| ホーム > www.textfile.org | 検索 | 更新情報 | 
| 情報投稿 | 記事一覧 | カテゴリ一覧 | RSS | 
             | 
    
| 
         | 
        www.textfile.org | 
テキストとプログラミングの寡黙な情報集です。 情報の投稿もよろしくお願いします。
「テキストとプログラミングの寡黙な情報集」であるtextfile.orgが「はてな」に移転します。 どうぞよろしくお願いいたします。 RSSリーダの設定変更など、よろしくお願いいたします(RSSのリダイレクトをすべきですが、まだ手が回っていません(^_^;)。
2006年6月8日 07:03 | feedback | top
二分探索で配列の中央を求めるとき、(low + high) / 2 を行うと(low + high)でオーバーフローする危険がある、という話題。 なるほど! Extra, Extra - Read All About It: Nearly All Binary Searches and Mergesorts are Broken
[programming] 2006年6月6日 07:13 | feedback | top
結果報告書(PDF)。なお、 セキュリティシステム、テクノロジー、プラクティスを分析・評価する5つのステップもぜひ参考に。
[security] 2006年6月4日 07:00 | feedback | top
「コメントの初回書き込み時にパスワード的なものを入力してもらい、数日後までに再訪して期限延長しなければ自動的に削除」という方法。
[blog] 2006年6月4日 00:12 | feedback | top
「ソフトウェアがサーバでのみ実行されるならば、そこにソフトウェアの「複製」も「頒布」も介在しなくなる。サーバから送られてくるのは処理済みのデータのみだからだ。こうなるとコピーレフトは全く無力である。著作権法ではソフトウェアの実行自体はカバーされないからだ」という話題。
[copyright][gnu][license][opensource] 2006年6月4日 00:09 | feedback | top
2006年6月9日に、 総務省やインターネットサービスプロバイダを騙った spamメールが来る可能性もあるので注意しましょう。
via http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=06/06/02/206254
[security] 2006年6月3日 19:11 | feedback | top
ベタなネタ。
via http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50518274.html
[fun] 2006年6月3日 16:22 | feedback | top
プログラマの気持ちになってくれるgrepらしい。 …使ってみました。確かに便利。WindowsでもOKですね。
[development] 2006年6月1日 18:50 | feedback | top
JugemKey認証APIにシーケンス図。
「ブラウザに返しまし。」はtypo。→修正されました。
[blog][security] 2006年5月31日 15:56 | feedback | top
はてながエンジニア募集だそうです。 「はてなのサーバーは現在 250 台以上あり、月間の PV は 5 億くらいあります」へえ…。
[hatena] 2006年5月30日 09:02 | feedback | top
「きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで」と音が似ている歌 「Kiss me, girl, your old one. Till you're near, it is years till you're near. Sounds of the dead will she know? She wants all told, now retained, for, cold caves know the moon's seeing the mad and dead.」 を歌うという話題。 政治的なことはさておいたとしても、こういうのを作るという心意気がすごい。 マリア観音と少し似ている話。
via http://kazuho.exblog.jp/4846928
[language] 2006年5月30日 08:17 | feedback | top
ぜひ、www.textfile.orgへ情報や意見をお送りください。 あなたの一言がこのページを支えています。 どんなことでもどうぞ。
あなたがWebサイトをお持ちなら、 情報提供の際には、あなたのWebサイトへのURLもぜひ含めてください。 情報公開の際に、あなたのWebサイトへ感謝のリンク(via ...)が張れますので。
        2005-09-28: 最近spamが異常に多いので、フォームからのpostは休止中です。
        あてにメールしてください。
    
        2006 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2005 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2004 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2003 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2002 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2001 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
    
注意:2003年4月以前の記事に関して、日時は不正確です。
security / web / blog / wiki / fun / book / people / language / development / programming / perl / news / java / hatena / google / rss / writing / ruby / education / math / license / javascript / art / xml / software / pattern / microsoft / rfid / opensource / science / tex / amazon / presentation / ajax / tdiary / gnu / xp / creativecommons / copyright / font / flash / pdf / dotnet / spam / mail