Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
未来のいつか/hyoshiokの日記
[go: Go Back, main page]

Hatena::Diarytri はてなブックマーク はてなフォトライフ
    
はてな
 ようこそゲストさん  最新の日記 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

未来のいつか/hyoshiokの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2006-06-11

豆知識/hogehoge-jp このエントリーを含むブックマーク

日本のOSSコミュニティの名前で、本家がhogehogeだとhogehoge-jpという名前にする事が多い。hogehogeの日本支部みたいな感じである。例えばDebian JP Projectなんてのがある。

このjpつーのは何かというと、日本という地域をあらわすコード(ISO 3166)である。

http://www.iso.org/iso/en/prods-services/iso3166ma/02iso-3166-code-lists/list-en1.html

一方、hogehogeという英語のドキュメントを日本語翻訳したとして、その名前をhogehoge-jaとしたりする。このjaというのは、日本語という言語をあらわすコード(ISO 639)である。http://www.w3.org/WAI/ER/IG/ert/iso639.htm

日本語のドキュメントなのにhogehoge-jpという名前をつけるのは、正しくないので注意が必要だ。結構この手の誤用が多いように感じる。

以上、豆知識でした。

# okdt 『ああ、そういえばOWASPドキュメント日本語版出した時にそのご指摘をいただきました(汗)また最近どこぞでお見かけになったんですか?』

# hyoshiok 『okdtさま、コメントありがとうございます。時々豆知識をメモするのですが、大抵忘却のかなたにいってしまいます。本日たまたま昔書いたメモが出てきたので日記にはりつけました。
ISO-2022-JPというのは最近よくみます(爆』

# Yasuo Miyakawa 『ISO 639 は陳腐化したようです。ISO 639.2 を参照する必要があります。:
http://www.loc.gov/standards/iso639-2/langcodes.html
以上、豆知識でした。』

# hyoshiok 『Yasuo Miyakawa さま、コメントありがとうございます。勉強になります。ISO 639にはPart 1とPart 2があるようですね。』

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20060611