Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(1999-12-25)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [RSS]

トップ «前の日記(1999-12-24) 最新 次の日記(1999-12-26)» 編集

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|

1999-12-25

_ [URL] メーラー徹底比較

人にオススメできるメーラーが知りたいのでチェックしておく。個人的には Datula のライバル EdMax が無いのが気になる。あと、定番の電信八号とか。

自分がメールを受けるだけの関係の相手なら、はっきり言って、相手のメーラーの使い勝手などどーでもいい。 「壊れたメッセージを送ってくれるなよ」としか私は思っていない。

もっとも、使っているメーラーがまともでも、メッセージ自体が壊れていたらどうにもならない。その背景にある人格まで壊れていたら救いようがない。

* ポンコツメーラーのポンコツたる理由

 Q. Microsoft InternetMail/Outlook Express/Exchange/Outlook
	の設定が変だと指摘されました。
 A.このベンダのメイラ製品には現状では、非常に多くの問題点が、あげられています。
 1) JISX0201 の 1 バイトカナ文字を通す。
 2) デフォルトの設定に問題のあるものが多い。
 3) References: や In-Reply-To: を付けないので、スレッドが崩れる。
 4) Subject: の MIME エンコードで、ASCII 文字まで一緒にエンコードする。
 5) quoted-printable の html 形式の添付ファイルをデフォルトで付与するも
    のがある。
 6) ISO-2022-JP 以外の文字コードがデフォルトになっていたり、あるいは簡単に
    変更できてしまうものがある。
 7) ms-tnef という意味不明な添付ファイルをデフォルトで付与するものがある。
 8) MIME で charset=ISO-2022-JP と宣言しながら charset=japanese-shift-jis
    などというメイルを出すことのできるものがある。
 9) MIME で charset=ISO-2022-JP と宣言しながら Content-Transfer-Encoding
    が 8bit などというメイルを出すことのできるものがある。
10) リプライの際、「返:」などという文字列を Subject: に付与するものがある。
11) さらに 10) のケースで、Subject: の文字コードが japanese-shift-jis に
    なっているものがある。
12) リプライの際、「Re:」ではなく「RE:」を Subject: に付与するものがある。
13) Subject: や From: に MIME ではなく生の ISO-2022-JP を入れるものがある。
14) X.400 形式 (MHS) に似た、化けたメイルアドレスで送信してしまうものがある。
15) 日本語でエラーメッセージを返す MTA がある。また、本文がなぜか uuencode
    されるものがある。さらに、エラーメッセージを、エラーを起した本人にでは
    なく、なぜか中継サーバの MAILER-DAEMON 宛に返すものまである。意味不明。

_ [WL] INSTALL.ja

いままで知らなかったのだが、

The `README' file should refer to the file `INSTALL', which should contain an explanation of the installation procedure.

という規定が GNU のコーディングスタンダードにある。

ちょっと前に Wanderlust に INSTALL.ja を contribute した。このファイル名って偶然スタンダードに合致していただけなんだなぁ、と思って冷や汗もの。00INSTALL.ja にしようかとチラッと考えていた。これに比べたら coding-system のミスなんて大したことないや。

いったん決めちゃったファイル名・関数名・変数名の変更って、政治的問題 taste もあってちょっと敬遠しちゃう。

_ [WL] 英語版 Info

Mewみたいに @ifset で振り分けようかと思っていたけど、実はおいしくないようだ。@node 行の制限に抵触するかグレーゾーンだし、まるごと update コマンドが効かないのが痛い。

お名前:
E-mail:
コメント:

トップ «前の日記(1999-12-24) 最新 次の日記(1999-12-26)» 編集

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/