Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-08-19)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-08-18) 最新 次の日記(2005-08-20)» 編集

Matzにっき

<< 2005/08/ 1 1. OSCON 2005へ移動
2. 「ひろしまオープンソフトウェアコンソーシアム 設立プレイベント」 〜『キーマンが語るOSSビジネスの最前線』〜
3. 今日のハック
2 1. OSCON会場へ
2. IronPython 1.0: Python on the .NET Framework
3. Neko
4. RedRobin
5. 買いもの
6. Tuesday Evening Extravaganza
3 1. OSCON Wednesday
2. Perl 6 Update
3. Apocalypse Now! - Perl 6 Is Here Today
4. 聞き逃したセッションたち
5. FOSCON
4 1. OSCON Thursday
2. Yield to the Block: The Power of Blocks in Ruby
3. 英語で技術プレゼンテーション
4. 10 Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
5. Designers' Lunch
6. A Starry Afternoon, a Sinking Symphony, and the Polo Champ Who Gave It All Up for No Reason Whatsoever
7. Skype
8. Reception
9. 最後に
10. 深夜テレビ
5 1. OSCON最終日
6 1. 名古屋着
2. ヒゲを剃る
7 1. 松江
8 1. UNIXUSER 10月号
9 1. 時差ボケ
10 1. 日経Linux 10月号
11 1. 日経Linux 10月号 (その2)
2. 島根県立図書館
3. 連続的な開発と非連続的な開発
12 1. Cipher
2. lambda記法
13 1. お手伝い
14 1. 松江
15 1. セミナリー
2. お盆休み
3. Xorg
16 1. 草刈り
2. マルチプレックスマン(上)(下)
3. The Harry Potter Theory of Programming Language Design
17 1. 図書館
2. チケット
18 1. UUゲラ
2. プレゼン資料
3. 八田真行のオープンソース考現学: Hear Me Talkin' To Ya
19 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
20 1. 買いもの
2. 温泉
21 1. 松江
22 1. サヒメル
23 1. 「2005年度日本OSS貢献者賞」受賞
24 1. 『ポケットモンスター ミュウと波導の勇者 ルカリオ』
25 1. Phase Shifting
26 1. Get Things Done
2. OSCONレポート
27 1. ステーク大会 土曜の部
2. LLDN
28 1. ステーク大会 一般大会
29 1. U20プログラミングコンテスト最終審査会
2. Mrs.Martin
3. FEEDBRINGER
30 1. Beyond CL?
31 1. デジタルテレビに潜む危険と脆弱性
2. 国際線チケット購入
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-08-19 [長年日記]

_ U-20プログラミングコンテスト審査会

朝から東京へ。夏休みなので混んでるかなとも思ったが、 実際には飛行機は空席が目立つ。そんなものなのね。

今年も力作が集まっている。 事務局によれば応募数は昨年よりも減少しているらしいのだが、 地方別の一次審査を突破して我々の前に提示された作品のレベルはむしろ昨年よりも高い。 10月の「情報処理月間」で正式に発表されるまでは内容については 具体的に語ってはいけないと思うのだが、どれもレベルが高い。

全体的には個人部門の方が団体部門よりも感心するものが多かった。 団体部門はゲームが多い。

中には、既存の類似物よりもレベルが高いのではないかと思うものや、 実装のレベルはともかく、このアイディアはすぐにも事業化できるのでは、と思ったものもあった。 あと、今年は自作言語というなかなかチャレンジングな作品が心に残った。

結局、個人と団体双方で10件優秀作品を選んだ。

全体に「時間がなくてあきらめた」という臭いが感じられる作品がいくつか見受けられた。 優秀作品に選べなかったものでも、これをきちんと実装したら来年優秀作品に選考したい(来年も選考委員だったら)、というものが複数あった。

今後、29日に最終審査会を開き、本人によるプレゼンを参考に最優秀賞が選ばれる。 最終選考中には、審査対象者は「日本を代表するオープンソースプログラマ」の公園講演を聞くことになっているそうだ。うーむ。それはいいんだが、委員長の鶴の一声で30分と聞いていた講演時間が50分に伸びてしまった。なにを話すかなあ。

追記

実装言語だが、今年はPHPが目立った。Webアプリケーションが増えたからだろうか。 あとDelphiが意外と使われている。 なんでだろう。

Rubyは今年もひとつもなかった。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]
_ 通りすがり (2005-08-24 17:29)

講演ですね>公園を聞く

_ あらいしゅんいち (2005-08-24 20:54)

Delphiは値段が安く、習得が比較的容易なので、Windows GUIのソフトウェアを作りたい人には未だに人気がありますよ。C++Builderも殆ど同じ内容なのですが、なぜかDelphiのほうが人気があるようですね。

_ 別の通りすがり (2005-08-25 16:30)

Delphi は RAD 環境としては比較的先発だったというのが大きいのでしょうし、C++ は C++ ってだけで初心者が挫折しそうなところがありますね。

_ AC (2005-08-25 17:00)

Object Pascalは言語仕様が単純で(LL1文法だとか)、コンパイルが無茶苦茶速いのでGUI付きのプロトタイピングには良い選択だと思います。文字列周りや集合型などを見ると何気にC++より高性能という気もしますし。

_ また別の通りすがり (2005-08-25 20:55)

VisualCは実行時型情報の扱いが弱いためRADに向いていない、VisualBasicではGUI部品を作ることは出来ない、という欠点がそれぞれありますが、
Delphiだと両方こなせるのが人気の理由ですね。デバイスドライバを書く以外のことはほぼ全てこなせます。
で、同系のはずのC++Builderが流行らないのは、RADとC/C++の相性自体がそもそもよくないというのがあります。例えば、テキストの右寄せ・左寄せ・中央寄せの属性を作る場合、Delphiだと

type TAlignment = (alLeft, alRight, alCenter)

Cだと
typedef int align_t;
#define ALIGN_LEFT 0
#define ALIGN CENTER 1
#define ALIGN RIGHT 2

と書くのが一般的だと思いますが、Delphiだと実行時型情報で容易にTAlignment型が取りうる値の名前が取得できるのに対して、Cのやり方だと#defineで定義されている名前がどの型で使えるのかをRADツールが知る術を持たない(持とうと思うと余計な記述が必要になる)というあたりが違ってきます。(もちろんenumで定義すればいいんですが、そういうプログラミング作法はあんまりCでは流行ってないようなので)

_ 別の通りすがり (2005-08-26 04:35)

> もちろんenumで定義すればいいんですが、そういうプログラミング作法はあんまりCでは流行ってないようなので
C では歴史的理由が大きいですね。
C++ ではクラススコープなんかと絡めると使いやすいし、実際それなりに使われているような印象があります。

_ Gimite (2005-08-27 11:09)

> C++ ではクラススコープなんかと絡めると使いやすいし、
> 実際それなりに使われているような印象があります。

そうですね。C++では名前空間を無視する#defineの乱用は嫌われる傾向にあります。

C++ Builderでも上のTAlignmentのようなものはenumで書かれていますね。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索


RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.