Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-04-13)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-04-12) 最新 次の日記(2005-04-14)» 編集

Matzにっき

<< 2005/04/ 1 1. 『ルビま!』休刊のお知らせ
2. emerald 0.1
2 1. エイプリルフール種明かし
2. Stricter Whitespace Enforcement
3. オープンソースで育て! 日本のソフト開発力
4. マツダがリコール MPV・プレマシーなど6万台
5. Javaのメモリ消費問題の解決を目指すSunのプロジェクト「MVM」
6. UNIX USER 6月号
7. 散髪
3 1. 松江
4 1. セミナリー
2. Progenyの改革:FOSS企業がいかにしてドットコム崩壊を生き延びたか
3. 捻挫に...
4. 論文
5 1. A Poll
2. Trails
6 1. サンのJ・シュワルツ、オープンソースライセンスのGPLを批判
2. Objectクラスの上
7 1. 花粉
2. 続、Objectの上
8 1. No More Free BitKeeper
2. 桜
3. 日経Linux
4. OSI、オープンソースライセンスの分類に乗り出す
9 1. 桜と総大会
10 1. 桜と総大会(その2)
11 1. 入学式
2. 高橋メソッド
12 1. 日経Linux 6月号
2. バールのようなもの
13 1. 特許における「発明」とは何か
2. マイクロソフトのOOoに対する姿勢は新手のFUDか?
3. Objectの上(その3)
4. U-20プログラミングコンテスト実行委員会
14 1. 誕生日
2. 献血
3. ヒゲ
15 1. SCIgen - An Automatic CS Paper Generator
2. OSCJ.net、オープンソフトOSS開発支援プロジェクトが発足
16 1. ドラマに見る「緊急対応」に対する一般的イメージ
2. バプテスマ会
17 1. 米子
18 1. TCPフロー制御アルゴリズムは人のマネージメントへ応用できるか
19 1. Rails Day
20 1. Dynamic Languages Symposium 2005
2. ある「ハッカー」の顛末
21 1. L・トーバルズ、新しいLinux開発管理システムに「Git」を選択
22 1. Why Smart People Have Bad Ideas
2. 新GC
23 1. 「1週間コンピュータなしで暮らそう」--米で『無使用週間』実施へ
2. 買い物・食事
3. アクセス
24 1. 倉吉支部大会
25 1. 自転車運搬
2. 新GC
26 1. Lightweight Language Day and Night(通称:LLDN)
2. YARV?
27 1. Ruby is the "Most Loved" programming language
2. 訃報x2
3. スクリプト言語人気に思う,動的型付け言語の可能性
4. プロポーショナル? 固定ピッチ?
28 1. PEP #340 Anonymous Block Statements
2. 論文
29 1. 宍道ふるさと森林公園
30 1. 論文書き
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-04-13 [長年日記]

_ [特許] 特許における「発明」とは何か

江島健太郎さんのところに届いた元特許庁審判長の丸山光信さんからのメールについて。

これを読んで、「こんなあやふやな定義の元に独占的排他権をこんなに長い期間与えてはいけない」と強く感じた。 もちろんアンチパテント気味のある私だから、その分は差し引いてもらったとしても、 現状の特許制度は知的財産の所有者にとっても望ましくない制度になっていると思う。

というか、金がないから特許に脅える私のような貧者よりも、 金も特許も持っている大企業が別の特許所有者から訴えられるケースの方がはるかに多い現状を考えると むしろ持てるものにとって不利な制度になっているのではないか。

まあ、金持ち同士がやりあってくれるだけなら直接的には私の腹は痛まないのだが、 それでも「人類の進歩と調和」が阻害されるのは嬉しくない。

_ [OSS] マイクロソフトのOOoに対する姿勢は新手のFUDか?

というか、OpenOffice.orgの互換性が低いからって、あなた、 MS Officeのバージョン間の互換性よりはマシなんじゃないですかねえ。 苦労したって話は良く聞くんですけど。

とはいえ、つまり圧倒的有利な立場にあるはずのマイクロソフトが意識しなければならないくらい OpenOffice.orgのプレゼンスが向上したってことなんだろうなあ。

_ [Ruby] Objectの上(その3)

「Objectの上」は空前のヒットとなり、コメント数が百を越えた時点で表示されなくなってしまった。 tDiaryにそんな制約があるなんで知らなかったよ、あんまり感心しない。

で、結局Objectの上のクラス名は

  • 衝突を避けるため、あまり単純な名前ではない(2語以上の合成語)
  • Objectとどちらか上か悩むことが少ない
  • 比喩系を避ける

というような理由によりBasicObjectにしようと思うようになった。 Socket系クラスのBasicSocketからの類推であり、 またSmalltalkのBasicAt:が発想の源になっている。

これがあると、DelegatorやSimpleXMLのようなものが実現しやすくなるのではないかと思う。

_ U-20プログラミングコンテスト実行委員会

今年度の第1回会議のため東京へ。 いや、東京は遠い。さらにすっかり車生活で歩かなくなった足には、 浜松町駅から機械振興会館(東京タワー前)までの距離がつらい。 捻挫したりしてあまり歩かなかったし、すっかりなまっている。

今年のプロコンの実施要領はほぼ昨年度を踏襲。 ただし、

  • より多くの参加者をつのるための広報のあり方
  • 最終候補者のプレゼンにより最優秀賞を決定
  • 「一般的なプラットフォーム」という条件を明確化
  • 作品をオープンソース化することを推奨
  • 作品完成前に仮応募できる事前エントリ制度

などの点を検討している。今年は体制もより良くして、 よりたくさんの応募が受けられると良いなと思っている。

若人よ、きたれ。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]
_ ただただし (2005-04-16 00:51)

すんまそん。次バージョンで制限解除するつもりです

_ no. (2005-04-16 01:03)

OOoに対するFUDは、開発者にとってモチベーションになる上に、
MS自らが、OOoがMS製品に対して弱い部分を指摘してくれるので
OOoの信頼性が加速度的に高まるだけのような気がします。

MSもそのへんがやばいかもとか思い始めて「互換性」などという
理解しがたいツッコミを入れてるのでしょうか。

じゃぁMS製品のOOoに対する互換性はどうなんだ、と思います。

_ えとー (2005-04-16 09:41)

MSが一般的認知のまだ低いOOoを宣伝してくれているのかと思っていました。
ありがたいこってす。

互換性については、MS Officeのバージョンによる互換性のなさ、とかも結構きっついのがあったりなかったりが気になったくらいすかねぇ。

_ 信者 (2005-04-16 12:56)

「MS Officeのバージョン間の互換性よりはマシなんじゃないですかねえ」という発言も、「苦労したって話は良く聞く」以上の具体的な根拠がないと、単なるFUDにしか見えませんねえ。

_ まつもと (2005-04-16 13:07)

別にいいんじゃないですか、FUDに見えても。立場が違えば見え方も違うでしょう。
「(私の立場からは)FUDにしか見えない」という発現にはあまり意味がなくて、「これこれの反証があるからあなたの発言は信頼性が低い」という方向性の議論でないと建設的ではないと思います。「苦労したって話は良く聞く」のは具体的でないのは事実ですが、具体的でないから反証ではないとまでは言えないと思います。

_ 丸山光信 (2005-05-22 19:12)

特許制度ついて。私(丸山)の主張を誤解してます。私の発明の定義(雑誌「ハ゜テント」2004.5月号)に基付けば,現在の特許制度(特許法)でも特許権は安定して機能します。特許法を正しく解釈しないが故の不安定さであると言う事です。尚,技術の進歩が人類に貢献していることに疑問の余地はありませんが,負の面があることも確かです。しかし,その負の面を特許制度の責任にすることは誤りでしょう。むしろ,他の制度(法律)を設けることにより,克服するべきです。「人類の進歩と調和」を「阻害」しているのは,人の傲慢さに在るのではないですか。

_ まつもと (2005-05-22 22:58)

上記の「こんなあやふやな定義の元に独占的排他権をこんなに長い期間与えてはいけない」というのは、私が感じたことであって、丸山さんが「あやふやな定義」であると主張していると読んだわけではありません。ですから、誤解ではなく、私が読後、丸山さんが期待している通りに感じなかったということではないでしょうか。

私は専門家ではないので、「現在の特許制度でも特許権は安定して機能する」ことについて異をはさむつもりはありません。きっと安定して機能するのでしょう。「安定」や「機能」の定義にもよるでしょうが。

が、「現在の特許制度に(安定してはいるかもしれないが)負の側面があり、それが人類の進歩に悪影響を及ぼす可能性がある」と私は今でも思っています。この場合、「現行の特許法に問題がある」のか「法に問題は無く解釈に問題がある」のかは私には区別がつきません。残念ながら。そこは専門家にお任せしたいと思います。

最後に、「「人類の進歩と調和」を「阻害」しているのは,人の傲慢さに在るのではないですか」と問われていますが、これにどう答えたものかと思います。アンチパテントの立場の私からは特許法で認められた行為(の一部)も「人の傲慢さ」によるように見えているわけですから。でも、きっと丸山さんの想定しておられる「傲慢さ」は私の考えているものとは違うものだと思うのです。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索


RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.