Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-07-05)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-07-04) 最新 次の日記(2005-07-06)» 編集

Matzにっき

<< 2005/07/ 1 1. 不採録
2. ブロックパラメータの新文法
3. 今日のハック
2 1. 降れば土砂降り
2. お片付け
3 1. 断食日曜日
4 1. プログラミング言語 citron
2. ESR: "We Don't Need the GPL Anymore"
5 1. バグトラッキングシステムへの不満
6 1. WikiNameのないWiki
2. 究極の俺オープンソース
7 1. UNIX USER 9月号
2. 北海道
3. まつもとゆきひろの写真
4. kmyacc
8 1. 北海道へ
2. 今日のハック
9 1. オープンソースカンファレンス2005 in Hokkaido
2. 懇親会
3. 今日のハック
4. なぜテスト駆動が身につかないか
5. 発熱
10 1. 白石ワード
11 1. 日経Linux 9月号
2. Rastへのメールのとりこみ
12 1. 計算機システム特別講義IA
2. 今日のハック
3. Rastへのメールのとりこみ(2)
4. 計算機システム特別講義IA
13 1. Rastへのメールのとりこみ(3)
2. 今日のハック
3. 商談
4. 筑波へ
5. 計算機システム特別講義IA
14 1. 計算機システム特別講義IA 本番
2. 夕食
15 1. 計算機システム特別講義IA 本番(2日目)
2. ACとの遭遇
16 1. お宿
2. 帰還
3. 保護期間延長で、埋もれる作品激増?/著作権は何を守るのか
17 1. 松江
18 1. 日経Linux 9月号
2. ピアノ発表会
3. 海の日
19 1. ルびマッ
2. 日経Linux 9月号
3. 情報科学若手の会
20 1. 御中元
2. オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」
21 1. Perlの文法を持ったJavaベースのスクリプト言語 - Sleep 2.0公開
2. 今日のハック
3. lambda式
22 1. 新lambdaの実装
2. 新lambdaの文法
3. 吹奏楽発表会
23 1. 掃除の日
24 1. 松江
25 1. 健康診断
26 1. FEEDBRINGER
2. OSCONチケット
3. RubyConfチケット
4. ゲラ
27 1. 夏のプール
2. 散髪
3. lambda式
4. FEEDBRINGER (その2)
28 1. 書籍『オープンソースがビジネスになる理由』
2. ローカル変数のシャドーイング
3. 今日のハック
4. 大家族
29 1. Matz日記分室: マイクロソフトのオープンソース論
2. 「iPodなどを私的録音補償金制度の対象に」JASRACなどの7団体が声明
3. 書籍『オープンソースを理解する』
30 1. 紙芝居
2. 買いもの
3. 焼肉
31 1. デジタル放送の「コピーワンス」が運用見直しへ−年内に結論。家庭内IP伝送も視野に
2. 松江
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-07-05 [長年日記]

_ バグトラッキングシステムへの不満

以前、Rubyのバグトラッキングシステムとしてruby-lang.orgでjitterbugを運営していた。 今は「Ruby のバグ(勝手に)トラッカー」とrubyforge.orgのBTSをなんとなく利用している。

が、どれもこれも一長一短で完全に気に入るものではない。 Tracにも期待しているのだが、今からsubversionへ移行するのもちょっと抵抗があるし、 どうも私の期待を完全に答えてくれるわけではなさそうだ(知らないだけかも)。

既存のBTSへの不満はこんなものだ。

  • Webベースのものは、報告者とのその後のコミュニケーションがとれない。 バグレポートに情報が不足していて、追加の情報が欲しい場合とかメールで連絡がとれないのは困る。 報告はメールで受け付けるか、メールアドレス必須にしたい。
  • Webベースで議論をするのは難しい。 議論はやはりpush型メディアで行いたい。限られた参加者のプロジェクトならともかく、 Rubyのようなかなり開かれたプロジェクトの場合、wikiなどでの議論は面倒だ。 もっとも使い慣れたpush型メディアといえばメールであるから、バグに関しての議論はメールで行いたい。おそらく、各バグレポートごとに報告者、担当者などを含めた一時的なメーリングリストを作るのが良いのではないか
  • 議論のログはWebでまとめて読みたい。 議論そのものはメーリングリストで行うにしても、 その時にリストに参加していなかった人などのためにログは公開すべきだろう。 BTSの各バグのページからリストログアーカイブへのリンクがあれば良いのか
  • 修正をコミットしたらBTSの状態が変化してほしい。 これは「Ruby のバグ(勝手に)トラッカー」でも できているからそんなに難しくないか。
  • 日本語か英語でしか動かない。 まあ、レポートそのものが日本語で書いてあるものはしょうがないにしても、 とりあえず日本人も英語圏の人も同じBTSが使えてほしい。
  • マイルストーン管理がない。使ったことないけどtracやcollaboaのものは便利なのかもしれない。

こんな不満を解決してくれるものはないものか。

最近、かずひこくんが作ったHikiのIssue Tracking Systemと、 quick MLと適当なMLアーカイバを組み合わせればできるような気がしないでもない。

が、車輪の再発明かもしれない。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ kawara (2005-07-07 17:22)

qwikWebにバグトラッカー的なプラグインが入ってくれるとイイのになぁと思い、誰か作っていないか探してみたのですが、残念ながら無いものですね。

_ eto (2005-07-11 16:52)

う、すいません、手一杯です…。
いや、tDiaryから移植するだけだったらそんなに手間はかからないのですが…。

_ まつもと (2005-07-11 17:26)

最近、hikiにBTSプラグインができました。もっともqwikWebとhikiじゃ簡単に共有できないかもしれませんが。

_ kawara (2005-07-11 20:04)

ワタシはPukiWikiなヒトで、Rubyもあまり触ったことが無いため、自分でqwikWeb用のプラグインを作るってところまでは行けないなぁと思っています。
しかしながら、時間が経っても誰も作る気配が無かったら、書いてみたいネタです。

hikiのBTSプラグインを参考にさせてもらえばqwikWebにも応用できるのかな〜。

_ eto (2005-07-11 23:00)

すみません、間違えました。
> Hikiから移植するだけだったらそんなに手間はかからないのですが…。
です。
たしかに構造は違うから、そのまま使うということはできませんね…。
本当は互換レイヤーとか作れるとかっこいいなぁと思うのですが…。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.