1週間、コンピュータなしの生活とか、まったく想像ができないなあ。
考えてみると、朝起きて、食事して(時にもう一度寝て)、 そこからコンピュータを開いて、後は通勤のための運転中と、 食事時と夕食後家族で過ごす時間を除いては、 ほとんど毎日コンピュータ(とインターネット)を利用していることになる。 時には深夜・早朝にいたるまで。
休日はだいぶ減るけれども、まったくコンピュータを使わない日はない。 1年365日、毎日平均だと12時間以上はコンピュータの前に向かっているような気がする。
これはもしかすると異常?
「もしかしなくても」という声が聞こえるような気がする。
先週だった息子の誕生日のカードが届いたので(わずかな割引に釣られて)昼食はレストランで。
その後、長女の自転車通学用の自転車を購入。二件目の店で娘があげていた条件全てを満たすものを見つけた。 しかし、「配送がいつになるかわからない」とのことなので、 月曜日に取りに来ることにする。後部座席をたためばうちのミニバンにも載るだろう。
先日の「ハッカー」の顛末が、やじうまウォッチなどにとりあげられたせいで、アクセス数がすごいことになっている。 マシンリプレース前だったらパンクしてたかも。
楽しんでいただけてさいわいだ。でも、アクセスさせるのはこんな下らないネタなのね。 もうちょっと有意義なネタでアクセスされたいものだ。
もっとも「有意義」ってのは人によって違うしな。 小難しい話より、馬鹿ネタの方が有意義と思う人が多いってことかも。
アドレス変えました。
最近のできごと…
BYU-Hで8月頃、夏期英語プログラムというのがあり、資料を取り寄せました。
松本兄弟は、和田健太郎兄弟、和田(旧姓小峰)かなえ姉妹をご存じですか?
TV や新聞がコンピュータに置き換わったと考えれば、それほど変ではないかもしれませんね。
私も12時間以上かな
妻には「かたおくん」と呼ばれ・・・