Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-04-25)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-04-24) 最新 次の日記(2005-04-26)» 編集

Matzにっき

<< 2005/04/ 1 1. 『ルビま!』休刊のお知らせ
2. emerald 0.1
2 1. エイプリルフール種明かし
2. Stricter Whitespace Enforcement
3. オープンソースで育て! 日本のソフト開発力
4. マツダがリコール MPV・プレマシーなど6万台
5. Javaのメモリ消費問題の解決を目指すSunのプロジェクト「MVM」
6. UNIX USER 6月号
7. 散髪
3 1. 松江
4 1. セミナリー
2. Progenyの改革:FOSS企業がいかにしてドットコム崩壊を生き延びたか
3. 捻挫に...
4. 論文
5 1. A Poll
2. Trails
6 1. サンのJ・シュワルツ、オープンソースライセンスのGPLを批判
2. Objectクラスの上
7 1. 花粉
2. 続、Objectの上
8 1. No More Free BitKeeper
2. 桜
3. 日経Linux
4. OSI、オープンソースライセンスの分類に乗り出す
9 1. 桜と総大会
10 1. 桜と総大会(その2)
11 1. 入学式
2. 高橋メソッド
12 1. 日経Linux 6月号
2. バールのようなもの
13 1. 特許における「発明」とは何か
2. マイクロソフトのOOoに対する姿勢は新手のFUDか?
3. Objectの上(その3)
4. U-20プログラミングコンテスト実行委員会
14 1. 誕生日
2. 献血
3. ヒゲ
15 1. SCIgen - An Automatic CS Paper Generator
2. OSCJ.net、オープンソフトOSS開発支援プロジェクトが発足
16 1. ドラマに見る「緊急対応」に対する一般的イメージ
2. バプテスマ会
17 1. 米子
18 1. TCPフロー制御アルゴリズムは人のマネージメントへ応用できるか
19 1. Rails Day
20 1. Dynamic Languages Symposium 2005
2. ある「ハッカー」の顛末
21 1. L・トーバルズ、新しいLinux開発管理システムに「Git」を選択
22 1. Why Smart People Have Bad Ideas
2. 新GC
23 1. 「1週間コンピュータなしで暮らそう」--米で『無使用週間』実施へ
2. 買い物・食事
3. アクセス
24 1. 倉吉支部大会
25 1. 自転車運搬
2. 新GC
26 1. Lightweight Language Day and Night(通称:LLDN)
2. YARV?
27 1. Ruby is the "Most Loved" programming language
2. 訃報x2
3. スクリプト言語人気に思う,動的型付け言語の可能性
4. プロポーショナル? 固定ピッチ?
28 1. PEP #340 Anonymous Block Statements
2. 論文
29 1. 宍道ふるさと森林公園
30 1. 論文書き
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-04-25 [長年日記]

_ [用事] 自転車運搬

午前中、長女の自転車を取りに行く。ついでに妻と昼食。

_ [Ruby] 新GC

とりあえず動くようになった。これで測定できる。

ただまだバグバグで、ちょっと凝ったプログラムを使うとすぐに動かなくなる。 アルゴリズムの原理的な有用性を示すのには十分だが、実用にはまだ遠そうだ。

基本的な考えは1ビットリファレンスカウントとZCTを組み合わせることで、 寿命の短いオブジェクトを再帰的にスキャンすることなく回収するというものだ。 このことにより、世代別GCと同等の効果をあげることができる。

ただし、ライトバリア(というかリファレンスカウントの管理)のコストと、 より頻繁に発生するconservative stack scanのコストは増えるので、 通常GCの削減とのトレードオフになる。

ざっと動かした範囲内では、「生きているオブジェクト」が多いケースではそれなりに有効、 「生きているオブジェクト」があまり多くないケースではすこしだけ遅くなる、 といったところか。

ただ、1ビットリファレンスカウントだけを使ったマイナースキャンはスレッド独立にできるはずなので、 native threadを使う処理系では同期の回数が減ってもっと嬉しいかも。

しかし、本当に論文〆切に間に会うのかちょっと不安。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索


RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.