので廃棄すると言ってたので 回収して来た LOOX S7/80 をベストへ修理に出して来た、、、 症状からすると、おそらく BIOS が飛んでいると思われるんだが、、、 果して見積りがいくらくらいになるだろうか、、、(- -;;;) 1 万以内なら復旧したい所だが、、、 |
| 2005年03月25日 金曜日 |
|
→ 元研究員に有罪判決 ACCS不正アクセス事件 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/25/news022.html ACCS事件でoffice氏に有罪判決 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/25/0423214&topic=73&mode=nested 用いた手法を鑑みるに、 個人情報保護法ならともかくとして 不正アクセス禁止法違反と言うのは納得が行かない、、、 東京地裁の青柳勤裁判長ね。 技術的な物の見方が出来ん人だなぁ、、、(- -;;;) 最低、、、 → アジャル・モデリング(AM)公式サイト http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/agilemodeling/ 参考: アジャルにモデリングしませんか http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/InivitationToAgileModeling/index.html → オープンソースソフトは時限爆弾--MS出資のシンクタンクが批判 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/25/news041.html オープンソースソフトに対する FUD どうもこの会社は以前 Linuxの「生みの親」は本当にトーバルズか?--疑問を呈するレポートが発表へ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/20/epc11.html とかやってた会社らしい、、、 あぁ、、、あの Andrew S. Tanenbaum 教授ご本人から、痛烈に反論食ってたやつね(笑) http://www.sip.eee.yamaguchi-u.ac.jp/kou/200501.html#20050105:wrl どうもアンチオープンソースをやりたくてたまらない会社のようだ、、、 → 「ひまわり6号」初画像公開、夜間の霧も撮影可能 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/25/0535211&topic=65&mode=nested 凄いよ、、、ひまわり6号。 全休の映像が撮れてるじゃん、、、 しかもめちゃくちゃクリアーに。 素晴しい、、、 → 先生から、 折角暇になるんだから、 論文書け、、、と言われ、 ついでに、株の購入シミュレーションしてみれば? 、、、とそそのかされる、、、(^^;;;) 曰、仮想運用で実績出せば運用資金は融通はするぞ、、、との事、、、 お言葉ではありますが、、、 ノーベル賞受賞者がやってたロングタームキャピタルマネージメントでさえ、 イリーガルの前には為す術なく破綻してるんですが、、、(- -;;;) とは言え、村上ファンドのように成功している所もある訳で、、、 まぁ、やり方次第では儲かるってのは嘘ではないだろう、、、 最近、主婦がデイトレで年1億とかそういう話も聞くようなご時世なので ひょっとすると、思っている程難儀な物でもないのかもしれない、、、 しかし、、、 デイトレとかのマネーゲーム方面に走る気は更々なかったんだが、 成否次第では寄付講座とか出来る可能性もあると言う意味では そりゃ夢としては悪くはないかもなぁ、、、と、、、 まぁ何事も研究と思って シミューレーションくらいには手を染めてみるかなぁ、、、(- -;;;) とりあえず、帰りがけに書店で株関連の本をペラペラめくってみる。 チャートの傾向から相場の読み方とか解説されてるが、、、 なんか理論的裏付けは元より、データ的な裏付けが全く示されていない気が、、、 結局確率論の世界なので、こういう局面では何%の確率で上昇とか下降とか言わないと 意味がないと思うんだが、、、(- -;;;) # そこはメシの種なので明かしたくないんだろうか??? あと、タイムスパンやスケールを無視して書かれてるので、 どう使って良いのか良く分らん、、、(- -;;;) 多分後付けで、チャート読むと、なんとなく読めそうな気はするんだが、 リアルタイムで読もうとすると、 現時点がどの局面かを読むのは無理なんじゃないのか?これ、、、(- -;;;) なんか凄く眉唾な気がしていけない、、、(- -;;;) うぅ〜〜〜ん、、、どこから手を付けるべきか、、、 → ロボットで株を自動売買するコンテスト、優勝者は年利回り332% http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20081450,00.htm なんか出来合いのロボットにパラメータ上手く振った人が優勝したらしい、、、(- -;;;) 素人がフルスクラッチで解析するよりは、 プロが作ったツールを上手く使いこなす方が効率が良いと言う事だろうか??? とりあえずは、これと、 SoftwareDesign の連載に当りながら、 しばらくは遊んでみるか、、、(- -;;;) |
| 2005年03月24日 木曜日 |
|
→ 3/16 には気付いてたんだが、コメントが遅れてしまった、、、 Matz にっき 2005-03-16 続・言い訳 http://www.rubyist.net/~matz/20050316.html#p01 によると、 反応リンク集 http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%a5%d5%a5%ea%a1%bc%a5%bd%a5%d5%a5%c8%a5%a6%a5%a7%a5%a2%a1%a6%a5%d7%a5%ed%a5%b8%a5%a7%a5%af%a5%c8%a4%d8%a4%ce%bb%b2%b2%c3 が出来たらしい、、、 なかなか参考になる、、、 と言うか、物は言い様だな、、、と思い知らされる、、、 自分のコメント http://www.sip.eee.yamaguchi-u.ac.jp/kou/200503.html#20050315:why は言われたまま取ってしまい凄いネガティブなコメントになってるよな、、、 ホント馬鹿正直と言うか、なんとまぁ機転の効かない事だ、、、(- -;;;) さて、プロジェクトに参加する原動力ってのは 単純面に白いからというのもあるかもしれないが 基本的「ない物は作る」と言う思考が必要ではないかと思う。 しかし、これは結構難しい問題で、 使う事が目的である場合に、 中途半端に使える物があると、 それに甘んじてしまう、我慢して使ってしまうって事が 結構あるんじゃないかと思う。 また、中途半端に使えるレベルまで行ってると、 ソースの規模もそれなりに大きくなってる場合が多いと思うので 入口の敷居が高いって場合もあるかもしれない。 自分の過去の経験では、 コンパイル時のエラーは、パッチを自作して問題解決を図る場合が多いが、 ランタイムでのエラーは、デバッグする手がかりが少ないため、 バージョンアップを待つか、せいぜいエラーレポートを送るに留まり、 パッチまで作って解決しようとはしない場合が多かったように思う、、、 機能面の不満については、 諦めて他のソフトを探し始める場合も少なくなかったように思う、、、 つまり、このソフトはこういう物なんだ、、、 と消費者的思考をしてしまいがちである、、、 ではどういう時に開発者的思考になってるかを考えてみると、 ・欲しい機能、便利な機能を思いついた時。 ・かつ、その機能が見付からない時。 ・または、面白そうなので作りたいと思う物が出来た時。 だろうか? しかし、大きなアプリに追加するよりは、 UNIX 的に単機能で小物アプリやフィルタとして作ってしまうため、 既存のプロジェクトに参加すると言う方向へは、 なかなか辿り着けない、、、(- -;;;) 既存のプロジェクトへコミットする場合も、 せいぜい、patch 投げて終るか、 ローカルの野良 patch を自分の日記に貼っとくくらいで終る事が多い、、、 これはヒッキー的性格で人見知りするため コミュニティーに入って行くのがどうも、、、 とか、英語が大の苦手なので 時間、労力の点でなるべく英語のコミュニケーションは避けたい、、、 ってのも理由であったりする、、、(- -;;;)をぃ あとは、ライブラリ、、、 不足してるルーチンとか書き溜めてくと、 元のライブラリの強化版みたいなのにだんだんとなって来るんだが、 ちょっと、スタイルが違ったりとか、 イマイチ整理や一般化が出来てなかったりとかで、 コミットを躊躇われて 結局ローカルライブラリ化してる場合も少なくない、、、 うぅ〜〜〜ん、、、 こうやって見てみると、ハッカー目指すには技量は元より、 メンタリティーの面でまだまだ修行が必要だと言う事が分る、、、(- -;;;) → 日立ソフト、「機密用Windows」を構築するセキュリティ対策システム http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/24/news042.html VMWare で jail っぽい環境組んだだけのように見えるが、、、(- -;;;) プレスリリース出してニュースにする程の内容かなぁ、、、 → ■笠原一輝のユビキタス情報局■ ライブドアショックは放送とITの融合を進める起爆剤となるか? http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0324/ubiq107.htm 上手い見方をするなぁ、、、 → 【速報】ソフトバンクがフジテレビの筆頭株主に〜株券消費貸借で http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/24/6975.html ソフトバンク・インベストメントがフジテレビ筆頭株主に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/24/news058.html フジ株借り受け「孫さんには話していない」??SBI北尾CEO http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/24/news094.html ありゃ、、、 ライブドアとしてはまたしても、 ソフトバンクに美味しい所を持って行かれてる気が、、、(- -;;;) 堀江氏もつくづく気の毒な人だ、、、 → メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050324303.html おぉ、、、何か凄い研究結果が出てるなぁ、、、 予備を持ってるって事か? 修復確率が 10% 程度ってのはどういうメカニズムが効いているんだろう、、、 → 『PowerBook』を傾けて『iTunes』やゲームを操作 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050323301.html 何!? 緊急モーションセンサー(SMS: Sudden Motion Sendor) って生データー読み出せるの!? The PowerBook Sudden Motion Sensor http://www.kernelthread.com/software/ams/ これって、HDD じゃなくって、PowerBook 側のデバイスって事か? 凄い機能見付けたな、、、(- -;;;) ひょっとして、これ上手く使えば 慣性ナビが作れてしまうんじゃなかろうか? → 100万コマ/秒で撮影できるビデオカメラ http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/24/1212253&topic=36&mode=nested 島津製作所か、、、 画素数 312 * 260 = 81,120 画素なので モノクロ 10 bit って事なので 81,120 * 1,000,000 * 10 = 811.2 Gbps ≒ 101.4 GB/s って帯域を持ってる事になる、、、 凄ぇ、、、(- -;;;) 一体どういうバスを持ってるんだ、、、 と思ったら、仕様 http://www.shimadzu.co.jp/products/test/products/video/spec.html 見ると、記録枚数は 100 枚になってるな、、、(- -;;;) 日経の記事 http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005032308601j0 によると、CCD の各画素に 100 個の画像メモリーを装備しており、 メモリーが一杯になると順次、上書きしながらデータを記録し、 撮影終了後にデータを読み出すって書いてある、、、 つまり、CCD の性能が 1Mfps で 100frame(つまり 100μs) 程記録可能な メモリーデバイスになっていて、 取り込み自体は、オフラインでゆっくり取り込むって事か? これなら十分可能そうな気がするが、、、 なかなか扱いの難しそうな機械だな、、、(- -;;;) # 特殊用途向けなのであまり問題にならないんだろうか? → 失敗知識データベースが一般公開される http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/24/1225237&topic=113&mode=nested あれ??? 3/23 から公開開始とか書いてあるけど、 1、2週間前に何かを探してた時に たまたま迷い込んで見たような記憶があるんだが、、、(- -;;;) デジャビューか? まずい、、、エージェントが来るぞ、、、逃げないと、、、 → げ〜〜〜ぇ!!! 雪降ってる、、、つぅか積ってるよ、、、(- -;;;) スタッドレス脱いだのにー、、、(- -;;;) まだ降るのかよ、、、(- -;;;) |
| 2005年03月23日 水曜日 |
|
→ 明石先生の情報。 オステオパシー(osteopathy) アメリカ由来の整体でそういうのがあるらしい。 日本ではオステオパシーの免許はないのだが アメリカでは正式にドクターがあるらしく 非常に効くらしい、、、 → MSDN Home > MSDN Library > Web Development HTML and Dynamic HTML http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/workshop/author/dhtml/dhtml_node_entry.asp DHTML つぅか JavaScript 関連のリファレンスとか → TV朝日のサイトにPHPを採用? - 大規模サイトでPHPを運用するコツって? http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/23/ossconf/ → 「安心して使える」にこだわったアビーのATX電源「SR-1450A」 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/23/002.html → IBM、スパム対策の新技術「FairUCE」発表 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/23/news004.html FairUCE A spam filter that stops spam by verifying sender identity instead of filtering content. http://www.alphaworks.ibm.com/tech/fairuce 一種の攻性防壁と言うか、、、 spam host に鸚鵡返しするツールらしい、、、 つまるところ、spam host に対して DDoS を仕掛ける訳だ(笑) requirements 見ると Java1.4 以上、JavaMail, Postfix2.1 以降が必要みたいなので、 うちではちょっと動かし辛い、、、(- -;;;) Java はともかくとして、もう少しいろんな MTA に対応して欲しいな、、、 → dev .NET 特集:スレッドの落とし穴 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/23/news086.html → Winnyがセキュアなら金子被告を応援していた〜ACCS http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/23/news103.html セキュアって何だ、、、(- -;;;) DRM でも入れろって事か??? → 「彼らが我々に追いつくためには多くのことをしなければならない」──ATI「Hyper Memory」をアピール http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/23/news099.html ATI、テクノロジーセミナーを開催 〜データを元にNVIDIAに対する優位性を主張 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0323/ati.htm → キーを自由に配置可能なキーボード http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/23/1433230&topic=38&mode=nested これ面白いキーボードだな。 基盤がもう少しフレキシブルな素材で数本の独立した短冊みたいになってると、 配列だけでなく、形状にも自由度が生れるんだが、、、 値段はこの手の変態キーボードとしては破格に安いので 悪くなさげ、、、 |
| 2005年03月22日 火曜日 |
|
→ Sajax http://freshmeat.net/projects/sajax/ PHP と JavaScript の橋渡しをするツールキットらしい。 ページのリロードなしに # とは言っても JavaScript がやってくれてるみたいだが サーバーサイドの処理を呼べるみたいだ。 なんか便利そう、、、 一応、サンプルを眺めてみたんだが、、、 ぱっと見、スラスラ書くのは少し面倒そうな雰囲気が残っているような気がする、、、 もう少しシームレスに繋がると良いのだが、、、 # それは贅沢と言う物か? Ajax ってのは何だ? この説明読むと、Google Maps のインタラクティブな操作も こいつの応用のように読めるが? ググってみると、、、 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=Ajax&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja ふむ、、、 Ajax(Asynchronous JavaScript + XML) 非同期なのか? そう言えば、昨日か? 稲葉一浩さんの日記 00:34 05/03/03 http://www.kmonos.net/wlog/48.php#_0034050303 でも見掛けたな、、、 Ajax が切り開く Web アプリケーションの進化 http://antipop.zapto.org/mt/archives/001251.php 普通に気に止めてなかったんだが、、、_| ̄|○ なんか、改めて見てみると、利用価値高そうなんだ、、、 とは言え、やってる事自体はそれ程斬新ではなさげ、、、 アドホックにやってたサーバー・クライアント間の通信が XML を使ったインターフェースで整備されて来たって事だろうか? どうも特定のライブラリを指す言葉ではなく方法論と言うか、 JavaScript と XML による通信でサーバー・クライアント間を繋いで インタラクティブ性を持たせた web アプリ全般を指し示す概念のようだ。 # つまり実装は依然としてアドホックって事だろうか?、、、(- -;;;) XML かどうかはともかくとして、 DHTML を用いてリロードやページ遷移を不要にし、 レスポンス、インタラクティブ性、操作性を高めている点がミソと言えるだろう。 とりあえず Ajax エンジンとなる層として、 Sajax のようなツールキット(ミドルウェア?)が整備されると 実装における敷居が格段に下る事が期待出来そうだ。 → 使ってみました“円い”歯ブラシ http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/18/news119.html なんか不思議な歯ブラシだ。 この辺りにも売ってるんだろうか? → ワコム、Bluetooth採用ペンタブレット 「FAVO Bluetooth ワイヤレス」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0322/wacom.htm 直販価格 \19,824 らしい。 エントリレベルのタブレットなので、この価格は少々高い感じがする。 折角なので Intuos は出さないんだろうか? 追記:2005/03/23 Bluetooth採用のペンタブレット http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/23/1133236&topic=36&mode=nested → 米MSがVisual Studio 2005の価格を発表、提供開始時期は2005年後半へ] http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/22/101.html いつもの事ながら高過ぎ、、、 なんで、Microsoft の売上伸ばす片棒かつぐためにうちらが 開発環境買う必要あるんだろう、、、ホント、、、 → Vector の パソコン最適化ツール徹底比較 http://shop.vector.co.jp/service/special/kaiteki/index2.html にデフラグの比較があるんだが、、、 製品間の差違と言うか、 特徴の違い、得手不得手がイマイチ分らん、、、 どれもスケジュールの設定は出来るし、 ブートタイムデフラグにも対応してるっぽい。 基本的には同じと言う気がする、、、 大容量 HDD への対応に関しては O&O Defrag6 が 1TB 以上。上限不明。 PerfectDisk7 が 2TB まで。 Diskeeper は問題外。と言うか却下。いくらなんでも色気を出し過ぎ、、、 実装済みの機能をわざわざ削って貧乏人に売り付けるという姿勢はどうかと思う。 もちっと大盤振る舞いして欲しい、、、 って事で、O&O と PD が本命だろうか? とりあえず、 O&O Defrag6 http://canon-sol.jp/product/df/index.html 30日体験版を入れてみた。 どうも他のデフラグツールに比べると、 かなり泥臭いと言うか、細やかで古式ゆかしい設定が出来るって感じで、 ステルス、スペース、完全/更新日時順、完全/名前順、完全/アクセス順 という5つの設定が出来る。 ファイルの使用頻度等のプロファイルをまじめに取ってる訳ではないので パフォーマンスを上げると言う意味ではどれも微妙ではあるが、 名前順に並べられると言うのは、サルベージ対策用としては、 ある意味最強ではないかと思われる。 ただし、完全〜は文面通りに読めば、馬鹿正直に全領域並べ替えるわけなので、 毎回、大量の再配置が発生する事になり非常に無駄が多いと思われる、、、 で、あるから、実用的かどうかは微妙かもしれない、、、 ステルスにすると、可能な範囲で適当に諦めてるらしく、 デフラグ終了までの速度はかなり早い。 しかしデフラグの解消具合はかなり甘い、、、 実用的にはスペース辺りが落し所だろうか? あと特筆すべき特徴としては、 ノートでバッテリー駆動の時はデフラグを起動させないとか、 複数ドライブを同時にデフラグ出来るとか、 そういう細かい気配りがされているのは好感が持てる。 あと、リムーバブルもデフラグ出来るらしい。 これは他にはない機能か? しかし、リムーバブルをデフラグするってシチュエーションは あまりないような気がする、、、 それから UI にも特徴があって、 フラグメントの状況をビットマップ表示されてる画面で、 ブロックをつつくと、そのブロックに含まれるファイルの一覧が ずら〜〜〜っと出て来る。 実用性はともかくとして、まぁ面白い機能かもしれない。 ブートタイムデフラグは少々癖があると言うか、、、 スケジュールとセットにしないと実行出来ない。 スケジュールしたデフラグが終了した際に自動的にリブートして ブートタイムデフラグをかけるように設定しないと駄目。 # みたいなんだが、なぜか自動でリブートがかからないなぁ、、、 # 終了後、手動でリブートするとボートタイムが起動する。 ブートタイムデフラグでは、基本的にシステムファイルしか触らない模様。 他にフラグメントのあるファイルがあっても無視しているっぽい。 あと、ブートタイムデフラグ中はスペースキーでキャンセル出来る。 何と言うか、DOS 時代に dir してファイルの並びが乱れるのに 非常に嫌な感じを覚えていた頃のデフラグのテイストを 色濃く残しているツールのように思われる。 個人的な好みとしては、 こういうマニュアルテイストを残したツールは嫌いではないんだが、 良く言えば、設定の自由度が高く小回りが効くと言えるのだが、 悪く言えば、最適な設定がどれなのか考えるのが煩わしいと言えなくもないので 好みが分れるところかもしれない、、、 PerfectDisk7 http://www.netjapan.co.jp/P_raxco/pd/index.html こっちは Smart Placement ってのにほとんどおまかせ。 一応、書き換え頻度を識別して並べ替える事になっている。 このため、再配置が置き難くそうではある。 とは言うものの、見た感じとして、更新日時に閾値設けて 単純に判定してるんじゃないかという気がしてならない、、、(- -;;;) わざわざ特許技術と言ってるのはかなり胡散臭い、、、 具体的なメカニズムがほとんど示されておらず、 O&O の更新日時順とどれ程違うのかさえ分らん、、、 また、使用頻度とは言ってないのでやはりパフォーマンスの面では 微妙なのではないだろうか? こういうのは本当は、OS やアプリ起動時のアクセス順を記録して、 ヘッドのシークが最小になるように再配置するのが理想。 しかし、そこまで高度に最適化はしてくれてない気がする、、、 確か、Windows98 の時のデフラグ(インテル製)は、 そういう機能を持っおり、劇的に速くなったって触込み だったような気がしたんだが、、、 あれも、あまりヘッドシークが減ってた気がしなかったし 体感速度にあまり変化なかった、、、:-P そうそう、 こいつはドライブレター振ってないドライブもデフラグ出来る。 これは他にない特徴のような気がするが、 必要な場面を考えるとちょっと微妙、、、 あとリムーバブルはデフラグ出来ない。 こちらはブートタイムデフラグが単体で呼べるのは楽。 ブートタイムデフラグ中は ESC でキャンセル出来る。 デフラグの処理速度は、なんとなくだが、 PerfectDisk の方が早いような気がしなくもない、、、 ただ、これは試したマシンの性能の違いもあるような気がするので、 何とも言えない、、、 結局のところ、小回りが効くと言う意味では、 O&O が正解かもしれない、、、 # ブートタイム以外は。 PerfectDisk は Smart Placement の真価が問われるが、、、 イマイチ仕組がはっきりしないし、 効果も目に見えて出てる訳じゃないのが微妙なところ、、、(- -;;;) まぁ、ほとんど好みの問題のレベルなんだけどねぇ、、、 |
| 2005年03月21日 月曜日 |
|
→ タイヤ履き替え、、、 えっちらおっちら、ノーマルタイヤに付け替えた。 で、、、試走、、、 なんか、えらくステアが重い、、、 既にほとんどボーズ状態なので接地面積増えてるせいだろうか? 梅雨が来る前には新調した方が身のためかもしれない、、、 → CASIO NAME LAND KLD-300 http://www.casio.co.jp/d-stationery/nameland/lineup/kld300.html カシオ製のテプラ。 CD にダイレクトに印字出来る点がたいへん素晴しい。 しかも熱転写なのでホワイトレーベル以外にも印字が可能だ。 # とは言え、一応推奨品を使えと言われている。 # やはり記録面に熱がかかるとマズぃのだろうか??? → 父親が現在作成中の文書中で振ってるルビを全て取り除きたいと言うので、 Microsoft Word で振らててるルビを一括解除するマクロを作ってみた。
Sub ResetAllRubi()
'
' ルビを全て解除する
' Copyright (c) 2005 Koichi OKADA
Val Count = 0
yn = MsgBox("ルビを全て解除します。よろしいですか?", vbYesNo)
If (yn = vbYes) Then
Val FieldsCount
FieldsCount = ActiveDocument.Fields.Count
For i = FieldsCount To 1 Step -1
ActiveDocument.Fields(i).Select
Set re = CreateObject("VBScript.RegExp")
re.Pattern = "EQ.*\),(.*)\)$"
Set matches = re.Execute(ActiveDocument.Fields(i).Code)
If (0 < matches.Count) Then
Set match = matches(0)
Selection = match.SubMatches(0)
Count = Count + 1
End If
Next
MsgBox (Str(Count) + "個のルビを解除しました。")
End If
End Sub
括弧にルビ振ってる場合は、想定してないのはご愛嬌。 見ての通り、 Fields コレクションから得た Field の Code に対して 片っ端からRegExp かけて、ルビのフィールドコード EQ を検索。 Field.Select で該当部分を選択しておいて、 Selection をルビ振られてる文字で上書きしている。 ループが逆向きになっているが、 これは、上書きする事で文書中の全フィールド数 ActiveDocument.Fields.Count が 随時減少してくんだが、For ループで To として与えると なぜかリアルタイムで更新してくれない。 また、ループがインクリメントになっていると、 ルビを解除した際、Field のインデックスが 1 つ詰るので i をインクリメントせずにもう一度ループさせる必要がある。 この辺りをまじめにやるのが面倒だったので 少々変則的だが文書末尾から解除する方法を取った結果である。 参考: Visual Basic Scripting Edition VBScript のオブジェクトとコレクション http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/vtorimatchobjectprop.asp |
| 2005年03月20日 日曜日 |
|
→ 金子さんの49日。 阿東のお寺へ行って来た。 早いものだ、、、(- -;;;) 食べ切れない程、お昼が出たため、 夕食時になっても腹が減らない、、、(- -;;;) 林業の話を聞けたのは面白かった、、、 紅葉の頃に切る方が虫が付かないらしい。 古木になる程、芯がしまるらしい。 等、、、ふむふむ、、、 → 地震、、、 寺で、法事が始まるのを待ってる時にぐらっと来たのだが、、、 まさか、こんなにでかい地震だったとは、、、 福岡ではガラスの雨が降った模様、、、(- -;;;) 嫌過ぎる、、、 あんなの降って来たら、逃げ場ないじゃないか、、、 あれで怪我人出なかったのは奇蹟だよな、、、(- -;;;) 震源に近い玄海島では倒壊家屋も多数。 うちも痛みが酷いので、このクラスの地震に直撃されると ひとたまりもない気が、、、(- -;;;) 地震保険に入っておくべきだろうか、、、(- -;;;;;;) → 6ヶ月点検。 16万km 走ってる上、9月で車検切れになるため そろそろ買い換えも検討してはどうかと提案された、、、 うぅ〜〜〜ん、、、微妙、、、 春からは走る距離が、格段に減るはずなので、 もう2年くらい我慢しても問題ないんだが、、、 # と言うか、ランニングコスト減らすのが至上命題なんだが、、、 いっそ、単車に逃げると言う手も、、、(- -;;;) |
| 2005年03月19日 土曜日 |
|
→ 登山。 太宰府にある宝満山へ。 ここのところ、極度の運動不足だったため、 間接やら何やらあちこち不安があったのだが、 何とか無事帰って来れた。 メンバーは、 三池先生、長先生、山本君、岡本君、三浦君、古賀さん そして、おいらの計7名。 長先生のレジェンドと親から借りて来た Kei の2台に分乗。 宇部インター〜太宰府インター経由。 所要時間は片道2時間半くらい。 道程にして150kmちょっと。 普段乗ってる ALTO は、高速を遠乗りするので念のため運行前点検したところ オイルが切れてた、、、(- -;;;) ので急遽親の Kei を拝借。 で、、、Kei は、町乗りには悪くないんだが、 高速道路には向かない、、、と言うのが今回の遠乗りで分った点。 エンジンが NA であるため、加速させるには車重が重過ぎる。 しかし、一旦速度が付くと、今度は軽過ぎて安定が悪いと言うか、、、 軽いくせに重心は高いので、風に煽られていけない。 安定性はスタッドレス履いてた事もマイナス要因になってはいるかもしれないが、 高速走るなら ALTO の方が断然向いているような気がする、、、 → 世界ふしぎ発見 カナリア諸島ゴメラ島 ここの住人は指笛で、伝統的に会話が出来るらしい。 この伝統を守るために、指笛の授業は学校でも必須科目になてるんだとか。 素晴しい。素晴し過ぎる。 まるで小鳥の会だ。 こんな会話方法が成り立つって事に純粋に感動を覚える。 これはカルチャーショック物だ。 一体どういう規則で単語を綴っているのだろう? 絶対音階と、母音子音を対応付けしてるんだろうか? |
| 2005年03月18日 金曜日 |
|
→ アビー、1万円以下の“こだわり電源”シリーズ第2弾 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/17/news118.html 質の良いコンデンサ使ってたり ツイストケーブル使ってたりと、 この電源良さげ。 → MSと富士写、「春」がテーマのフォトコンテスト開催 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/17/news098.html → ITソリューションフロンティア:海外便り アルゴリズムトレードの活況と米国の制度的背景 http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0503/18/news003.html 米国では 証券取り引きの自動化サービスが流行っているらしい、、、 → EDINET - Electronic Disclosure for Investors' NETwork http://info.edinet.go.jp/ 証券取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム 参考: 株の大量保有報告書、ネット提出に一本化へ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050318-00000001-yom-bus_all → 食糧危機回避に光明 江崎グリコがセルロースからアミロース生産技術に成功 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1038228/detail 木が食えるようになる、、、 これは凄い事だ、、、 → 適職診断 http://www.val.ne.jp/servlets/top?SID=SID10300 こんなん出ましたけど? http://www.val.ne.jp/sid10310_09.html 人をなごませる才能の持ち主 カウンセリング的な仕事は調停者のアナタにピッタリ 【タイプ9のあなたはこんなひと】 −泰然自若の平和愛好家− 周囲も自分自身も平穏であり、何ものによっても心を乱されたくないという思いが強く、それが受身の態度となって表れます。すべてのことを受入れ、気どらない率直さで、周囲の人々に安心と平穏を与えます。変化を恐れ、面倒を避けようとするあまり、同調しすぎたり、投げやりになることもあります。 ●良い側面 −懐の深い“おっとりさんタイプ” 受容性がある ・寛大 ・共感的 ・周りへの順応 ・鷹揚 ・安らぎを与える ・傾聴 ・オープン ・人を支える 沈着 ・気どりのない ・おっとりした ・おおらか ・平和的 ・平穏を好む ・くつろぐ 忍耐 ・我慢強い ・調停力 ・欲がない ・調和的 ・指導力 ・エネルギーがある ・改良 ▲悪い側面 −なるようにしかならないと考える“怠け者タイプ” あきらめ ・忘れっぽい ・ぼうっとしている ・投げやり ・自分の価値を否定 ・ほどほどで満足する ・努力しない 人のいいなり ・自分の主張がない ・面倒を避ける ・退屈な印象 ・存在が希薄 ・決断を先に送る ・NOを言えない ・過剰適応 腰が重い ・反応が遅い ・ルーズ ・無感動 ・明日できることは今日やらない ・受動的攻撃(「はいわかりましたと」と答えるが、実際には何もやらない。沈黙で拒否を示す) 【職場でとる行動パターン】 − 現状肯定型の行動パターンを持っている − ・人をくつろいだ気分にさせる ・一緒に仕事をしている人を好む ・人々が仲よく仕事をしているかに気をくばる ・仕事の各段階で穏やかにあわてずにやりたいと思っている ・人々が受け入れた同意事項に従うことを好む ・不一致を早急に解決したいと思っている ・一歩ずつ結論に至るまで落ち着いて思考する ・事実を辛抱強く思考する ・人の面倒を見ることを好む ・さまざまなタイプの人々とうまくやっていく ●職場でのあなたのタイプは・・・ 態度・雰囲気は ・ぼくとつとした ・おっとりとして動じない ・波風を立てない ・反応がゆっくりした ・暖簾に腕押し ・忍耐強い ・善人 表情は ・のどかな ・ボーッとした 話題・話し方は ・“ゆったり聞き役” 「自分が賛成できるものごと」「相手の話題」に合わせる。力を抜いて落ち着いて、抑揚少なくゆったりと話す。相手にとっては話しやすい。最も我慢強い聞き手となる。口を開くのが遅い。要点をついた話が苦手で、説明不足のまま話が終わることがある。 考え方・思考パターンは ・重大なもの、相互の違いを大したものでなく扱う ・相手の考えに反対せず同調する 象徴的な行動は ・目立たず、あわてず、おっとりと つぶやき・口グセは 「ゆっくりとやれば…」「へぇー(感心して)」 「関係ないよね(自身に確認するように)」 「まぁいいんじゃない(これくらいでも)」 ネタ元: 鵜飼さんの日記 2005/03/17 22:59:01 JST http://ukai.org/d/index.cgi?2005-03-17&l=jp#1 → 速攻消されて話題の Google X だが、 日本語化された方がおられた(笑) 中杉通りの怪人2005年3月18日(金曜日) Google X勝手日本語版を作成w http://pastorale.jpn.org/modules/wordpress/index.php?p=57 にゃる程。コード自体はシンプルだな。 基本的には、 document.getElementById() で IMG のオブジェクト拾って来て タイマーで、width と height を更新してるだけか。 レイアウトは table の align に任せてるみたいだし、 全アイコンについて処理を適用してるので、 アイコンの数が極端に増えると処理速度で破綻しそうな感じ、、、 まぁ、想定されてるアイコン数が固定なので問題はないのだろうけれど、 あまりひねりはない、、、 Mac OS X っぽくて見栄えはしてるけど、 かなりアドホックと言うか、コード的には作り捨ての印象が強いかな、、、 → modchxj http://sourceforge.jp/projects/modchxj/ 携帯向けコンテンツの変換ミドルウェア Apache2.0 用のモジュールで CHTML で書いたコンテンツを UserAgent を見て HDML, XHTML, JHTML に変換するらしい。 → GLE - graphics Language Editor / Professiolan Graphics Language http://sourceforge.net/projects/glx/ http://glx.sourceforge.net/ 作図用に特化したプログラミング言語。 PS, PDF, PNG, JPEG やらを吐ける。 → サイバーナイフ http://www.sky.sannet.ne.jp/ybaba/ http://www.accuray.com/ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 放射線によるピンポイント治療装置かな、、、 ネタ元: ●●日本で数台しかないレントゲン●● http://ton.2ch.net/hosp/kako/1011/10113/1011300234.html # OpenMRI をググってたら出た。 OpenMRI ってのは初耳だったのでちょっと気になったのだが、 単に装置の形状が解放型と言う意味らしい、、、 # 通常は、ホールになってるので。 → 最近デジカメで電池の持ちがどうにも悪くなって来たので、 リフレッシュのために完全放電させようとハンドドリルに突込んで回しっ放してるんだが、、、 既に3時間経過、、、(- -;;;) 一向に使い切る気配がない、、、 なんでこんなに持ちが良いんだ、、、 無負荷なのが悪いのか? って言うか、これだけ蓄電されてるんだから、 きちんと使い切ってくれよ>>>デジカメ、、、(- -;;;) |
| 2005年03月17日 木曜日 |
|
→ トーバルズ、Solarisを斬る http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20079899,00.htm 巨人の肩に乗る:-) → GPLが好きな理由 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/16/news023.html 自分の場合、GPL の思想は(大)好きなんだが、 実際問題、成果物をGPL以外に使い回せない事について漠然と不安と言うか、 不便を感じてしまっている、、、 と言うのは、やはりマスプロダクトでなくては利鞘が稼げない、、、 と言う事をどこか意識しているからに違いない、、、(^^;;;) GPL 化してしまうと、実質ソフト本体では稼げなくなってしまうので 何らかのサービスで稼がなくてはならなくなるはずなのだが、、、 例えばソフトのカスタマイズやブラッシュアップでは日当の桁でしか 収入は得られないだろう、、、 絶えず、その手の要望が上って来て、仕事が絶えなければ良いのだが、 それはなかなか難しいと思われる、、、 この路線で行く限り、サラリーマン化しない事には収入の安定は難しいのではないだろうか? そういう意味では Aladdin が一体どういう方策を取っているのかは興味深い。 確か GhostScript の最新版はシェアウェアで、古い版は随時 GPL 化されていたはずだが、、、 フィードバックされたコードの扱いはどうしているんだろう、、、(- -;;;) 将来、GPL 化する事を約束して期限付きでプロプラ化して利用出来るように コード提供者との間で取り決めでもしているんだろうか??? → NovellとOSBCについて、Matt Asayとの一問一答 http://japan.linux.com/enterprise/05/03/16/0343230.shtml → 米A9.com、検索結果表示用のXMLフォーマット「OpenSearch」発表 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/16/6878.html → Linspire inc. CEO日記 - Linspire inc.社 CEO Michael Robertson からのメッセージ 2005年03月09日 Michael's Minutes 155: Jef Raskinのこと http://blog.livedoor.jp/mrobertson/archives/16404376.html Mac の父こと Jef Raskin 氏についてのコメント。 → Adobe Reader for Linux 7 http://slashdot.jp/comments.pl?sid=245684&cid=710315 Linux 用のが出てると言う話は聞いてたんだが、 Adobe に行っても見付からないからどこにあるんだろう、、、 と思ってたところに、ナイスな情報。 → 「マビノギ」オープンβテスト開始初日に登録者数が10万人突破 http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0503/17/news055.html 「マビノギ」(Mabinogi) 公式サイト http://www.mabinogi.jp/ ふと疑問に思ったんだが、、、 こういう大規模なやつってどうやって管理してるんだろう、、、 少なくともマップやオブジェクトのデータは あらかじめクライアント側にないとやってれんと思うんだが、、、 サーバーから降りて来るのは、座標とモーションのIDくらいか??? 物理的制約の付与とか戦闘時のダメージ計算等は、 どっちでやってるんだろう、、、 もしこういうのをオープンソースでやるとしたら可能なんだろうか? プロプラでクーズドソースでやれば、ある程度は管理出来ると思うんだが、 オープンソースでやると、物理的制約等を全てサーバーサイドで処理してやらないと チートが防げん気がする、、、(- -;;;) すると、こういう大規模な奴はどう考えても、 演算能力と通信帯域が足らない気がするんだが、、、 → 今日から始めるデジカメ撮影 第17回 夜空とズームとシャッタースピードの関係 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/17/news051.html → こんな静かに時速80キロ! - 燃料電池バイク「ENV」の開発に成功 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/17/009.html 時速80キロは良いとして、 最長4時間の連続走行はちょっと後続距離的に短かくないかなぁ、、、 とは言っても、まぁ、水素スタンドが充実すればそこそこ悪くはない距離ではあろうか? |
| 2005年03月16日 水曜日 |
|
→ Lamp http://sourceforge.jp/projects/lamp/ http://lamp.sourceforge.jp/ IPA の 2004年度 未踏ソフトウェア創造事業 http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito1/index.html 伊知地 PM の採択案件だった Lamp:教育的かつ実用性のあるゲームミドルウェア らしい。 DirectX なので Windows 限定。 Windows に限定するなら、ドキュメント類が日本語であるし、 Crystal Space よりも使い易い可能性はあるが、、、 どうも現状ではモデルデータが Maya のみ対応のようなので 下々の我々にとってはモデラ周りのコスト的敷居が高いかもしれん、、、 # もちろん Maya 形式のモデルを吐ける # 手頃な価格のモデラがあれば良いのだが、、、 → PhD - Piled Higher & Deeper a grad student comic strip by Jorge Cham http://www.phdcomics.com/ これおもれぇ、、、 ネタ元: Oliver の日記 2005年01月07日AM06:33 よくあった光景 http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=4&id=274071 → 「どの辺が未踏ですか?」に対する大人の対応 http://dev.ariel-networks.com/blog/inoue.php?itemid=283 2004年度第1回未踏ソフトウェア創造事業 P2Pとsubversion連携による開発支援システムの開発 http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito1/gaiyou/6-7.html で採択された井上誠一郎氏かな? 凄いアドバイスだな、、、(^^;;;) ポイントは基本的に開き直る事か、、、 こういうプレゼンで決まってしまうと、どうかと思うんだが、、、 やはり、プレゼンがマズくても ちゃんと価値の分る人が拾い上げてくれて、 プレゼンが良くても、駄目な物は駄目ときっちり引導を渡すような 採択をして欲しいなー、、、 と言うか、されている事を願う、、、 → yumでRedHatからFedoraへ http://dev.ariel-networks.com/blog/inoue.php?blogid=2&archive=2005-3-7 によると yum で Debian で apt 使うみたいにメジャーアップグレードが可能らしい。 手順的には 1. rpm で fedora-release or redhat-release をアップグレード 2. rpm で yum をアップグレード 3. yum upgrade でお終い だそうな。 → CeBIT 2005 - サイズも巨大水冷ラジエータに参入? http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/16/cebit1/ ヒートレーン + 空冷ファンの「将軍」 これは良さげかも、、、 → PowerCube が WebMoney を扱い始めた模様 http://www.powercube.ne.jp/scripts/newsboard/newsboard.cgi?Num=2 で、、、WebMoney 使えるサービス http://www.webmoney.jp/use/search.html 眺めてたら、、、 gamania http://www.jp.everquest.com/ にプレイ無料のゲームいくつかあるんだね。 エヴァークエストは流石に有料か、、、 エターナルカオスってどうなんだっけ??? → フリーソフトで面白いゲーム まとめページ http://www.frgm.org/ なんてページを見付けたんだが、、、 うぉ!!! DungeonMaster http://www.frgm.org/cgi-bin/rpg/089.php があるぜ!!! しかも Java 版!!! Return to Chaos http://www.frgm.org/cgi-bin/rpg/109.php もありやがる。 # ありゃん? # Chaos Strikes Back って名前だったような気が、、、 → NEC、新型パーソナルロボット「PaPeRo 2005」と 「チャイルドケアロボットPaPeRo」を発表 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0316/nec.htm 家庭に入り込むロボット 喧騒の中で自然に対話--子守りロボット「PaPeRo」 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/16/news041.html うちのねんどーると雰囲気似てるなぁ、、、 黒目で、鼻口ないからだろうか、、、 → 「検討中」と公式表明 Microsoft、Windows XPでWinFSのサポートを検討 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/16/news015.html みがえるWinFS??LonghornではなくXPで http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/09/news051.html → 【西川 和久のポートレート インプレッション】 ニコンD2Xの使いこなしに悩み中! http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/03/16/1173.html → “バージョン20”に到達したAutoCAD http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/16/news092.html → HPが描く今後40年のナノテク戦略 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/16/news039.html |
| 2005年03月15日 火曜日 |
|
→ WILLCOM,音声通話とメール使い放題で定額2,900円 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/15/0732206&topic=97&mode=nested ウィルコム「電話かけ放題2900円」ができる理由 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/15/news062.html ウィルコム、月額2900円で音声定額提供 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/15/news041.html 音声定額プランのターゲットユーザーは? http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/15/news092.html 月額2,900円でしゃべり放題、5月1日から音声定額プラン導入 - ウィルコム http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/15/002.html WILLCOM: ウィルコム定額プラン http://www.willcom-inc.com/cp/teigaku/index.html WILLCOM 定額制キター!!! 予想外に破格の値段設定。 WILLCOM 同士限定はともかくとして、 その他への発信が割高になるのはちょっと痛い、、、 周りがみんなWILLCOM にしてくれると、かなり良いのだが、、、 周りが携帯である現状では、月額料金が増えるだけと言うのか、、、 (- -;;;) 追記: 2005/03/16 あれ? 固定電話への発信(3分40円)が頭にあったので、 高いと思ってしまったが、 良く考えてみると、携帯への発信だと30秒13.125円だと、 下手すると携帯同士よりも安いのか??? 現状、携帯への発信が16.5秒10.5円なので 携帯へ発信する場合の通話料の時間単価は下ってるのか、、、 と、なると難点は無料通話分がなくなる事か、、、 まぁこれまでのペースだと月に500円程度だが、、、 月のランニングコストが通話料分増える計算になるなぁ、、、(- -;;;) → Google Toolbarのリンク追加機能がもたらす不安 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/15/news054.html ある意味究極のスパイウェアか? → 期待と不安が交錯するオープンソースコンパイラの新バージョン開発 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/15/news071.html gcc 4.0 の話 → ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ Apple上級副社長、フィル・シラー氏直撃インタビュー 〜iPodは、今年中にさらに進化する http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0315/gyokai119.htm どうでも良いと言うか、、、 殿様商売やめてくれ、、、と言いたい、、、 Mac mini の拡張性ゼロっぷりは酷いし、 iPod の囲い込みもとても嫌らしい、、、 → インテル、エンタープライズ向け製品戦略説明会を実施 〜「周波数を超えた価値を提供」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0315/intel.htm 結局 VMM は誰が用意するんだろう、、、(- -;;;) → 日立、6km/hで動作する倒立2輪ロボット「EMIEW」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0315/hitachi.htm なんと言うか、、、 どう見てもラッキマンだ、、、 あの額に付いているのはきっと湯呑みで 中には茶柱が立っているに違いない、、、 → マイクロソフト、Windows正規ユーザー認証プログラムのテスト運用開始 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/15/news095.html マイクロソフト、新認証プログラム「WGA」の試験運用を開始 〜偽造品対策ではなく正規ユーザーへのサービスを強調 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0315/ms.htm そのWindows XPは正規版? 国内でも違法コピーチェックが開始 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/15/005.html なんかよう分らんが、、、面倒事が一つ増えそうな雰囲気、、、(- -;;;) アクティベーションが入ってるってのに、これ以上何が必要だと言うんだ、、、 そのうちもっとエスカレートするに違いない、、、 と言うか、、、 今更、 Windows XPの正規ユーザーは来月より標準でLZH圧縮ファイルを解凍可能に http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/15/wgap.html なんて言われても嬉しいか??? なんで zip はないの? tar.gz は? → ジオシティーズでは今、ジャグリングが人気 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/15/003.html → UFJ銀行を騙るフィッシングメールが出回る http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/15/006.html うちにも来てたので、 架空請求(笑)しておきましたが何か? こういうのは皆で意味ないデータを大量に送り付けるのが宜しいかと、、、 → Keijiro Takahashi さんの日記 050314 - The Second Law of Bad Management http://www.radiumsoftware.com/0503.html#050314 トム・デマルコの「間違った管理の第二法則」 だそうな、、、 自分自身を「便利屋」にしてしまうのは間違いらしい、、、 → 「AspectWerkz」の利用法 http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/aspect04/aspect04.html Wertz ってどういう意味だろう、、、 # ワルツだと waltz だしなぁ、、、 AspectJ と統合され AspectJ5 になる予定らしい。 → 佐渡秀治のOSSジャーナル 2005-03-12 フリーソフトウェアの会社への採用応募者がプロジェクトに参加しないのは何故? http://japan.linux.com/~sado/diary/20050312.html#p01 Matz にっき 2005-03-12 言い訳 http://www.rubyist.net/~matz/20050312.html#p02 Okujiさんの日記 2005-03-11 言い訳 http://enbug.tdiary.net/20050311.html#p02 NDO::Weblog March 15, 2005 フリーソフトウェア・プロジェクトへの参加とアウトプット主義 http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001623.html うぅ〜〜〜ん、、、耳の痛い質問と言うか、、、 なぜ?と言われてもなぁ、、、 まぁ、時間がないと言うのは言い訳にはならないとしても、 やりたい事を一つに絞れない事とか? 他にやりたい事があるとか? パッチくらいは作ったり投げたりするとしても、 プロジェクトに参加と言うレベルで恒常的に関わる程の モチベーションが得られるプロジェクトと言うのは希だし、 そういうプロジェクトはたいてい、既に使い物になるレベルにはなってて、 多少の不満はあっても使う分にはそれ程問題はないとか、 メインとなる開発者が活発に活動している状況では 入り込む余地が見い出せないとか、、、 拾って来て使うに当って英語読むのまでは我慢するとしても、 基本的に英語は大嫌いだとか、、、 野良化してるプロジェクトにしても、 メンテナやるには、ある程度のコミュニティの合意は必要なのでは?とか、、、 自分で作った物に関しては、公開しっ放しだったり、 研究関連は公開しようにも論文にする都合、先に公開するには若干問題があったり、、、 試行錯誤の残骸がゴミの山のように蓄積してるので、整理しないと公開したくないくらい酷いとか、、、 しかし、整理する以前に興味が尽きたとか、、、(- -;;;)をぃ、、、 どうせなら整理ついでに今のスキルで作り直したいのだが、 優先順位的にスタックの下の方にあるので、掘るとしてもしばらく後だろうとか、、、 作り直す前に導入しときたいスキルがあるとか、、、 まとは、基本的に田舎物なので周りで大きなイベントはまずない事に加え、 基本的に引きこもり的性格なので、 ノコノコ中央のイベントまで出掛けて行ったり、 ML で活発に活躍したりと言うのもなんとなく苦手と言うか、、、 おかげで、交友範囲が著しく狭かったり、、、 まぁ、好きにはやってるんだが、、、 こんな事ばっかりしてるから、いつまでも二流、三流なんだろうなぁ、、、(- -;;;) |
| 2005年03月14日 月曜日 |
|
→ バポナ http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/006-2/ 秘書の渡辺さんに教わったんだが、 なんでもハンコながないと買えない 劇薬指定の殺虫剤で非常に強力なんだそうな、、、 吊しとくだけで良いと言う話なんだが、 人が常時立ち入る場所での使用はマズぃとんだとか、、、 うぅ〜〜〜ん、、、そりゃ確かに効きそうだが、、、 秘書さんは全く気にせず吊しまくってたらしい、、、(- -;;;) 大丈夫なんだろうか、、、(- -;;;) → IBM製DTLAシリーズのFirmwareUpdate方法 http://www.nbrains.co.jp/nbrains/wiki/index.php?link%BD%B8%A1%CA%A5%CF%A1%BC%A5%C9%B7%CF%A1%CB 一時期の DTLA にあったらしい Firmware のバグ対策。 参考: NetBrains Wiki / link集(ハード系) HDD(Hard Disk Drive) / FDD(Floppy Disk Drive) http://www.nbrains.co.jp/nbrains/wiki/index.php?link%BD%B8%A1%CA%A5%CF%A1%BC%A5%C9%B7%CF%A1%CB#parts_hdd → BitBrains Wiki http://www.nbrains.co.jp/nbrains/wiki/ いろいろと有用な情報へのポインタが揃っている。 → TEO http://teo.sourceforge.jp/index.php 金谷研でも使われていると言う画像処理用のライブラリ。 ライセンスは BSD スタイル。 # FreeBSD ライセンスと書いてあるけど、まぁ同じ事だな。 基本的に面倒を見てくれるのは、 入出力とピクセルのハンドリングと表示までかな? マニュアルをざっと眺めた感じでは、 画像処理のアルゴリズムは実装されていない模様。 # libteoutil には入ってるんだろうか? 研究用に一からアルゴリズム組むには悪くないと思うが、 実戦投入用のバックエンドとして使うのであれば、 一般的な画像処理ルーチンが一通り揃ってる OpenCV の方が良い気がする。 紹介文では、枯れてる事をウリにしているので コア部分への機能追加はまず望めそうにない、、、 となると関連ライブラリが充実するかどうかなのだが、、、 libteoutil は tgz で 20kb 程度なので大した機能はありそうにない。 やはり、作り付けのルーチン目当てであれば断然 OpenCV だろうか? ただ、TEO には teoeyesと言う表示ソフトがあり、 GUI で自作フィルタをサクサク使おうって場合には こいつ向けにプラグインを作るのは悪くない選択肢かもしれない。 # とは言っても GTK ベースなので環境を選ぶし、 # 初心者には多少敷居が高いかも、、、 とりあえず最大の利点は、 ドキュメント類が日本語である点だろうか? 英語のドキュメントが許せるのであれば 個人的には OpenCV を勧めるかもしれない、、、。 OpenCV と TEO のブリッジを書いておくと 多少幸せになれるかも、、、 # 逆に teoeyes 相当の viewer が OpenCV にあると良い気もするが、、、 ネタ元: 岡山大学 金谷研究室 (情報数理工学研究室) http://www.suri.it.okayama-u.ac.jp/ → 親が印刷したいと言うのだが、、、 家に転がってた EPSON PM-600C ではどうにも上手く行かんと言うか、、、 A4, A6 は食えるのになぜか A5 が食えないと言う腐った仕様でやがる事が判明、、、(- -;;;) 元々 EPSON のプリンターは嫌いだったので、 とりあえず、CANON を仕入れて来る事に決めた。 で、、、 プリンタ部のスペックは同じなので PIXUS iP4100 とどっちにしようか迷ったんだが、 フィルムスキャンやメモリカードからのダイレクトプリントが なんとなく便利そうだったので、 PIXUS MP770 http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/mp770/index.html にしてみた。 で、、、現時点の感想、、、 良かった点は、 液晶内蔵なので、プリンタ単体でセットアップから、 カメラプリントやら何やら出来るのは結構快適。 悪かった点は、開口部が狭いため手元が暗い、、、 店ではそう感じなかったのだが、 自宅の照明条件では、 インクタンクやヘッドの取り付けがかなり難しかった。 結局、懐中電灯が必要だった、、、(- -;;;) あと、筐体でかいのは、まぁ知ってた買ったとは言え、、、 やはり結構邪魔だなぁ、、、(- -;;;) プリンタやスキャナがばらけて配線がこんがらがって 邪魔くさくなるよりはマシだけど、、、 液晶は、、、あまり質良くないね、、、(- -;;;) # 店頭で見た時もこんなもんだったっけか??? あと、最も期待していた自動両面であるが、、、 結構遅い、、、(- -;;;) と言うか、、、これはインクジェットなので、 どうしてもインクを乾かすための待ち時間が必要となるためなんだが、 レーザー機の自動両面で得られていたスピーディーな快適さはない。 これはちょっと残念だった。 とは言え、やはり自動で両面印刷されるのはかなり助かる、、、 自動両面万歳!!! スキャナと CD のダイレクトプリントはまた後日、、、 とりあえず、必要十分。 → テルミン--音楽を奏でる素朴な喜び http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/14/news005.html → Zeta 1.0の詳細が明らかに -ついにカーネルがアップデート? http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/14/005.html → GDC 2005 - 任天堂の次世代機「Revolution」はGC互換、Wi-Fi機能を装備 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/14/gdc2/ → GDC 2005 - Cell搭載の次期PS、SCEは充実したソフトウエア環境をアピール http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/14/gdc1/ |
| 2005年03月13日 日曜日 |
|
→ なんか起きたのが 3 時過ぎで、、、(- -;;;) 妹の車、修理に出しに行くのに付き合ったり、 明日の贈答品仕入れたりしてたら、速攻 1 日が終ってしまった、、、(- -;;;) → ワールドレコードでロボットバトルやってた、、、 マジンガアの優勝。 と、、、まぁそれは良いのだが、 出て来るロボット、出て来るロボット、 接地面積だけで立ってるのは見ていてどうにも悲しい物がある、、、 と言うか、ある意味チャンスと言うか、、、 もしも参戦をするのであれば、 バランサーのまともな奴は出て来ない今のうちではなかろうかと、、、 と言うか、組むからにはバランサーのまともな奴を組みたいなー、、、 と思うわけなんだが、、、 やはり難易度高い訳で、一旦バランサーのまともな奴が出始めれば 追い付くのは至難の技と思われる、、、(- -;;;) そもそも地方在住の身だと、 製作費は元より、参戦まで漕ぎ着けた場合には旅費も馬鹿にならない上、 材料調達もままならない所もあり、いろいろと不利である訳で、 そういう意味でも、始めるなら、今のうちかなぁ、、、と、、、(- -;;;) |
| 2005年03月12日 土曜日 |
|
→ ゼミのため登校。 なぜか、櫻井さんが来ている、、、 不意の事で順調に論文渡し損ねる、、、(; ;) ゼミの後、 櫻井さん、山本君と ROSE GARDEN にてランチ。 その後、3 時くらいに櫻井さんを空港に送り届ける。 → Crystal Space 3D SDK 三浦君に拾って来たライブラリの調理の仕方に慣れてもらう事と 自分自信 CS に少々興味があった事から、一緒にセットアップを行なってみた。 とりあえず、 Download http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=649 にあった最新版は 0.98r004。 cs-win32libs-0.98r004_001.exe が VC でビルドするために必要な周辺ライブラリのバイナリ。 残念ならが CS 自体のコンパイル済みバイナリはないらしい、、、 cs98_003_004.zip 拾って来てバッチビルド掛けると、 結構な時間を要したもののなんとか無事にビルド出来た模様。 しかし、なぜか walktest が動かない、、、 どうも shadermgr のプラグインを読めない模様、、、 オンボードの GPU なので shader が使えないためだろうか??? 仕方ないので、shader 積んでそうな 別のマシンでビルドを試みるが、 先日セットアップしたばかりだったため VC が未導入。 Cygwin は入ってたので、そっちでビルドを試みる。 作業は基本的にマニュアルの指示通りに進めた。 まず、Cgwin 用の DirectX8 SDK (?)と ODE のインストール。 マニュアルには make install せぇと書いてあったが、 それではアンインストールやアップデートが面倒になるので、 適当に tar+bzip2 で Cygwin のパッケージ化してから導入。 続いて、CS 本体の導入にかかるが、、、 なんと、CS は make を使ってない、、、(- -;;;) と言うのも jam 成る make の代替ツールが使われている。 このため一応 configure つぅか、autoconf は通されているのだが、 automake が使われてない、、、 一応 make emulation が用意されてて、jam のラッパーとなる Makefile を吐けるんだが、、、 DESTDIR が設定されてない、、、(- -;;;) どうやってパッケージ作れば良いんだろう、、、(- -;;;) 仕方ないので、 ./configure --prefix=/usr/local/cs として CS 専用ディレクトリを掘ってみたんだが、、、 install した結果、なぜか walktest が動かない、、、 どうも、今度は、vfs のプラグインが読めてない模様、、、(- -;;;) CS をコンパイルした際のディレクトリでは ./walktest は無事実行出来るので、 どうもプラグインへのパスの通し方に問題があるようなのだが、、、 環境変数で、PATH やら CRYSTAL やら CS_LIBDIR、CS_CONFIGDIR 等も 一通り設定してみたんだがどうも上手く行かない、、、 うぅ〜〜〜ん、、、動いてはいるんだが、設定で躓いてしまった、、、 結局タイムアップで、後日の検討課題となる、、、 # って、日が変ってます、、、(- -;;;)をぃ、、、 |
| 2005年03月11日 金曜日 |
|
→ 家電とPCのボーダレス化を狙うLogitech http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/10/news106.html 多機能学習リモコン Harmoney いいよ。 ぐっ!と来た。 ただ、値段が \25k 程度と少々お高目、、、 → Logic Pro 7プラグインを自在に操るコントローラー「Mackie Control C4」 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/10/news098.html Mackie Control C4 http://www.midia.co.jp/PRODUCTS/emagichard/mcc4/mcc4.html MIDIA の Logic Pro 7 http://www.midia.co.jp/PRODUCTS/emagicsoft/logic_pro7/logic_pro.html って DTM 環境(?)のプラグイン用コントローラーらしい。 この MIDIA って会社、Logic Pro7 を中心として他にも いろいろ面白そうなコントローラー扱ってるなぁ、、、 Mackie Control Universal http://www.midia.co.jp/PRODUCTS/emagichard/mcu/mcu.html ミキサー(?)のコントローラーとか、、、 Peripheral Device for Logic Pro 7 http://www.midia.co.jp/PRODUCTS/peripheral/index.html ジョグダイヤルとか ジョグ付きキーボードとか、、、 → 漫画同人の視点で見る、最大最強の液晶ペンタブレット――「Cintiq 21UX」 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/11/news003.html おぉ〜〜〜、、、こいつのケーブルって きちんと電源とDVI-DとUSBをまとめて1本にした専用ケーブルになってんだ。 スタンドも自由に回転出来るらしい、、、 → 先願主義を導入すべき――MS弁護士、特許法改正を訴える http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/11/news071.html Microsoft のようなでかい所が 現行特許制度の問題点について こういう建設的な意見を率先して言ってくれるのは有難い。 が、、、まぁ、性善説に立てば、 特許なんてないのが一番だと思うんだが、、、 なかなかそういう訳には、、、 → ライブドアの申請を認める 新株予約権発行差し止め仮処分決定 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/11/news072.html フジが TOB で拒否権握ったてしまったらしいので、 この仮処分で、何とか戦えるだけの材料が残ったと言った所だろうか、、、 ライブドアが断然有利になる訳ではないな、、、 テレビはデジタル化により極端に不便になりつつあるので、 やはりライブドア等のネット系の企業が絡んだ方が、 いろいろ解消される問題があって良いと思うのだが、、、 がんばれ、、、ライブドア、、、 → IDF Spring 2005 - PCI Express Update http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/11/idf/ PCI to PCI Expressブリッジのチップは $5 程度だとか、、、 → FSF、求人ページを刷新 http://japan.linux.com/opensource/05/03/11/0134226.shtml Jobs in Free Software http://www.fsf.org/jobs FSF による求人の斡旋ページがリニューアルされたと言う話題。 SCE が GNU ツールのエンジニアを募集してるなぁ、、、 PS3 と言うか、Cell 用の案件だろうか? 流石に要求しているスキルレベルは高いなぁ、、、(- -;;;) → Crystal Entity Layer http://sourceforge.net/projects/cel/ http://www.crystalspace3d.org/tikiwiki/tiki-index.php?page=Cel Crystal Space を使ったゲーム製作をより容易にしてくれるらしい。 game entity layer と説明されている。 まぁ、おおよそのノリは分るんだが、どう和訳したら良い物やら、、、 Crystal Space 3D SDK http://sourceforge.net/projects/crystal ってのは移植性のある 3D ゲームの開発キット。 LGPL なのでプロプラでも利用可能。 各種特殊効果に加え、 各種言語によるスクリプティングや プラグインシステムによる柔軟なシステム拡張が可能らしい。 ODE(Open Dynamics Engine)ベースの物理計算用プラグインもあるんだとか。 モデルは 3DS, MDL, MD2, ASE, OBJ, POV に対応。 専用のエディタ CStudio http://cstudio.sourceforge.net/ とか Blender からの変換ツール blender2cs http://projects.blender.org/projects/blend2cs/ blender2crystal export plugin http://b2cs.delcorp.org/index.php/Main_Page もあるみたいだ。 アニメーションについても Cal3D http://cal3d.sourceforge.net/ http://sourceforge.net/projects/cal3d と言うスケルトンベースの 3D アニメーションライブラリが使えるらしい。 # ざっと見たところでは、 # どうも、こいつは、各種モデラーでボーン仕込んでモーション付けたデータを # モデラ依存しない Cal3D の形式に変換してからレンダリンラに回すみたいだ。 # 、、、多分、、、 あと、音も WAV, Ogg/Vorbis, AU, AIFF, IFF, MOD 等、一通り使える。 3D サウンドの DS3D, EAX, A3D, ... も使えるとの事、、、 # これは良く知らん、、、 Socket ベースのシンプルな通信もサポートしてる模様。 その他、 TrueType が使えたり、 メニュー用のウインドウシステムを備えてたりと、、、 まぁ、こいつでゲーム作るのに必要な機能は一通り揃うっぽい、、、 詳しい事は Feature http://www.crystalspace3d.org/tikiwiki/tiki-index.php?page=Features 見るべし。 CEL はまだないようだが、 crystalspace は Debian に Package があるので サックリ使えそう:-) # でも ODE は package ががないみたいなんだけど # その辺りはどうなるんだろう、、、(- -;;;) → CS について日本語ページないかなーと思って検索してる最中 C++ LIbrary Links http://www.kmonos.net/alang/cpp/lib.html ってページを見付けた。 残念ながら CS そのものの解説はなかったのだが、 コメント付きのリンクが非常に充実していた。 とりあえず根っ子の kMonos.NET http://www.kmonos.net/ は要チェック。 稲葉一浩さん、、、 どうも、秀和から出てる Boost C++ Library プログラミング http://www.kmonos.net/pub/BoostBook/ の著者さんらしい。 こんな人 http://www.kmonos.net/about/ 素晴しいな、、、 見習わなければ、、、 閑話休題 で、、、 メタプログラミングって分類で expression template ってキーワードがあったので、 何じゃらほい、、、と言う事で調べてみると、、、 boost user - uBLAS http://shinh.skr.jp/boost/ublas.html boost::numeric::ublas http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/ublas.html 辺りに解説が、、、 つまりテンプレートを使って不要な計算(と言うか無駄なメモリのコピー)を 省く事で高速化を図る手法と言う事か??? Techniques for Scientific C++ http://www.osl.iu.edu/~tveldhui/papers/techniques/ # って、このページ超重要かも、、、 の 1.9: Expression templates http://www.osl.iu.edu/~tveldhui/papers/techniques/techniques01.html#l31 に具体的な実装方法が解説されている。 → 杉原厚吉先生 http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/Welcomej.html 幾何計算のコーナーが充実している。 FORTRAN のコードがあるのでアルゴリズムを調べたい場合は重宝しそうだ。 ネタ元: 稲葉さんの日記 23:21 04/07/23 http://www.kmonos.net/wlog/40.php#_2321040723 → Packrat Parsing http://www.pdos.lcs.mit.edu/~baford/packrat/ 稲葉さん曰く >任意のLL(k)、LR(k) 文法を線形時間でparseできるというスグレモノ の構文解析アルゴリズムなんだそうです。 ネタ元: 稲葉さんの日記 22:39 04/05/09 http://www.kmonos.net/wlog/38.php#_2239040509 → 稲葉さんの日記 04:01 04/03/19 http://www.kmonos.net/wlog/37.php#_0401040319 One-Hole-Contexts な、、、何だこれは、、、(- -;;;) 使ってる言語は、実際の言語なのか??? テンプレートみたいなもんだと言うのは分るが、 これを微分でやっちゃおうって発想が凄い、、、 おぉおぉ、、、終いにゃテイラー展開と来たか、、、(- -;;;) そのブっ飛んだ発想、面白過ぎ、、、(^^;;;) → 計算機プログラムの構造と解釈 http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book.html 原著は web で全文公開されてるそうです。 ネタ元: 稲葉さんの日記 23:11 04/02/26 http://www.kmonos.net/wlog/36.php#_2311040206 → cron によるごみ掃除を利用したクラック、、、 http://tabesugi.net/memo/2005/31.html#090855 find /tmp -atime +3 -exec rm -- {} \; のタイミングを見計らうんだそうで、、、(- -;;;) そういう方法があるか、、、(- -;;;) → Yusuke Shinyama さんが 2005/02/11 の日記で http://tabesugi.net/memo/2005/22.html#111608 >Google Maps すげーーー と言って言たので Google Maps http://maps.google.com/maps 見てみたんだが、、、確かに凄かった、、、 Mapion とか目じゃないです、、、ハイ、、、 ページを遷移する事なく、リアルタイムで、 拡大やスクロールが出来ちゃうんだから、、、 これは確かに快適だわ、、、 → dtatch - A program that emulates the detach feature of screen http://dtach.sourceforge.net/ screen の detach をエミュレートする事で、 実行中のプログラムへのアクセスをブロック出来るんだだそうな、、、 あとからアクセス手段が必要ならば attach するらしい。 ネタ元: Yusuke Shinyama さんの日記 2005/02/09 http://tabesugi.net/memo/2005/21.html#091751 → unattended http://unattended.sourceforge.net/ W2KP, W2KS, XP, Server2003 のインストール作業を全自動化してくれるシステム なんだそうだが、、、曰、 > The two basic principles of Windows system administration: > * For minor problems, reboot > * For major problems, reinstall わははは、、、 だからって、こういうシステム持って来る所がナイス。 ネタ元: Yusuke Shinyama さんの日記 2005/02/07 http://tabesugi.net/memo/2005/21.html#071751 → mp3cat.py http://www.unixuser.org/~euske/python/mp3cat.py Yusuke Shinyama さん作 超簡易 mp3 エディタ。Python で 97 行だそうです。 下手に仕様探すより、これ読む方が楽そうだな、、、(^^;;;)をぃ、、、 関連: Yusuke Shinyama さんの日記 2005l/01/14 http://tabesugi.net/memo/2005/12.html#150616 → Matz にっき 2005/03/11 より [特許] アマゾン、「女の子にはピンクの包装紙」を提案するシステムで特許取得 - CNET Japan http://www.rubyist.net/~matz/20050311.html#p05 僕にはアマゾンの考えてる事が つくづく分からくなりました、、、_| ̄|○ → NY市警刑事はマフィアのヒットマンだった=殺人罪などで起訴 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1027438/detail 凄いよ、、、流石は N.Y. まるで映画の世界だ、、、 って言うか、遥か彼の地は俺にとっては未だ映画の世界でしかないんだが、、、 |
| 2005年03月10日 木曜日 |
|
→ 本田雅一の「週刊モバイル通信」:■ 第280回 ■ すべての問題はLonghornへと繋がる http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0310/mobile280.htm 機能限定版の VT が前倒しでリリースされるのか??? OS 上で動く VMM に限定した機能なの? とりあえず、Xen でも HAL 等をいじる必要がなくなるらしいのは吉報かなぁ、、、 悪い報せは、ディスクやグラフィックは本来の VT でも 相変わらず仮想化の対象に出来ないらしい事、、、 ハードウェア側のサポートがいるそうな、、、 つまりゲームとかは無理と言う事か、、、 → IMのセキュリティ悪化 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/10/001.html 悩ましい、、、(- -;;;) IM たるもの立ち上げ放しにしとかないと意味ないのに、、、 こういう状況になって来ると、 ID 限定してまずは電話で呼出して、、、とかするしかなくなるのだろうか? → 【特別企画】 「売れるショップはココが違った! 勝利の店学(みせがく)」 実店舗の補完としてのウェブショプ http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2004/misegaku/index05.html ネットショップはやらないとは思うが とりあえず、参考までに。 → Keijiro Takahashi さんの日記 050309 - Colorization Using Optimization http://www.radiumsoftware.com/0503.html#050309 より 白黒写真のカラー化処理について、、、 Colorization Using Optimization http://www.cs.huji.ac.il/~yweiss/Colorization/ New method for colorization of B&W movies and images http://www.we-make-money-not-art.com/archives/004817.php 凄いな、、、 自動処理でここまで擾乱の少ないカラー化が出来るものなのか、、、 車のフロントガラスでの写り込みも驚きだ、、、 半透過物までもこれだけ自然な再現が出来るとは、、、 静止画でも驚くが、動画に対して行なった処理を見ても コマ間でほとんどノイズと言うか、着色の乱れが見られない、、、 これは感動に値する、、、 見事だ、、、 → リムーバブルディスクをアイコンで区別「USBDrive」 http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/09/okiniiri.html ツールとかソフトと言うよりは外部記憶のためのアイコン集。 INF ファイル自体は、 [autorun] ICON=hoge.icoと書いとくだけなんだけど、 この手のリソースはなかなか有難い。 折角なので設定用の UI 付けてやると便利かもしれん、、、 → 電子情報通信学会 DVD版発刊のお知らせ http://www.ieice.org/jpn/books/kaishidvd.html 1917年の創刊号から2004年までの全会誌が2枚組DVD化されるそうです。 # ファイルフォーマットは不明、、、 お値段は会員であれば \10,000 と非常にリーズナブル。 素晴しい、、、 これで、心置き無く会誌を廃棄出来ます、、、 ついでに、毎月の会誌も 全て電子化して紙媒体は「希望者」のみとしてもらえると 非常に助かる、、、 個人であの大量の紙を保存しとくのは、かなり邪魔、、、 いっそ DVD なんて事を言わず、 論文集のサーバー立てて、 そっちへ過去から未来まで全部放り込んでもらえんものかと、、、 # DVD 2 毎に収まるなら、今日日の PC なら楽勝だし、、、 → 漫画同人の視点で見る、最大最強の液晶ペンタブレット――「Cintiq 21UX」(前編) http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/10/news006.html やはり Intuos3 相当で21インチは良いなー、、、 かなり欲しい、、、 が、、、それ以前に、これを使いこなせるだけの画力が欲しい、、、 うぅ〜〜〜ん、、、(^^;;;) Cintiq21UX 35万円 絵心 Priceless って感じで、、、 → ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ SCEがCellのプログラミング環境を発表 〜シェーディング言語はNVIDIAのCg http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0310/kaigai165.htm Cell と言うか PS3 のプログラミングでは シェーディング言語に Cg が使えるそうな、、、 GPU nVidia だし、順当な話ではあるが、 ゲーム機としてはコードの使い回しがかなり楽になるのでは? SPE の SIMD は倍精度も OK みたいだな、、、 プログラミング環境はかなり充実させるつもりみたいだし、 >Cell はコンピューターサイエンスの側からどうやって使うかを考えられた >アーキテクチャのように見える。 と言うコメントが付いているが、、、 PS3 と言う意味ではうちらは触れん気がするんだけど、、、(- -;;;) → Game Developers Conference 2005現地レポート Microsoft開発者向けカンファレンス開催 〜見えてきた次世代ゲームの形とXbox2の方向性〜 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050309/msdev.htm ゲーム開発環境における技術動向等。 西川善司氏による解説。 → ホワイトデーに公式サイトがあるのをご存知ですか http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/10/004.html 全国飴菓子工業協同組合の陰謀らしいです(をぃ)。 販促のためにいろいろ考えるもんですなぁ、、、 |
| 2005年03月09日 水曜日 |
|
→ VIA、ノースブリッジ統合型の最新プラットフォーム「Luke CoreFusion」 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/09/100.html お〜〜〜、、、小せぇ、、、 Ether は一系統か? SATA 搭載ってのはこのサイズでは珍しいな、、、 メモリはどこに付くんだろう、、、 まさかオンボードってことはないよなぁ??? あと、価格をどの辺りに持って来るつもりだろう、、、 → パソコン自作,Linuxも使う,66歳・衆議院議員 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/09/1349241&topic=116&mode=nested 議員さんにもいろんな人がいるんだなー、、、と。 まぁ、あれだけ人があつまってれば、そういう人の一人や二人はいてもおかしくはない訳だが、、、 → IBM製の「iPod用」ソフト 死のブルースクリーンからPCを救うiPodソフト http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/09/news034.html → Sunの無意味な発表 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/09/news039.html Stallman の見解。 → OS選択の新常識 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/osnow/ → よみがえるWinFS--LonghornではなくXPで http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/09/news051.html → “ブログの女王”眞鍋かをりも感心〜検索結果をサムネイル表示「MARSFLAG」 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/08/news086.html サイトのプレビューで検索結果を提示する検索エンジン。 便利かどうかは微妙、、、 画像系のページ回るには良いか? それはそうと、“ブログの女王”眞鍋かをりって一体、、、 そう言えば、先日、Intel 入ってるって新聞広告で、 私にも、、、とか言って出てたなぁ、、、 トラバの記録を打ち立てたとか何とか書いてあったような気がしたが、、、 知らんなぁ、、、 眞鍋かをりのここだけの話 http://manabekawori.cocolog-nifty.com/ ここか、、、 更新頻度はあまり高くないのね、、、 → ■笠原一輝のユビキタス情報局■ 見えてきた“ARIB要件”を満たすデジタルTV実装PC http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/ubiq105.htm バスを流れるデータまで暗号化されんのか? なんかセキュリティの順序が、、、 # もっと優先して守るべきデータがあるだろうに、、、(- -;;;) → ブラザー、ピエゾ方式のライン型インクジェットヘッド 〜解像度600dpiで約170ppmに対応可能 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/brother.htm 恐しいヘッドだ、、、(- -;;;) これで、にじみさえなければレーザーの立場がなくなってしまいそうな、、、(- -;;;) → Windows用のRootkitを検出・削除することができる次世代侵入防止技術「F-Secureブラッ http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/09/1741256&topic=110&mode=nested ステルス型ウィルスやスパイウェアを検出する「F-Secureブラックライト」 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/09/007.html 面倒な rootkit がいるんだなぁ、、、(- -;;;) → 携帯電話感染ウイルスが日本に上陸 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/09/1355229&topic=117&mode=nested こういう嫌なのもいるらしい、、、 Bluetooth も良し悪しだなぁ、、、(- -;;;) → 米マイクロソフトがリアルタイム・コミュニケーション新製品3種類を発表 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/09/101.html → Matz にっき 2005-03-09 Eleven続き http://www.rubyist.net/~matz/20050309.html#p01 早速 Ruby(Rails)で Eleven もどきを作った方が出た模様。 要注目かも。 → Keijiro Takahashi さんの日記 050308 - Banker's Rounding http://www.radiumsoftware.com/0503.html#050308 銀行型丸めか、、、初めて聞いたよ、、、 等距離の場合、偶数になるように丸めるのか、、、 round( round( round( round( 2.0 + 0.5 ) - 0.5 ) + 0.5 ) - 0.5 ) が 4 になるか 2 になるかという違いが出るらしい、、、 成程、、、 |
| 2005年03月08日 火曜日 |
|
→ 藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory 実売85,000円のフィジカルコントローラ 〜 オーディオI/F機能も備えたTASCAM「FW-1082」 〜 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050307/dal182.htm 複数の PC を同時に使ってると、 ミキサー欲しいなーと思う事が多々あるんだけど、 こういうのも 1 つの選択肢かも、、、 # オーバースペックなんだけどね、、、 → 東芝、デジタル情報機器向け64ビットRISCマイコン −ATAPI、Ethernetコントローラ、暗号機能回路内蔵 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050307/toshiba.htm デジタル情報機器向けMIPSアーキテクチャ64ビットRISCマイコンの発売について http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j0701.htm なんか、内蔵してる機能が多彩だなー、、、 Ether も 2 チャンネルとか書いてあるので これ 1 チップでルータも出来ちゃいそうだ、、、 # USB と IEEE がないのは微妙だが、、、 チップ単品だと \4.2k。 評価キットも出るそうだが、これがいくらくらいするものだろうか? 合せて \8k くらいだと玩具として手頃なのだが、、、 → 教育評価用Javaクラスライブラリ http://sourceforge.jp/projects/edu-classlib/ >教育評価を行う情報を得ることができる教育評価用の分析法を集めた >Javaクラスライブラリ との事。 拓殖大学工学部情報工学科(?)の 安木伸明さんと笠島裕史さんが 中心になってメンテナンスされてる模様。 日本教育工学会 第20回大会プログラム http://www.mr.hum.titech.ac.jp/jset2004/program.html 09. 教育評価・データ解析 (3) 09-3p934-4 教育評価用Javaクラスライブラリの開発 笠島 裕史, 安木 伸明, 佐々木 整, 竹谷 誠 (拓殖大学) ってのがおそらくこのソフトに直接該当する発表かな? 学部の教員紹介 http://www.cs.takushoku-u.ac.jp/Faculty/index.html によると後から順に 竹谷教授 http://www.cs.takushoku-u.ac.jp/Faculty/takeya/ 佐々木助教授 http://www.cs.takushoku-u.ac.jp/Faculty/sasaki/ と言う顔ぶれであるから メンテナーのお二人が 卒論か修論関連でやられた仕事だろうか? 残念ながら、これ以上の情報を引っ掛けれんかった、、、 # 研究室のホムペ、どこかにありそうなものなのだが、、、(; ;) たまたま SourceForge.jp で目に止ったので 今後関る可能性のある仕事で ひょっとすると使える可能性があるかな? って事でメモしてる次第なのだが、、、 どの分析が何を意味するのかについては プロジェクト ホームページ http://edu-classlib.sourceforge.jp/ で紹介されてる各分析法に関する文献を 当たってみないとどうにも分りそうにない、、、(; ;) # まぁどれも日本語のリソースなのがせめてもの救いかなぁ、、、 → TOband http://sourceforge.jp/projects/toband/ >TObandとは…変愚蛮怒をタクティクスオウガ風にアレンジした >Angbandバリアントです。 だそうな。 Debian の package はない模様、、、(; ;) → 後藤弘茂のWeekly海外ニュース IntelのCPU&プラットフォームロードマップ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/kaigai164.htm → DESIGN IT! Pre-Conference 2005 - CMSとブログはユーザーの負担を軽減するか http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/08/designit/ → Matz さんの日記 2005-03-08 http://www.rubyist.net/~matz/20050308.html#p02 に Eleven http://eleven.sourceforge.net/ って言語が載ってた。 PHP か mod_perl にコンパイルされるらしく Web アプリをページ指向にサックリ作れてしまうみたいだ。 これはひょっとしてかなり便利かも? |
| 2005年03月07日 月曜日 |
|
→ 流れ聞いた噂によると、昨日の感触通り駄目だった模様。 さて、、、これでしばらく手が開く事になった訳だが、 どうするのが良いだろうか? 目星い会社を回ってみるのが良いか? それともしばらく SOHO の真似事でもしてみるのが良いか? それとも誰か一緒に何かやろうって人いる?(^^;;;)をぃ、、、 # って流石にいねーかなー、、、(- -;;;) → 仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう 〜 インストール & Debian環境構築編 〜 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/xen01/xen01.html なんで、xen-2.0.4-install.tgz 使ってるんだろう? Debian には確かパッケージ入ってたはずなのに、、、 と思って apt-cache show xen してみたら、 Version: 1.2-4.1 だった、、、(´・ω・‘)ショボーン ひょっとしてメンテナーいないんだろうか? と思い、 作業が望まれるパッケージ http://www.debian.org/devel/wnpp/ を見てみたが入ってない、、、 Package: xen (1.2-4.1) http://packages.debian.org/unstable/misc/xen Overview of xen source package http://packages.qa.debian.org/x/xen.html 見ると、一応メンテナーは付いてるっぽいけど、 放置気味なんでしょうか?、、、(; ;) → フライドポテトなどに有害物質 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/07/1238224&topic=62&mode=nested え〜〜〜ぇ、、、(- -;;;) 芋好きなのに、、、(; ;) なんか、炭水化物を多く含み高温調理された食品 って言うと、電子レンジでごはんチンも駄目なのでは? とか思ってしまうのだが、、、(- -;;;) >また特にアクリルアミドを減らす努力が必要な食品としてフライドポテト、 >ポテトチップス、コーヒー、パン、トーストなどを挙げています。 って事は大丈夫なんだろうか? コーヒーって炒らないと飲めないんだからかなりマズげな、、、(- -;;;) パンとトーストの違いって、、、何、、、 ってのは置いといて、これって焦げちゃ駄目って事か??? これだけ見ると、小麦製品は結構マズいんじゃないかと思うんだが、、、 ドーナツとかどうなんだろう、、、 → XLink Kaiを使い、PSPで通信対戦を楽しもう http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0503/07/news071.html PSP でインターネット経由の対戦を行うツールらしい。 → イスラエル軍採用の“腕モニター”を披露 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/07/news031.html 争いが絶えないとは言え、 こういうシステムが出て来るのは非常に不幸だ、、、 → 特集:オフショア開発のゆくえ 第1回活発化する世界の「オフショア開発」 海外へのアウトソーシングの事らしい。 英語圏は良いが、漢字圏、特に日本は難しいところが結構あるんじゃなかろうか? → 日本人はなぜオタクとなり得たか http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/07/news012.html 文化庁メディア芸術祭 - 海外の目、海外を見る目 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/04/media/ → マイクロソフト、データのバックアップ/リストア製品を2005年後半に発売 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/07/news049.html Microsoft Data Protection Server 2006 略して DPS らしい。 >DPSはWindows Server 2003上で動作し、同じActive Directoryドメインにある >ファイルサーバ(Windows 2000/Windows Server 2003/Windows Storage Server 2003)を >エージェントで監視、ユーザーの決めた一定時間ごとにインクリメンタルなバックアップを実行する。 >同時にWindows Server 2003の持つVolume Shadow Copy Service(VSS)を利用してスナップショットを作成、 >ユーザーはデスクトップ上から任意の時点のバックアップデータを手軽に復元することができる。 って事は、Plan9 のファイルシステムみたいなのだろうか? 万年 HDD が埋まりかけてる私としては、あまり使い良くない気が、、、 つぅか、そもそもそういう個人向けのソーリューションではないのは分るが、、、 どっちにせよ、ディスク馬鹿食いするんじゃなかろうか、、、(- -;;;) → 本田雅一の「週刊モバイル通信」: ■ 第279回 ■ Computer History Museumに見る小型化の歴史(その2) → ■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ 「マイノリティ・リポート」型インターフェイスが実現!? 〜インタラクション2005開催 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/kyokai34.htm 面白そうな研究がいろいろ見られそうだなぁ、、、 地方にいるとなかなかこういうイベントに振れられないのが悲しい、、、 → コクヨ、医療のIT化に対応したデスク/カートなど http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0307/kokuyo.htm 家具は高いなぁ、、、(; ;) # 医療向けに考えてる割には安いのかもしれんが、、、(- -;;;) → ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Intelがプラットフォーム化を推し進める理由 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0306/hot360.htm → ソルダム、PC上の情報を表示するパネル「WiNDy Visualizer」を発売 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/07/013.html \13,620〜\15,309 かぁ、、、 高いなぁ、、、(- -;;;) ノリタケの蛍光表示管5インチベイ表示キット http://www.noritake-itron.jp/kit/sck5inch.htm は \18,690 なのでこれよりは安いが、、、(- -;;;) 評価キット http://www.noritake-itron.jp/kit/vfdhyoka.htm だといくらか安いな、、、 入力どうするかが問題だが、、、 # PIC 経由で RS232C 生やす例があるが、、、 → Appleのロスレスコーデック「ALAC」が解析される http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/07/011.html そう言えば、今月号の Linux World 2005/04 http://direct.idg.co.jp/item_detail.command?item_cd=LW_200504&category_cd=SHINKAN_MAGAZINE でも可逆圧縮の特集やってたな。 FLAC と TTA。 FLAC のが再生が軽くて、 TTA のが圧縮が断然軽いって結果を出してたような気がする、、、 ファイルサイズは TTA のが若干小さい模様。 音質はロスレスなので多分同じのはず。 → 地球全体から道路1本まで眺められるNASA製3D地球儀ソフト「NASA World Wind」 http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/07/nasaworldwind.html 衛星写真による地図、、、 → 「Thunderbird」をタスクトレイに常駐できるようにする支援ソフト http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/07/tbtray.html そう言えば、水上さんと片田君が、Thunderbird 使ってるみたいなんだが、 IMAP フォルダの Subscribe が上手く機能してくれてない模様、、、 で、、、ソース見ればどうにかなるんじゃないの? と思って少し眺めてみたんだが、、、 うわ、、、 こいつら XUL (XML User Interfase Language)と ECMA Script (JavaScript?)で書かれてたのか、、、(- -;;;) ちと面喰った、、、 つぅか、Mozilla の Extension ってみんなこれか、、、 なんか滅茶苦茶自由度高そうだな、、、おい。 しかも、XUL と ECMA Script だけしかいらないんあらかなりお手軽っぽいし、、、 XUL で検索したら日本語でも結構見付かるぞ、、、 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=XUL&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= こりゃ暇を見ていじってみねば、、、 え?肝心の IMAP Folder の Subscribe はどうしたかって? えぇ、、、えっとぉ、、、 俺まだ乗り換えてないし、、、(^^;;;)をぃをぃ、、、 → クラフター紙竜のパズル式ペッパークラフト全集 http://www.geocities.jp/gxtch337/ これだけ切り貼りすると かなーり辛いんじゃないかと、、、 と、まぁそれはさて置き、 二次元汎用CAD AR_CAD http://www.shfweb.com/products/ar_cad/index.htm なんてものがあるのか、、、 |
| 2005年03月06日 日曜日 |
|
→ 面接受けて来たが、、、 まぁ受け答えがマズぃのも原因ではあるが、 良くない感触。 研究は出来ないよ、、、と言う事をしきりに確認されたが、 興味を持ってもするなと言う事であれば、それは無理な話、、、 どこへ行ったところで、好きな研究させてもらえるとは思ってないので 業務外の時間でどうにかしますと言ってはおいたのだが、、、 あまり良い印象は持たれなかった様子、、、 # って当たり前か? まぁ、このぶんだとまず駄目だな、、、と思いつつ、、、 → ICH6R で Linux (と言うか Debian) 結論から言うと、失敗、、、 SUPERMICRO P8SAA http://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/925/P8SAA.cfm に SATA の HDD ぶら下げた環境で boot 時に linux26 とか expert26 とか試してみたんだが、、、 結局 DI RC2 の netinst http://www.debian.org/devel/debian-installer/ だと上手く行かなかった。 仕方ないので 20050305 の daily ビルド http://cdimage.debian.org/pub/cdimage-testing/daily/i386/ を試してみたが、、、これも失敗、、、 # kernel が 2.6.7 なのだが、 # ICH6R は確か 2.6.8 から対応だった気が、、、(- -;;;) piix と ata_piix について BIOS の SATA の設定で、 AUTO, SATA ONLY, Enhanced Mode/IDE, Enhanced Mode/AHCI, Combined Mode/IDE 等にして片っ端から試してみたものの Combined Mode/IDE 以外では CD の認識が出来ない、、、 Combined Mode/IDE では ICH6R へ接続した HDD へのアクセスで ERROR が吐かれて正常にアクセス出来ない、、、 # dmesg を見るに、 # どうも ICH6R ではなく ICH6 として認識しているのではないかと、、、(- -;;;) 結局、間に合わせとして ICH6R はあきらめる事にして、 3WARE 9500-4LP http://japan.3ware.com/products/serial_ata9000.asp に HDD を繋いでインストールしたんだが、、、 # 本当は RAID5 にする予定つもりだったんだが、 # 様子見のためとりあえずシングルディスクの構成で試験、、、 後から気付いたのだが、、、 試験中の DI はレポートするように、、、 http://www.debian.org/devel/debian-installer/report-template とのお達しが、、、(- -;;;) ありゃ、、、そんなのメモってないぞ、、、 自分の手元にないマシンだからなぁ、、、(- -;;;) 後日やり直して、送るか? # って言うか、ICH6R に対応してくれないと # 将来的に痛いからなぁ、、、 → 「興味本位の報道は困る」とは笑止のフジテレビ http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1018155/detail 全くおっしゃる通り、、、と言うか、、、 ワイドショー系の番組やってる局は言えた言葉じゃなかろう? と思うのだが、、、(- -;;;) それともフジはやってなかったんだっけか? → うげ〜〜〜ぇ、、、 スタンバイからの起動に失敗してやがる、、、(- -;;;) 全滅かよ、、、(T T) なんか spinup 関連で S.M.A.R.T がぶーたれてやがる、、、(- -;;;) HDD の調子が悪いのか?、、、って言うかこれが原因なのか?、、、(- -;;;) ちょっと、対策を考えないと、、、 # つぅか、これって夏を乗り切れるんだろうか、、、(- -;;;) |
| 2005年03月05日 土曜日 |
|
→ 週刊こどもニュースの解説 ライブドアとフジテレビは、何を争っているのか '05/2/26 放送 http://www.nhk.or.jp/kdns/_wakaran/05/0226.html → “ISSAパパ”が歌手デビュー http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050304-00000006-dal-ent へぇ。 → 第一興商、株主総会でコンサート…Gackt、北島三郎ら http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000015-ykf-ent 株主総会でコンサートを行うのは avex が有名だが、 第一興商もやっちゃうらしい、、、 Gackt はともかくとしてサブちゃんを呼ぶとは、、、 なかなか憎い人選をするなぁ、、、素晴しい。 → マータイさん「もったいない」に感動し、離日 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000005-maip-soci 「もったいない」世界に響け ノーベル賞マータイさん 国連で日本語紹介 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000030-san-int もったいない、、、確かにもったいない事が多過ぎる、、、 しかしメーカーが使い捨て前提で製品開発を行っているのを変えない事には もったいないが捨てるしかない、、、という事にしかならない、、、 やはり古い物を修理して使うとか、 アップグレードして使うと言う事は重要だと思う、、、 関連: Yahoo!NEWS 海外トピックス 国連(UN) http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/un/ → 拉致の伊女性記者解放…米軍銃撃、同行の情報局員死亡 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000002-yom-int 拉致の伊女性記者解放、米軍の誤射で同行の治安当局員が死亡 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000439-reu-int <イラク>米軍誤射で解放伊人記者が負傷、同乗者は死亡 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000017-mai-int 米軍、解放の伊記者を誤射 バグダッド 情報機関員1人死亡 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000026-san-int 何やってんだ米軍、、、(- -;;;) CIA元高官発言・情報操作は歴史的汚点 - 琉球新報 (2004年12月23日) http://www.ryukyushimpo.co.jp/shasetu/sha29/s041223.html こんなのもあるなぁ、、、 → iTunesでPDFファイルの管理ができる http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/05/0438212&topic=104&mode=nested iTune は使う気ないのであまり関係ないが、、、 面白そうな機能ではある、、、 → サマータイム」がやってくる!? http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/04/1529202&topic=89&mode=nested これ、まだやる気でいたのか? 2、3年前に話題になってたが 一向に実施されいんでほっとしてたんだが、、、(- -;;;) メリットよりデメリットのが断然でかいと思うんだがなぁ、、、 そもそもこんなの入れたら、 2000年問題どころじゃないトラブルが起り兼ねんと思うのは俺だけだろうか? → 指先10本の動きで入力する未来型?キーボードが発売に http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/etc_palmpads.html DataHand Professional II 面白そうだが、例によって値段が、、、(- -;;;) |
| 2005年03月04日 金曜日 |
|
→ Diane 永久帰国につき最終回、、、 9年もの長い間、お世話になりましたm(_ _)m 手紙書きます。 → ライブドア: 塩川、後藤田氏が番組収録で堀江社長にエール http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050305k0000m010106000c.html 意外なところから、普通な意見が、、、 政財界にもまともな感覚の人がいるんだ、、、と安心する、、、 # って何かがまちがってる、、、(- -;;;) → nintendogs http://www.nintendo.co.jp/ds/adgj/index.html ヤバイ、、、 イヌ可愛い、、、 家に帰っただけで 千切れんばかりに尻尾振ってよろこんでくれるような生き物は 他におらんもんなー、、、ホント、、、 → DELL の 24 インチワイド 楽画喜堂 http://www.rakugakidou.net/index.html の 2005/03/05, 2005/03/04 や DELL UltraSharp 2405FPW http://blog.livedoor.jp/thanks339/ 辺りにレビューが。 どうもコンポーネントとコピーガードが組み合さると 問題があると言う噂、、、(- -;;;) → Tentative Name. 2005年2月28日(月曜日) http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/ によると、 DELL のアフィリエイトに蹴られる事があるんだそうな、、、 ふ〜〜〜ん、、、 → 【ネット街宣車で駅前に繰り出す迷惑極まりないやくざ】mumurブログ February 14, 2005 姉さん、事件です・・・・・ http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/14298193.html 笑った、、、 嫌韓のネタか?それとも事実なのか? 何人かに関らず、こんな人いたら嫌だ(笑) 情報源がおそらくは 2ch ってのがなぁ、、、 事実だと、どっかのメディアに記事上ってそうな気がすんだが、、、 公共のメディアへのポインタが全くないこの手の情報は 都市伝説とか、怪談話くらいの信憑性しか持てんのだが、、、 ネタ元: Tentative Name. 2005年2月17日(木曜日) http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/ → Webマーケティングの近未来 第25回〜ブログビジネスサミット in シアトル(その2) http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep02a/357876 マイクロソフトが作った社員へのブログ・ガイドライなる物があるらしい、、、 守秘義務を考慮して良く考えて節度を持った行動しろって事らしい、、、 意外とおおらか? → ローレライ 本格的な戦争ドラマを期待しないように http://movie.maeda-y.com/movie/00477.htm つぅのを見つけた。 どうもアニメにするべきところを実写にしたような話みたいな雰囲気、、、 やはり和製映画は微妙か? ひょっとすると サブマリン707R http://www.sonymusic.co.jp/Animation/SS-707/ のが断然楽しめるのでは?、、、(- -;;;) と思えて来た、、、 ローレライシステムについては、、、 公式サイトの予告編見ても、 従来のソナーを耳とすればこれは目、、、 とか言っちゃってたので、 二次大戦末期って設定だとどうしてもオーバースペック過ぎってのはある訳だが、、、 どうせマンガにしかなんねーって事だと 仮想兵器としては中途半端過ぎると言うか、、、 どうせならノーチラス級を持って来てもらった方が燃える、、、(^^;;;)をぃ、、、 あと、シュリみたいに、何じゃそりゃ?ってような そもそも効果が疑問視されるような仮想兵器だったりすると、 なんか萎えるし、、、(- -;;;) # 超能力も萎え、、、 → 「『君は2ちゃんねらーか?』と聞かれ、金子被告はむっとした様子だった」 Winny裁判、京都府警のベテラン刑事が捜査の詳細を証言 http://www.asahi.com/tech/apc/050217.html なんか、微妙だなぁ、、、 これ本当に本人言ったんだろうか? 追い詰められてあらぬ事を口走ったとか?、、、(- -;;;) |
| 2005年03月03日 木曜日 |
|
→ ビル・ゲイツ氏に名誉ナイト http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/03/100.html ゲイツ氏に英女王から大英勲章授与 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news013.html ビル・ゲイツ、エリザベス女王から「名誉騎士」の称号を賜わる http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/03/020210&topic=49&mode=nested 米マイクロソフトのゲイツ会長、名誉騎士に http://www.cnn.co.jp/world/CNN200503030001.html >ナイトを表す「サー」の称号を名前の前につけられるのは >英国と英連邦の国民に限られている (´・ω・‘)ショボーン → 米ヤフー: 設立から10周年、特設ページを開設 http://www.mainichi-msn.co.jp/it/network/news/20050303org00m300057000c.html 10周年特設ページ http://birthday.yahoo.com/netrospective/ あれ?どっかで見たなーと思ったら、 最近 Wired でトピックが上ってた 情報アーティストの写真ニュースサイト『10x10』 http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050228205.html だね。 10周年に掛けたのかなぁ? → ヤフー、創業10周年--ユーザーへのご祝儀はアイスクリーム引換券 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20081057,00.htm Yahoo! 10th Anniversary Ice Cream Giveaway: http://advision.webevents.yahoo.com/yahoo_birthday/ 本家 Yahoo! の 10 周年に伴い、 御祝儀として、Baskin-Robbins、、、つまるところ 31 アイスクリームのタダ券を振る舞ってるとの事。 しかし、Yahoo!Japan は経営母体が違うせいか、 御祝儀の対象外のようなぁ、、、(- -;;;) # お隣りの korea は対象に入ってるみたいなのに、、、(; ;) で、、、 ふと思いついた。 外食産業なので株主優遇があるのでは? http://www.31ice.co.jp/brj/htm/fm07_2.htm >弊社株式1,000株から4,999株まで、 >ご所有の株主の皆様には弊社製品と引き替えできる >「株主優待券」2,500円相当(500円×5枚)を贈呈いたします。 >弊社株式5,000株以上ご所有の株主の皆様には弊社製品と引き替えできる >「株主優待券」5,000円相当(500円×10枚)を贈呈いたします。 あるじゃん。 株価は? http://quote.yahoo.co.jp/q?s=2268.q&d=c&t=ay&l=off&z=b&q=c&k=c3&a=v&h=on&p=m130,m260,s 1999年辺りで700円くらいの最安値を付けた後、 現在、1800円前後を順調に上昇中、、、 うぬ、、、1000株と言うと180万だよ、、、(T T) 配当利回りが2%(1株50円)程度あるとは言え ちょっと割に合わない、、、 # と言うか今買って下がったらダメージでかい、、、(; ;) → 配当と言えば、、、 カラオケ好きな人にはシダックスが、 焼肉好きな人にはレインズが良いそうです。 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1004837&tid=4837&sid=1004837&mid=7110 へー。 追記: 2005/03/04 違った、、、レインズじゃなくてプライム・リンクだった、、、(- -;;;) → IBM、仮想化ソフトウェアのソースコードを公開 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080973,00.htm なんでポインタを示さないかなぁ、、、こいつら、、、(- -;;;) えっと、、、これか? The Research Hypervisor http://www.research.ibm.com/hypervisor/ えっと、、、ライセンスは、、、 CNET 曰く、GPL らしいな、、、 # IBM の当該ページには書いてないなぁ、、、 # リポジトリに LICENSE.txt が入ってるんだろうか? → アドビ、インターフェース開発用コンポーネントをオープンソースに http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20081058,00.htm ホント CNET は外部へのリンクを張らないなぁ、、、(- -;;;) ポインタ示してくれないと、記事の価値半減だよ、、、 えっと、、、 Adobe Open Source http://opensource.adobe.com/ ここだな。 SourceForge にプロジェクトページがあるみたい。 Project: Adobe Source Libraries: Summary http://sourceforge.net/projects/adobe-source/ CNET の記事通り MIT License って事になってるね:-)。 で、、、 この Adam と Eve ってのは UI の記述言語と考えて良いのだろうか? Adam とか Eve の Parser がいるので C++ からこいつに食わせれば良いのだろうか? Eve でレイアウトして Adam で挙動を制御するのかな? うぅ〜〜〜ん、、、 Widget Reverence http://opensource.adobe.com/group__widget__reference.html 見るに、Tk で言うところの canvas に当る widget がどれなのか分らんのだが、、、 グラフィックはどうやって描くんだろうなぁ、、、 ざっと眺めてみたものの、イマイチ感触が捕めない、、、 hello world っぽい短いサンプル欲しいなぁ、、、 → 2度あることは3度ある--またウイルス対策ソフトに脆弱性 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20080926,00.htm セキュリティ対策のソフトが セキュリティホールになると言う罠、、、(- -;;;) どうすんねん、、、 → 中年の夢乗せ鉄人28号発進 ロボット、35万円 http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20050303/20050303a2140.html ヴイストン:鉄人28号誕生 〜2005年、鉄人は実在する 〜 http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/T28/ なんかなー、、、 値段が値段だけにデモのムービーくらい 上げとけば良いのに、、、と思いつつ、、、 # ま、俺は買わないけど、、、 と思ってたら、MYCOM PC に動画が上ってた、、、 正太郎気分で操縦する鉄人28号、大阪・RooBOが開発・販売 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/03/009.html うぅ〜〜〜ん、微妙、、、 歩き方がウリのようなのだが イマイチきちんと歩けてない気が、、、(- -;;;) → Windows HotFix Briefings(2005年3月4日版) http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/hotfix/hfb20050304/hfb20050304.html SysinternalsがWindows版rootkitを検出する無償ツールを公開 なんだって。 RootkitRevealer(Sysinternals) http://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/rootkitreveal.shtml ふむ、、、 → なかなか論文を書けない若者のために http://hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/sakai/ronbun/nakanaka/nakanaka.html ネタ元: Matz にっき 2005ー03ー03 桃の節句 http://www.rubyist.net/~matz/20050303.html これと対極を為すコメントとして いやなブログ February 20, 2005 ポール・グラハム論法 http://namazu.org/~satoru/blog/archives/000021.html なんてものを見付けたり、、、 # 俺、メンタリティはどっちかつぅとこっちだなぁ、、、(- -;;;) ネタ元: 佐渡秀治のOSSジャーナル 2005-02-20 高林哲のポール・グラハム論法 http://japan.linux.com/~sado/diary/20050220.html#p01 → オープンソース、イギリスでAPLAWs(賞賛)される http://japan.linux.com/enterprise/05/03/02/0513217.shtml イギリスの自治体で脚光を浴びている CMS らしい。 # 一旦ぽしゃったのを RedHat が拾ったってのがおもしろいな、、、 → 『アップルI』を自作してコンピューターの基礎を学ぶ本 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050303303.html 興味深い、、、 これ、和訳出んかなー、、、 CPU で萌えるのはちょっと、、、と思うので、 やはりこういう正統派のを出して欲しいよな、、、 # 出来ればパーツ一式込みで(^^;;;) しかし、、、 いくら低速デバイスとは言えコンピューターを ブレッドボードで組むかねぇ? まぁ、動作の安定はともかくとして、なんか面倒なんだが、、、 やはり、今日日の開発は FPGA でサクッと、、、 って、それは当初の主旨を逸脱してるか、、、(^^;;;) 個人的には、こういうデバイスの仮り組みから 最終的にプリント基板を起す所まで、 具体的にエッチングやなんかの作業方法まで 解説した入門書みたいなの欲しいなー とか思うんだが、、、 流石に基板起すのは、あまり手軽とは言えないので、 EPSON の基板プリンター http://www.epson.co.jp/osirase/2004/041101_2.htm とかが早々に実用化されて 個人レベルに降りて来てくれんかなーと、、、 → どうも研究室に置いてるルーターが悪さしてるみたいで、 しばらく放ったっとくと ssh がぶつぶつ切れる、、、(- -;;;) 実はそのルーターってのは Aterm WR7800H http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr7800h.html なんだが、 こいつ、LAN 側にグローバル IP 振れない、、、 いや、正確には振れてはいるんだが、 マスカレードが OFF に出来ないため、 WAN 側の IP でマスカレードがかかってしまう、、、(- -;;;) # マスカレード OFF にも出来るらしいんだがどうも PPPoE 限定らしい、、、 どうもこれが原因ではないかという気がしている、、、 おそらく一定時間トラフィックがないと、 マスカレードをやり直されてポートが繋がらなくなるんじゃないかと、、、(- -;;;) # 実際、がしがし、入力してる間は接続はめったに切れない、、、 で、、、苦肉の策として、 screen 立ち上げて、 C-a c で buffer 増やして、C-a S で画面を分割した後、 C-a 0 で上の画面を buffer 0 に。 C-a C-i で下の画面に移動して、 C-a 1 で下の画面を buffer 1 にした後、 for i in $(seq 10000); do echo -n $i; sleep 1; echo; doneとかして、1 秒毎にトラフィックが発生するようにする。 # これで最低でも 3 時間程度は持つだろう、、、 で、、、 C-a : resize 1 として、下の画面を最小化した後、 C-a C-i で上の画面に戻って作業、、、 って涙ぐましい事をしてみたり、、、 うん、、一応切れずに動いてはいるんだが、、、 なんか、面倒だ、、、(; ;) → 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 間に合わせ的なIntelのデュアルコアCPU http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm まさに糊で貼ったって言うか なんか、凄い適当なチップだなぁ、、、(- -;;;) これ純粋にコストつぅか単価が倍になりません??? その他のデュアルコア関連 後藤弘茂のWeekly海外ニュース Intelの“デュアルコア”CPUは全部で5種類 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0304/kaigai162.htm 元麻布春男の週刊PCホットライン デュアルコア+HTはゼニが取れる技術か http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0304/hot358.htm IDF Spring 2005 - デュアル/マルチコアの情報を一気に公開 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/03/idf2/ IDF Spring 2005 - デュアルコア戦略とリアルタイム・ビジネスの実現 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/03/idf1/ → nVidia 製のチップセット 笠原一輝のユビキタス情報局 デュアルコアプラットフォームを支えるチップセット 〜IntelとNVIDIAがPentium D向けチップセットを公開 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/ubiq102.htm インテル製CPUで動くNVIDIA SLI──NVIDIAが動態デモをIDFで披露 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/03/news089.html IDF Spring 2005 - NVIDIAがPentium用チップセットをデモ、SLIが動作 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/03/idf3/ nForce は SATA II 対応がイマイチという話を伝え聞くので、 素直に、i9x5 と ICH6R で AHCI 行っといた方が幸せかもしれない、、、 nVidia は好きだが、ちょっと微妙だ、、、 → その他、IDF Spring 2005 関連 Intel Developer Forum Spring 2005レポート http://www.itmedia.co.jp/news/topics/idfspring_2005.html Pat Gelsinger副社長基調講演レポート 〜新ロードマップとコードネーム多数登場 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/idf05.htm 元麻布春男の週刊PCホットライン ムーアの法則はまだ必要とされているのか http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/hot357.htm ゲルシンガー氏がIDF基調講演でIntelの最新ロードマップを解説 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news026.html イノベーションの力を信じるIntelのバレットCEO http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/03/news071.html IDF Spring 2005 - IDF開幕、革新性の上に成り立つプラットフォーム戦略 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/02/idf2/ IDF Spring 2005 - モバイルからサーバまでデュアルコアの展示が目白押し http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/03/idf4/ → モビリティ、デジタルホームのコンセプトPCが登場 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0304/idf07.htm IntelがMac miniや新型PS2ライクなコンセプトモデルを披露 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news029.html → Yonahの稼働モデルが公開される http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/idf06.htm Intel幹部が語る「Yonah」の性能と消費電力 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news062.html 笠原一輝のユビキタス情報局 長時間駆動とパフォーマンスを両立させる Napaプラットフォーム http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0304/ubiq103.htm IDF Spring 2005 - あなたはいくつ知っているか? 915GMに乗る省電力技術 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/02/idf1/ コンパクトで高速になるのは良いが、 消費電力は悩みの種のようだ、、、(- -;;;) → 笠原一輝のユビキタス情報局 再び修正を迫られるIntelの無線LAN戦略 〜11n対応製品は2006年第4四半期に投入 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/ubiq101.htm 「HDTV動画配信も無線LANで」??家電市場を目指す802.11n http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news081.html → ライティング・フェア 2005: 人類が手に入れた第4の“明かり”--LEDの現状と将来 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/03/news025.html LED は単体では省電力なんだが、 いかんせん、光量がかせげないのがなぁ、、、 集積すると、結局電流をバカ食いするし、、、(- -;;;) → 原爆投下を阻止できるか? 映画「ローレライ」のアトラクションがお台場に登場 http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0503/03/news090.html そう言えば、昨晩、 ローレライの予告編が流れてたんだが、、、 ・・・ 「Witch!(魔女め!)」 うぉ、、、凄ぇ、、、ぐっと来たね!!! 俺の心を鷲掴みにしたよ、、、その一言、、、 潜水艦物に外れはないと言うが、、、 やはりシチュエーションで見せる映画だから、 予算の少い日本映画には持って来いではないかと、、、 主演の役所広司はまた、こういうの上手いからなー、、、 # 東京原発とかさー 関連: ローレライ公式サイト http://www.507.jp/index.html → なんか、日記としては方向性を間違って来てるような気がぁ、、、 やった事ってよりも、その日に見た記事を片っ端からメモってる状況なので なんか分量がえらい事になってるし、 どうも消化不良気味だったりもするし、、、 なんか情報に溺れてるって感じがしなくもない、、、(- -;;;) うぅ〜〜〜ん、、、 |
| 2005年03月02日 水曜日 |
|
→ 第2回「非線形科学の深化と情報科学への応用」研究会 三村先生の走化性の話が非常に興味深かった、、、 なんか、目から鱗と言うか、、、 まさに逆転の発想である、、、 これを数式による裏付によって 明解に見せてくれるので本当におもしろい。 惜しむらくは、説明の速度に、 自分の理解の速度が追い付かない事であるが、、、(; ;) それでも、言わんとしている事の ニュアンスがきちんと伝わると言うか 分った気にさせてくれるってのは流石である、、、 見習わなくてはいけないが なかなか、あそこまで上手なプレゼンは出来るものではないなぁ、、、と、、、(- -;;;) ただ、ひとつ言えるのは、自分の面白いと思う事を 面白く伝えると言うか、面白さが伝わるように話すと言うのは とても重要だって事だな。 しかし、これがなかなか難しいんだが、、、 # 感性の違いとか以前に、自分が面白いと思っているのは # どこなのかってのが、自分でも分らない時が往々にしてあるもんで、、、(- -;;;) → デフラグツールの決定版が使いやすくなって新登場! PerfectDisk 7.0 2000/XP Pro版 http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2005/netjapan/perfectdisk/ 3/9 に発売らしい。 → 100年ぶりに変わるか? 「キログラム」の定義 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050301306.html あれ? キログラムって物理定数ベースじゃなかったのか、、、(- -;;;) → ふたつのスピカ、、、 ずびずび、、、(T T) 駄目、、、悲し過ぎ、、、 いい話なんだけど、 ある意味、路線を間違っている、、、 → NHK にんげんドキュメント 再放送 ヒレをもらったイルカ http://www.nhk.or.jp/ningen/kiroku0502.html#0225 ちゅら海水族館の「フジ」 尾ビレが腐る病気で尾ビレを切除。 その後、人工のヒレを付けたという話。 イルカ可愛い、、、 |
| 2005年03月01日 火曜日 |
|
→ エプソン、Express Cardスロット初搭載のノートPC 〜GPUにはGeForce Go 6600 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0301/epson.htm Intel 915PMにWUXGA液晶を搭載した最強ノートPC - Endeavor NT9000Pro EPSON http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2005/nt9000pro/ Express Card スロットは今のところ何に使うか微妙だが GbE、GeForce Go 6600 搭載は猛烈歓迎。 WUXGA(1920x1200)搭載機して \176,400。 更に 11abg付けると、\184,800 基本的にはそんな所だろう。 Inspiron6000 は 100BASE なので断然こっちかもしれん、、、 ただし HDD とメモリは、、、ぼってるなぁ、、、(- -;;;) # それは DELL も同じだが、、、 メモリが標準 256MBx2 なのはちょっと辛いかもしれん、、、 → 「活力もたらすことも」=氏家日テレ会長、堀江氏に一定の理解 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000471-jij-bi 日テレ会長は意外と冷静に見ていらっしゃる模様、、、 → Inkscape http://www.inkscape.org/ GPL で公開されているフリーのドローつぅか ベクターつぅかスケーラブルなグラフィックエディタである。 まぁ言ってしまえば、Illustrator の代替のようなもんだ。 # つぅてもイラレよりはもちっとアバウトな描画向きと言える。 日本語版の Windows で使う際の文字化けの問題について ちょっとメモし忘れてたのでメモし直しとく。 Inkscape の Windows 用バイナリは、 一応国際化されており、日本語も問題なく通るんだが、、、 普通に公式リリースを落して来てインストーラーでインストールすると メニューの文字が化ける。 実はこれは GUI 周りで使われてる GTK のフォントの設定が 日本語通るように設定されてないのが原因。 デフォルトでインストールしたなら C:/Program Files/Inkscape/etc/gtk-2.0/gtk.rc を書き換えれば OK だ。 少なくとも Inkscape 0.41 の場合 デフォルトでは gtk-font-name="verdana 9"となってるので gtk-font-name="ms gothic 9"と書き換える。 これだけだな。 → Keijiro Takahashi さんの日記 050228 - Tricks of the Trade http://www.radiumsoftware.com/0502.html#050228 「仕事の知恵」だって。 凄いな、、、テクニカルサポート、、、目から鱗だ、、、 → プロセスロードマップとCMOSの先にあるもの http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf03.htm SPINTRONICS 電子のスピンを使って情報の伝達を行うんだそうな、、、 これ、どこまで進んでるんだろう? もう、スイッチングとかは出来るようになってるんだろうか? それから、現在のペースだと、シリコンベースでは 2020年辺りが物理的限界らしい、、、 → IDF Spring 2005開催 - Vanderpoolのディテールが明確に http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/01/idf1/ → IDF Spring 2005レポート プレスセッションで6番目の「T」が追加 〜Sonomaの省電力機能の詳細も http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0301/idf02.htm → IDF Spring 2005レポートリンク集 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/link/idfs.htm → 本田雅一の「週刊モバイル通信」: ■ 第278回 ■ Computer History Museumに見る小型化の歴史(その1) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/mobile278.htm カリフォルニア州マウンテンビューにある Computer History Museum の紹介(?) まさにコンピューターの歴史って感じだな、、、 一度(ゆっくりと)行ってみたいな、、、ここ、、、 → スーパーモデルのようにマネキンが動く - マネキン型ロボット「Palette」 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/01/007.html |
ご意見・ご感想は こちらのアドレス までお願いします。