| ホーム > www.textfile.org > 2005年4月 | 検索 | 更新情報 |
| 情報投稿 | 記事一覧 | カテゴリ一覧 | RSS |
|
via http://flu.hn.org/%7Emaro/j/diary/?11171400
[security] 2005年4月30日 20:55 | feedback | top
「寺田さん」による。 類型化という魔術師の杖について。
via http://www.hirax.net/diaryweb/2005/04/30.html#200504302
[blog] 2005年4月30日 20:50 | feedback | top
[security] 2005年4月28日 23:36 | feedback | top
[hatena] 2005年4月28日 23:22 | feedback | top
確かに気持ちのよいインタフェース。
via http://www.100shiki.com/archives/001065.html
[rss] 2005年4月28日 15:20 | feedback | top
ユーザがクッキー経由で正しいセッション追跡情報を送ってきたとしても、 サーバはそのリクエストを信用してはいけない、という話。 「クッキー経由で送られてきたセッション追跡情報」と、 「フォーム経由で送られてきたセッション追跡情報」との一致を確認することが大切。
[security] 2005年4月28日 12:47 | feedback | top
ニコンの独自な暗号が解読された、という話題らしい。 これも 隠すことによるセキュリティ(Security by Obscurity)の例になるのでしょうか…。
[security] 2005年4月27日 17:59 | feedback | top
via http://blog.bulknews.net/mt/archives/001683.html
[development] 2005年4月27日 17:29 | feedback | top
みやがわさんの開発環境。
[development] 2005年4月27日 17:26 | feedback | top
EFFによる。
[blog][privacy] 2005年4月27日 14:47 | feedback | top
Perlでシンプルなアクセスカウンタを作ったので紹介します。 アクセスカウンタはGIFの画像として出力しますが、GDなどの外部モジュールや、GIFファイルは使いません。 そのため、設置がとても簡単です。
[perl] 2005年4月27日 08:17 | feedback | top
Lightweight Languageな集い。
[language] 2005年4月27日 08:00 | feedback | top
[microsoft][pdf] 2005年4月26日 17:23 | feedback | top
Googleを利用した「この画像を検索した語は何でしょう?」ゲーム。 インタフェースがよい。
via あちこち
[flash][fun] 2005年4月24日 22:18 | feedback | top
PowerPointで数式をどうするか、という話題。答えは「手書き」。
[math][presentation] 2005年4月24日 20:08 | feedback | top
Martin Fowlerによる。「JavaやC#もよいけれど、RubyやPythonもよいね」という話。
[java][language][ruby] 2005年4月24日 14:22 | feedback | top
[mail][rss] 2005年4月24日 07:10 | feedback | top
執筆中の本の草稿を公開。学習院の田崎先生(田崎さん)による。 2005年4月23日版には「まったくの暫定版」と書かれているが、 すでに231ページもある…。
[math] 2005年4月24日 01:12 | feedback | top
via http://psychodoc.eek.jp/diary/?date=20050423#p02
[math] 2005年4月23日 20:48 | feedback | top
「円周と直径の比を明らかにする話をさせてください…」
via http://sho.tdiary.net/20050421.html#p01
[math] 2005年4月21日 19:11 | feedback | top
ジャンルは[fun]にしておきました。
追記
via http://stella.cocolog-nifty.com/starchartlog/2005/04/scriptkiddie.html
[fun] 2005年4月21日 16:00 | feedback | top
大賞は、Wikiで作成された個人運営のプロ野球総合サイト。 ちなみに、審査員・編集長特別賞にはウィキペディアの名前も。
[wiki] 2005年4月20日 15:43 | feedback | top
非常に面白い。 どこまで実践するかはさておき、一読の価値あり。 まつもとさんの日記も合わせて読もう。
[development] 2005年4月20日 13:43 | feedback | top
だそうです。 PHPに限らず、Webプログラマへの問題としてはシンプルでよいですね。
via http://tdiary.ishinao.net/20050419.html#p03
[php] 2005年4月20日 08:29 | feedback | top
[wiki] 2005年4月19日 19:30 | feedback | top
[book] 2005年4月19日 17:45 | feedback | top
シンプルなblosxomフレーバー。
[blog] 2005年4月19日 01:24 | feedback | top
「アウターにひびかない」という表現に新鮮味を感じてリンク。 ふむ。「リファクタリングを行っても、システムの振る舞いにはひびかない」などと使うのはどうでしょうね。
[writing] 2005年4月19日 01:17 | feedback | top
[news][pdf] 2005年4月19日 00:12 | feedback | top
「データを3つに分散し、ノートPCの内蔵HDD、外部HDD、バックアップ用のデータセンターにそれぞれ保存する」とのこと。 ノートPCと外部HDDを同じカバンに入れて紛失してはいけないのでしょうね、きっと。
[security] 2005年4月18日 14:21 | feedback | top
コンピュータサイエンスの論文を自動生成するプログラム。
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050415.html#p01
[fun][science][writing] 2005年4月18日 12:02 | feedback | top
LaTeXで書かれた数学的読み物。 おれカネゴンさんが好きそう。
via http://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20050416
[math][tex] 2005年4月17日 08:53 | feedback | top
なるほど。
via あちこち
[math] 2005年4月16日 18:55 | feedback | top
典型的なSecurity by Obscurityの話題。
我田引水で、自分のコンテンツもリンクしておこう。 ええと、どれにしようかな。よし、これだ。 うちの会社では独自暗号を開発して使っているよ
via http://www.otsune.com/diary/2005/04/16.html#200504161
[security] 2005年4月16日 18:36 | feedback | top
あ、これやりたいと思っていた。そのうち試そう。
[pdf][tex] 2005年4月16日 08:42 | feedback | top
問題の最後はいつも「認証」もしくは「信頼」に行き着く。
[microsoft][wiki] 2005年4月16日 00:10 | feedback | top
via http://www.alles.or.jp/%7Espiegel/200504.html#d12_t2
[development] 2005年4月13日 09:20 | feedback | top
Leptonさんによる。興味深い話。 「さらっと読めるものほど、実は書くのに多大な労力を必要とする」には同感。 もっとも、著者の労力と読者の満足感が一致しないこともあるので、悲しいというか難しいというか。 ほんのちょっぴり読みにくい(読者に「あれ?」と思わせる場所がある)ほうが、 読者の満足感や理解度は高くなるのかもしれません。
我田引水で、自分のコンテンツをリンク。
[writing] 2005年4月12日 16:43 | feedback | top
結城はまだ読んでいないが、 たださんの書評を読むと、『ウェブログの心理学』は良書らしいのでリンクしておこう。
[blog][book] 2005年4月12日 16:05 | feedback | top
2004年11月に盗難により失われたSleipnir, 「現在の完成度ですが、大体 60% くらいです」とのこと。 もしかしたら、スクラッチから書き直したことで、 ものすごくよいソフトになるかもしれませんね。 がんばってください!
[development] 2005年4月12日 13:02 | feedback | top
otsuneさんによる。
[fun] 2005年4月11日 22:35 | feedback | top
[google][security] 2005年4月11日 14:04 | feedback | top
クッキー無効でも閲覧できるようになったのはうれしい。 URLがシンプルになったのもうれしいけれど、 直接的にISBNが使えるようにしてほしかったなあ。
[book] 2005年4月11日 14:00 | feedback | top
[wiki][yahoo] 2005年4月10日 19:53 | feedback | top
反応リンク集が作られていた。
2005年4月9日 09:31 | feedback | top
こちらにも。とても楽しい。
via http://nais.to/%7Eyto/clog/2005-04-08-5.html
[javascript][presentation] 2005年4月9日 08:58 | feedback | top
wstarさんによる「JavaScriptで高橋メソッド」。すごく楽しい。
[javascript][presentation] 2005年4月9日 01:21 | feedback | top
もしも自分が同じ立場にたったら、ありがたくて泣けてきちゃうと思う。
via http://www.hirax.net/diaryweb/2005/04/07.html#200504074
2005年4月8日 11:55 | feedback | top
自己言及的高橋メソッドの紹介。わかりやすい。 ふと思ったのですが「改行区切りのテキストを高橋メソッド用HTMLに変換するツール」があるといいですね > どなたか。
追記
via http://kazuhiko.tdiary.net/20050406.html
[presentation] 2005年4月7日 16:39 | feedback | top
Schneierの SHA-1 Brokenの翻訳。 ところでSHA-1を「解読する」という表現はいささか違和感があるのですが。
[security] 2005年4月7日 16:29 | feedback | top
梅田望夫さんが引用している冒頭の文は必読。 「私よりさきに生をうけた人々があらゆる有益で必須な主題を自分のものとしてとってしまったから、私は非常に有益な、または面白い素材を選ぶことができないのを知っている。」
[book] 2005年4月7日 12:01 | feedback | top
季節柄、気持ちよさそう。
[fun] 2005年4月6日 23:02 | feedback | top
バイオメトリクスの危険性。
[security] 2005年4月6日 22:15 | feedback | top
「コードジン」と読む。開発者のための実装系Webマガジン。投稿も受付中。
[development] 2005年4月6日 20:10 | feedback | top
Matz日記。Objectクラスの「上のクラス」の名前を募集。 結城は「Void」または「Universe」に一票。
[language][ruby] 2005年4月6日 19:49 | feedback | top
50万人…。 ところで、Webをやる人がほとんどmixi会員だったら、 「mixiなら限られたユーザしか見ないから…」という判断は無意味になるわけですよね。
追記
まちゅダイアリーにて、
mixi は日記の公開範囲を「全体」、「友人まで」、「友人の友人まで」から選択できるので、「限られたユーザ」という使い方もできます。(同様に、コミュニティの公開範囲も設定可能)
ということを知る。ふむふむ、なるほど。 ブログが「Webコンテンツ作成を手軽に」とすれば、 mixiはさらに「アクセスコントロールも手軽に」ということでしょうか。
[sns][web] 2005年4月6日 19:41 | feedback | top
[opensource] 2005年4月6日 17:34 | feedback | top
パターン年鑑。
via dpml, もりしたさん
[pattern] 2005年4月6日 13:36 | feedback | top
ユーザさんはご注意。
[security] 2005年4月6日 08:54 | feedback | top
眼鏡っ娘。
via http://moriyamabook.seesaa.net/article/2727877.html
[book] 2005年4月6日 00:09 | feedback | top
はてなの機能をWebから利用するためのURL/API群。 はてなダイアリーの更新API(つまり はてなダイアリーライターを作れるAPI)がないのは残念。
追記: 現在はてなのCTOをやっている なおやさんからの反応あり。期待、期待。
via http://naoya.dyndns.org/%7Enaoya/mt/archives/001650.html
[hatena][rss][xml] 2005年4月5日 16:50 | feedback | top
エイプリルフールだとはわかっていたが、そもそもまつもとさんが書いたのではなかったとは気づかなかった。 もっとも、"ruby is becoming less fun"という表現を(エイプリルフールでさえ)まつもとさんが書くとは思えなかったのだけれど。
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050402.html#p01
[fun][language][ruby] 2005年4月3日 22:00 | feedback | top
[fun] 2005年4月2日 00:00 | feedback | top
「ルビま!」休刊とのこと。 毎回あれだけ力の入った記事を出していたので、 編集サイドはかなり大変だったのでしょうね…。 といいつつ、最後のFAQは必見。
[fun][ruby] 2005年4月1日 18:56 | feedback | top
「SHA-1を破った方法を応用して、大きな数の素因数分解を高速に行うアルゴリズム」 を中国人の研究者グループが発見。 特定の条件を満たすなら、 O(n^(1/2)) に近いオーダーで素因数分解が可能とのこと。
[fun][security] 2005年4月1日 04:01 | feedback | top