ドコモの新料金プラン [Digtal News]
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/plan/index.html
(NTTドコモ公式)
新料金プランは、今まで細かく分かれていた複雑な課金を、わかりやすくまとめたみたい。
今、プランBで契約してるけど、自分にとって一番使う頻度が高い、ドコモの携帯同士で
平日の夜(26,5秒)、あるいは土日の夜(30秒)で14円で済んでいたものが
新プランだと、一律30秒20円ということになる。
例えば1秒で14円だったのが、最低でも20円はかかる。
いろいろ平日昼間とのからみもあるし、無料通話分とのからみもあるし
損になったのか、得になったのかよくわからないけど、23時以降の深夜は
ずいぶん損になった感じがする・・
とりあえずは新プランに強制移行ってわけではないみたいだけどね。
でもいずれはみんな、新プランへの移行になるだろう・・
長期割引は歓迎!
うちの場合、8年超も同番号で契約してるから・・
15%→22%になって \(^o^)/
ベイサイドのいい風景 [Photo]
H1で撮影した、ベイサイドマリーナのいい感じの写真。
アメリカのロマンスストーリーに出てきそうな爽やかな景色だ~。
窓に映るボートと空がまた爽やかな感じ。(小さくて見えないか・・)
ソニー、デジタル一眼カメラ専業の事業部を発足 [cyber shot]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/29/2020.html
(impress デジカメwatch)
8月1日付けで、サイバーショットM1など動画や静止画など自由な発想でつくっていた
FR(フリー)事業部を廃止して、コニカミノルタの”αマウントカメラ”にちなんで名付けた
AMC事業部が立ち上がるようだ。
先日の寝耳に水の発表から、どんどん進行してますね。
今年の初めにソニーは一眼はつくらないと言っていたけど、やっぱりコンパクトハイエンドが
どこのメーカーもあの状況じゃ、一眼に乗り込んで勝負するしかなかったんだろうね。
そしてそれはパナソニック+オリンパスの影響もきっとかなりあるね。
同じような価格帯で、一眼とコンデジハイエンドがあったら、やっぱり一眼にしたい!って
みんな思ってるんだろう・・ 写りが違うからね~。
ソニーだったら、ファインダー以外にも液晶で撮れる一眼とか、動画も可能な一眼とか
やっぱりそういうの考えているんだろうかね。
私のソニーコレクション・・5 [My sony collection]
ソニースタイルEdyカード
2005年5月当選。
応募した人、みなさん当たって、私も当たって、かなりの人が持ってるカード。
Edy販促の為、建前では当選人数決まってたけど、応募者全員に配られたのかなぁ・・
記念に取っておこうと、まだ一度も使っていない。
パソリRC-S320 と so-netEdyカード(Postpet)
2005年5月購入。
上記のが当たり、電子マネーに興味を持って、so-net会員だとパソリが安く買えるので買った。
クレジットカードからEdyに入金し、人生初のEdyはサンクスで39500円の自動車税の支払い。
店員さんも不安げ、私も不安だったが、無事ちゃり~ん!でもあまり使う場所がないね。
Eクーポンは毎日のようにやってポイントを貯めている。
ソニー銀行 キャッシュカード
2001年6月口座開設。
ソニー銀行が出来てすぐその月に口座申し込んだ。ネットでいろいろできると興味本位。
カードのデザインも一番最初の初期型のもの。裏は黄色だ。
今やどこの銀行でもネットですべて出来るし、利率が多少低くても、都市銀行の方が便利で
ここにはほとんど入っていない・・外貨預金に強みがあるみたいね。
ソニー、153億円の営業赤字に [sony]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/28/news085.html
( ITmedia news )
ソニーの2005年の第一期(4~6月)の決算が発表になった。
2年前のソニーショック以来、こんな記事しかみていない・・
液晶テレビ、メモリーオーディオとVAIOは比較的好調で
ブラウン管テレビ、プラズマテレビが大幅減という感じだ。
VAIOが好調ってのは少しだけ安心した。
何しろ、IBMの件があった時、VAIOも・・って話があったし・・
VAIOがなくなったら、ソニーファンをやめるかもしれない。。それほどVAIO好き。
デジカメは今期の目標を下方修正した模様・・
そりゃそうだ。サイバーショットはせいぜい、T7くらいしか売れてないんだから・・
ゲーム関係は売上は良かったが、開発費、宣伝費で赤字。
PS3やセルに莫大なお金を使ってるからね。
種を撒く時期、これは仕方ない。
生命などの金融は非常に好調らしい。
次の第2Q(7~9月)はこれもちょっと苦しいと思う。
新製品が間に合わなさそうだ。
おそらく第3Qにソニーは勝負をかけているだろう・・
9月あたりから、来年の創立60周年に向けて
年末は、これでもかってくらい、出してくるんじゃないかと思う。
それは、中鉢社長も言ってたように、テレビ、DVDレコーダー、ポータブルオーディオ。
ここらへんは大きく進化する可能性がある。注目だ。
とりあえず、一通りやったみたぞ~ [play station]
昨日からのアップデートのお祭り騒ぎ、一応やってみたぞ~。
PSP Ver2.0
これは大幅な変更だね。一番右にブラウザマークが出た。
なんといってもこれが大きな話題!
うちには無線LANがないので、みてみたくても、どうしようもない。
ネットみてると、みんな結構、無線LANやってるのね?
また何回かバージョン上がって、来年には3.0になって、それで完成かな。
噂された、ワードエクセルビューアーが載って、スケジュールや電卓機能が載って、
PDAのようになって、PSPは一応の完成となるでしょうか・・
P-TV
XPのhomeSP1でも問題なく観れた。DRMがまだついてないからかな~。
今あるお試し版はHDDにも落とせるようね。
イメコン2,0のと較べて、H.264はすごいきれいだね~。
イメコンもこれくらいにキレイなのにしてくれなきゃ・・と思っていたら・・
image converter2Puls
がひっそりと出た!せっかくだから、もっと出たのをアピールしても良いのに・・!
先ほどソニスタクーポンもあったので、DLして購入!
以前もここで買ったから、割り引きで1000円でOK!
逆にそのくらいタダじゃないの?ともいえる・・
まだコンバート試してないので、今後じっくりと・・
sonicstage3,2
CDからの読み込みでATRACで著作権のチェックボタンでどうするか選べるようになってる。
ついにDRMガチガチの時代が終わりとなりました。
またPRODuoにもATRAC形式が転送が可能に・・
2003年1月のショッキングな知らせから、ついに・・ 遅い。待たされたなぁ・・
でもメモステスロットに入れた状態ではマジックゲート対応のスロットじゃないと
ダメみたいでした。あくまでPSPをUSBで繋いだ場合だけでした。
というわけで、取り急ぎ、お祭り騒ぎを全部インストールしてみました。
よく理解してないんで、上の文に訂正があるかもしれません。
なんか平凡だったPSP青年が、実は弁護士バッチも持ってて
医師免許も持ってて、おまけに会社社長だった・・なんて感じで、
突如、次から次へと、こんなこともできるあんなこともできると
PSPの無限の可能性を示された日でありました。。。
なんとなくいい風景 [Photo]
私、写真も大好きなんで、たまに紹介させていただきます。
H1で撮影。容量の関係から大きく圧縮させて紹介させていただきます。
so-netさん、50MBからgoo並にしてください。お願いします。
ソレイユの丘で撮ったもの。なんとなくアートっぽく良かったので・・
私のソニーコレクション・・4 [My sony collection]
携帯型ラジオ ICF-R550V
2004年7月購入。
モノラルラジオ。FM,AM,TV(1~12ch)が聴ける。とにかく感度がいい。よく聴こえる。
デザインはソニーらしからぬ、恐ろしくダサく垢抜けないスタイルをしている。
これを電車のなかで野球中継聴けば、おやじスタイルの完成だ!
イヤホンが掃除機のコードのようにクルクル本体に収納され、大変便利だ。
私のソニー製品のなかでも、大変気に入ってる商品である。
携帯型ラジオ SRF-S84
2002年11月購入。
ステレオラジオ。FM,AM,TV(1~3ch)が聴ける。
アナログでチューナー合わせをする。この機種の特徴は、MEGABASSがついてること。
これをONにすると、重低音がドスドス響く。なのでFMはとてもいい。AMの感度はそれなり。
SONY単三形 ニッケル水素充電池
これはいわゆるサンヨー製OEM。ニッケルはパナソニック以外はほとんどサンヨー製。
でもソニーのスキンがつくと、どうみてもソニー製にしかみえないのが不思議だ。
フジフィルムでもフジにしかみえない、TOSHIBAでもTOSHIBAにしかみえないが・・
PSP祭りだぁ~ [play station]
この夏、新商品の話題は少なかったけど
7月27日はソニーの大プログラム祭りだ~。
PSP祭りといったほうがいいかな・・
何から書いていいのか、たくさんありすぎで
よくわからない・・・
PSPシステムソフトウェア Ver.2.00
sonic stage Ver.3.2
P-TV
Imege Converter 2 Puls
すごいね、とにかく。
こういう勢いこそ、今のソニーに必要ね。
cybershot L1 独自評論 [cyber shot]
2004年秋に発売。キヤノンのIXY Lをみて、相当、意識してつくられた商品。
意地悪くいえば、ズバリ! IXYLの亜流。
デジカメの初心者などは、画素数=画質と思っている間違った認識の人が
かなり多い現状で(100%間違いではないが)
さすがにサイバーショットUではもうケータイと差別化できないと判断したのだろう・・
400万画素の沈胴式の光学3倍ズームがついている。
IXYLに較べて、光学ズームがついているのがセールスポイントだ。
広角で32mmからというのがいい。風景など離れなくても広く撮れる。
コンパクトデジカメでは、せいぜい35mmからってのが主流になっている。
色は3色用意されていて、ソニスタ専用ブラックもある。
シルバーはヘアライン調、ブルーはサラサラした感触、レッドは光沢調と
色によって質感までかえる、これは結構大変なことで、相当な力とお金の使いようだった。
私もデザインは相当なレベルで美しいと思う。
このカメラ、なんといっても、CMやカタログで、
昨年大ブームを起こした韓国スター、ヨン様の起用である。
ヨン様といえば、特に40代50代の女性あたりにとても人気がある。
CMの効果は絶大で、パナソニックのFXなどはデジカメのことなんて知らない女性でも
”あゆのカメラ”といった感じで一般的に浸透している。
しかしこのカメラ、おばさま達に”ヨン様のカメラ”とはいかなかった!
おそらく、ソニーは広告宣伝費で相当このカメラの宣伝に使ったはずである。
結果、このカメラはソニーが思うのとは裏腹に、
相当マイナスを出したのではないかと推測する!
何しろ、店にいっても売れていない。雑誌のランキングをみても売れていない。
持ってる人も私が眼にする限りはみていない。
水中でも楽しめるようなスポーツパックなども出していたり
専用ストラップがあったり、本体収納ケースも専用のがあったり・・
L1専用収納ケースなどは今や、ヤマダで300円の投売りが現状である。
(私はL1持ってないけど、300円なので買った)
このカメラ、デザインがすごくいいし、写りもかなりいいし、また安い。
それなのに、全然売れていないのは、私はCMの失敗が大きいと思っている。
このカメラが似合うのは、若い女性、OLさんなんかが持っているととても似合うデザインで
ヨン様でなく、中島美嘉ちゃんあたりがやったら、相当印象が違い、若い女性などに
売れていたのではないか・・と思うのである。
ヨン様好きなおばさまに訴えても、おばさまはこの手のデジカメは見向きもしないのである。
L1もソニスタなどでは、色によってはもう販売完了している。
果たしてL2(ソニーだと次のナンバーはL3かな)が出てくるか?どうか?
500万画素にアップしましたといって、それだけでは売れまい。
若干、少しサイズが大きいので、シェイプアップして出てくる必要がある。
そして、沈胴式レンズはやめて、この手のものはインナーズームで出す必要がある。
手ブレ補正は価格との兼ね合いで、この手のカメラには必要ないだろう・・
新型が出てくるか、それとも1代であきらめてしまうのか・・
9月くらいにわかると思うが、興味があるとこである。
私のソニーコレクション・・3 [My sony collection]
ネットワークウォークマン NW-E505
2005年4月購入。
ソニー久々の人気商品だけど、なんとか発売日の次の日に買えた。
音楽を外でそんなに聴く方じゃないんだけど、デザインに一目惚れして買ってしまった。
なので512MB版。FMは好きなので、500シリーズに・・
openMG jukeboxの頃からVAIOで音楽ソフト使ってたので、
今のsonicstage3,1はなんてわかりやすくて親切なんだろう・・と思う。
耳かけ式ステレオヘッドフォン MDR-Q23SL
2004年8月購入。
着せ替え式で、他にブルーのキャップに取り替えられる。
耳かけ式なのでそれなりに音漏れはする。家のミニコンポでたまに使う程度。
カセット式ウォークマン WM-F509
1988年春購入。昭和です。昭和時代のものです。
もう動きません。保存してありました。電池は昔捨てました。
こうみると17年も前なのに、上にあげたネットワークウォークマンとなんとなく
すべてが似ている感じがする。時空を超えてもソニーは永遠・・
高級ピアノのように指紋がペタペタつくのも今も昔も変わってません。
so-netのPortableTVサービス [so-net]
http://www.so-net.ne.jp/corporation/release/2005/050725.html
(so-net公式プレスリリース)
現時点でPSPだけで観れる、メモリスティック保存型、動画配信ビデオ。
HDDとかには落とせないようになっている。そこは毎度のこと。しかたあるまい。
結構急なリリースで、なんかすごいワクワクするけど
実際、見てみないと何ともいえない・・・
今までイメージコンバーターで変換したやつだと
UMDビデオと較べてひじょ~うにガッカリしてしまう画質だったけど、
このUMDと同じH264を使ったスペックなら、きっとキレイでしょう!
気になったのは、必要動作環境で、XP以上、プロフェッショナルなら
問題ないけど、homeエディションの場合だとSP2じゃないとダメかしら?
私のやつ、SP1なんで、SP2にしないとダメですかね・・
SP2にアップデートするのを嫌って、ずっとSP1でセキュリティパッチを
あてて今まで来たんだけど・・
いずれにしても、PSP持ってる人、日本で150万人くらい。
そして上にあげた環境をクリアして、そしてso-net会員、
又はso-netコンテンツ会員に入って、
こういうのを試してみようと思う人はどれくらいなんだろう?
結構絞られるかな?意外と少ないかもしれない。
こういったサービス、ブロードバンドを利用した配信など、
いつも最初の意気込みは凄いが、結果、過去にはあまり成功例がない。
果たしてこのサービスがどうなるか、頑張って欲しいものである。
ソニーなら、出来る! そう信じてるのが、ソニーマニアなのだ。
私のソニーコレクション・・2 [My sony collection]
cybershot H1
2005年6月購入。
マニュアル設定豊富、この機種でほとんどの事ができる。
キヤノンS1ISから最近乗り換えたが、それ以上に
本当にソニーのカメラなのっていうくらいとてもきれいな画質だ。
AFがとても速く、ノイズが少なく、このクラスのカメラでは完璧だ。
cybershot U40
2004年3月購入。
小さく軽く、常に持って出かけられるカメラ。
スナップ程度の写真ならば、携帯よりはるかにきれいで、実用に使える。
圧縮でスタンダード画質しかないのが惜しい! ファインが欲しい!
cybershot P7
2002年10月購入。
大きさもまあそれなりにコンパクトで持ち歩きにも便利。
このクラスの機種が通常使用では一番使いやすいデジカメか。
しかしもう3年前の機種なので、あらゆるすべての点で最新の機種に劣る。
少し前の時代のソニー画質、若干ザラザラっぽい、粉っぽい画質である。
cybershot T7 独自評論 [cyber shot]
今、最も人気ジャンルの薄型大画面デジカメ。
今やPシリーズに代わって、このTシリーズがメインとなった。
少し厚い、T3,T33など豊富に揃えている。
500万画素の光学3倍。
T7は現在のサイバーショットのなかで唯一、頑張っている機種だ。
この驚きの薄さ、デザインは最高にいいと思う。
しかし、この機種を欲しがるユーザーの多くは、初心者であったり
カメラの専門知識がない人が多いかと思う。
デザインでこれが欲しいと思って、店員さんに聞いたり、知人に聞いたりすると
この機種は持ちにくくて、手ブレ補正がないし、レンズが暗くて良くないなどと
耳にし、結局ルミックスのFX8、9なりにいってしまう運命にある。
この手のカメラを使う場合は、多くは広角側で使うと思われる。
広角F3,5であるが、このカメラの目的からいえば、それほど問題はないかと思う。
デジカメは少しでも暗い場合、F2,8でも撮影は難しい。
どっちにしろ、少しでも暗い場合、CCDの小さいコンパクトデジカメは厳しいので
このF値に関しては、それほど気にしなくても良いかと思う。
もちろん少しでも明るいに越した事はないが・・・
問題は手ブレ補正がないことか・・
手ブレ補正なければ、デジカメにあらず・・といった感じになりつつある。
やはりこの補正の効果、イメージは絶大なインパクトがある。
先日、超小型手ブレ補正検出モジュールがソニーから発表された。
おそらくT7の後継機、(秋ごろに出てくるか?)には
このシステムを必ず搭載してくるだろう。
この機種、買うなら少し待ったほうがいいかもしれない。
次の手ブレ補正搭載のTを待ったほうがいい。
手ブレ補正がなく、この機種を敬遠している人も多いだろう・・
デザインは素晴らしいのでマイナーチェンジで十分いけると思う。
新しい機種で、ぜひともFX勢からトップを奪って欲しいものだ。
私のソニーコレクション・・1 [My sony collection]
VAIO typeA VGN-A60B
XR→GRと使用してきて、現在、このtypeA。
2004年6月に購入。画面がSXGA+で細かく、
スピーカーも本格的なものだから、音が特にいい。
WEGA ブラウン管21型テレビ
2000年12月に購入。
今となっては・・のブラウン管だけど、画質はくっきりとても明るくきれい。
このクラスのテレビとしては、入力端子が豊富なのが良い。そして安い。
PS2立ち上げの時、展示デモで全国にこのテレビが使われた。
PSP(プレイステーション・ポータブル)
2004年12月に購入。
初期不良が多発したPSPだが、私の場合、画面に少し気泡があり
気になったので、1度交換してもらった。完璧な状態で戻ってきた。
ハードはいいけど、肝心なゲームソフトがあまりにも寂しい。
ブログスタート! [blog]
so-netブログ始めました。
自分の好きなソニーのこと、業界関係者でも何でもない
特に知識があるわけでもない、ごく一般の素人の私が
ソニー製品の話題を中心に、いろいろなことを
ブログで書いてみたいと思います。
あくまで自己満足の世界でいくので
よろしくお願いします。
ではでは。