Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
2006-07-26 - ARTIFACT@ハテナ系
[go: Go Back, main page]

Hatena::ブログ(Diary)

ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter


2006-07-26

『花田少年史』のDVD-BOX

花田少年史 DVD-BOX

花田少年史 DVD-BOX

実写版が公開される記念で出るそうだ。1万5000円切って安い…。

あと気になるアニメDVD。

るろうに剣心 DVD-BOX 全集・剣心伝

るろうに剣心 DVD-BOX 全集・剣心伝

ロードス島戦記 DVD+CD BOX

ロードス島戦記 DVD+CD BOX

「ミドルテール」など

Tech Mom from Silicon Valley - YouTubeが進化した、「ミドルテール」系サイトたち

http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20060725/1153848284

で、私の予測というのは、テレビ・映画みたいな「恐竜の頭」側の人たち vs. YouTube的「ロングテール」な人たちの間の中間に、「ミドルテール」と呼ぶ領域がだんだんできてくるのでは、ということ。

ロングテールをミドルテールに引っ張り出すシステムがあれば、制作者の層を厚くすることができるので期待したい。


キャズムを超えろ! - YouTubeだの放送通信融合だの言うけど、結局皆は放送コンテンツの権利回り,配信形態がどうなって欲しいのよ

http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060725/p2

視聴者が理想と思う流通形態・ライセンス形態をまとめてる。


二級市民は目で殺す

http://d.hatena.ne.jp/secondclass/20060726#p1

ネットメディアのペースで生産するのにぴったりのコンテンツとは、予算を立てて投資を集めてコンテンツを制作して投資を回収するといったような、ある程度人手と資金の集約を必要とするようなもの(それだけ時間もかかるもの)ではなく、「安かろう悪かろう早かろう」なアマチュアコンテンツなんじゃないかと思う。ウェルメイドな少数のIG作品やジブリ作品ではなく、不特定多数が個人レベルで作るそれなりの質のFLASH作品の山こそが、ネットメディア向けのコンテンツということになるのではないだろうか。

これは異論ないんだけど、そうすると状況は現在と大して変わらなくて、メジャーリーグとマイナーリーグの間には大きな壁があって、マイナーリーグはほぼビジネスにならないよね、って話になっちゃってあんまり楽しくないという。映像は頭脳集約型産業なので完全な個人では限界があるし。

この辺りは、自主制作アニメの苦闘が参考になる。

livedoor ネットアニメ 特集 インディーズアニメ現状分析レポート =個人制作アニメは市場を確立できるのか=

http://anime.livedoor.com/feature/0fbddbf019d3e588_1.html

ここでロマのフ比嘉氏が興味深い指摘を話している。

10年前に賞をとった時と比べて一番かつ最大の変化点はDVDの登場。以前はビデオテープでの発売しか方法がなく価格も1万円以上と高価な商品にせざるを得なかったが、Play Station 2 の登場で一般家庭でもDVDが見られるようになり、映像は『ビデオを借りて見る』から『DVDを買って見る』という時代に変化した。このように作品が『売れる』ようになったことは非常にエポックメイキングな出来事と捉えている。

DVDが生まれなければ、映像で直接対価を取ることは難しかった。逆にDVDに収録できるほどでない短い映像作品はお金を回収しにくいことになる。

そういや、高城剛氏も『ヤバいぜっ!デジタル日本』(ISBN:408720345X)でDVDは現在の映像ビジネスでかなり最適解だと言っていた。この書籍は、微妙な意見とかもあるけど、ヒントを与えてくれる読み物として面白かった。

ウェブアニメーション大百科 GIFアニメからFlashまで

ウェブアニメーション大百科 GIFアニメからFlashまで

Flashといえば、ばるぼらさんのFlash本がもうすぐ出るのか。


アンカテ(Uncategorizable Blog) - 映像がURLで細切れに参照されたらテレビが死ぬ

http://d.hatena.ne.jp/essa/20060724/p1

テレビの権益とは、映像のコピペ権ではなくて、映像をパッケージングする権利である。

漠然と思っていたんだけど、これはきれいにまとまった説明だ。テレビも広い意味のパッケージビジネス。


ブクマコメントより。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://artifact-jp.com/mt/archives/200607/telecombroadcasting.html

2006年07月26日 Oriuta27 わかりやすい。YouTubeはデパ地下の試食コーナーに似ていて、試食だけを束ねても商売にはなりにくいと思う。

これはいい喩え。

2006年07月25日 mkg_b YouTube 映像をタダで見せて、壷を売るみたいな商法にシフトしていくのかなぁ。

2006年07月25日 junkMA YouTube, ネット戦略, パラダイムシフト 映像そのものの消費速度が上がっていくとするならば、映像から派生した映像とは別の作品でしか価値を稼げなくなりそうな気。そうなるとネット配信でまともなのはアニメくらいになる?

映像はタダで見せて他のものを売るビジネスになる?という意見。まるで昔のおもちゃメーカー提供のアニメのよう。このシステムで大人向けの作品はできるか?

アニメーターのわずかな個性も許さないアニメファンに絶望した!

電源を入れてください〜都市ノォト〜 スクールランブル 2学期 15話

http://buchi21.blog64.fc2.com/blog-entry-207.html

今時のアニメファンは作品全体の統一感やら,十全性(安定)などを強烈に意識するらしく,それを壊す異分子はなるべく排除したいんだとか。声優の演技やらシナリオ(物語)に集中したいがために,邪魔になる個性的な作画を嫌うという。

と書かれていて、最近のアニメファンは統一感ばかり重視していて、個性を許さないよなあと思っていた。うつのみや理作画騒動とか。二次元のキャラクターに感情移入するためには、アニメーターの個性は邪魔なもの。更科さんがよく言う「ノイズ」扱いされてしまう。


しかし、事態はもっと深刻になっていた……! うつのみや騒動がかわいく見えるぐらいに。

こちらの記事で紹介されていた『魔法少女リリカルなのはA's』を見てみたら…。

りせっとはかく語りき * 魔法少女リリカルなのはA's DVD版第12話作画修正比較

http://koali.blog43.fc2.com/blog-entry-475.html

ええー、アニメーターの画力が低くて作画が崩れているとかでないし、オリジナルのキャラデザインとちょっと違うだけなのに、DVDでこんなに大量の修正を!? 修正した後の差ってぱっと見じゃわからないよ!

この作画をしたのは斉藤良成氏で、ファンから「ベルカ式作画」といって椰揄されていたそうだ。だから、この修正はリンクしたブログのコメント欄を見るとわかるように歓迎されている。

リリカルなのはA's DVD3巻は神修正

http://www.gradius2.com/index.php?mode=trackback&UID=1143129509

この回でも修正されている。

この修正をさせられたスタッフの人たちに同情してしまうな…。時間不足とかによるクオリティの低下でなくて、こんな細かい差のために修正作画作業をさせられるなんて…。こういう時に「しねばいいのに」って使いたい…。

魔法少女リリカルなのはA's - Wikipedia

同作品のDVDが発売されているが、戦闘シーンを中心に作画の乱れがかなり改正されている。(ほぼ書き直し?) 解りやすい箇所を挙げると 第12話「夜の終わり、旅の終わり」

※強調部は筆者による

「作画の乱れ」って何だよ…。

ゲームの為なら女房も泣かす - DVD版の作画の修正

http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20060726/1153883310

どのタイミングかはっきりしないにファンのせいにされても。

確かにそうだけど、スケジュールに関しては『魔法少女リリカルなのはA's』の作画は全般に安定していたと聞くし、「放映時にスタッフが見て気に入らなかった」レベルではこんな大規模な修正は行うとは考えにくい。そして、この斉藤氏の担当回だけ狙い打ちして修正されているので、放映後のファンの反応を見て、修正したと判断した。

※追記

コメントなどに対するレスは別記事にしました

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060727/animator2

修正修正 2006/07/26 11:27 うつのみや智→うつのみや理

kyoumoekyoumoe 2006/07/26 13:42 修正後のほうが下手に見えるのは目の錯覚でしょうか。
つかどっちもへt

nanohaオタnanohaオタ 2006/07/26 23:24 ファンのあいだでベルカ式作画とはオリジナルに似ていないというマイナスのイメージと凄いアクションへの期待というプラスのイメージが合い半ばしていると思います。個性的な絵柄は大半が敬遠気味だと思いますが、その個性的なアクション描写は絶賛している人も多いです。今回の修正も表情やプロポーションの修正が主で個性的なアクションの構図や流れはほぼ手が入れられていません。僕は斉藤氏がその個性を否定されたというには抵抗があります。

sukosimaxtutesukosimaxtute 2006/07/27 01:02 当たり前のことですがアニメという物は動画です。静止画だけでみるならそう大差がないように見えますが動きを伴えば演出や視聴者側に与える印象などにも支障をきたします。元々演出関係の出身である草川啓造監督は作品において動画の見せ方にすごいこだわりの方で、バトルシーンは派手でテンポがよくなるように工夫されています。一番激しい2話では作画枚数が9千枚はいっていました。TV放送との比較ですが二話での修正では作画修正を行ってはいませんがエフェクトなどを変更することでより動きが見ばえするように変更されています。放送当時は作画監督の不在などの影響により製作の流れにも遅れがでてしまい、放送中半以降はいわゆる火の車状態になっており、満足な製作環境とは言えませんでした。1〜2話と後半の10話以降を比較すればあきらかに後半のほうが劣っていました。(頭部と体の対比がおかしい、骨格の曲がりかたが変、など) もちろんこれは斉藤良成氏のスキルがないからというわけではありません。前作においては人物の作画の違和感もなく、むしろ動きを重視したダイナミックな作画により評価も高いものでした。俗にベルカ式作画と言われる作画は人物作画よりも全体の動きに重点を置いた作画であり、通常の作画と比較する上でベルカ式作画と「区別」されていたのであり決して揶揄した表現ではありません。私見ですが確かに人物作画に重点を求める視聴者層が多いとは思いますが私のようにベルカ式作画を好むファンも少なくはありません。12話の修正では放送中にはうまく描写仕切れなかったシーンを重点的に修正してあり、作品を完成させると意味合いでの作画修正の意味合いが高い物です。修正後ではシリアスな場面なのにキスマークがアップで写る不要なサービスシーン、踊っているように見えるシーンなどなどの視聴者に不快を与える要素を取り除いた他、技の設定を再現しきれてないシーンなども完全修正されていました。Bパートでは作画修正というよりはまるごとアニメーションを差し替えたといったほうが適確です。もちろん私は12話や修正される前の映像を見ろなどとは言っていません。ただ作品を語る上で作品すら見てないのにネットなどで流れる不確かな情報を元だけに評価をしてほしくないだけです。

んーんー 2006/07/27 03:07 萌えられればいい人が増え、アニメファンが減ったってことなんだろうか。
つっても萌えヲタ向けのアニメだしこれ取り上げるのは無意味な気も。
比較画像見る限り個人的には、修正前も後も大差ないというか比べる以前にどっちも下の中ぐらいな気も。
動いてるのを見たことがないのでなんともいえないけれど。

朴 2006/07/27 04:40 釣られすぎだぞ〜 最近のアニメファンは云々て
記事書くために反応見てんじゃないの?

↑ 2006/07/27 08:14 >テンポが悪いとゲロ吐きそうになる。
三半規管か眼に障害があるかもよ。医者行ったほうがいいぞ。

とおりすがりとおりすがり 2006/07/27 08:45 ライターゴロに踊らされるな〜〜
こいつのメシの種が増えるだけだぞ
最近のアニメファンの反応とか言って
記事にされるだけだぞ

# 2006/07/27 10:23 ♪話題作り乙☆
アフェうま〜〜〜〜♪

谷 2006/07/27 14:22 修正前と後の違いは些細なものだと思います。

禁止ちゃん禁止ちゃん 2006/07/27 17:08 オレはどちらかと言えば修正前の方がいいよ、もちろん。というか、作画のことを動画っていうやつは、アニメのこと語るの禁止!

igsigs 2006/07/27 19:35 「昔はそうでなかったのに、最近じゃこの程度の差すら許容できない連中が多いのか」ってショックを受けてるんだから、「これは明白に要修正のレベルだ」という意見表明はあまり意味無いのでは。
それと、「こんな修正にいちいち作画の手を取られてたら、製作本数に対する人出の足りなさが余計ひどくなって、全体にマイナスでは」みたいな意見が出るかと思ったら出ないんで、自分で書いておこう。

7氏7氏 2006/07/28 03:36 このアニメは「熱血魔法バトルアクションアニメ」なので萌えなんか特に気にして無かったですが…
まぁ、私は作画には寛容なほうだからもしれませんがね。

私は「スクライド」や「ガオガイガー」のようなアニメが好きなタイプのアニメファンですが、
1、2話のバトルは神回というに相応しく最近放送していたアニメのなかではトップクラスのお気に入りです。

萌えなど関係なくても総合的にみてこのアニメは視聴に耐えうる完成度の高いアニメだと思いますよ。

後、この作品はスピンアウト物のオリジナルアニメーションなので厳密には原作なんて無いですよ。

私も視聴後に原作があると始めて聞きましたし。

できるならDVDには修正前と修正後の作画を両方収録してくれれば嬉しかったです。

通りすがりの名無し通りすがりの名無し 2006/07/28 14:54 では何故彼がそう考えるのか考えてみよう。

まず彼は問題を考えるとき常に周りに原因を求める。
周りを見渡せば自分と違うよく連携がとれたキチガイ共がいる。
なぜ、自分の考えが理解出来ないんだ…、周りと自分は違うのだろうか…と思う。
そして彼はこう考える。自分は周りとは違い優れた人間だから理解できるのだ。
そこから展開される思考は自己否定を含まない、欠落を抱えた思考になる。
それでは正常な判断をくだすことができない。
間違った式からは間違った答えしかでないように
欠落した思考では欠落した結論しかでないのである。


ではなぜ、彼は最初に周りに原因を求めたのか?

もちろん彼は自分の思考に間違いがあるか考えている。
だがそこで間違いを抱えていてもその間違いに気付かないのである。
間違った式でその式の矛盾を解こうとしても解けないように
欠落した思考では自分の何がが間違っているか理解できないのである。
もっと分かりやすい例えで言おう、酔っぱらっている人は自分が酔っぱらっていることに気付かない。
まさにこれである。



対した才能や優れた良識もないのに、優れた監督や作品を見続けたせいで
彼らは監督や作品を自己を構成する一部と勘違いし、矮小な中年エリート意識の元に自分に酔っているのだ。
自己を逆にそれ以外に頼る物が無いから、旧来の物に反する、新しい物を受け入れられないだけなのだ。
彼らの元にはまず新しい物は駄目だ。という考えがあり、結論ありきなのだ。
そんな品性のない考えからでは論理的な結論が生まれようはずがない。

そう考えればなぜここまで低レベルな批判ばかりなのかわかる。


しかし、見る前に作品を見てから語れと懇切丁寧に説いたとしても
やはり世の中に頭の悪い人は多い、これはどうしようもないのだ
頭が悪い故に説明しても理解できず、多いが故に何度言っても足りはしない
そもそも「むしゃくしゃしてたから刺した」と同じレベルなのかもしれない
そして、そういうスレを見なければいいという発想にたどり着いた
君たちを打ち切ることにしたよ

自分の肌に合わないだけで大したリテラシーの無い人達が
批評家気取りしているようではアニメ業界のレベルも墜ちたものだ。

通スガ通スガ 2006/07/29 01:58 アニメーターがキャラ設定に似せて描くのは当たり前の仕事なのではないの?
個性的な自分の絵柄で売りたいならキャラクターデザイナーにでもなるしかないんじゃあないの?
アニメーターが見せるべき個性ってアニメーションじゃないの?

谷 2006/07/29 03:09 >他の回と見比べれば同じ作品の名を借りた違う作品も同然。
これは言い過ぎでしょう。

七誌七誌 2006/07/29 03:22 >そんな中でかなり許容範囲内のなのはだけ反応が異常だと思う
それだけファンが期待していた作品だということ。
特に12話なんてクライマックスで盛り上がりまくりの回なのにアレだったから。
だからこそ、DVDで期待にこたえてくれたスタッフを崇める。

アニメもスポンサーをつけて放送、発売している以上、芸術作品などではなく商品であるということを理解していない人が多い気がする。
商品である以上、消費者の意見を反映させるのは当然。

それと修正を指示しているファンも、別に動きはどうでもいいって言ってるわけではないですよ?
理想は無論両立で、動きとデッサンどちらに力を入れるかというのは程度問題。
7話や12話は(多くの視聴者の基準に照らして)あまりに崩れすぎていたというだけの話。

七誌七誌 2006/07/29 03:25 指示じゃない、支持で。そんなことはしていない.

七誌七誌 2006/07/29 03:48 どれがいい?

1.資金不足で仕方なく
2.時間不足で仕方なく
3.スタッフの能力不足で仕方なく
4.原作に忠実につくらせるより、所属のアイドル声優使って声優ファンを取り込んだ方が