| 前へ << ポート番号 | HTTP クライアントを作ってみよう(1) >> 次へ |
ネットワークプログラムはクライアントとサーバが協調して動かなくてはいけません。 そのためクライアントとサーバの動作をあらかじめ決めておく必要があります。HTTP や POP3 など、今から作ろうとするクライアントについても きちんとプロトコルが規定されており、RFCとして公開されています。
普通のプログラムの場合、適当に書いても動けばいいや的な考え方でも 他に迷惑をかけなければ (異常にメモリを食うとかしない限り) 許されますが、 ネットワークプログラムの場合、クライアントが変なことをすると サーバや利用者に迷惑がかかります。
まぁ、HTTP や POP3 くらいならあまり迷惑がかかる人もいないのですが、 NNTP クライアントや SMTP クライアントの場合、news購読者や メールを受け取る人に直接被害が及びます (Microsoft の News リーダ、メーラーの評判が悪いのはよくご存知でしょう?)。
腐ったクライアントを書くと、なによりもクライアントの作者の力量が疑われます。 というわけで :-) RFC は熟読したつもりですが配慮の足りないところも あるでしょう。そういうところを見付けた場合、ぜひメールか 掲示板で教えていただけるとありがたいです。
以下に RFC と、その日本語訳、参考になるサイトへのリンクを示します。 現時点で not found となっているページは、webarchive へのリンクを示しています。いろいろ
- RFC 検索 RFC 検索サービス (68user's page 内)。現時点では検索対象は英語版 RFC のみ。
検索例:
- HTTP タイトルのみ検索 全文検索
- FTP FTP(タイトルのみ検索 全文検索
- DNS DNS(タイトルのみ検索 全文検索
- POP POP(タイトルのみ検索 全文検索
- SSL タイトルのみ検索 全文検索
- RFC日本語版リスト RFC 日本語訳の膨大なリスト。ここで探して見付からなければあきらめたほうが。
- RFC in Japanese (SMTP, FTP, HTTP, Cookie, Finger, echo など) 管理者 ToRA さんのページ
HTTP
SSL/TLS
- Studying HTTP HTTP 関連技術の解説 (H-Hash さん)
- RFC 2616 HTTP/1.1 日本語訳
- RFC 2068 HTTP/1.1 (obsolete)
- RFC 2617 HTTP 認証: 基本アクセス認証・ダイジェストアクセス認証 日本語訳
- RFC 1945 HTTP/1.0
- RFC 1866 HTML2.0 日本語訳
- 初心者による HTTP メモ 「初心者」とか言いつつも、かなりまとまっている。リファレンスとして有用。
POP FTP
- SSL & TLS 西原啓輔さんによる SSL/TLS 関連 RFC の和訳
- RFC 2246 TLS/1.0 (≒ SSL/3.0) 日本語訳
- RFC 2817 HTTP/1.1 における TLS へのアップグレード 日本語訳
- RFC 2818 HTTP Over TLS 日本語訳
TCP・UDP DNS
- RFC 959 FTP 日本語訳 (BUBU さん)
- RFC 1123 各種クライアント・サーバに求められる実装について 日本語訳 (FTP の部分のみ) (BUBU さん)
暗号関連
- RFC 1034 DNS の理論
- RFC 1035 DNS の実装
- RFC 1123 各種クライアント・サーバに求められる実装について
- RFC 1886 DNS の IPv6 拡張
- RFC 2181 DNS の 仕様の明確化
- RFC 3490 国際化ドメイン名 日本語訳
- RFC 3491 Nameprep: 国際化ドメイン名のための文字列前処理 日本語訳
- RFC 3492 Punycode 日本語訳
PEM (Privacy Enhancement for Internet Electronic Mail)
ASN.1 (X.509 関連でよく出てきます)
| 前へ << ポート番号 | HTTP クライアントを作ってみよう(1) >> 次へ |